道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

絵画ポタリング

2017年08月28日 10時23分51秒 | サイクリング

8月27日SUN

20km。

走ったルートを絵にする遊びがある。走ったログを利用したり、後で地図におこしたりする。最中は地図やナビの利用をしないのがさらに面白くさせるらしい。

で、やってみた。ツリー(木)のようになるように走ったつもりが、いまいちそんな風に見えず。

折れ曲がったスコップ?カチカチのキノコ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメット購入

2017年08月22日 11時59分42秒 | サイクリング

日曜日にヘルメット買った。買ったのは真ん中/奥のもの。

1つ写ってないが全部で7つ。GIRO率高く4つある。2つはOGKで、1つはBELL。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつのおもひで

2017年08月21日 10時11分34秒 | 旅行

 8月17・18・19日

わたしと両親で温泉に行った。

宿泊は下呂の小川屋。浴場の床が畳敷きで有名なところ。到着と共に雨模様で外見の写真撮り忘れた。

盆の時期からずれてるのは、16日までが盆の料金で、17日からは在来の料金に切り替わるからだ。

【1日目】

行く途中寄った。 道の駅 山岡のおばあちゃん市。

早めに着いてしまうので、少しチェックインをずらすため、中津川市の鉱物博物館に寄った。館内は外の暑さも相まってエアコンが寒く感じた。ここの博物館は鉱物に興味ある人にはお勧め。

今回は展示物から火山岩や変成岩や積層岩の見極めがようやく理解した。きっかけは各地の御影石の特徴からだ。展示の仕方が素晴らしい。

 付知(つけち)の熊谷守一つけち記念館。父がもう一度寄ってみたいと言っていたところ。

記念館に入って思い出した。TVの鑑定団にたまに出てくる、赤い縁取りのおおらかな絵を書く人だ。

ここの入場券が猫の形してるしおりだった。お土産にルーズリーフを買う。

 

【2日目】

 2日目はサイクリングに行く予定だったが、朝から大雨。テレビ見ると大雨情報。おかげで身動き取れず。下呂の飛騨川も3倍ぐらい大増水。おまけに外では雷まで鳴っている。仕方がないので温泉に何度も浸かる。

温泉街の支流の川。初日はもっとチョロチョロ流れていたが、4倍ぐらい水位が増している。

下呂駅前

地方マンホール面白い。

 

ちょっと雨がやんだ間をみてゲロ探索。

 

【3日目】

朝から温泉なんどか浸かってから、チェックアウト。

帰りがけに寄った岩村の「日本一の農村景観の展望台」近くの歌碑。

 

 岩村城。東濃の方の女城主の城。

NHKのは駿府引佐の女城主の話。

車でうらから行くと石垣は見えないが、表の城下町から足使って登る登城路からはこんなかんじ。資料館に車を置いて500mほど歩く。でも城下町抜けてここにたどり着いた方が、1000m歩いたほうが確実に感動できる。

日本3大山城なんだそうだ。スマホ持ってればスマホ画面に城郭のCG画像が出るらしいが、俺はガラケーで見れない。

【城話】

行きも帰りも通ったルートの横にある、中津川の木曽川沿いにある苗木城も実は素晴らしい。時間がなくて寄れなかった。城に行く前に資料館にあるCG再現の絵を見て、石垣の上を歩くと、非常に感慨深い。城の威容が想像。天守のある高さに見晴台が設置されている。中津川の市街を見ると非常に景色がいい。

「尾張名古屋は城で持つ」っていう言葉があるように、お城は町のシンボルになるし、観光資源にもなる。というか城郭のある城を見て回りたい。

全く有名じゃないけど、この付近で見ごたえのあると思っている城は、足助城と田峯城。

足助城の方は豊田市の足助町にある。山城が再現されており、小屋や物見台が山頂に復元されている。受付までアスファルトで整備されているが、そこまで歩いて登ると、息が切れる。城の防衛として、傾斜が目的にかなっており急角度。そこが実体験出来、当時の小屋など再現していて素晴らしい。

田峯城の方は北設楽郡 設楽町 田峯にある山城。本丸御殿や門や物見台など一部復元されている。城のイメージが捉えやすい。

コンクリートでできた城もいいが、やはり木造と漆喰とで作られた城が、一番いい。新しくても良い。コンクリートで作ってしまうと、ノスタルジーがマルで無い。

道の駅 ラフォーレ福寿の里 ようやく昼食が食べれた。空腹のためか非常にそばが美味。この後はどんぐりの湯経由で帰宅。 

下呂と付知の間の舞台峠の降りてきたところの、かしも産直市の横の木材製品販売所で購入した机。

これ組み立て済みと材料だけの2種あって、車に積むというのも考えてDIYのにした。組立説明書を見て仮組みしてみたところ。

ちょっと工夫してもうひとグレード上げたものを作りたいとおもった。のこぎりを使って少し刃をいれて組み立て方を変え補強の方法を変更。花王のフローリング用の保護剤塗布して磨く。板の上面にニスを塗って磨くことにする。完成はまだまだ先。

飛騨の檜の家の製作過程で出る、木材の端材で作られているようだ。他にも木材の端材で作られた椅子もあったが、わたしか父か母のいずれか車から降りないとつめなかったので、あきらめた。

ネジの入った袋に「舞台峠木材」0573-79-2710と書かれていた。お店の名前らしい。

 

 

温泉に20回以上は浸かったせいか、今まで温泉の効果が理解していなかったが、今回は温泉効能が実体験できた。

熱する・冷却・熱する・冷却を、20回も繰り返すと肌の下が非常に柔かくなった。肌もすべすべだが、筋肉のこわばりや脂肪のこわばり、血管のこわばりがとれて、非常にリラックスできた。湯治は良いものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の終わり

2017年08月21日 09時53分47秒 | サイクリング

8月20日SUN 同行者なし

足に自信がなかったので傾斜のあるきっつい山方面はやめて、山方面でも緩傾斜の小渡にした。たらたらと20km/hペースで走った。

西広瀬駅前

この後、加茂橋のたもとの宿と茶房の川澄屋でモーニング。

大雨で矢作川は大増水。珍しく大放水が見れた。

一昨日・昨日の雨で矢作川200パーセントほど水量増ししている。水門7門あって2門開放でこの迫力。

残りの5門開放で、全7門開放するにはどんだけの降雨が必要になるのか想像できない。7門開放するころにはここらの地区壊滅してるかもしれない。

10月31日OPEN

奥の方ではこっちも大解放。

川が大荒れにもかかわらず、川岸でBBQしてる人は大勢いた、さすがに泳いでる人はいなかった。

でもヤナの上には人がいた。ヤナから水面に落ちても、ヤナで救い上げられるから安全か。それよりヤナでは川があんな状態で川魚はとれるもんなんだろうか?

小渡(おど)ファミマ

10人ぐらい休憩していました。今日も自転車が駐車場の隅の方にかたまっています。

帰りに、また川澄屋でランチ。味噌カツ定食と川魚フライ。

78km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂

2017年08月14日 08時24分02秒 | サイクリング

盆休み予定。いろいろ線を引っ張ってみた。

これかな?ダムの湖畔っていうのがいい。41号以外はきっと車も少なめだろう。

距離 73.3km 最大標高差401m 斜度 上り3.2パーセント下り3.4パーセント 獲得標高670m

64.5km 最大標高差362m 斜度 上り5.6パーセント下り4.2パーセント・・・・のぼりきついじゃん。これはないな。獲得標高1311m・・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする