心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

今年もあと数時間です

2015-12-31 21:43:20 | Weblog
たくさんの出会いと学びをありがとうございました。



文書を書くのは不得手なのですが、伝えたい事があると稚拙な文章ながら更新させていただいています。


このブログを読みに来ていただいたみなさま、どうもありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいね

来年こそはお正月にカンボジアと台湾の写真をアップしたいなぁ~。

お楽しみに~🎶~

お餅をコロコロと丸めて、、、

2015-12-31 00:30:58 | 
今年もいよいよ後1日です。

昨日は大掃除しつつ、餅つき機でお餅を作りました。

この「餅つき機」は叔母から頂いたもので、

味噌を作るときに大豆を潰すのが大変という話を電話でしたら、餅つき機を使うと簡単にすぐできるということで、

数年前に送っていただいて、その後味噌作りで大活躍してくれてます。

ただ、お餅をつくのには初めて使ってみました。

ドキドキしながら、、、

もち米を洗って、ザルにあげて、
機械に投入!



「ムス」ボタンを押して待つこと40分ほど、、、

もち米の香りがふわ~っとしてくると、、

子供の頃、朝から石臼を用意して、薪に火をつけてもち米を蒸して、
庭で餅つきをして、つきたてのお餅を食べたのを思い出しました。

蒸しあがったら、いよいよ、「ツク」ボタンを押して、、、



クルクルペタペタ、、、1人でついてくれてます。
お米の形がどんどんなくなり、まあるく塊になって、、可愛らしいなぁ、なんてのんきに見ていたら、、

10分程であっという間につきあがり、

そこからは熱いお餅をもちとりこの上に取り出すんだけど、、、

説明書見ながら、どうやって取り出すんだろとか、、、

焦りました

そこからはクルクルまあるくしたり、平たくのばしたり、

娘大活躍でした!

高校生の頃、友達のお家で何度か餅つきをしていて、とっても手慣れてましたので、助かりました。

まあるくしようと思ったらあかんそうで、くるっと外に向けて下で閉じるだけでまあるくなると、そこのお家のお母さんに教えていただいたそうです。

私は子供達が通っていた幼稚園や小学校で餅つきのお手伝いをしたなぁとか、実家での餅つきの話などしながら、

楽しんで丸めたりしていたのですが、、、

夫は都会育ちのため?子供達の学校行事に参加しなかったため?餅つきの経験がほとんど無いそうなので

「餅ってすぐに固くなるんやなぁ~」と言いながら、餅と格闘してましたが、

それは当たり前やん、と少し呆れてしまったけど、、、

因みに丸めたのは娘と私。
さて、夫は何をしてたんでしょう?



粉だらけですが、美味しいお餅が出来上がりました。

つきたてのお餅はほんまに美味しかったわ~

ただ、後片付けが大変

なんとかなりませんかね。



柚子とレモンと蜜柑!

2015-12-29 08:00:10 | 
今年もあと少しですね~。
今日からやっとお正月休みです~。嬉しいなぁ~

日曜に台所の片付けを少しはしなくっちゃと見回して、、、

2月に仕込んだ味噌の甕を開けてみました。

時々、失敗する年もあるのですが、今年はまあまあかな。美味しそうなお味噌が出来上がってました。


そして、いただきものの国産レモンが沢山残ったままになってて、このまま置いておくと干からびそうなので、、、

塩レモン(初めて作ってみました)と

レモンピール、

そして、レモンと柿のジャムを作ってみましたよ。


そして、先日柚子茶を作った時に残った、柚子の中身で柚子ジャムを作ったのですが、、、
下の写真、左が柚子ジャム、右がレモンと柿のジャムですが、色が変わらない

これだけはウッカリ火にかけ過ぎてしまって、オレンジ色の柚子ジャムの出来上がりです
まぁ、味は美味しいのでいいかなぁ。

お湯やお茶を足すと韓国風の柚子茶のようになります。
ビタミンも取れるし、風邪予防になりそうです。

中医学で食薬としては「柚子」は、
「理気類」で気の巡りをよくしてくれます。
食欲不振、消化不良、咳、痰が多い時、飲みすぎなどにも良いのですが、

「寒性」なので沢山取りすぎると体を冷やしてしまいます。しかし、柚子はそんなに沢山食べるものではないので大丈夫。

お鍋の時に使うポン酢や、おすましや蒸し物にちょっと添えてある柚子の皮の香りは、食欲を増進してくれますよ。

お茶と合わせるときも発酵度が高いお茶や温かいお茶と合わせる方が体には優しいですね。

因みに、蜜柑は「温性」なので体を温めつつ気の巡りを良くしてくれますので、コタツで蜜柑は大正解です


以前、広島出身の友人が蜜柑のフサを取り出して焼いて食べると聞いて、食べたことはありますが、、、

我が家はしませんが、、、
京都出身の人で皮ごと蜜柑を焼いて食べるおうちもあると聞いたので、一度試してみようかと思います。

焼きりんごは分かるけど、焼き蜜柑って、どんな感じでしょう???


クリスマスはやはり嬉しいなぁ~

2015-12-24 22:12:54 | 
今年はそんなに忙しかったわけでもないのに、、、クリスマスの飾りを出す暇もなく、もうクリスマスイブです

イブイブの昨日は帰ったら娘が美味しいご飯を作ってくれてました~



わーい、パスタとキッシュ

美味しいし幸せだなぁ~。

そして、Jさんからは可愛い贈り物が届いていて、幸せがいっぱいの日でしたよ~


そして今日は仕事があり、遅くにスーパーに行ったら、残念ながら既にチキンは売って無くて

お魚がメインの晩御飯になってしまって、、、クリスマスらしくないなぁ

それでもケーキだけは食べたいのでケーキを買って帰ったのですが、、


同じようにケーキだけ買ってきた夫が全く同じケーキを買ってきてました

いろいろケーキが豊富なお店なのになぜ同じ種類を選ぶんでしょうか

こんなところで気が合っても仕方ないと思うのだけど、、、

食べれないとすごく食べたくなるので、明日はチキン料理にしようかな

皆様も素敵なイブをお過ごしください~




柚子の香りに包まれて~癒されます🎶~

2015-12-24 06:23:45 | 
昨日は朝から中国茶レッスン。
武夷の鉄観音という烏龍茶6種類を飲み比べ。
同じ名前で出ていてもいろいろな味や香りのものがあります。お茶は奥が深いなぁとレッスンを受ける度に感じています。



留香の鉄観音を使った柚子茶を皆さんで作らせていただいて、1日柚子の香りに包まれて幸せな気分~。



右下の茶色いので4回オーブンで焼いてますが、出来上がりまであと少しです

以前、植物講座でオレンジポマンダーを作らせていただいた時もとっても良い香りで癒されましたが、

この時期は柚子やオレンジの香りを体が必要としているのかも知れませんね。
香りで心も体も喜んでます。

お昼に先生が作ってくださったキンパという韓国の巻き寿司もとっても美味しくいただきました。キムチや沢庵が入ってます。
先生ありがとうございます。ご馳走様でした。



ポーセラーツ初体験!

2015-12-24 00:06:33 | Weblog
先日、初めてポーセラーツをさせていただきました。


白磁の陶器や耐熱ガラスに柄を入れるというもので、私は蓋碗二つ作らせていただきましたが、初めてで不慣れなので、できないところは先生にかなりしていただいて、、、

絵柄を切ったくらいかも、、。
これはまだ完成ではなくて、先生がこれを高温で焼いてくださいます。
完成が楽しみです。

クリスマスが近かったので、ポーセラーツのあとはアフタヌーンティを。


こちらはアレンジメントを教えてらっしゃるSさん作!テーブルがとっても華やかになります。





この日はテーブルコーディネートをされてるMさん宅だったのですが、
すごく素敵なテーブルセッティングでうっとりしてしまいました~。



ブレンドティーも美味しくて~



ケーキやスコーンなどもとっても美味しくて、、、
優雅なひと時を過ごさせていただきました。


皆様も素敵なクリスマスを~

カンボジアから帰ってきました

2015-12-18 22:48:32 | 旅行

娘との初めての2人旅、、、どこに行こうかと考えている時に

「カンボジア、いいところだよ」というのを数人から聞いて

余り調べもしないまま行ってきたのですが、、、

世界遺産のアンコールワットがあるのがカンボジアでした。

お天気も良く、、、、とても暑くて、観光をするときは汗だくで、アンコールビールばかり飲んでました。

遺跡の観光をしたり、、、料理を楽しんだりしてきましたが、、、

他の国に行くと文化、価値観など大きく異なるので、いろいろ考えさせられます。

 

写真の整理ができたら、もう少し詳しくご紹介予定です。

日本に帰ってきたら寒いわ~~。12月ですもの当たり前ですね。

今年もあと10日くらいです。
年賀状も作らないとあかんし、掃除もしないと、、、
それに年始に行った台湾旅行の写真もアップできてないままなので、、、、

カンボジア写真もいつアップできるのでしょうか、、、


植物と医薬の神様

2015-12-11 23:19:37 | 薬膳
11月22日、23日の神農祭、大阪の少彦名神社に行く予定にしていたのですが、その日はいけなくなって、ちょっと遅くなりましたが、先日行ってきました。


こんなビルとビルの間にあるのですが、、



鳥居の前の陽気な雰囲気の神農さんだったら、楽しいですよね。

湯島聖堂や、こちらの少彦名神社の中にいらっしゃる神農さんはもう少し違う感じなんですけど、、。


こちらの神社の横のビルには資料館もあり、興味深く拝見させていただきました。






淀屋橋のあたりでお勤めしてたこともあるのに、北浜にこんなに沢山の製薬会社があったなんて、、知りませんでした


神農さんは紀元前2700年頃の中国の医薬、植物の神様。本当にいらしたかどうかははっきりとはわかりません(神話)が、、、お茶も最初は薬ですから、お茶の歴史でも神農さんの逸話がいろいろ残っています。

この辺りは薬種を扱う問屋が多くあり、中国や国内の漢方薬が一旦集められて、ここから全国へ水路を使って流通していったようです。


神農祭から1月末頃まで購入できるという、虎付きの五葉笹を購入してみましたが、流石に笹はカラカラに乾燥してます

ちょっと阪神タイガースの宣伝になってしまいそうだけど、、、
その昔、病が流行った時に虎の骨を入れた丸薬を作っていたそうですよ。

虎?

絵画では絵師の人たちが、実際に見てないのに想像して描いた虎の絵がいろいろありますので、
虎の骨も中国からの輸入だったんでしょうね。

近くには他にも数箇所、無料で見学させていただける薬の資料館があり、
近くの杏雨書庫でも、すごく珍しい中薬や貴重な書籍を見せていただけます。

大阪も楽しいわぁ~

遅ればせながら

2015-12-09 00:45:07 | 京都
先月まで観光客の人がとても多く来られているのを見かけましたが、、、

近頃は少しそれも落ち着いてきています。

今年は紅葉ももう一つだなんて言われてましたが、

こちら、晴明神社さんの紅葉はやっと真っ赤になってきました。


先日、フィギュアスケートで羽生ゆずる選手が陰陽師をテーマに滑って、最高得点を出したばかりですが、、、
試合の前に羽生くんがこの神社に来てお参りしたそうで、最近は急に観光客が増えていますよ。

ここ以外でも、、、

南禅寺のあたりや東福寺に先週末に行った人がとても綺麗だったと話されてました。

今ならそんなに混んでいないでしょうし、ゆっくり紅葉を楽しめるかも知れませんね

イチョウも色づいて、金色の葉の絨毯のように見えて綺麗ですが、
イチョウ並木の通り沿いのお家の方はお掃除が大変そうです。
履いても掃いても葉っぱが落ちてきますから、、、

銀杏も美味しいですよね。
この銀杏が美味しいので、先日から茶碗蒸しを続けて作ってます
、、、と、やっぱり食べ物の話になっちゃいました