道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

指先冬対策

2015年11月27日 11時42分34秒 | 自転車

指の寒風対策。

スキー用のグローブみたいのだと、ハンドル握りそこなったり、変速操作に指先の力入れることになったり、握った感じも気に入らなかった。ずっと薄手で風邪を通さないものをさがしていた。

その遍歴。

こちらが最初に6年ぐらい前に買ったBBBの「シールドグローブ(?)」。今発売されてる「レースグローブ」の前身のもの。表面が密な化学繊維で織られており中にもう一層起毛布で遮熱している。当時見つけ出したものの中では最高だったが、使ってるうちに起毛部分がダメになってきてるようで、どうしても指先の冷えが我慢できない。それに形もくたびれてきた。でも擦れ切れてもないので、いまだに愛用。今のは黄色なので汚れの問題から踏み切れない。当時も高いなとおもいながら購入したが、今のレースグローブ4500円だ。どうしても薄手のというとこれがいい。

こちらが昨年購入のシマノの「ウインターグローブ(?)」。今年のカタログからはすでにない。これが意外に調子よかったが、寒くなると、寒いと指先にやはり答える。材質は薄いウエットスーツみたいな素材の表面に化繊布が接着してある感じ。防風・防寒に優れていそうなので購入。

今年このあいだ購入したのがシマノの「ウインドブレークサーマル リフレクティブグローブ」。4500円ぐらいだった。ウインターグローブにさらに、裏にすると手の甲と親指の一番冷える部分に、アルミがうろこ状に蒸着させた新型が出た。アルミの部分が体温を反射させて、体温保温を考慮したらしい。今年の厳冬期はこれを使う予定。

XLサイズ購入したら指が実は長くてどうも変速しにくい。とか言ってLサイズは開口部が小さく窮屈すぎる。買いなおすべきか?買いなおさないべきか?それが問題だ。

寒い季節のものには、「青」っていう寒色がいまいち。デザインもデジタルカモフラの温感色なら、私の好み。

 

今日までぐらいの気温だと最初ので、10度付近までが2番目のでいって、それ以下には3番目のものを使う予定。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット徘徊

2015年11月26日 17時45分35秒 | 自転車

今アルミのフレームがなぜかほしい。

今年来年大物を買うことはできない。

RCN7を点検してみるとフレームが意外にやれていた。すぐには問題ないだろうから、すぐにとかは考えていない。

あのメカ類を流用して・・・・・・というのが今回のモト。

今度は貯金して捻出しないと。

買う前のこんな時が一番楽しい。

グラファイトデザイン メトロハイブリッドフレームセット(アルミフレーム・カーボンサドルステー)

KOGA A-リミテッド フレームセット

トレック エモンダALRフレームセット

ブリジヂストン・アンカーRS6フレームセット

ジャイアント TCR1完成車

フェルトF98完成車

キャノンデール CAAD8SORA完成車

 

12/1追加

やっぱりこれかな?ヤマハYPJ-R!!いやーん。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリって季語になるのか?おまけに字数がおおい。

2015年11月24日 16時06分55秒 | 日記

隣との 間が正確 ムクドリかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓、2週目。

2015年11月23日 10時18分59秒 | サイクリング

11月22日 日曜日

今日はちょっと遠出でする予定だったのだが、目が覚めたら11時前、なのでまた香嵐渓に行くことにした。ちょうど昨日テレビで番組をしていたのできっと混んでることだろう。

 

前回タイヤにスポットでもできたんだろうかと書いたけど、それの後日談。

 朝、自転車を用意していると、なんかフロントタイヤが変。タイヤが盛り上がっているのだ。杉田玄白の「フルヘットン」訳みたいに。タイヤがこわれてしまったらしい。交換するタイヤもないし予期しない故障を避けるため、自転車をいつものミスターピンクに変えて行くことにした。

 見た感じだと、タイヤは片方のビード内径の寸法が伸びてる感じです。ケブラーが伸びるとか考えられないので、ケーシングがずれているような感じです。なんでこうなるのか理解できませんが、タイヤ表面もよく削れているので、ちょうど交換時です。買って帰らないといけないようです。

 タイヤは色々考えていましたが、決して高性能ではないが、タイヤ表面の硬度とグリップ力とのバランスがよさそうなコンチネンタルのウルトラスポーツを購入しました。(硬いとグリップ力は低下するし、柔らかいと表面裂けやすい傾向がある。レースなら柔らかめを選ぶといいのだろうけど、サイクリングではサバイバルも大事なので落としどころはむつかしい。今回はキミに決めた!)

 今日のルートは往路は松平橋から岡崎足助を結ぶ足助街道、復路は勘八峡を通る飯田街道からでした。自転車で同方向に向かう人もですが、反対車線ですれ違うサイクリストが多かったです。帰りは子供連れのサイクリング組と同方向を抜きつ抜かれつしていました。またライトアップの時間に間に合うように足助方面に歩いている人たちも数組すれ違いました。

 香嵐渓は混んでいましたね。渓谷のほうも混んでいましたが、特に道路上が。足助街のほうは観光部のほうは混んでいましたが、街道部のほうは比較的すいていました。加藤屋さんで何か食べようと行きましたが、自転車が20台から30台ぐらい重なって置かれてます。スルーしておでんと団子の「こまや」に行って、カロリー補給。それから「日の出屋」で五平餅食って、山の中の人が来ない道を数本走ってから、帰ることにしました。

今年は「今年は暖かく、季節の暖寒の切り替わりがずるずるきたので、一斉に赤の発色に切り替わらなかった。山の赤みがよくないね。」とお店の人が言っていました。

飯盛山は3枚目の左に映る山です。山の山頂付近まで紅葉してた覚えがあります。写真を見るとまだまだ紅葉していません。巴川沿いはこれから落葉していきますが、テレビのガイドの方が言っていましたが、飯盛山の紅葉はこれからです。香嵐渓行った際は飯盛山登ってみてください.

私は全体紅葉が確実な12月にまた行こうと思っています。

 

白鷺温泉の白鷺館の横の橋です。ここから眺める風景が好きです。ようく見渡していると、白鷺館の「やな」の手入れをしていました。

結局ご飯食べれなかったので、力石のドライブインで定食にしました。ここは時間がずれていても準備中にならないので、よく利用しています。それとエビフライやカツなどの揚げ物がおいしいです。

北の湖が亡くなりました。しこ踏む姿が貫禄があって、形もきれいなのでファンでした。当時ビデオ撮って観戦をよくしていました。

 60km。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬のウエアの事。

2015年11月21日 10時33分38秒 | 自転車

私のサイクリングシーズンは肌寒くなってから暖かくなるまで。これからがシーズンインです。

今まで15度対応のウエアを中心に重ね着していましたが、低体温化が進む中年なので、足首から冷えてつま先がキンキンです。5度対応のウエアを購入して備えようと夏ぐらいから考えていました。少し前にパールイズミのウィンドブレーク ビブ タイツPRICE3L(税抜 ¥ 17,500)を手に入れました。上は注文してるのですが、まだ来ていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする