心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

お茶の力

2017-11-30 07:37:01 | 
気温が下がってくると、暖かいお茶が美味しく感じられます。

先日、某お稽古ごとの後で、その場所をお借りして、講座でご一緒してる皆さんにゆっくり中国茶を味わっていただきました。


※当日は写真撮ってないので、試しでセッティングした写真しかありませんが、、。


美味しいお弁当をいただきながら、

お茶を5種類ほど飲んでいただきました。

皆さん、お菓子を持って来てくださって、
滋賀、四国、京都のお菓子など、、、嬉しいお菓子大会!

色々な種類がある中国茶を楽しんでいただけました

お稽古に最近来られるようになった方ともコミュニケーションが取れて、
これを機会に皆さん和気藹々となったと、、、

先生の奥様からお聞きして、嬉しい限りです。

「以茶会友 茶人一家」の言葉、通りだなぁと。




北野天満宮 御土居、、、紅葉その3

2017-11-26 08:29:10 | 京都
豊臣秀吉が作った御土居が残っている北野天満宮のライトアップへ。



夜はいつもと違う雰囲気です。


スマホで撮ってましたが、目で見ているのとは全然違う色になります。
良いカメラと良い腕が有れば撮れるのでしょうが、、、


ふつうに撮っただけだと悲しいくらい寂しい写真が出来上がります。この夜の写真はスマホで色調整をして、やっとこれくらいの階調でましたが、、、


人の目はカメラでは捉えられないような何万色もの色を見ることが出来る、、

一緒に行った友人は目の素晴らしさを熱く語っていましたが、本当にそうです。

写真で見ると素晴らしい景色も、

自分の目でその景色を実際に見ると、写真では捉えられない色まで見えて、心を揺さぶられるのかもしれません。
もちろん色だけでなく空間全体でしょうが、、。





夜はかなり冷え込みますが、

広い敷地を歩いていると体もポカポカしてきますので、お散歩にちょうど良い距離かもしれません。

入場券に付いてる御茶席券でお菓子とお茶頂けました。
老松さんのお菓子はここだけの限定との事。柚味噌が入っているモチっとしたお菓子と暖かいほうじ茶を頂き、ほっこり、ゆったり、、、。
寒空の下、いただいたお茶とお菓子は最高でした。


実相院、、、紅葉その2

2017-11-26 07:57:56 | 京都
京福電鉄の1日乗り放題の切符を使って、瑠璃光院の後は「岩倉実相院」へ。



こちらは内部の写真は禁止ですが、

床に映る紅葉が美しく、

建物内の狩野派の襖絵も素晴らしく見応えありました。

こちらの床紅葉は本当の床に映ってます。

(瑠璃光院はちょっとした仕掛けありますが、、。)

建物から外、庭側は撮影可です。



苔生したうさぎさん発見!






反対側には枯山水の広いお庭。

借景で比叡山がバックに見えます。





ゆっくり気持ちが良く床紅葉と襖絵を見ている時に、撮影禁止なのに写真を撮ってる方があり、
お寺の方が気づかれ、データ削除を依頼されましたが、それもなかなか聞こうとしない、年配の男性。

その後も 上品な老夫婦もタブレットでバシャバシャ撮ってるし、、、こちらも日本人の方々。

前は外国からの旅行者のマナーの悪さが一時よく言われてましたが、、、

この日ではありませんが、
四条辺りでかなり長いバス待ちの列が出来ていて、海外の観光客の方も皆さん並んでいるのに、時々、横から割り込む人がありますが、こちらも元気な中高年の日本人の方々。

とても悲しい気持ちになります。

気持ち良く紅葉を楽しみたいものです



瑠璃光院、、、紅葉その1

2017-11-26 07:10:43 | 京都
お天気良くて、丁度紅葉見頃です。

人混みを避けようと、平日に出かけましたが、朝から出町柳駅は人でいっぱい!

貴船、鞍馬方面のビューカーだけでなく、八瀬方面も大行列で1本目は乗れず、やっと2本目の満員電車に乗り、まずは「瑠璃光院」へ。



一度に入れる人数制限あり、



外ではゆっくり写真を撮ることも出来て、

この時はまだ建物内の大混雑は分からなかったのですが、、、







建物内はまぁ、本当にすごい人で、、、

特にこの紅葉が映るこの部屋はすごい状態。

最前列は1分で撮影交代してくださいと、

ストップウォッチで計っていらして、交代しながらの撮影。





人の多さには辟易としましたが、この場所から写真を撮ろうとまぁ、本当にすごい人でしたが、、、

やっぱりきれいでした。

紅葉の美しい時期に行けて良かったわぁ。

他の部屋からも紅葉美しく、



丁寧に手入れされている苔も清々しく、









もれなく付いている写経(一部)もさせて頂き、心落ち着くひとときでした。

友人から「筆ペンを持って行った方が良いよ」とアドバイスされて、持って行って正解。



併設されていた美術館のお花。
ドライかと思ったら、生でした!




2017年11月のプチ薬膳教室は終了しました

2017-11-18 11:36:09 | 薬膳

今月も「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」にご参加頂きありがとうございました。

~≪冬に向けての養生のお話≫と「風邪対策薬膳、中華ちまきを作りましょう」~

、、、と言うテーマで開催しました。

本格的な冬へ向けての養生と風邪対策のお話をして、料理は5品作っていただきました。

・体を整える、、、たっぷり具材のびっくり中華ちまき
・黒きくらげと白菜の貝柱スープ
・根菜のくるみ味噌かけ
・小松菜の黒胡麻ドレッシング和え
・黒胡麻団子の甘酒デザート

 

ちまきの歴史や、 アジア各地のちまき、日本のちまきのご紹介をして、

端午の節句に食べられるちまき、祇園祭のちまき、、と、種類もいろいろありますが、

効能をお伝えしたいろいろな具材で中華ちまきづくりを楽しんでいただきました。

包み方もいろいろありましたが、具材が外に出なければOKです!

温め食材や血液循環をよくするもの、潤いを与えるものなど、

旬の野菜も取り入れて、、、皆さんにとっても美味しく作っていただきました。

たまたまタイミングよく、すだちや柚子を頂いたり、

柿を送ってもらったり、

人気の落花生「おおまさり」を送っていただいたりといろいろなタイミングがよく、ほんとに有り難いなぁと。

 数日前にテレビで特集をされていた新種の大きな落花生の美味しさに感動して頂けました!まーたんさんのおかげです。ありがとうございました。(写真中で1つだけ白くて小さいのが普通の落花生です。)

 

デザートは皆さんで捏ね捏ねして頂き、美味しく可愛らしく出来上がりました。簡単なので、ぜひお家でも作ってくださいね。

試飲は「十全大補湯」(シンガポールで購入)を少し飲んでいただきました。香りはかなりきついのですが、甘みがあり、飲みやすいと皆さんに好評でした。

他にお茶は台湾の「客家の擂茶」と「東方美人」を飲んでいただきました。

客家の擂茶は豆、雑穀など24種類のものを擂り潰して作られていて、お豆の味が優しく、体に良さそうとこちらも好評。

今回皆さんに飲んでいただいたのはお湯を入れるだけのパック入りでしたが、
台湾では自分で豆や雑穀をすり鉢で擂り潰してお湯を注いで擂茶を作って来たと、夫が話してましたので、又自分でしてみたいですね。

皆さんで作って食べると、
本当に美味しく、そして楽しく、、、これは毎回感じます。皆さまありがとうございました。
※京都産の野菜、、、「赤芽大吉」(里芋です。中も赤いかと楽しみに使用しましたが、中は白色でした。)「葱」「大根」
※「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」は今年は奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催させていただきました。
※ 来年度については未定ですが、次回開催日が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。

プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。

この日作ったちまきを食べて「今まで食べた中で一番おいしいちまき」と言っていただきました。嬉しいです。

こんな風に毎回の食事が、今まで食べた中で一番おいしい食事になると幸せだなぁと、、、思います。

誰と食べるか、何を食べるか、どんな気持ちで、、、色々な要素がありますが、

おにぎり1個であっても、お茶1杯でもそうだと思います。


悲しい時や辛い時に食べる食事は味を感じませんから、、、

気持ち明るく、、、、ココロを温めて、冬を乗り切りましょう。


 


ボジョレーヌーボー2017と富有柿

2017-11-16 21:23:52 | 
昨日のプチ薬膳はおかげさまで無事に終わりました。詳しくは又週末に更新しますが、その時に話題に上がったのが、、

朝イチで「安いワインを振ると美味しくなる」というもの。
本当なのかなぁと、、、半信半疑で仕事帰りにコンビニで買ってきて、早速試してみました。

そうそう、今日はちょうどボジョレーヌーヴォー解禁日だったのですね
知らずに買ってましたが、、、私のようにテレビで取り上げられて、ついつい買ってしまった人は多いでしょうね。
今日は皆さん、ワインボトルを振っているかな〜。



確かに思いっきり振ると香りが少し立ち、角が取れて味はマイルドになった気がしましたが、、、

うーん、、、我が家で購入したワインはちょっと残念な結果でした

ボジョレーでももう少し高いのを買わないといけなかったのかなぁとも思いましたが、
まぁ、ボジョレーなのでこんなものかと諦めて、、

ワインのおつまみは友人が送ってくれた富有柿を生ハムで巻きました。

これは友人のオススメの食べ方!


昨年も送ってもらいましたが、

今年は台風もあり、あまり出来は良くなかったそうですが、

紙の包みを外すと艶々の柿のオレンジ色が眩しく、、、本当に立派な柿!
有難いです。嬉しいなぁ〜。

こちらは期待を裏切らない美味しさでした〜

秋のバラでアレンジメント

2017-11-14 00:13:17 | 植物
春は時期を逃して、バラ園に伺えなかったのですが、

香りバラを使ったアレンジレッスンを先週していただきました。

おくだばらえんさんのとっても良い香りのバラ!

それと沢山の実や秋らしい葉や枝を使ったフラワーアレンジメント。

初心者の私たちにはちょっと高度な技もいろいろありましたが、

先生が最後の手直しをしていただくとグーンとどの花も見栄え良くなり、花も活き活きとしてきます



他の方のアレンジは素敵な色の菊を入れてるので、ちょっと和モダン!

バラと菊、、、ちょっと驚きの取り合わせでしたが、素敵だわぁ。



わたしは菊は使わず、ダリアをプラスしましたが、後で見ると、あっ、ピンクばっかり!

暖かい心が不足してるから、ピンク色を選んでしまったのかも



ガラスの花器に活け替えたら又違った印象です。


京都の北のほうにある、先生の御宅の辺りでは、かなり紅葉が進んでました。
景色もよく、空気も澄んでいて、リフレッシュできる場所です。



生の活き活きとした花があると、
部屋の中がパーッと明るくなり、しかも香りよいので、、、とっても嬉しくなってしまいます。

先生の御宅のお茶の木、ちょうど花が咲いているからとひと枝頂きました。





今は3つ目の花が咲いて、
次の蕾が少し膨らんできてます。

花は良いなぁ〜。




2017年11月のプチ薬膳教室のお知らせ

2017-11-12 22:40:26 | 薬膳

間際の告知になりますが、、、

今月のプチ薬膳は11月15日(水)にさせて頂きます。

 

年末に向かい、皆さま忙しくなっているようで、、、

キャンセルありましたので、現在予約受付中です。※ありがとうございました。ご予約締め切りました。(11/14)

お問い合わせ、ご予約はこちらから

 テーマ
~≪冬に向けての養生のお話≫と「風邪対策薬膳、中華ちまきを作りましょう」~

●2017年11月15日(水)

*時間   10:30~13:30 プチ薬膳教室 ¥3,500

※今月からプチ薬膳教室のみでさせていただきます。
※気功教室は場所を借りてされますので、興味のある方はメールアドレスとお名前をお知らせください。
気功のゆき先生より日程のお知らせを送っていただけるようにいたします。
※プチ薬膳教室は皆さんで作っていただいて、お食事をして、片付けまでで3時間くらいです。


*場所 :京都市左京区 銀閣寺 近く
※ご予約をいただいてから場所のお知らせをさせていただきます
※お子様連れの場合は安全面からお断りしています。どうぞ、ご理解ください。

プチ薬膳 佳蓮-karen- サイトはこちら


紅葉してきました〜

2017-11-11 20:25:17 | 京都
今日は11月11日!
ポッキーの日?1並びですね〜。

暦の上では立冬!

えっ?もう冬ですか?

いやいや、実際にはやっと京都では紅葉し始めて、観光客の方も多くなり、

バスも超混みの時あり、秋らしい景色になってきています。


下の写真は少し前の銀閣寺辺り。
1週間ほど前なので、これよりは紅葉してますよ。


哲学の道の桜の葉っぱもかなり赤く色づいています。




こちらは川端辺り。



銀杏も綺麗に黄色になってます

どんどん気温が下がって来てますし、
夜はかなり冷えますので、観光で京都に来られる方も上着を持って来られた方が良いかも〜。

先日、陽が射してる時に、海外からの旅行者の方がノースリーブでいたのでびっくり!

一方で、ダウンを着てる人を見かけることもありますが、、

うーん、それもちょっと厚そうに見えますし、

何を着ようかと迷う気候ですね。

「落花生・おおまさり」と「新生姜」

2017-11-08 22:49:47 | 
無農薬の野菜を作っていらっしゃるまーたんさんから、新鮮な野菜を送っていただきました。



愛情たっぷり、丹精込めて作られてる野菜達、、、生産者さんから送っていただくと、安心だし、美味しいんですよね🍽


ちょうど、「あさイチ」でも取り上げられていた、落花生!
残念ながら、最初のところ少しだけしか見れませんでしたけど、、、

とっても体に良いようですね。

中医学でも、落花生は「長生果」とも言いますからね〜。



それに生の落花生は本当に珍しく、、、

前に滋賀県でピーナッツ堀りをさせてもらった時に、一度食べたっきりです。

まーたんさんが送ってくださったのは「おおまさり」という、今人気の品種!

とっても大きくて、、、茹でたらホクホクして甘くて、、、美味しかったわぁ。





爪楊枝と比べたら大きさわかるかしら?

長さ5センチくらいかな。
美味しく、珍しいものをありがとうございました


それともう一つ、新生姜も送っていただきました。



いつもは生のままサラダに入れたり、酢漬けにしたりしてましたが、、、

まーたんさんにオススメの食べ方を聞いたら、

「生姜の佃煮」だったので、、、





作ってみたら、あらっ、まぁ、なんて美味しいんでしょう〜。


新米がどんどん食べれそうです