心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「香りの和ろうそく 7月」と「東京のお豆腐」

2021-08-25 20:45:00 | Weblog

五山の送り火が終わってから、急に朝晩は気温が下がってきました。

昼間は残暑が厳しいのですが、夜になると虫の音が聞こえ、秋の訪れを感じます。

✨✨✨

今頃、7月の蝋燭のお話ですみません💦




<7月ろうそく 大雨時行(たいうときどきにふる)時として大雨が降る>
【雨】蓮 朝顔 七夕 浴衣 夕立 大雨 湿った土 浴衣の色彩 水、流れる、土、湿度、朝顔


しとしとと滴り落ちる梅雨の雨、ザーッと道路を叩く強い雨。そして草木を潤す命の水。そんな「水」をイメージした香りです。日本の和ハッカやペパーミント、そして月桂樹のグリーンの香りを重ねて、土の香りをベチバーで表現しています。

6月の和ろうそくはこちらでした

✨✨✨

今年は夏の間よく作っていたのが、

「なすとニシンの炊いたん」です。




娘とlineで話していたら、
なんと 関東ではニシン売ってないのと言うのですが、本当なのかしら??
食べる習慣がないのかな。

昨年結婚した娘は関東に住んでますが、
言葉には少し慣れてきたようですが、食文化が違うことには相変わらず戸惑っているようです。

豆腐やお揚げの美味しいのが無いと言うので、

豆腐、湯葉、ひろうす、お揚げなど京都から何度か送りましたが、、、

きっと住めば都で関東の食にも慣れていくと思うのですけど😊

しかも東京は大都会なのでなんでも揃っているでしょうし、デパートに行けば関西風の豆腐もあるんじゃ無いの?とは言ってますけどね。

もし、東京で美味しいお豆腐屋さん、ご存知の方有れば是非教えてください。宜しくお願いします〜😊

京都 五山送り火2021

2021-08-17 18:08:00 | 京都
昨日は五山送り火でした。

今年もコロナの影響で大文字は「大」の字の6点のみの点火で、

近すぎて、4つの点までしか見えずでした💦
下の方に「大」の払いのところに2つ点あるはずです。




お盆の間に帰って来られたご先祖がお空に帰られるので、、、雨で中止になったことは無いと聞いたことがあります。

ここからはテレビ中継の画面です。
↓左大文字は中央の「点」のみ。

遠くから見ると小さな🔥に見えますが、
大きな火なんですよね。


⛩鳥居は中央の2点のみ。


✨✨✨
コロナ禍、そして最近は大雨で各地で被害が出ているところもあり、、、

そして数日前は地震もあり(そんなに揺れたわけではないのですが、朝だったので驚いて飛び起きました💦)

そんな中ですが、
送り火を見れて良かったなぁと思います。
何があっても季節は巡り、コロナ禍での送り火も2度目。 

来年こそは普通の送り火を見たいなぁと思います。

✨✨✨

昨日、出かけた先で出会った芙蓉の花。
花言葉「繊細な美」「しとやかな恋人」だそうです。

北陸の味、、、地ビール、地酒、カニ面、糠漬け、和菓子

2021-08-16 07:31:00 | 
お盆だというのにコロナ禍で遠くに行くこともできず、、、、

今更ですが、6月に北陸へ行った時に買ったものや行ったお店の事。

「杉水米ビアー」




お米からビール作れるんだ!
優しい味わいの飲みやすいビールでしたよ🍺

加賀市の山奥にある杉水市というところで作られている無農薬コシヒカリ使用の地ビールだそうですよ。

✨✨✨
この時は久しぶりにカウンターだけのお店へ

夫はいろいろ小さなグラスで日本酒飲んでましたが、私は日本酒飲めないのでビールや梅酒など。

お魚もいろいろ美味しかったのですが、、



「カニ面」というものに初遭遇!
カニのおでんだそうで、お店の方も勧めてくれましたが、、、

うーん、何がどうおでんなの?私にはよくわからないのだけど。これも食べ慣れると美味しく感じるのかも。

✨✨✨
こちらは「油与商店」さん
創業300年の粕漬け、糠漬け、こんか漬け、ふぐの子の糠漬けを製造、販売されてます。




発酵の勉強に行ってる時に見学させて頂いたお店です。木樽を使った伝統的な作り方されてます。樽を作る職人さんも減っているようで昔ながらの製法を守っていくのも大変との事。

へしこやこんかいわし等、石川に行くと塩辛く独特な香りのする糠漬けが食卓に並んでいて、、、
私が食べられるようになったのは実はつい最近です😅

ふぐの子のお茶漬け美味しいですよ〜。
いわし糠漬けはアンチョビのような使い方すると使いやすいですし、

慣れると美味しく感じたり、食べ方を工夫してアレンジすると美味しく食べられるようになりましたね。

✨✨✨

金沢で有名なお菓子屋さん
「森八」
こちらも創業から三百数十年続いているのだそうですが、建物は新しく現代的な感じでした。
「長生殿」という落雁、日本三銘菓の随一と称されたそうですので他は何なんだろうかと気になりますね。





長生殿はお茶会で使ったり、お茶の先生のところへ持っていったり




(金魚は京都のお菓子屋さんのです)

↓こんな綺麗な色のゼリーもあり、、、加賀棒茶入りもありましたよ。



↓この「千歳」というお菓子も石川ではよく食べるそうですが、全然覚えてなくて、、、


今回も買って帰りましたが、全然食べた記憶がない😅

✨✨✨
こちらも金沢のお菓子屋さん
「水本御菓子司」
叔母からいつもここのきんつば頂くので、どんなお菓子屋さんなのかと立ち寄りました。

「松風」という名前のお菓子。

京都にも同じ名前のお菓子ありますが、それをこのお店独特の方法でアレンジされたそうです。
もう一つ「雪渓」というお菓子も買いましたが、写真ないのですが、これも美味しかった。

お店の方も良い感じ、、、

ピカピカしている加賀百万石〜という感じのお菓子屋さんよりもこういうお菓子屋さんのお菓子を頂くとホッとします😊🍵

✨✨✨
今日から又雨が続きそうです。
これ以上被害が出ませんように✨