道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

近くに「アストロプロダクト」オープンしたよ!!

2016年12月28日 10時06分58秒 | 自転車

豊田市前山町にアストロプロダクトがオープン。

http://www.astro-p.co.jp/shop/toyota/

豊田市は車の町として有名なので車・オートバイ・自転車いじりとかする人が案外多い。なのにディスカウント系の専門工具のお店がない。そこにディスカウント系の専門工具店ができた。

オープン記念で店の中の品物は売れて閑散としていたが、あれば欲しいと思っていたものがあった。それがこれ!

自転車整備スタンド!!

 

隣の岡崎市に出店しているのは知っていた。岡崎市で購入してロードバイクに乗せて持って帰るのも面倒なのでずっと買わずにいた。

 

簡単に使ってみた感想だが、

①鉄製で重さで安定感が高い。

②2本足で作業しやすい。自転車下にスペースがある。

③クランプ部分・パイプ接合部付近が非常にチープ。でもここを良いのにすると価格が2・3万に跳ね上がる。趣味で使うぐらいだから年に数度しか出番はないから、まあ問題はない。

④そして大きい。足の張り出しが大きいので室内で使うには使いにくいかもしれない。そういう場合は4本足のがある。

でも機能的には十分。

 

カタログ落ちしてるようなので、すでに販売終えて無くなってく商品か、これから販売されるのかは知れないが、2本足のものがほしかった。いいものが安価に購入できた。

自分へのクリスマスプレゼントだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車いじり。

2016年12月19日 10時34分59秒 | サイクリング

12月11日 日曜日

ジェネシス イクリブリアムDISKから6700アルテグラのコンポーネントを剥ぎ取り、チネリ-エクスペリエンスに取り付けした。

チネリ エクスペリエンスが少しグレードアップした!!

 

変速はある程度調整決まったが、あんまり気持ちよくない。変速調整の目安がやっぱよくわからない。で、セトシナノサイクルにもっていくことにした。

ついでに7900-C24ホイール前後の振れとりと、ハブのグリスアップをしてもらう。ハブの方はあんま変化なかったが、これでしばらく安心して使用できる。

変速の方はパシパシ変速が決まる!やっぱ変速はこうなってないとね!

 

こういう細やかな作業は私には向かない。

 

12月18日 日曜日

あさ0600に起きた。

布団の隙間から冷気が入って寝られなくなってしまった。倉庫へ移動して、ストーブ付けて、チネリから剥ぎ取った5700-105コンポをアンカーRCN7に付けることにした。

 

昼前には出来上がったが、変速調整がうまくいかない。

どうしても変速はするが、変速のプーリーがカツカツ当たり音がして気持ちよくない。

どうしても原因解らず、昼から自転車工房今井に持ち込んで直してもらった。原因は自分がした分解清掃整備の時にRDのプーリーの組み付け不良をしたらしい。パーツもチェックして、できる限りばらしてきちんと部品も組んだつもりなのに、どこの組み付け悪かったのかよくわからない。

さすがプロ!!

 

修理が終わってモリコロパークに走りに行った。

受付して、取り合えず走った。だいたい一周15~17分ぐらい。一周5kmだからだいたい平均20km/hぐらい。1時間で4周だから8時間走行するとして、俺の場合は最大32周。160kmぐらいできるのか・・・・・。

 

 

プロのレースともなると150kmを4時間ぐらいでゴールインするので平均で時速40km弱・・・・・。そのうえゴール競争までしてるのか・・・・・俺の倍・・・・・倍・・・・・倍。

 

5周走って25km。写真持っていくの忘れて写真無し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダックス・ランドヌール中部 BRM311/312ルート予想してみた。

2016年12月17日 10時07分20秒 | イベント

http://ar-chubu.org/2017/index.html#arc2017brm311

コース発表はまだだが、経過地がかかれていた。

瀬戸~小渡~付知~美濃加茂~瀬戸

 

スタートは道の駅「瀬戸」の隣奥の駐車場になったらしい。

 

次が小渡(おど)なので雨沢峠(国道363)登らせるんだろうな。そのあとのルート的には4つ。

①しらさぎ湖から矢作川に出て、県道11を登る。

②柿野から県道19を通って藤岡町の山越えして矢作川から小渡。

③バーデンパークソギから県道354/県道20で小渡。

④八王子神社から国道419から、県道19通って小渡。

ここらはよくわからない。

 

付知?どこだそれ?

http://www.michinoeki-hanakaido.jp/access/

中津川かー!

矢作ダムからの岩村恵那中津川、阿木川ダム(国道257)か明智鉄道沿いで恵那市街、美濃坂本の丸岩峠、県道401、付知。

でもこっちだと推測できそうなルートがある。明智鉄道の飯沼駅付近から保古ノ湖・根ノ上湖から中津川市街、国道257・256、付知。

 

次は美濃加茂。

大筋には国道256、県道62、国道41なんだろうけど、枝道先に峠名がついてるところが多い。

国道256県道62に切り替わるところの枝道によさそうな坂がある。大多尾峠・無反峠・桜峠。

白川町付近で県道83・県道402に名越峠。

中部のスタッフ筋金入りのSでMだからそういうのも考えてるのかも知れない。くわばらくわばら。

 ここらもよくわからない。

 

瀬戸までは可児・土岐・多治見・瀬戸。国道248か国道41あたりかその付近かな?

なんにせよここらの国道は車多いから、県道市道あたりにまわされるかと思う。

 

ひいてみるとこんな感じ。211kmで3500獲得標高。富士山並。それにたぶんもっと増える。

 

うん!!(重い俺に)これは(走れない)ない。参加は伊吹山だけでいいよ。

 

 

(3/7)ルートラボにおこしてみた。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=62b3a8c5a0196c4c2569e925f1b20c50

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢作川サイクリング

2016年12月05日 10時30分06秒 | サイクリング

12月4日 日曜日 同行者:大江戸八百八町さん

仕事のお客様である大江戸八百八町さんがロードバイク買ったとかで接待じゃないけどサイクリングに誘いました。

 

ルートはこんな感じ。岡崎西尾間の堤防が一部数キロにわたり、堤防かさ上げ工事のため、右岸とも左岸とも堤防一部通れません。堤防下の一般道走ることになります。

 09:00 集合場所の水源公園。

 大江戸さんのはコルナゴACR。初ロードでこれ。思い切った人だなあ。

自分のやつはようやく部品がそろったので、5700(105)から6700(アルテグラ)にアップグレード計画中。ホイールが8/9/10速用なので、そこに縛りがある。アルテグラへの変更では使用感はそんなには変わらないが、使用中の気分がたぶん良くなる。

岡崎の学泉大学前の土手のトイレで休憩。

目的地の海と川が接するところ。矢作川の河口です。

4・5回目のトイレ休憩。寒いからトイレ近い。

豊田、岡崎、西尾はやや大きな公園などにトイレの設置がされてます。こういうサイクリングの時すごく便利です。おそうじされてる人がいます。ご苦労様です。

 

サイクリング自体は82km。でもちょっと物足らなかったのでそのあと18kmほど走って100km。久しぶりの100kmはこたえた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする