心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

10年に一度の大雪❄️

2023-01-25 20:20:00 | Weblog
昨日、昼間は曇り空でしたが、

夕方頃から急に雪が降り出して、風も強く1時間で10センチくらい積もってました。




朝、ベランダ見たらこんな感じ。
めっちゃ雪❄️❄️❄️




室外機の上を見たら、、
15センチくらい積もってましたね。
京都市内は滅多に雪が積もらないので10年に一度くらいなのかなぁ。
ここに引っ越してから一度、かなり雪が降って雪だるまが作れた気がするんですけどね☃️



↓金魚やメダカが泳いでいた鉢ですが、、
たまたま 三日月のような雪の残り方してました☺️



↓この雪で関西のほとんどのJRが運休する中、、、

用事があって滋賀県へ。


私鉄が動いているおかげですが、流石に混んでましたけどね、、。

帰宅してもうちの近くは路面に雪が残ってました。
明日も氷点下の予想、路面が凍らないと良いですけどね❄️😳

※昨日は電車内や駅で立ち往生になった方もいらしたようですが、

車もあちこちで大渋滞で、、、
帰宅するのに普段なら1時間のところを4時間かかったという方もあったようです😔

滋賀県の方は雪が降るだろうからと冬になるとスタッドレスタイヤに交換すると言われる方が多いですけど、
京都市内の人はスタッドレスに変えてる方は少ないでしょうからね。

まだまだ寒い日が続きそうですが、暖かくしてお過ごしくださいませ〜🍵
 


大寒と靴下

2023-01-21 21:46:00 | Weblog
昨日は「大寒」。
一年で一番寒いと言われている時期ですね。

今朝は少し屋根に白いものが、、、霜?雪?、、というくらいうっすら、すぐに溶けてましたけど。

❄️☃️❄️☃️❄️

昨年末、
友人から頂いてそのままになっていた靴下を発見✨

多分春くらいにいただいたのに、「絹の靴下なんて、もったいなーい」と思ってしまい込んだのでしょうね😅




シルクとウールの重ねばき。
最近、履いてます〜✨
肌触りよく軽くて、暖かいです〜。ありがとうございます💕

✨✨✨✨✨

も一つこちらは足袋靴下。
年末にSousou でみつけたウサギ柄。

卯年に因んで、、
新年、普段着の和服の時に履こうと思いつつ、、
まだ履いてません。
なかなか和服を着る心の余裕がないです💦


ウサギ柄の靴下を履いたら 

ココロ軽やかにピョーンと障害物も飛び越えられるような気がするんだけど、、。

そのうち 洋服の時に履いてるかもしれませんけどね😊

❄️❄️❄️
今週は中頃にかけて,すごーく寒くなるようです。
皆様暖かくしてお過ごしくださいね。

2023鏡開き

2023-01-15 19:09:00 | 
関東では鏡開きは1月11日のようですね。

私は実家の中部地方が15日だったので、今日、鏡餅、しめ縄など降ろしています。

我が家は夫は関西出身ですが、何にも気にしてないみたいなので、、、好きにさせて頂いてます😁

包丁を使わず、割って餅を焼いて食べるので、、、今年は切らずに丸餅のまま、焼いて善哉にしました。

時間なかったのですが、、、

大納言小豆を購入しようとしたら、近所のスーパーでこんなものを見つけました!

↓簡単に作れるようなので、、😄即購入✨




結構美味しくできましたよ!
火入れをした時間は15分くらい。
短時間で善哉ができるのは助かります😊

お砂糖はお好みで!
美味しくできました〜💕😋

京都えびす神社「宵えびす」

2023-01-10 07:46:00 | 京都
昨日は「宵えびす」京都のえびす神社へ。

丁度、連休最終日、成人式、一粒万倍日が重なった事もあり、、、
いろんなところで行列してましたね💦

バスは時間通りに来なくて、

それならと他の系統のバスに乗ったら
丁度成人式をするみやこめっせあたりを通るバスだったので、渋滞するから他のバスに乗り換えてと言われて、、、😳

乗り換えたら今度は神社の初詣帰りの方が乗って来られてぎゅーぎゅー。
✨✨✨

着物の新成人や花束を抱えた人も色々なところで見かけました。
おめでとうございます〜💐👘

✨✨✨

えびす神社に行く参道も 屋台が沢山並んで、人も沢山いらして、とっても賑やかでした。


えらく混んでて写真も撮れず💦
でも、ちゃんとしっかり手を合わせて来ました。
神前にはとっても立派なお魚がドーンとお供えされてました。マグロかな?

こちらの社殿の横の板を叩いて福を呼ぶという場所がありましたが、
コロナの影響かな?そこは白布がかけられて「叩かないでください」と書いてありました。

✨✨✨
この神社の向かいに「えびす焼き」売っていたので並んで購入。私のバスが遅れたので友人が並んでいてくれたおかげで買えました。


↑薄いクレープのような生地の上に餡子を乗せて、手で二つ折りして、上部の両側を少し折って丁寧に作られてました。
熱くないのでしょうか。

一度にできる数も限られますので、、、結局友人は30分ほど並んでくれてました🙇‍♀️💦
そのおかげで購入出来たのですが、、。

私たちの後にも長い列ができてました。

えびすさんのお顔の焼き印が可愛らしいです。
出来立てもその場でパクっといただいてみましたが、周りがカリッとして美味しい!





家に帰ってから食べたら 
※生地は柔らかく、和菓子屋さんが作られているので餡もとっても美味しく 京番茶と一緒に頂きました〜。

✨✨✨
えびす神社⛩でお参りをして、建仁寺と反対側に出たところに

今年の干支の「うさぎ」🐰の名前の町家カフェがあったので入ってみました。
「ろじうさぎ」さん。

奥の方には舞妓さんの名前の団扇が並んでました。
(後で調べたらこちらのカフェでは舞妓さんとのイベントなどされているようです。ランチも色々なメニューあるようです)

先程、餡子のお菓子を食べたのに又甘いものをチョイス🐷
出来立ての白玉がほんのり温かく、餡子も美味しい!

畳だけどその上にフワフワのホットカーペット敷いてあり、温かくてゆっくりできて なんだかほっこりするお店でした。
✨✨✨

「十日えびす」は今日なので、もっと人が多いかも〜。福をいただいて来てくださいませ〜✨

昨年は大阪のえびすさんに行ってました。

今宮戎と黄色の通天閣 - 心が元気になるものイロイロ!

仕事が終わった後に今宮戎神社の「十日戎」の前日「宵えびす」だったのでちょっとだけ寄ってきました。大阪の今宮戎神社に行くのはすごーく久しぶりです。「商売繁盛笹持っ...

goo blog

 



今頃、お正月の事💦といちごパフェ🍓

2023-01-09 10:56:00 | Weblog
年が明けても相変わらず,更新はゆっくりです。今更、年始のこと、、😅
✨✨✨

年始、元旦には氏神様へ初詣。

我が家は「しめ縄」はオーソドックスな蜜柑がついたものにしていますが、
ご近所歩いて見てると「しめ縄」を飾っているお宅は少ないように感じました。

おしゃれな正月飾りをされているお宅もあり、センスが良いなぁと、、

↓よそのお宅の玄関です







その後、ご近所の干支の神社🐰「岡崎神社」でもお詣りしようと思ったら、なーんと長蛇の列😳

とっても気持ちが良い神社で
いつもは人がまばらでお買い物ついでに寄ることが多いのですが、、、

この日のこんな行列を見たのは初めてで、、

この鳥居の外にも丸太町通沿いに列がつづいていて、鳥居まで来るのに1時間は待たなくては行けないと聞いて、後日行くことにしました。

ならばと、この神社の隣にできたホテルでお茶でも飲んで帰ろうということで 初めて行って来ました。












コーヒーを飲むつもりが、、、
「季節のパフェ」に😋

下の方にルバーブも入っているとおっしゃってました。とっても美味しく頂きました。

夫はお抹茶のドリンクを注文して、クッキーは私にも付いてましたね。










庭もすっきり ちょっと優雅なティータイムを過ごせました。

✨✨✨

その後、運動不足解消にと 
ご近所のお寺を回って 

↓黒谷さん







↑このお地蔵様、知人の旦那さん作だと思うんですけど、、、こんなところで遭遇😍

↑真如堂

清められている場所に行ったり、
清められた場所を見ると

心新たになります。

✨✨✨

この日は6000歩くらいだったかな。
お正月はあんまり出歩かず、ダラダラしていたので、、、

もうちょっと動かなくっちゃ。

一昨日からお仕事初めでした。何をするにも健康第一✨

睡眠しっかり取って、ちゃんと食べて、体を動かして、笑って、、、

体調を整えて 今日も素敵な一日を〜🐰💕




2023年 あけましておめでとうございます☀️

2023-01-04 10:21:00 | Weblog
年が明けて
既に三ヶ日が過ぎましたが、、、💦



年末にお花のお稽古に伺い、

万年青(オモト)とヒカゲノカズラの蓬莱飾りで新年迎えました。













心和む穏やかな一年でありますように✨💕✨💕✨



↑関西では鏡餅の中に個包装の「丸餅」が入っていますが、



↑同じ「○さぎ餅」というメーカーのものですが、関東では「角餅」が入っているというので年末にブロ友と盛り上がりました!

✨✨✨
おせち料理も関東ではあまり「たたきごぼう」を食べないんだそうで、、、
これは関東に住んでる娘情報ですが、こちらも「へーっそうなんだ!」と新たに知りましたね。

✨✨✨
元旦に「大福茶」いただきました🍵




知人が数年前から販売しているので応援も込めて年末に注文✨

梅干し、結び昆布と煎茶を合わせて飲みます。一年の無病息災を願って飲むお茶。
🌸梅干し、、、京都城陽の青谷の梅
🌸昆布、、、京都西陣の五辻の昆布
🍵茶、、、京都府和束町

起源は天暦五年(951年)、疫病が流行った時に六波羅密寺の空也上人が自分で掘った十一面観世音像を引き車に乗せて、梅と昆布を入れたお茶を振る舞ったところ、疫病が下火になったということから

村上天皇がその徳にあやかりその茶を年始に飲むようになり「天皇が飲むお茶 =皇(王)服茶」と言われるようになり、

その茶は庶民に幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられて、以来正月行事として庶民の間に広まったそうです。

※六波羅蜜寺では1月3日まで「皇服茶」の授与があるそうですね。

✨✨✨
今、コロナ感染者も増えてますが、今年はそろそろ終息に向かって欲しいですね。