道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

FUTABA 3PV

2021年02月01日 16時41分50秒 | ラジコン
昨日プロポを購入した。
以前のが少し使いにくい感じがしたので購入した。

表示はこんな感じで、取扱説明書見ながら、いろいろ操作してみる。
 この前は3PL(MC231)を使っていた。ボタンのつき方とか、少し違うが、基本的な呼び出し・変更方法が全く同じ。

以前の3PLでは操作方法がどうしてもなれなかった。操作法のロジックのどこかがどうもどうしても間違えるためだ。脳が固いのか、同じようなところでどうしても間違える。

慣れたリモコンというとTV用のマルチリモコン。これを基準にしてほしい。
まんまかが「入るボタン」で、左右に「まわすボタン」で、その右下ぐらいに「戻るボタン」、4個のボタン操作でコントロールできるのが理想。

ロジックの問題はたぶん、メモリー操作のための、そのようなロジックになってるのかもしれない。

もう少し上級のか、サンワかKOのを買った方が良かったか?

機能面では昔のFMプロポのアナログ機能をカバーしてるので、性能としては十分。
計算速度も同じようなもので、必要にして十分速いので、遅いサーボを使ってなければ、操作作動は十分。

しばらく使ってみて、慣れで何とかなるなら、このまま使用するが、どうして
も気になるようなら、買いなおししたほうが良いのかもしれない。

織田信長の言う「人生50年~」をすでに越してるので、なかなか覚え込んだ記憶を修正が難しい。

最高級品つかわないのは、機能が多すぎ。
また使いもしないモードが走らせている時にあらわれると、モードの調整の時に表示されるとイラつく。
そんなところで遠慮している。

購入時におこなう、基本設定でオミットできるなら、必要な機能だけ表示されるので、そンなのあればそれでいいのだが、そんな機能が付いているプロポはなぜかみない。そんな理由でローグレードのを使っている。

真ん中のが新しい受信機。機能は同じなので、MC231の古いプロポの受信機が、新しい送信機に対応してればいいのだが、メーカーカタログ見ても記載がない。
バインドしてみて、問題なく使えるならこのまま使用してみて、問題があるようなら買いなおしになる。そんなところが今の直面する問題点。試してみればすぐわかる事なのだが、なかなか腰を落ち着けてラジコンいじる暇が見たらない。
少し先になるが、うまくバインドできたら最高だなあ。

2021/11/30
使ってみればこの3PVは3PLよりも使いやすかった。
押すことで中の表示がロールするように変化するのだが、その表示が今ここら辺という表示が追加されてるので、数値をいじる分にはけっこうストレスが無くなった。
握った感じの使用感はあまり変わりがない。むかしかったフタバやサンワのAMプロポに比べると、最近のフタバは安いものでもスロットルのタッチが良いなあと感心させられた。ステアリングのタッチもずいぶんと柔らかくなった。
旧型の受信機はバインドできなかった。
3PLは売ろう。受信機5個付きだから決して安値ということはないだろう。売るならハードオフよりラジコンの古物商のほうがいいか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラジコンマガジン2月号 タ... | トップ | ABCのラジコン工具 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラジコン」カテゴリの最新記事