心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

香りばら

2021-04-28 07:45:00 | 植物
久しぶりにお花レッスンに行ってきました。




ライラックもこんなに良い香りがするなんて知りませんでした。

※香りばら、ライラック、小手鞠、ツツジ使用

洋風のお花アレンジの前に和の投げ入れバランスも、、、
簡単そうですが奥深いのは和のお花かな。



↓こちらは先生のお宅のディスプレイの花達。

見目麗しく、香りに包まれて贅沢な気分を味わってきました🌹

農薬使わず作られている「おくだばらえん」さんのバラなので、こちらのバラで作ったジャム(お花の先生お手製です)を美味しいお茶と一緒にいただきました!





✨✨✨

時々しか行ってませんので、上達も何もない感じで、、、
ただ、お花に触りたくて習いに行ってますね。

習い事って、もちろん資格やお免状取るために習う時もありますが、ただ好きで興味があり習っている時が一番楽しい💕

✨✨✨
このお花レッスン伺った時はまだ京都は緊急事態宣言出てませんでしたが、この日は個人レッスン。

コロナ禍で昨年からいろんな講座やレッスンがzoomや少人数に変更になっていますが、

やっぱり対面が良いなぁ✨


石楠花(シャクナゲ)の花が開いてきました〜

2021-04-27 07:12:00 | 植物
今年もうちのシャクナゲ満開になりました。






知人に「シャクナゲ?シャクヤクどっち?」と尋ねられた時に

未だに「あれっ?どっちだったかなぁ、、」って考えてからでないと答えられないです😅

前にもシャクナゲについてブログに書いてましたけど、、、
その前2016年のシャクナゲの写真

それぞれ比べると、葉っぱや花の色が
年々、浅い色になってる気がします💦
土が少ないところに植えてるので、木が弱って来ているのかもしれません。

毎年同じように咲く花も年々変化しています。

今を大事に致しましょう〜💓







ある朝突然に〜

2021-04-18 07:06:00 | Weblog
先日、洗濯をしようとしたら洗濯機から

異音がして、ウンウン音はすれど、回ってない様子💦

なんとか脱水の回転はできたので、濡れた洗濯物を手洗いをして、脱水して干せました🙌
✨✨✨
以前から調子が悪かった洗濯機、
いつ壊れてもおかしくないなぁと思いつつも半年頑張ってくれました。

流石に16年も使ってかなり年季が入っていたのですぐに電気屋さんへ。

✨✨✨

土日だと結構売り場に人が多く、販売の人を捕まえるのも大変ですが、
平日だったのでお客さん少なく、販売の人が丁寧にいろいろ教えてくださって、

H社とP社のどちらかにしようと迷ってましたが、早く持ってきてもらえる方に即決しました。

洗濯機は無いと困りますからね〜。

✨✨✨
電気屋さんまでバスで行きましたけど、
帰りはゆっくり歩いて道端やよそのお宅の花たちを楽しんできました。

春はいろんなお花が咲いててお散歩も気持ちが良いです〜。





躑躅(ツツジ)もいろんなところで満開です。
前にもブログで書きましたが、ツツジの漢字は難しすぎですね💦
※植物には木へんが使われることが多いが、足へんが使われている意味として、、、
「見る人が足を止めるほど美しい」と言う意味があるんだとか。(参考:気象予報士さんのサイトより)
シバザクラや
ハナミズキも綺麗な時期ですね。

ハナミズキの花、じっと見てみたら、
ヤマボウシにも似てますね。


モッコウバラもいろんなお家の前で綺麗に咲いてます。

先日、友人がおうちで咲いてるモッコウバラを持ってきてくれましたので、
我が家では可愛らしい黄色い花たちにパワーをもらってます。

✨✨✨
洗濯機は無事、翌日配達、設置してもらいました。

今時の洗濯機って優れているなぁと、感激!
静かだし、省エネ。

ただ、本体に貼ってあるシールには耐用年数の目安は7年と書いてある。そんなに短いんですか。
センサーなどついてて、賢くなったからそんなに保たないのかもしれませんね。
以前は家電は10年くらいと言われてましたけどね。
シンプルな作りの方が保つので、、、本来の省エネを考えたら、もっと耐用年数があり、長く使えるように作っていただきたいですけどね。
耐用年数も長く、消費電力が抑えられる商品が一般化すれば良いのですけどね。

次に壊れそうなのは冷蔵庫です。
壊れるまで使うか、先に買うか迷うところです🧐

湘南ゴールドとレモン

2021-04-15 07:18:00 | 
先月と今月、まーたん農園さんから送って頂いた、レモンと「湘南ゴールド」

どちらも無農薬なので皮も安心して使えます。


↓こちらの小さいのが「湘南ゴールド」です。
神奈川県で開発されたフルーツ。



とってもジューシーで爽やかな味。
そのまま剥いて食べても美味しいし、お料理にもいろいろ使えます。


サラダやドレッシングにしたり、




塩胡椒したチキン、キャベツを炒めて、そこに湘南ゴールドを入れただけなのに、
簡単で美味しいですよ!



パスタにも好相性で、


鮭を合わせてもとっても美味しくて

簡単なのに美味しいと言うのが嬉しいです。


🍋🍋🍋
レモンはレモンカードを作って、パンにつけたり、デザートとしてヨーグルトやフルーツと一緒に食べてます。
レシピよりもかなり沢山の皮を入れてみましたが、香りがさらに良くなりました。
お友達に差し上げたらとっても喜んで頂けました。

 
レモンピールを作ったり、

サラダのドレッシングに使ったり、いろんなところで活躍してくれてます。

↓こちらはレモンと金柑の果実酒

そのまま食べても甘い金柑「たまたま」を使ってますので、甘いのかな、、
でも、レモンの酸味もあるだろうから、、

果たしてどんな味なんでしょ。


出来上がりまであともうすこし、
どんな味になるのか楽しみに待ってみま〜す💕
✨✨✨
まーたんさんが安全な無農薬のフルーツや野菜を作ってくださるおかげで、食の楽しみ増えています。ありがとうございます。





御室の桜「仁和寺」、、、花まつり

2021-04-09 21:52:00 | 京都
コロナ感染者が又、増加してきましたね。

またまた、桜なので、桜に飽きてる方はスルーしてくださいね😊

御室は遅咲きの桜。

右京区にある「仁和寺」へ。
市バスと嵐電を乗り継ぎ、少しだけ旅行気分。うちから40分くらいでしょうか。

嵐電に乗るのも久しぶりで、
いつもJRや私鉄で使っているICOCAのカードが使えるのに驚きましたが、

電車を降りる時に、バスのようなピンポーンと鳴るボタンを押すこんなスタイルだったとは😳
驚きでしたね〜。

🌸🌸🌸





↓ここから「御室の桜」。
桜のトンネルのようになっていて、そこを歩いていきますが、割と低い木が多くありました。






ちょっと見頃を過ぎてる感じで、地面には桜の花びらの絨毯!そこにたんぽぽが咲いていて、それも又美しい!






↓今回のお目当てはこの桜。泣き桜と言うのだそうです。






↓ここからは違う種類の桜でしょうね。中央がピンクで可愛らしい💕






五重塔と躑躅(つつじ)と枝垂れ桜。
初夏と春が一緒になった感じです。


昨日、4月8日は「花まつり」
お釈迦様の誕生日でした。


こちらのお釈迦様に甘茶をかけさせていただきました。


↓花まつりのお釈迦様の前にはこんな作品があり、、、アートなんでしょうが、凡人には分からない世界ですね💦



屋外には数カ所、こんなモダンな彫刻もありました。ゼロ・ヒガシダさんと言う方の作品で、コロナ終息を願った「祈り」がテーマになっているようです。




お庭も手入れされていて、気持ちがよく、
ぼーっと座って時間を忘れるひとときでした。











丁度、名宝展も開催中で、
建物や宝物も国宝が多く、見応えありました。

今は「黄帝内径」の展示はしてないそうですが、又、展示される時に是非見に行きたいと思います。



こちらのお寺のオリジナルでしょうか?
桜のおみくじです🌸

お正月以降、2回目のおみくじですが、なんとまたまた「大吉」でした。


同じようなことが書いてあった気がします。

🌸🌸🌸

コロナが終息して、他府県の知人達と一緒に花を愛でることができますようにと、

そんな日が早くきますように

祈りを込めて、、🌸

春の花たち 色々、、、楽しむのが一番!

2021-04-05 23:28:00 | Weblog
もう4月、
ソメイヨシノは散り始めてますが、、、

前にスマホで撮ったままになっていた春の花たちの写真をまとめてアップいたします。

✨✨✨
ベランダは紫色の花ばかりですね。これは3月の初め頃だったかな。

ムスカリ
ヒヤシンス(花の付きがよくないんです💦)

ローズマリー 

ここからは
狭いながらも家の周りで咲いてる花たち

↓「トサミズキ」
この時はまだ蕾が多かったのですが、、


↓咲いたらこんな感じになってました。

↓この白い花はなんの花だったかな、、うーん、名前を忘れてしまいました💦
今、沢山花を咲かせてます。


↓ユキヤナギ

↓クリスマスローズ
この花は下を向いてしまうので、写真も撮りづらいし、切り花にしても活けづらいのですが、、



ここまでは家で咲いてた花たちですが、、

✨✨✨

ここからはご近所、哲学の道あたり、
お天気良かったので、、、

今はかなり花が散り始めてます🌸
少し前まではこんな感じでよく咲いてましたよ〜




















↓ハナニラかな?








今年は桜の開花が本当に早くて、

近所の桜のピークはあっという間に過ぎた感じです🌸

✨✨✨
4月からお仕事で初めてのことあり、先月くらいからずっとドキドキしてましたが、

「楽しんだら良いですよ〜」と言われて、すごく心が楽になりました。魔法の言葉ですね〜🌸

その初仕事を終えて、
ちょっとホッとしているところです。

これから続くことなので、まだまだ勉強が続きますけどね。
✨✨✨
この歳になって新しいことへのチャレンジの機会をいただいたことに感謝です。

10年くらい前は仕事も家事も目が回るほど忙しくて、
お勤めは月曜日から金曜日まで、家族のお弁当も毎日3つか4つ作り、、、

週末は父の看病のため新幹線で移動して、、、

どこも手が抜けなくて、そんな生活をしてましたね。

でも、その時に姉と父を見送った事で
「人生は急に終わりが来るかも知れないので、一日一日を大切にしないと」と、、、身に染みたのです。

✨✨✨
安定していた仕事を辞めて、、、

それからはパートタイムの仕事をしつつ
したかった事をしてみたり、お声がけ頂いたことはチャレンジしてみたり、いろいろな事を取り敢えずしてみて、、、

もちろん良い事も悪い事もありましたが、

心が向く事を選択していった事で

10年ほど前には思ってもいなかった
今になっています。

楽しむのが一番なのかも〜🌸


石山寺の桜

2021-04-01 20:53:00 | Weblog
先月、中国茶の先生の花茶のお茶会の帰りに
石山寺へ。

↓彼方はお茶会、先生お手製の花茶の数々です。
久しぶりにゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。


帰りに石山寺へちょっと寄ってみました。



















可愛いカエルさんも、、

門前で赤蒟蒻と叶匠寿庵さんの「石餅」を購入。
 石餅はこちら↓








蓬餅に餡子が載っている感じです。
 
石山寺は義父がここで源氏物語の講義、お話をされた後に、

バスに乗って、
そして急に体調が悪くなり、遠くに旅立たれた場所です。

義父のことを偲びつつ、美味しい石餅頂きました。