心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

吉田山大茶会2016

2016-05-30 23:12:40 | 
土日に開かれていた吉田山大茶会ですが、私は昨日だけ参加してきました。

朝はお天気も良く、少し風もあり気持ち良く、

朝、準備を終えて、、、

奈良から来られている庭師さんがトラックの荷台部分に作ったお茶室?で点ててくださるお茶を頂きました。
お茶もお菓子もとても美味しくて。

こちら大人気でしたよ~。今年初めて参加されたそうですが、来年も来て頂きたいなぁ~。


今年は他に2つお茶席に入らせて頂きました。


右上のみ「茶泉」さん、台湾茶藝師さんのお話は興味深く、お茶もとても美味しくて、、、香り豊かなお茶と爽やかな新茶を2種類頂きました。

他の写真は「ISO茶房さん」で中国紅茶を4種飲み比べさせて頂きました。贅沢だわ~。



こんな素敵な写真を撮られている方も。お天気も良く、、、新しい門出。幸せのおすそ分けを頂きました。


そして、お手伝いをしていた「留香茶藝」、、、インストラクターの方々の素敵なお手前のディスプレイは2つしか写真が撮れませんでしたが、、、

1日10席あり、それぞれ違うお茶でコーディネートも変わり、殆どの席が完売していました。


終わる頃には雨が降りだし、皆さんで雨の中、びしょ濡れになりながらの片付けは大変でした


実は今年は初めてこちらでお手前をさせて頂きましたが、いろいろ失敗してしまってまだまだ修行が足りません。大反省中です。
片付け中の雨の冷たさと一緒に、記憶にズーンと残りそうです


ラッキーな1日~岩合光昭さんの「ネコライオン」

2016-05-29 06:18:30 | アート
昨日は東京で、歩いていると紫陽花や綺麗なお花に遭遇!

ピンクと白の花は、枝にトゲトゲがありましたが、バラなのかしら?

可愛らしい花たちに会えて、朝からついているわぁ~って思っていたのですが、、。

お昼は韓国料理でチョングッジャン定食なるものを食べました。納豆が入っているお鍋。
韓国でも納豆を食べられるんだそうです。お店の方の「今しか食べれないんです」の言葉に弱いのですが、、、
どのお料理もとても美味しくて、おじさんもいろいろ説明してくださって、楽しいランチでした~。また、次行った時はその日のお勧めいただきます


用事を済ませて、
新幹線の時間まで余裕があったので、日本橋でフラフラ~
皆さんでお茶を楽しんだ後、三越へ~。

あっ、岩合光昭さんの展覧会をしてるって、そこで気づき行ってみたら



たまたま、サイン会中。

終わり間近だったのですが、運良くサインして頂き、握手と少しお話も


超ラッキーでした
一緒に行った方は、猫を飼ってらっしゃる猫好きさん。

私は元々犬派なんですが、岩合さんの「猫織」がきっかけで、猫さんの写真を見るのは大好き!2年前は京都で写真展を見に行かせて頂きました。

いろいろ写真を拝見しながら、猫好きさんのお話を聞くのはとっても楽しかったわぁ~。

三越の入り口には大きな猫さん。超迫力でしたが、、、、写真ボケボケ。

ショーウインドウはそれぞれ猫さんが組み合わせてあり、やるね~三越さん。

「三越のライオンさん」と「猫」、、、引っ掛けてあり、遊び心たっぷりです。

岩合光昭さんの「ネコライオン」は6月6日までです。



冷蔵庫の中で忘れていたもの

2016-05-21 07:02:10 | 
いろんなタイプの餃子の皮を買って、試作した時の残りがあって、

餃子を作ったり、ワンタンのようにスープに入れたりしましたが、

まだ、残っていて、、、

それならとfacebookで見つけたレシピで餃子の皮のピザ?とエッグタルト?を作ってみました。



本物の生地のあるピザやエッグタルトを食べたくなる味でしたが、、、

簡単だし、まぁ、良いかな。


家事を毎日していると飽きてくることもあって、、、簡単に作れるものは嬉しいです。

もちろんしていて楽しい家事もあります。
全然したくない時もあり、

でも、しないと溜まる一方で、、、

今時の若いご主人達は家事も手伝って協力的なんですって。

羨ましいなぁ

「おかひじき」と「アイスプラント」

2016-05-21 06:26:46 | 
暑くなってきました。
京都は昨日も30度近くまで気温が上がりました。
まだ、5月なんですけど、、。

スーパーなどで出回るお野菜も種類が変わってきましたが、
今まであまり見かけたことがない、珍しい野菜にチャレンジしてみました。

写真上のは「おかひじき」。滋賀県のJAのスーパーで購入しましたが、ここのスーパーは地域の採れたての新鮮野菜がいろいろあり、しかもリーズナブルなのが嬉しいです。

お茶レッスンの時に時々寄っては何か変わったものや美味しそうなものがないかと見に行きますが、この地域の方は幸せですね~。
新鮮な野菜はそれだけでご馳走です

おかひじきはさっと湯がいて、厚揚げの焼いたのを細かく切って、醤油をさっとかけて、ゴマを振って食べましたが、

おかひじきはシャキシャキした食感が面白く、美味しくいただきました。

私は珍しいと思ったけど、地域によってはよくある野菜なのかもしれませんね。


もう一つ、写真下は「アイスプラント」
こちらはたまにデパートで見たことがありましたが、購入は初めてです。

そのまま食べても塩の味がして、面白い食感だったので、新玉ねぎのスライス山盛り、きゅうり、トマトなどとサラダにしたら美味しかったわぁ。

今の時期は新玉ねぎが美味しいので、何を合わせても美味しいのでずるいかも。

「アイスプラント」は抗酸化作用や抗老化作用、むくみ改善、ダイエットにも効果があると紹介のあるサイトがありました。

新しいものを試すのは少し勇気が要りますが、新しい味との出会いはときめきがあって楽しいわぁ

2016年5月気功・プチ薬膳教室は終了しました

2016-05-19 06:47:53 | 薬膳
今月も無事にプチ薬膳教室を終了することができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

~カンボジア料理とお茶を楽しみましょう~
と、いうテーマで、

カンボジア風お料理を作っていただきました。

・アモック(お魚のココナツカレー)
・ソムタム風サラダ(これはタイ風)
・春雨と野菜のSabay salt炒め
・餅米とバナナの蒸し物
・かぼちゃプリン



今回もとっても美味しくできましたよ。

東南アジアに位置するカンボジアはいろいろな国の影響を受けて、タイ、ベトナム、インド、中国料理にも似ているものもあり、、、
ココナッツミルクをよく使う理由やら魚醤や砂糖、胡椒のお話など、お伝えしたいことがありすぎて、いろいろお話飛びまくりで失礼いたしました

東南アジアの食は気温が高いところなので、普段の食事に取り入れるなら、夏の薬膳にはぴったりです。

昨日は気温も高く、エスニック料理がぴったり。

いろいろアレンジ可能なのでお家でもチャレンジしてくださいね。







お茶は蓮茶を3種飲んでいただきました。
蓮の花のお茶(カンボジア)
蓮の葉のお茶(カンボジア)
蓮の香りを緑茶につけたもの(ベトナム)

蓮芯茶というのもあるので、蓮の実と蓮芯も食べていただきました。苦いんですとお話しましたが、、、意外に苦くなくお茶の葉のようと感想もあり、皆さんどれも美味しく召し上がってました。

今回初めてご参加くださった方もあり、にぎやかに楽しい時間をありがとうございました。
ベトナムに行ったことがある方で、ベトナムとカンボジアの食は似ているようですので、又ベトナムのお話もゆっくりお聞きする機会があれば良いなぁ~。


プチ薬膳の前に気功をするのですが、気功をして心を整え、心を緩めて、、、

気功をすると気の巡りが良くなって、
ほんわかと体全体も暖かくなり、トロトロと気持ち良く~。
この後で、作って体をうごかし、頭を使うことで、食事も更に美味しく感じるのかも知れません。
でも、皆さんで食べるから美味しい!これはいつも感じるところです。

昨日は気温が30度近くまで上がった京都で、エスニック料理ができたのは良いタイミングだったと思います

皆さんで楽しい時間をご一緒できたことに感謝です

ありがとうございました

※今月、使用した京都産の野菜は、トマト、きゅうり、ピーマン、レモンでした。

次回は6月29日(水)は梅雨時の薬膳をテーマにする予定です。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。

お申し込みお待ちしています。お問い合わせもお気軽にどうぞ。


※カンボジアは余りに悲惨な辛い歴史のある国。
恥ずかしながら、行った時には歴史を知らないまま、ガイドさんのお話を聞いたりして、なるほどとお気楽に話を聞いていたのですが、、、、

今回はカンボジアの料理ですが、皆さんにお伝えするならと歴史もいろいろ調べてみました。

本当は旅行に行く前にちゃんと調べていくべきだったかも知れません。
東南アジアを調べていたら、日本が昔、何をしてしまったのか、、、読んでたら辛くなりましたが、それは現実。

それぞれの国が持つ歴史は変えられないので、、、
今、平和なことに感謝して、この時を大事に。

カンボジアは遺跡や景色も素晴らしかったのだけれど、そこに住む人たちの優しい笑顔をフーッと思い出しました。
今を大事に生きるたくましさも、優しさも感じるから、心惹かれるのかも知れません。

和音堂さんでのライブ

2016-05-16 07:08:38 | 音楽
週末は学生時代の友人達とエスニックランチで大盛り上がり。



夜は、東京で活躍されてるベーシスト吉田さんと、大阪で活躍されてるピアノマン馬場健二郎さんのお二人のライブへ。



吉田さんはお友達の旦那さんで、昨年もお二人はこちらの和音堂さんでライブされてました。

私はブログにあげてたと思ったけど、おかしいなぁ、、昨年の記事が残って無いですね

その前はクラッシックのチェロとのライブ演奏も京都でされたことがあり、
その時のブログ

毎回楽しませていただいてます。


難波のビリージョエルと言われている?馬場さんのピアノも吉田さんの心打つベースの音。
そして二人の掛け合いトークも楽しく

特に今回は馬場さんの高校生の息子さんもドラムで一緒に1曲演奏されたんだけど、

親子で音楽を一緒に出来るって良いですね。



息子さんのお顔が丁度、見えない残念

実は私も学生の時に軽音所属してました。そうして娘も高校生のときにバンドでピアノしたり、ギター弾いたりしてたので、やはり親子は影響し合うのかも。

背中を見ているのかな?と、思うと

ちゃんと生きないとあきませんね

「つちことば」天野明美 さんと清水治助さんの作陶展

2016-05-12 23:11:01 | アート
「ギャラリー中井」で開催中の陶芸の展覧会に行ってきました。

以前、みずいろさんで皆さん「陶器の富士山や可愛らしいお魚」など作られてましたが、そのときの陶芸家の先生が「天野明美さん」です。
私はその時は参加できず、今回初めてギャラリーで天野さんにお会いして、作品も初めて拝見しました。

作品はいろいろなタイプがあり、



どの作品もそれぞれ素敵です。



三光鳥が描いてある小さな茶壺に一目惚れ。我が家にやってきましたので、大切に使わせていただきます。




特にこの子供が眠っている作品が生きているかのような質感で、、、

一緒に行った皆さん、この作品の前でじっと見入ってしまいました。


「種」というタイトルが付いていましたが、、、成長したら何になるのでしょう。どんな花を咲かせるのでしょう。


ブログに載せても大丈夫と許可を頂きましたので、写真も掲載させていただきます。
この他沢山の素敵な作品は是非会場でご覧いただきたいです。

一緒にされてる清水さんの作品は又全然タイプの違う作品。ディスプレイに使われている「木」も雰囲気良く。

お二人の作品を会場で楽しんで見てきてください。

「つちことば」5月15日(日)まで
ギャラリー中井(木屋町三条上ル)
午前11時~19時まで(最終日17時閉場)



今月の植物講座は「薔薇の香り」でした~

2016-05-12 23:10:50 | 植物
今月の植物講座は残念ながらランチは参加できずでしたが、、、

先日の奥田バラ園さんの薔薇の香りを又嗅がせていただくことができました。


薔薇の香りをいろいろ嗅いで、薔薇にまつわるいろいろな香りのお話を聞いて、



その後で自分が好きな香りを選んで薔薇のオイル作り。
薔薇の花80輪で1滴のオイルが取れるそうです。
と、いうことは作らせて頂いたオイルは3滴入れさせて頂いたので、、、何と薔薇240本の薔薇の香りってことかしら贅沢なオイルです



薔薇ってやっぱり良い香り。



香りも良く、無農薬なので安心して食べることもでき、

しかも形も色も良く、こんな薔薇に出会えて幸せだわ~。

子供の頃から花が身近にある生活をしていましたが、こんなに薔薇が良い香りだとは知らなかったわ~。
他の植物も知らないことがいっぱいで、毎回刺激をいただく植物講座です。
知識を得るというより、植物との幸せな時間をいただいているよう気がします。


2016年5月の気功・プチ薬膳教室のお知らせ

2016-05-10 22:53:45 | 薬膳
5月の気功・プチ薬膳教室は5月18日(水)です。
テーマは、、、
~カンボジア料理とお茶を楽しみましょう~

昨年末に行ったカンボジアで購入してきた、スパイス、ハーブ、お茶など薬効が分かるものはご紹介して料理に使用する予定です。

今から暑くなる時期に東南アジアの料理を取り入れて、食の幅を広げて、作る楽しみ、食べる楽しみを増やしてみませんか?カンボジア料理を少し食べやすくアレンジしたメニューを3~4品作っていただく予定です。

⇧カンボジアのホテルのレストランで出されたフルーツ



旬の食材を使って家族やご自身の健康のために、薬膳の考え方をほんの少し日々の食事に活かしていただけたらと、、、
させていただいているゆる~い「プチ薬膳教室」です。
堅いお話はありません、、、というか、難しいお話は出来ないので
ご家庭で作りやすいメニューです。

プチ薬膳教室」の前には、「気功」もありますので、こちらもご参加くださいね。

気功は「ゆき先生」が指導してくださいます。指導経験が豊富で、、、それと何と言っても優しい声で気持ち良いんです
体験するとこの気持ち良さを実感していただけると思います。
気功は気のめぐりを良くして体を緩めて、自律神経の安定にも良いとされています。
先生の優しい声に導かれて、ゆったり動いて気持ち良い爽快感に包まれますよ~。
体力や年齢に関係なくどなたでもしていただけますのでおススメです。
気功をした後に食事をするからなんでも美味しく感じるんじゃないかと思うほど、、。

皆様のご参加、お申し込みをお待ちしています。

5月18日(水)
10:30~11:30 気功¥2,000
11:45~15:00 プチ薬膳教室 ¥3,500
皆さんで作って頂き、食べてから片付けをして、その後、お茶を味わっていただきながら薬膳のお話を少しさせていただきます。

気功のみ、プチ薬膳のみでも、ご参加できます。詳細は以下のページをご覧ください。

「心と体がウキウキ プチ薬膳」と「食を楽しくするグッズのご紹介」
「佳蓮-karen-」

※国際薬膳師、中国茶アドバイザー、ハーブコーディネーターの佳蓮です。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。
お申し込みお待ちしています。

お茶のイベント終わりました~

2016-05-10 22:03:57 | 
日曜日は京都国際会館で前にこのブログでもご紹介した日中韓文化交流茶会が開催され、スタッフとして参加してきました。

このイベントは京都新聞にも掲載されたようです。

快晴でとても気持ちが良い1日、たくさんのお客様に来て頂き、無事に終了しました。ありがとうございました。

メインの茶室の写真はありませんが、、

参加されたお客様が、3国のお茶が飲めて、文化を少し体験で、旅行した気分になり楽しかったなどと感想を仰って、撮られた写真をタブレットなどで見せてくださいました

私は体験コーナーで中国茶をご自分で煎れて頂くのをお手伝い。いろいろなお話しが出来て楽しい1日でした。
体験では荔枝紅茶を煎れて頂き、山査子をお出ししましたが、、、




茶室での中国茶席のお菓子は作らせて頂きました。(下の写真:カゴに入った長細い胡麻クッキー)


緑のお皿にのったお菓子は韓国茶席のお菓子。珍しい松の花のパウダー使用されてました。

3色の彩りが美しい生菓子は日本茶の茶席で出されたもので上にシルクパウダーがかかっています。「老松」さんの和菓子で3カ国をイメージしてオリジナルで作っていただいたそうです。甘みが抑えてあってとても美味しいお菓子でした
このシルクパウダーは健康、美容などに効果があるそうです。

イベント後にスタッフもそれぞれのお茶とお菓子を頂いたのですが、後片付けに手間取り、、、残念ながら韓国茶はいただけなかったので、いつか飲んでみたいです。


又、他の日本茶、韓国茶のスタッフの方ともお話しする機会もあり、、、お茶を通じたご縁が出来て、これが「お茶がつなぐ和」なんだぁと、実感しています。


韓国茶のスタッフの方々は皆さん頭に菖蒲の花を飾ってらして、とても素敵だったので一枚写真を撮らせていただきました。

韓国でも菖蒲は厄除けの意味があるようです。日本でも端午の節句の時に菖蒲湯に入ったりしますものね。

調べたら元々、中国で厄除けに使われていて、それが日本や韓国に伝えられたようです。お茶もそうですが、ルーツは同じだったんですね。