道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

CVAダンパーの製作 (TT02用)

2021年12月30日 10時14分04秒 | ラジコン

TT02 フロントサス改造

以前に前のほうがサスの動きが渋いというようなことを書いたが、その原理がわかった。

前側を指で押して、沈み込ますと、両側のタイヤが2mmほど、両側で4mmほど、内に入り込む。そのときに床とタイヤのグリップ摩擦がダンパーにかかるので重くなるらしい。
別にダンパーがおかしくてということではないので、とりあえずは良いかということにする。

解決!解決!



せっかくなので新しくCVAダンパーを組むことにした。(古いのは整備してMシャーシに移植。)


購入したパーツ。

左から、
TT02用のインナーカバー。TT02をオフロードで走らせるときに使おうと思い注文購入。
TC01のシャーシ、軽量化のためプラスチックシャーシを肉抜きしてたが、仕方が悪かったのか?すごく強度が落ちてしまったので注文購入。
TA08PROのサスペンションピンのブロックのアルミパーツ。前だけアルミにしようと購入。
他はダンパーの交換用のスモールパーツと塗料。


まずはこんな風に加工、キャップの方も同じように斬る。

2mmのプラ板から治具も作った。載せてカッターナイフでカット。断面を紙やすりで整える。ねじの部分をねじ込みやすいようにわずかにカット加工。

TT02の車高が7mmにしてるので、サスペンションが十分動かすには、前だけダンパー長を2mm短くする必要がある。以前に書いたがサスアームの加工もした。

オーリングが2mm厚なので、2枚のうち1枚にしてシングルオーリングにすることで2mm稼ぐ。

せっかくなので後ろも2mm短くする。


少し工夫してみた。

CVA付属のダンパー板より、アルミパーツのナイロンのダンパー板のほうがすべりがよいので変更。最初は2穴で組んだが、500オイルだとなんか重い。3穴のにしてみた。抵抗がなんか適度なので3傑にした。
ダイアフラムはアルミ用の平坦型にしてみた。ノーマルは緑の半球型。反発が半球よりもすこし良い。ダイアフラムに赤いスポンジ載せるとさらに反発が強めになる、そうなるはずだったのだが、ダイアフラムにスポンジのせてみたがあんま良くわからないので抜いた。

あとは組んでいくだけ。

クリアーのオーリングで組もうと、クリアーのオーリングを購入したのだが、赤いのがたんまりあるので、それの消費目的で今回は赤いの使った。




【2023/4/22追記】
アクセス解析見てると、ここの閲覧数が多い。
この後、さらに組み方変えていってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールアーチに合わせて、ホイールベース変更。ホイールアーチに合わせてハブを交換。

2021年12月28日 10時38分30秒 | ラジコン

こないだこのボディをつけて走行したが、タイヤがボディに接触する。その時はボディポストの取り付け位置を2段上げて対応したが、浮いた感じでカッコ悪い。

ダンパーオイルが抜けて、クチュクチュしてたので、ダンパーを外したついでに、ホイールベースとホイール幅の調節した。


リアは前に出したい。すでにイッパイッパイ。サスをひっくり返すのが良いかとか思ったんだが、スタビの取り付けとリバウンドのねじが無くなる事に悩んだので、根元部分けづって1mmほど稼いだ。それでも当たるのでホイールアーチのほうを1mmほど削った。合計2㎜稼いで、接触が無くなった。


前は2mmのシムを移動させることできれいに収まった。


タイヤ幅のほうは前後とも、オフセットを2mmから±0mmオフセットのホイールに変更。さらに5mm厚のハブから4mm厚のハブに変更して、片側3mm、両側で6mmほど狭くした。ここまで変えると操縦性能に影響が出るが、ボディがペタペタという格好良さを優先した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント FUTABA T10PV

2021年12月27日 10時39分00秒 | ラジコン


FUTABA T10PV

なんていうか3PVの高位バージョン。
使用者の名前が入力出来て、モデルの名前が長く入力できるのが良い。
いじる部分はやはりステアリングとスロットルのステアリングカーブがいじれるのが最大の利点。
タッチパネル便利。


ホイールを付属の大径のにしてみた。


グリップは細いほうが握りは良いのだけど、トリガー付近は太いほうがホールドしやすい。結局ノーマルに戻す。うん、こちらの方がホールドしやすい。

グリップ途中で出っ張っている、グリップトリガーの部分もゴムパーツが入ってたんだけど、付け替えてみてもどれもなんかピンとこない。ノーマルが良いような気がするので、ノーマルに戻してみた。


トリガーの所がどういじってもしっくりこない。
レバー変えてもなんかうまくないし、いろいろやってみて結局、ノーマルレバーに戻して、リバースのほうにスポンジ貼った。角度も悪いのでリューターでスポンジ削ったところ、爪とスポンジのしっとりとした当たりが、よくなってスロットルの感じがよくなった。

この後いろいろやってマッチングを上げたら、スポンジを瞬間で接着しよう。

スロットルレバーの角度も変更できるようなんだが、なぜか調節が不能。やり方がなってないのかも。

レバーの硬さも変えれるので、若干軽くしてみた。こういう部分がハイエンドの良いところだな。


ステアリングの取り付け角度も5度で変化できるので、スペーサーを入れてみた。ステアリングが回しやすくなった。
ステアリング高さも変えれるのだが、こちらは違和感しかないのでやめた。

いじってるうちにバッテリーがひとメモリになった。意外と電池の消費量があって、付属のリフェバッテリーだと容量が少ないかも。なんかリポバッテリーもあるみたいなので、将来的に変えるのも良いかも。


ええよ、これ。

ハイエンドのは正直、SANWAもKOも良い。何というかどこも少し特色を打ち出している。個人的に今の好みがFUTABAなだけ。

ええよ、これ。







12/27SUN

どうでもいいが、サイクリングした。25km。うんだいぶ痛みや和らいだが、やっぱ痛い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント 来たぜ!!

2021年12月26日 09時22分01秒 | ラジコン

一日遅れのプレゼント来たぜ。

タミヤのNEW 86ボディに、M8以来のハイエンドプロポFUTABA 10PV。

10PVはすげー多機能。使いたいところの機能は少しなので、ほぼ使わないが、機能だけは覚えとかないと、使い方はインターフェイスが良いので覚える必要がない。いやボタンがやたらと多いのでボタン機能は覚えないといけない。
ハンドル角度がいじれるみたいで、そこんとこをいじりたい。あとグリップが少し太い。細くできるみたいなので、そこもいじりたい。
前のハイエンドがM8でそこからのこれなので、ずいぶんハイテク感がすさまじい。もう操作慣れに夢中になるほど。やっぱりいじりそうな部分はそんなにないというのもわかった。
インターフェイスはいじれないのかな?利用度の高いものを上にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AACR募集受付もうすぐ。

2021年12月23日 19時13分51秒 | サイクリングイベント


近場の自転車イベント調べて見たら、やるかやらんかしれんが、表明してるところをみつけた。

あずみのセンチュリーライド [桜のAACR] [緑のAACR]

家から直線距離で160km。間に北アルプスと中央アルプスがあるのでがあるので、弓なりに走っていくことになるので、230km。決して近いとは言わないが、自分が車で移動できる範囲としてはぎりぎり。

王滝SDA・伊吹山ヒルクライム・サイクルパラダイス日間賀島・天竜サイクルツーリズム。他が今んところわからないので、とりあえず申し込みしようかね。



そんなかで、すごいの見つけた。


広島から松江まで、ほぼ中国山地縦断 192km。
何がすごいって、あんま逝ったことのない地方の山間部ってのが燃える。
ちょっと遠いからいけんけど。

ルート図の線がジグザグ。これ絶対厳しい。

断面図もある。700mのピークが一つ、1500mのピークが一つ、1900mのピークが二つ。単独の峠が4個もある。

コース紹介動画もついてて、見るとコース的によさそう。

朝6時スタートで、ゴールが18時。12時間で192キロだから、ほぼブルぺ速度よりわずかに速いぐらい。

ルールが駅伝なのでチームなのと、個人参加もOKみたい。自信のない人は駅伝で、縦断したい人はソロでということらしい。
  1. ソロ部門は参加者全員が自転車対人対物保険加入を義務付けます。
  2. チーム部門は1チーム2~4名/組でのチーム参加とします。
  3. チーム部門はチーム内でたすきリレーとし、同じ人が連続区間を走行する事は認めません。
  4. チームの移動は各チーム車両のみ。移動に使用する車両は最大2台まで。
  5. また、極力エイドステーション(以下AS)の混雑を避けるため、2台で移動されるチームは1台を残し次ASへ移動をお願いします。
  6. トラブル等の対応は各自または各チームでお願いします。

面白いねえ。


機材及び携行品
  1. 十分に整備された、安全装置を有する自転車に、ヘルメットとグローブを着用する。特に、車検はありません。(当日の整備サービス有)
  2. 参加前にプロショップで整備を済ませてご来場ください。
  3. 反射材、ライトを必ず装着し、走行中は常に点灯を義務付けます。
  4. パンク等のトラブルに対する修理は、参加者個人によるセルフリペアが原則。対処できる工具、携帯ポンプ、予備チューブ等を携行を義務付けます。
  5. 予備車輪などの機材サポートは行いません。(必要な場合は各自での対応)
  6. 大会中は契約業者による、コース上でのパンク修理サポートを実施予定です。(有料)
  7. 長距離走行ですので、ASで補給食を提供します。
    (但し、チーム部門は1箇所1名限定〈到着者または出発者のみ〉とします。)
  8. 大会当日の気温や体調にあわせて、各自で充分に飲料や補給食を用意し、コース上でも自販機等を利用して任意に補給ができるよう、必要と思われる程度の金銭を携行することをお勧めします。
  9. 携帯電話を非常用に必ず携行してください。
  10. 雨の多い地域ですので、雨具は必ずご用意下さい。
  11. 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を徹底する為、マスクやバンダナは必ず携帯ください。
いちばん気になるところは赤文字の部分。点滅じゃなくてつけっぱなしということだ。この意味は多分前方ライトのことなんだろうが、尾灯もいるだろう。尾灯もつけっぱなしモードみたいなので、持ちが良いのが良いだろう。
前照灯は照度を落として、12時間ほど持つものが良い。もう一つは明るいライトで、日の入りしてから2時間持つ明るいのがあれば十分。
尾灯と反射板もいるので、キャットアイのあれが良いだろう。電池式なので切れたのに気づいてから交換すればいいし、点滅でも結構長持ち。交換も可能。

個人参加者のための松江への荷物搬送もあるし、広島に帰る有料のバスの手配もしてくれてる。

参加費も良心的で、ソロ部門12000円。

こんなん近くで計画してくれるなら絶対参加したいわ。

あーでも中部で縦断というと、名古屋⇒富山だな。金沢でもおなじぐらいか。直線距離で200km、走行距離で280kmになる。それは嫌だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする