道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ランドナー組立て① フレームタイプは君に決めた!問題はパーツチョイスか!?

2018年10月29日 09時13分19秒 | サイクリング

入手したことのない最後のタイプの自転車。

『ランドナー』自転車旅行用のドロップハンドル形状のタイプ。

普通イメージするのでもいいのだが、フレームの入手タイミングから、今風のものにすることにした。

ベースは米メーカー SALSA(サルサ)マラケッシュ・ドロップ

ブレーキは荷物重量と、おもに搭乗者が重いので、ランドナーのカンチブレーキとかは考えられない。やっぱりディスクタイプを選びたい。

フラットバーとドロップとあり、大きな違いはトップチューブ長が同サイズでも数センチ違いがある。ドロップのブラケットとコラム寸法と、フラットバーのバーハンドルとコラム間の帳尻を合わすためと思われる。

どちらにしようか悩んでいたけど、倉庫の使わないパーツを考えると「・・・・・・・・どっちも組める」。最後の決意のひとおしは、「ランドナーってやっぱりドロップハンドルだよな。」という所からだった。

購入する際にパーツ選択注意すべき点は「ロードクランクつかないよ。」というものだった。MTBクランク付けることになりそうだが、どんな構成にしようか悩む。

手持ちのパーツを考えると、2×10か3×10のどちらもイケル。オールドスタイルのランドナーは低速から高速までカバーしているトリプルで、最近のは高速側をすっぱりと無くした、低速ナローバンドというものが流行りらしい。予算が増すが、今のコンポーネントを入れても良い。

トリプルMTBクランクにすると、クロスレシオぎみすぎるし、頻繁な整備をするから超クロスレシオにすることで他段に掛け替えるというようなチェーンリングの摩耗や破損などという事に備える必要もない。ローバンドの2×10もしくは2×11ぐらいの感じが良いのかもしれない。それでもスタイルっていうのがあるので悩む。

どんな『使用』をするのか考えて、ギアの組み合わせの『仕様』を決めるのが良いかもしれない。

速く走る意図はないけど、ある程度のおもさから軽さまでそろってると、思うような走行が出きそう。あと倉庫のパーツを考慮すると、44-30×11-30ほどの2×10段ぐらいが使いやすそうだ。

クランクはあの自転車についてるから剥がしてきて、ワイヤーディスクブレーキはたしか倉庫のどかにあるはず。他のコンポーネントも外して倉庫にしまってるはずだから・・・・・・・外したクランクの代わりに、新しいクランクを買う必要があるという事だ。

他にいるのは、フロントカバンはある。リアのかばんもある。かばんをつけるリアの架台もいる。

他になさそうなのはハンドルステム。120mmとか110mmとか、ちょうど良さそうな長さのものがない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃⇒三河 侵攻計画

2018年10月25日 15時41分55秒 | サイクリング

2週間もしたら、ようやく休みがとれる!!サイクリングに行こう!!

夏ぐらいから計画を温めていた、「美濃⇒三河 侵攻計画」をうつせるようになった。

袋に自転車詰め込んで、高蔵寺経由で中央本線に出て、多治見駅から恵那駅ぐらいの間降りて、自転車で返ってくるというだけ。だいたいが距離は100km未満のちょっとした山岳系の冒険だ。

なるべく通った事の無い道を行きたい。クルマにボワレル道、交通量の多い道も外そう。

それでプラン作成中。

●『多治見駅』からの道はそんなにない。国道248はボワレル道路なので外す。柿野に周る県道13号は自転車で行ったことないな。藤岡から回ってくるとだいたい60km・・・・・ちょっと短いか。

●多治見の次の駅は『土岐市駅』。土岐からもそうはルートはない。駄知(県道69)経由と妻木(県道19)経由、どちらも走った事の無い道。

●土岐の次は『瑞浪駅』。県道20のルートぐらいしかない。県道20号上がり切ったところが陶製巨大狛犬様に至る。そこからは藤岡道になるので見知った道になる。

●次の駅は『釜戸駅』。ここは次の駅の『武並駅』とルートが途中でどうしても合流する。両方の駅を出ると国道418で合流する。道の駅らっせいみさと横を通り山岡に至る。山岡からのルートは赤線が引かれてるので、ここからはすでに見知った道。ルートとしては悪くはない。

●2つの駅の次は予定としては一番遠いところの『恵那駅』。通過地点の岩村に行くだけでも2ルートある。そこから分岐して明智に行くのと上矢作に行く道がある。岩村からのあとの2つのルートには赤線が引かれてるので、ここからはすでに知った道。遠回りは上矢作のルート。岩村に着いたときの気分で決めても良いかもしれない。

 

多治見と土岐と瑞浪からのルート、塗りつぶしマップのために、何となく走らなきゃならん道だけど、なんか面白くない。でも、ルート開拓には行かにゃあならんから、多治見から順繰りに行くことにする。

 

もしくは11/2~4は新城ラリーやってる。新城総合運動公園目指すのもいいかもしれない。3・4が運動公園で身近に見れるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー その後 ②

2018年10月24日 10時23分06秒 | 園芸

紫色がきれい。

ラベンダーのにおいって独特。葉から香るにおいと、花からの香りで、結構独特な香り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトブラケット⑤ 角度調整

2018年10月22日 10時31分15秒 | サイクリング

鉄板の板の角度修正をした。

木板にライトブラケットを長めの木ねじで固定した。下の厚紙は塗装に傷が入らないように、挟んでいる。

平鉄板で少し起こして、自転車に取り付けしてみて、角度を見て、取り外して、板に木ビス固定して、また少し起こすこんなことを2・3回するとピッタリな角度になる。それを2枚。

こうなっていたのが、

こうなった。

 

 

もう一つは板を寝かす方向に。

(写真撮ったはずなのだが、残っていなかった。)撮り直した。

これはモノタロウにあったミニベンダーっていうのを見て、別にこれ買う必要なく、持ってる道具と端材で何とかなるなあと思った。上の方法に、上下に同じぐらいの鉄板を挟んで、クランプを2つで挟み込み、クランプもって、下げると板を寝かすことができる。これも少しづつ角度見ながら曲げ戻すので、自転車に取り付けて・・・・を何度もしながら、2枚した。

こうなっていたのが、

こうなった。

初めにくっきりと曲げていないとこうは上手くいかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトブラケット④ そのほかの4枚

2018年10月18日 09時59分59秒 | サイクリング

昨晩はそのほかの4枚の取り付けにかかった。これに2枚使って、残り2枚は予備。

今度は外に5度ほど開いてる。

前のはこんな感じで5度ほど内側に倒れてる。

その間をとって140度としたので、片方は135度、片方は145度という感じにボトルケージ穴が取り付けられている。たぶん取り付け角度に感はないようだ。車種によって取り付け角度がかっこよく見える角度にしてあるんだろう。

外に広がってるから、これはちょっと修正したほうが良いかもしれない。方法は・・・・・・・・・固くて曲がらねえ。踏み戻すのは曲げ部分以外の鉄板が反りかえるし、やっぱり万力と丈夫な台がほしいなあ。片方しっかり固定出来れば、少しづつ曲げ戻せるはずだ。大型の万力とそれに耐える台って高いんだよなあ。この後の出番もまずないし。金床なんかもほしいなあ。

 

ヤフー・オークションを覗いてみた。万力に錆による作動が怪しいのもあるが、すべてにビットされていた。人気あるなあ。重量金物だから送料もかかる。あのままオークション終了するなら、新品買うより手ごろか。どうしようか?金床は数がないけど、これも人気だなあ。30kgとか50kgとか書かれてる。重量による送料なども問題だけど、こんな重たいの自分一人で動かしていたら、先ず腰を痛める。買うときは重量も手ごろなのをえらんだ方が良いかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする