心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

茶の花と 唐代風のお茶会

2023-10-30 07:42:00 | 
ずっと良いお天気が続いていますね〜。

そうそう、でも先週はちょっと不安定なお天気の日もあり、

金曜日の夕方は急に激しい雨と雷や雹(ひょう)もバラバラと降ってきてびっくりしましたけどね。

✨✨✨

先週ですが、、、
日吉茶園も茶の花が咲いてました。




日本最古の茶園、、、比叡山の開祖・最澄が中国・唐からお茶を持って来られ植えられたとされています。




日吉大社へ行く道沿いもお茶の木があり、気持ちが良い道を歩いて行きます。

春に日吉茶園と近隣の坂本の茶を摘ませて頂き、

その茶で唐代の作り方で餅茶を作って、、、

↓春の様子

八十八夜、、、茶摘みと餅茶作り - 心が元気になるものイロイロ!

GWもあと少しですね。自粛要請がないので京都市内も旅行の方など多くお見かけします。清水寺辺り、三年坂、二年坂辺りは歩くのに渋滞が出来ているそうです😐この季節...

goo blog

 

秋にその茶を使って、唐代の淹れ方でお茶を味わって頂く、、、

のお茶会のお手伝いで日吉大社へ。




春にお会いした方々とお会いできたり、、、
たくさんのお客様に来て頂きました。

今年は雅楽の演奏もあり、、、
気持ちよくゆったりとした時間、皆様も過ごしていただけたかなぁと🍁

とはいえ、屋外で風が吹いてお菓子が飛んでいったりとちょっとしたハプニングもありましたが、、😅

✨✨✨

お弁当を食べる時間がなかったので、持ち帰りさせていただきました。


落ち着いて食べられて良かったかも、、、


 
栗ご飯、赤蒟蒻や銀杏など、、



一つ一つとっても丁寧に作られていて、どれも美味しく頂きました🍁

✨✨✨
今日も良いお天気の予報です。
素敵な一日を〜🎃


アートな秋、、、京都市京セラ美術館

2023-10-27 07:30:00 | アート
山の方を見ると少し紅葉も始まってるところもあります。
とはいえ、昼間はまだ25度くらいもあるし、何を着ようかと迷いますね。
✨✨✨
さて、10日ほど前、友人と美術館へ。


ん?、、なぜわざわざ「京都美術館」なんて書いてあるんだろう?



でも、なぜ?と思って近づいてみたら、、、
なんと!1円😳
なんと暇な、、、
アート作品なんだろうか‼️



この日は「第70回 日本伝統工芸展」を見てきました。
受賞した作品は写真を撮って良かったのですが、この時は写真は撮ってません💦

↓日本伝統工芸会サイトで受賞作品が見れます。全国巡回で今は石川県で開催されているようです。


受賞された作者の方々の制作風景やインタビューのビデオが会場で見れたのですが、、、

緻密な作業をされている手先は神技のようで😍すごいなぁと、、、

工芸はあまり元々は興味なかったのですけど、見る機会が増えてくると、物を見る時の見方が変わってきたような気がします。

美術館内のカフェへ。


カフェは見晴らしもよく、美味しく、ゆっくりできました。

いつも混んでいて、、、入りたいなぁと思ってましたが、新しくなってから今回初めて入りました。
夕方だったし、雨が降りそうだったおかげで、少し待つだけで入れました。

入り口は人が居なくて、タブレット置いてあり、タブレットに人数や席の希望などを入力するのですが、、、スマホを使い慣れている人には良いのですけど、

私たちの前にいらしたご夫婦はどうしようかとタブレットの前でオロオロされていたので、少し入力のお手伝いをして、、、
カフェに入られてましたが、、、

入り口で引き返す方の中にはどうして良いか分からなかった方もいらっしゃるのかなぁという印象も受けました。

昼間はスタッフも多く入り口に人もいらしてサポートされているとは思います。
京都市も高齢の方も多く、皆さんアートを楽しまれていますので、、、✨

あっ、因みにこのお店のスタッフの方はとても気持ちが良い方でしたよ〜。

✨✨✨
↓そういえば、夏には読売書道展を見に京セラ美術館へ行きました。


その時に入り口で見た虎の絵が可愛らしくて、コレクション展も見てきました。
「2023夏・人間国宝 稲垣稔次郎ー遊び心に触れてー」

入り口でポスターになっていたのは
この虎たち、、、絵だと思ったら、染めでした。
思いがけず、良い内容でした。

 

この日は美術館の近く、新しくできたお店でお茶しましたが、

夕方にこんなに食べてええんかい、、、という感じです💦

アート鑑賞の後に甘いものをついつい食べてしまうので、体重増加傾向なので気をつけねば🍰🍩☕️

✨✨✨

今日も素敵な一日を〜🍁


2023夏⑤市内のホテルでゆっくりと〜

2023-10-25 08:27:00 | Weblog
今日も秋晴れの良いお天気になりそうです。
10月もあと1週間ほど、、

それなのに夏の思い出のお話😅これでラストの予定です。
✨✨✨
日常を忘れてちょっとゆっくりホテルで







↓部屋からの景色


広い敷地にホテルやレストランなどがいくつか入っていて、レストランだけの利用で前は来たこと有りますが、、、

今回は娘がプレゼントしてくれてゆっくりできました✨

孫っちはハイハイで広い部屋の中をあちこちすごいスピードで移動してました。

家事しなくていいと言うのが主婦は本当に嬉しいです。

たまにはそんな時間が必要ですよね〜✨



ディナーもゆっくり美味しく頂きました。

↓この卵、前に来た時はオブジェ?なのかなぁと思って見てましたが、


中はお風呂の一部でした。
まあるい空間の中でボーッとできて、、、

癒しの空間でしたよ〜✨



お庭の散策





↓この辺り、鷹峯は本阿弥光悦がかつて芸術村を開いた場所でその人達が使っていらした建物と言われていたような。





プレートもなんだかアートを感じます。



✨✨✨

今は体調戻りましたが、あちこち移動もありましたが、暑さにへたばってしまった感じなのか、、、

あとは年齢のせいにはしたくないけど、気温の変化に体がついていかないし、回復するのにとても時間がかかるようになってきた気がしてます。

体調崩したあたりから、アルコールもセーブしようと 今年の夏はノンアルコールのビールをよく飲みました。いろいろなメーカーから出ていて以前よりはかなり飲みやすくなってきてます。

好みの味のノンアルビールを見つけてそれを愛飲してましたが、、、時々飲む本物のビールはやっぱり美味しいなぁと痛感した夏です🍺

ノンアルにしても、おつまみを同じように食べていたらあまり体には良くない気がしてますけどね。
腹八分目と適度な運動を心がけないとあかんなぁと、、、

でも、今は食欲の秋でなので 腹八分目がなかなか難しいです〜🌰🍠🍎🍐

今日も素敵な一日を〜✨


2023夏④北陸へ、、、九谷焼美術館、尾山神社、石川県歴史博物館など

2023-10-24 07:23:00 | Weblog
良いお天気が続いていますね〜。

昨日は幻のお茶と言われていた「政所茶」のツアーへ。
後継者がいなくなったお茶畑を新たな形で繋いでいっている女性がツアーガイドしてくださいました。
爽やかな空気の中でお茶、茶の花、人に癒されてきました〜。
又、そのお話もいつか、、、

✨✨✨
ここからは又、夏の忘備録😅

祖母の家の片付けとお墓参り、それに親戚の方々の用事で時々行っている北陸へ。

↓「九谷焼美術館」






ちょっとづつ展示も変わっている気がします。

祖母の家に残っている屏風を使ってくださると言ってくださる作家さんあり、今回はその方に屏風をとりに来て頂きました。

現代ではなかなか屏風を使う機会は少なくなってきていますし、我が家は狭いのでこんな大きな屏風は置いておくことできないですし、かと言ってゴミにしてしまうのも勿体無いなぁと、もらってくださる方を探していたので、、、使って頂けるのはありがたいです。

作家さん親子と表具師さんとご一緒にお気に入りのお店で、、、


興味深いお話をうがいながら 美味しいお昼をいただいてきました。


いつも食事の最後はお抹茶と一緒にこの菊のような 傘のようなお菓子を出されています。




✨✨✨✨✨
↓ここからは金沢、、、
「尾山神社」





前田利家公とおまつの方を祀る神社⛩️



↓前に来た時にこのベンチのカエル達を見つけて、



カエル好きとしては釘付けになるスポットです🐸











↑さし石
この石に触ると幸福になると言われ、、、幸福の第一歩である健康を祈願したとの事。

やっぱり健康でないと楽しいことできませんからね〜。

尾山神社を抜けてこの橋を渡ると金沢城へ。



「石川県立歴史博物館」




赤煉瓦の建物と現代的な建物がうまくミックスされてました。

赤煉瓦の建物部分は昔、陸軍の兵器庫、戦後は金沢工芸美術大学に使用されて、1986年からは博物館になったようです。





丁度、開催していたのは「いしかわの霊場」
こんなに広範囲にしかも能登半島の先端まで霊場があるなんて知りませんでした。


お供えの方法もいろいろあり、とても興味深く、、、






↓「国立工芸館」
博物館と同じエリアにあります。





この時開催していたのは
「水のいろ 水のかたち」展、、、

夏らしい展示でした。

✨✨✨

夜は美味しい海の幸や北陸の味を満喫!







何度も行ってる場所も 行くたびに新たな発見や気づき、出会いあり、、、

✨✨✨

今日も素敵な1日を〜











2023夏③ラコリーナ近江八幡

2023-10-22 06:27:00 | Weblog
過ごしやすい日が続いていますね。

昨日は滋賀県の日吉大社で行われたお茶会のお手伝い。
澄んだ空気の中で雅楽の生演奏もあり、気持ち良く、皆さんの笑顔と出会えた1日でした。

ただ、午後から北風が冷たく、、、

来年からはもうちょっと着込んでおかなくっちゃ、、、。

✨✨✨

↓ここからは夏の忘備録ですが、、

「ラコリーナ近江八幡 〜たねや〜」
たねやさんのバームクーヘンはよく食べてますが、ここへ行ったのは初めてです。






個性的な建築は藤森照信氏の設計。

以前、諏訪で個性的な空中に浮かぶ茶室を見に行ったのですが、それも同じ方の設計でした✨

空飛ぶ泥舟 | 茅野観光ナビ

茅野観光ナビ

 


ドーンと真ん中には一面の田んぼ!
その周りにショップなどの建物が点在していて、、、広々としています。











↓カフェ内の空調や照明にも ポツポツとした模様あり、、、こだわりの内装。



↓バームクーヘンの生産ラインが見えるようになっていて、面白かったですよ〜。

どんどん沢山のバームクーヘンができてきて、、、

暑い時期だったので、、、

ここでお仕事されている方達は暑い中大変そうだなぁと、、、

それと見学者が多いのでちょっと一息、休みたいときに 座って休憩なんてできなさそうですね。



バームクーヘンを焼いた一号機やパッケージの展示もありました。

↓こちらは建物内のバスの中にもお店あり、可愛い缶入りが多くてついつい買ってしまいます。




↓たねやさんは和菓子も作られているので 和菓子のショップの前にはこんな和菓子の型が並んでました。


↓帰りに近くにあると言うので「めんたいパーク」にも寄ってきました。

何故、滋賀県でめんたいこって感じですよね。
きっと空いているだろうと思って行ったら、こちらもショップ、フードコートも人がいっぱいで、、、びっくり。
暑い時期に涼しい場所を求めるのは皆一緒ですね〜。

長い列に並ぶのもしんどいので明太子も買わず帰ってきました💦

✨✨✨

今日は時代祭です。
最近、沢山の観光客の方を見かけるのは時代祭を見に来られている方も多いかも知れませんね。

市バスの運転手さんも最近は外国語話せる方が増えてきて、昨日は英語とフランス語を使って説明されてましたね〜。コロナ禍の間に勉強されたのか、元々語学ができる方を採用されているのかわかりませんが、

以前はあまり海外の方に対して説明できない運転者さんにも結構遭遇しましたが、、、

最近は英語で簡単な事はほとんどの運転者さんが対応されているような印象をうけます。

海外の方にも気持ちよく観光して頂ければいいですよね。

海外に行った時にいろんな方に助けられていますのでそれを返せる機会があれば できる事はしたいなぁと、、。

今日も素敵な一日を〜✨


2023夏②角川武蔵野ミュージアム

2023-10-18 22:04:00 | Weblog
今日は10月だというのに昼間は25度くらいあり、暑かったです。外で作業することあり、汗ばむくらい、、、
でも、夜になったらひんやり気持ちがよいですけどね😊

✨✨✨

↓ここからは今年の夏のこと、、、

倒れそうな暑い時期で、室内で涼しく過ごせるところはどこだろうというのでweb検索して出てきたところ。

初めての埼玉〜✨
✨✨✨
「角川武蔵野ミュージアム」


建物が個性的なのでそれを見に行こうということで、、、
隈研吾氏の設計✨

サイトで調べても内容があまりよくわからないまま、、、とりあえず日時予約して、ゾーン毎の入場料を支払う方法でした。

建物が見れれば良いので、まぁ、取り敢えず行ってみようかという感じで、、、
✨✨✨
角川、、、なので本に関係あるミュージアムなんだろうなぁと予測していてましたが、

いろんなエリアあり、こちらには沢山の本、本、本、、、
でも、並べ方がちょっと変わっている。

興味あるエリアがあれば、そこの本を手に取ると ちょっと似た内容の本がその横にあり、、、

ここでは販売はしてなくて、、、











本の森のような感じ、、、

↓こちらのところでは プロジェクションマッピングのような映像が映し出されて、、
なかなか楽しめました。
「本棚劇場」と言うようです。











 






↑武蔵野のだいだらぼっち、、、
この絵を見たらジブリの映画を思い出しましたが、全国にそうした伝説があるようです。 

この階には ハンモックが吊ってあったり、大きなビーズクッションが置いてあるところあり、、、ゆらゆらとゆっくり本をみる事できます。

ハンモック欲しくなります😍
でも、うちにはハンモックなんて吊るところは有りませんけど、、。

✨✨✨
↓荒俣宏さんのコレクションエリア「荒俣ワンダー秘宝館」金魚をテーマにしたゾーン「金魚日和」などもあり、、





↓丁度、「古代エジプト展」をしていて、

それに因んだメニューがレストランにあり、、、カレーのご飯がピラミッドの形をしていましたね〜。


漫画の本を置いてるところはすごく賑わってました。夏休みだったからでしょうね〜。

暑い日でしたが、屋外の水が張ってあるところでは子供達は足を水につけて遊んでいたり、イベントするスペースがあり、子供たちが衣装を着て踊っているのを階段状の観覧席で見ているお客さんも沢山いらして、、賑わってました。

屋外は入場料無しで入れそうな感じでしたね。

なーんと、敷地内には神社あり⛩️
何故?よくわかりませんが、、、いろんなものが沢山詰まってる感じで、、

郊外型のレジャー施設のように1日遊べる感じでしょうか。




↑モダンな神社の天井には鳳凰の絵が描いてありました。



各所の展示エリアは見るだけで 本の販売は一つの場所に集約されてましたが、、、
いろいろな場所で本に対する興味を持って
 帰りには本を買って帰りたくなるようなそんな場所かなぁと。

活字離れと言われている時に 親子で楽しめる場所で 本に興味を持ってくれる子供たちが増えるといいですよね〜。



↑こちらのミュージアムショップで購入した花火!
形が可愛くて、火を付けるのが勿体無い感じでしたが、、、🎆

「初 埼玉」と 「本」と「花火」を楽しんだ1日でした〜。








2023夏①マティス展とデビッドホックニー展

2023-10-16 07:17:00 | アート
季節は一気に秋らしくなってきましたね〜。

🍁紅葉が進んでくると今年はもっと観光の方も増えるのでしょうね。
バスや電車に乗ってもマスクをしている方もかなり減ってきて、、、色々な国の言葉が聞こえてくることが多くなっています。

✨✨✨
今更ですが、、、
夏にあちこち出かけたりして、その後、体調崩したりしてましたので、、、

スマホの中にも写真が多くて、自分の忘備録のような感じですが、、、

今頃、夏の写真をアップしておこうかなと😅

✨✨✨
まずは東京へ。
7月末頃だったかな。

↓マティス展。こちらはもう終わってますね。
東京都美術館 8月20日まで。



マティス展は日本では20年ぶりの回顧展で巡回ないとの事で、混雑を予想してましたが、、、
ネットで日時予約して行ったら、思ったほどは混んでませんでした。

✨✨✨


↓こちらは別の日ですけど、
デビッドホックニー展 東京都現代美術館。
11月5日まで。現在も開催中!







写真を撮って良いエリアあり、一部作品を撮ってます。




























かなり前からiPadを使用して、作品描かれています。
ヒストリー機能を使うのかなぁと思いますが、描いていく工程を映像として見れたり、、、



↓長ーい作品とか、、、サイトで見ると90mあるようです。







86歳だったかな?
巨大な作品もあり、どうやって書いているんだろうと思いますが、、、直接描いていらっしゃる作品もありましたが、iPadなどデジタル機器もうまく使いつつ、又若い方との協力もされつつの作品作りなんだろうなぁという気もしました。
何より、毎日日課のように窓辺から見える風景を描くようなこと、、、好きなもの、心惹かれるものを描き続けること、

それもデジタル画像だと 軽やかで楽しさが伝わってくるような印象を受けました。

デビッドホックニーは学生の頃にプールの絵を見て、その印象しかなく、、、

あまり期待せずに行ったので、、、スケール、色、手法など色々な意味ですごく印象に残る展覧会でした。

会場を出て、ミュージアムショップの横でホックニーのインタビューの映像が流れていて、

京都に行った時の事や 作品を作られた時のエピソードなどお話しされてました。
来日を希望されていたようですが、叶わなかったようです。

若い方へのメッセージを求められて
「若い方だけでなく、年齢に関係なく、好きなことを、、、あなたらしく生きる」ことを薦めていらっしゃいました✨✨✨

😊良い言葉だなぁと、、、人生の先輩からの素敵なこの言葉がずっと頭に残っています。


↓美術館内のレストラン「100本のスプーン」で知人とランチ💕




ランチも美味しく、

久しぶりにお会いして近況をいろいろお話できて、楽しかったわぁ〜。

こんな可愛らしいプレゼントもいただいてしまいました🍋
とてもセンスが良い方で ものを選ぶ時もそれは現れるのだなぁと思います✨


↓同じ美術館内







暑い時期で出かけるのも億劫な頃でしたが、、、
思い切って行ってよかったなぁと思います。

デビッドホックニー展はまだ開催中なのでおすすめですよ〜。

◾️デビッドホックニー展
東京都現代美術館 11月5日(日)まで







久しぶりにお花レッスンへ

2023-10-13 23:49:00 | 植物
先月は家族がコロナに罹ってしまい、キャンセルさせていただいたりした事もあり、

久しぶりにお花レッスンを受けてきました。













 
↓植物はそれぞれに色も形も美しい!









↓ここからはバラのアレンジメント🌹





 

良い香りの無農薬のバラ!

何年か前にそのバラ園でバラジャムなど作らせていただきました〜。  

植物に触って、香りを嗅いで、、、心落ち着きます。

✨✨✨
花の香りに包まれて、、、

幸せだなぁ〜🌹💕

植物に癒されています〜。


今日のお茶ーno.29 シルバーニードル

2023-10-12 07:21:00 | 
朝晩は心地よく、やっとぐっすり眠れるようになりました。

✨✨✨
昨日のお茶なのですが、、、

昼間は25度くらいと歩いていると汗ばむ陽気でした💦ので、
清熱効果が高いと言われる「白茶」にしました。

※茶葉は元々涼性なのですが、、、白茶は乾燥するだけですから、清熱効果高いと言うことになるのでしょうね。多分。白い色は見た目も涼しげ。

お茶はシルバーニードル、インドネシアのスカブミ産!




栗きんとんと一緒に、、、






緑を眺めつつ、ゆっくりお茶を味わって、、、

✨✨✨


昨日は中津川「川上屋さん」の栗きんとん。
前日は「満天星一休さん」のもの、、、それぞれの美味しさありました😋

夫が連休に出かけた際に購入してきてくれました。

栗おこわもありましたね。
栗🌰づくし!

✨✨✨

中津川に行っていたんだ、、、行き先を最近は聞かないので😅

↓栗きんとんマップ見ると、沢山お店があるのね〜。



実家で毎年、食べていたのは「すや」さんの栗きんとん、、、懐かしい✨

✨✨✨
🌰繋がりで、、、
夜はモンブランを頂きました。


とっても美味しかったのですけど、、、

ケーキの値段を聞いてびっくり‼️ひゃーっ😳
いろんなものが高騰しているのでこれくらいのお値段になるのね、、、

年に一度なので有り難く頂きました✨
美味しいものを食べると幸せだわ〜。

秋は美味しいものが多くて誘惑に負けてしまいます〜🌰🍠🍐🍎🍊

体重が気になるので、、、
美味しいものを沢山食べて、体も動かさないとね〜

今日も良い一日を✨


昼間も涼しくなってきましたね、、、ユーカリの強さ!

2023-10-11 07:13:00 | 植物
1週間くらいでグッと季節が進みましたね。急いで長袖を出したりしてます。

体調がイマイチだったのが、暑さも和らぎ、やっと体もラクになってきました✨

夏バテなのか、年齢なのか、分かりませんが、ストレスもプラスされて虚弱により色々な症状現れてきているような気がします。

体も心もメンテナンスしないとね✨

✨✨✨

ユーカリ、今はこんな感じで緑の葉っぱがゆらゆらと、、、
昨日は風がかなりきつくて大きく揺れてました。

↓夏に1週間くらい留守にして水やりできなくて、帰った時にはベランダのハーブはほとんどカラカラに干からびているし、ユーカリは全部の葉が茶色になり、😱

再生できないかと思っていたのですが、、、
緑の葉がどんどん出てきて、、、

茶色の葉を落として、今は全部緑色の葉になりました。

「植物って逞しいですね〜」と、植物の先生にお話をしたら

「ユーカリはオーストラリアのような乾燥したところに生えているし、砂漠でも生きていけるから、乾燥には強いんでしょう」との回答。なるほど〜、砂漠で生えているのは知りませんでした✨

↓こちらも同じ時に枯れさせて枝だけになっていた「桑」と「パイマックルー」

諦めかけて鉢ごと片付けようとしていたのですが、、、

下の方から小さな葉っぱが出てきて、
今では沢山の葉をつけています。


植物の力はすごいですね〜。
緑の葉っぱが可愛らしい〜💕

今日も素敵な一日を〜✨