心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

鶏飯

2017-05-24 23:13:52 | 
先日、友人が作ってくれて美味しかったので、
もう一度鶏飯が食べたくなって、

作ってみましたが、、、



とっても美味しくできましたよ〜。

友人に聞いたレシピから変えたところは、

自家製塩麹を使って、

大徳寺前の酒屋さんで購入した、味噌漬け沢庵を使っていること。
この沢庵がすごく美味しいので、白いご飯と、この沢庵だけでもご飯食べれそうです。

本場、奄美大島の鶏飯が食べてみたくなりました

奄美大島は行った事がないので、、、いつか行きたいな〜

朗読と中国茶の春の小さなお茶会

2017-05-23 04:53:45 | 
先日、5月21日(土)、「朗読と中国茶の小さな春のお茶会」無事終了いたしました。

暑い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。



今回も素敵な「ゆとりのじかん」さんの場所をお借りしました。


路地裏にある落ち着いて静かな場所なので、朗読の時間はシーンとした中で、朗読の奥村さんの声が響き渡り、

じっくり皆様聞き入っていらっしゃいました。



絵本2冊と、

その後金子みすゞさんの詩と、

もう一つ心にジーンと届く短い詩もみなさんに読んでいただきました。


さて、その後は、、、私、佳蓮(Rin)が中国茶を淹れさせていただきました。

告知では緑茶とお伝えしましたが、、

まずは新緑の季節、爽やかな台湾の烏龍茶「文山包種」を。

その後は、朗読の「この世でいちばんすばらしい馬」の本に合わせて、中国の紅茶「金駿眉」を味わっていただきました。



朗読を聞いていただいた後の感想などお聞きしつつ、

いろいろなお話をして、
和やかに、、、

まだまだ拙いお点前ですので、、、お客様に助けて頂きながら、和やかな場を作っていただいた気がいたします。

日常を忘れ、ちょっとゆっくりほっこりしていただけたなら幸いです。


このひと時を皆様と過ごせたことに心より感謝しています。

本当にありがとうございました



今回も「ゆとりのじかん」オーナー様には可愛い看板をご用意いただいたり、お世話になりました。

各種教室をされている素敵な空間です。こちらからご確認ください。ゆとりのじかん様サイト



又、今回は中国結び「チャイカ」さんにもお世話になりました。可愛い飾りを作っていただいたおかげで、グッと中国茶の美味しさが増した気がします


ご参加いただいた皆様、ゆとりのじかんオーナー様、チャイカさん、皆様ありがとうございました。





初夏のような暑さの哲学の道から、、、

2017-05-22 07:28:55 | 京都
次の日は、哲学の道から、法然院、
大豊神社、若王子神社をゆっくり話しながら回って、、、

大豊神社さんのこちらの狛犬?
顔がアートだなぁと〜

大受け!



何度か来てますが、気づかなかったわぁ。いろんな発見があり、面白いです。

暑い中、かなり歩いて、

お昼は我が家で簡単にパスタランチをして、後で中国茶を飲んでもらって、、、


その後はギャラリーへ。

恩師の退官記念の展覧会。
生徒や先生方など400人ほどが出品して、、、

ここに作品を出して、見に来た友人たちが久しぶりに京都に来てました。私も出品しましたが、、、

この写真は退官される先生の絵の展示スペースで奥に400人の作品がずずーっと沢山並んでましたよ〜。

テーマなしで、サイズだけ指定あり、それぞれの人の感性で作られた作品は、バラエティに富んで見ごたえありました。
出品しなくても、遠くから見に来た人も多く、同窓会のようになり、、、懐かしかったり、、、意外な成長?変化のあった人もあり、、、
1週間の会期中、来場者は1000人くらいだったようです。

先生が教えられた生徒はもっと沢山いるはずで、、、
一人の人が合う人の数、影響力を与える人はなんて多いんでしょう。

さっ、新しい週の始まり!
今日も良い日にしましょう〜


新緑の大徳寺と懐かしの鶏飯!

2017-05-21 23:00:06 | 京都
なかなかブログ更新できなくって、、、

既に1週間以上前のことですが、、、


久しぶりに学生時代の友人が京都に来てくれたので、懐かしいやら、嬉しいやら、、、

ブログ更新をすっかり忘れてました

1日目はもう一人の京都在住の友人宅でお手製ランチ頂きました!

鶏飯!!!

懐かしい、学生の頃よく行ったお店のメニューです。う、う、うまい!


レストランしませんか、、、というくらい美味しかったです!感激しましたよ。






デザートは美味しそうなフルーツ。
右奥に見えるのは、私作のちょっと不恰好なレモンタルト。

でも、味は抜群でした。(自画自賛)


この後は大徳寺の特別公開中の黄梅院へ。
青紅葉や苔がとっても綺麗。




大徳寺には塔頭が沢山あり、特別公開もいろいろな時期にされていますが、この黄梅院は初めて入らせていただきました。秋も公開されるようなので、次は秋に来たいですね。

京都に住んでいても、いつでも来れると思うからなのか、あんまり観光地ってこないんですよね。


今回のように友人が京都に来た時はここぞとばかりに京都観光してるような気がします。




大徳寺からテクテク少し歩くと今宮神社。

こちらの近くの炙り餅屋さんも久しぶりに入ってみました!


Sちゃん「きっと一人一皿は食べれないよなぁ。まぁ、残しても良いから1皿づつ頼もう」と、、、

ぺろっと其々ひと皿づつ完食!

美味しかったわぁ。


この後もフラフラ歩いて、いろんな神社を見たり、

夜は美味しいインド料理を食べながら、話す話す!楽しい時間を過ごしましたよ。


学生の頃の友人たちと話してると、あっという間に学生の頃に戻ってしまう。

ほんとに若返ることができたらもっと嬉しいですけど、、
振り返った時に、光り輝く時だったと思えるのは有難い、、、それがあるから、今、ちょっとへこむことがあっても、頑張れるのかも。

さてさて、続きは又今度、、

新茶と春のご馳走!

2017-05-05 22:42:27 | 
先日、中国茶の先生が中国に行ってらして、

その新茶を味わう機会をいただきました。



3つのランクの龍井茶の飲み比べ。

同じお茶でもそれぞれ違う、、、こんなに味も香りも違うんですね。

そして廬山雲霧をテイスティングさせていただきました。

こちらも十大銘茶の一つ。
それぞれとても美味しくいただきました。




そしてお食事まで。
先生のお宅で採れた、筍と新茶の茶殻を使ったお料理や筍ごはん、

そして、やはりお宅で採れた蓬をみんなですりこぎで擦って、蓬団子を作ったりと、、、


どのお料理もお茶もお菓子も美味しく、


そしてディスプレイもとっても素敵で、いつもお料理もセッテイングもそしてもちろんお茶のことも、、、いろいろなことを教えていただいています。


お茶のおかげでいろいろな興味が広がりました。

美味しく楽しい時間を過ごせるって、、、

本当に幸せなことです



花菖蒲と紅普賢桜

2017-05-05 06:31:33 | 植物
先日、フラワーアレンジメントレッスンで教えて頂いて、
我が家では花菖蒲と、、、まだ、桜が満開です。



花菖蒲は一度花が開花して、、、

萎れて、

横から新しい蕾が出てきて、

2回目の花が咲きそうです。

杜若も2回花が咲きますよね。植物って面白いです

ちょうど今日は5月5日こどもの日、、、以前は菖蒲湯によく入りました〜。

ちょっと当たるとチクチクした感じがあるのと、子供にアトピーがあったので菖蒲湯はしなくなってしまいましたけど、、。

住宅街なので、息子が小学生くらいまでは毎年、小さな鯉のぼりですがベランダに出していましたが、、、
子供達も大きくなったし、粽や柏餅を食べる日になっています。

ご近所で大きな鯉のぼりを上げていらっしゃるお宅があって、

青空と鯉のぼり、、、いいですね〜。

子供たちが大きくのびのびと育つようにと願いが込められていて、見ている人に元気を与えてくれるように思います