道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ファット タイヤ バイク

2016年03月25日 18時40分36秒 | イベント

明日・明後日こんなイベントがある。明日は仕事で、明後日は研修会。行けない・・・・・・・。

ここは足助のさらに山の中。

朝霧山荘キャンプ場横に併設の26ism。

興味御有りなら行ってみてください。詳しくはモトクロスインターナショナルHPへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田・藤岡サイクリング

2016年03月21日 10時22分53秒 | サイクリング

2016.3.20.sun

予定を決めてなかったので感じの迷走なルートになってしまった。

最初は予定通り小渡Ⓚに行った。行ってから悩んだ。というのも、そこで帰る気だったのだけど、Ⓚでシングルスキーさんに会った。彼はこの上流のオムレツ食べに行くんだとか言ってたので、ここで帰ろうとしていた私も先を伸ばそうと考えたからだ。

だいぶ出来上がってきました。ポジショニング的にはこんな感じです。ワイヤーも変なだぶつきがなくなりすっきりしてます。コラムの上の突き出しもすっきりしました。こうして見るとだいぶ地味です。これからはカラー系のカスタムちょこちょこしようと思います。

目的地の一つ小渡です。

結局自転車の登坂ポジションの確認に、セトシナノサイクル目指すことにしました。お弁当屋の交差点から曲がり瀬戸方面に、藤岡支所前で曲がり、戸越峠へ行く道の手前で右折、三国山目指しました。

ここのお弁当屋は中で飯が食べれます。ちょっと遅い朝ごはんで山菜うどん食べました。

坂登りに行ってるんで、坂は覚悟していましたが、吹きおろしの風までは予測つきませんでした。白山の交差点で左折して、上り始めると、風がビュービュー吹き下ろしてきます。ゆっくり登坂速度がさらに落ちます。風の強さはハンドル取られるほどです。

そうこうして、めぐみの森の分岐越して、ネチネチ登って、三国山展望台の分岐はまだ先だけど、多分手前あたりで足が攣りました。筋肉負荷のかけすぎか、風で体が冷え込んでるせいかなんでしょう。このまま無理して登っても仕方がないので、筋肉楽になるまで補給食すすりながら休憩して、セトシナノ行きは断念しました。

そうして、藤岡町の山中を細々走ってるうちに、こんなダム見つけました。地図では見たことがあった、しらさぎ湖の木瀬ダムです。ここの下の木瀬川はきれいなところです。

結構なアップダウンの回数をこなし、書いてる今は、腰の部分の背筋はパンパンで、腕もパンパン、ふくらはぎもパンパンです。

飯の時間にうまく時間が合わなかったためいつも素通りだった、藤岡飯野町のちょっと気になるラーメン屋「えりも」で卵とじしょうゆラーメン食べました。こういうスタンダードな醤油味好きですね。

疲れました。110km

 

あと、クリスキング・グルメセンチュリーライドは今回辞めておきます。こないだのロードバイク制作で余裕貯金を全部吐き出して、余裕がありません。なんもなくなりました。なのでしばらく貯金に励まないと趣味お金がに使えません。使えるお金がないというちょっと大人として情けない理由です。

いや!やっぱ申し込む!!(3/23)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チネリ エクスペリエンス スペチアーレ で68km走

2016年03月14日 10時10分55秒 | サイクリング

3月13日 日曜日

チネリ エクスペリエンス スペチアーレ を少し前に購入したのだが、ようやく休みになったので、サイクリングに行ってみた。

 

事前にポジショニング寸法に合わせて、イロイロ調節した。

仮組の時にコラムの長さが高くしすぎた。切ってもらわないといけない。ポジションを合わせてハンドル下げたら、ワイヤーがだぶついて撚れてしまった。ブレーキが重い。ワイヤーを整線してもらおう。

 

走行してみた。

昔試乗した何の変哲もない普通のアルミのフレームより断然良い。オーガさんのコロネスみたいに良い。数年前に試乗したCAAD9みたいに良い。これもまたいいフレームだなあと思った。回すと前に進む感じがします。最近のアルミフレームってさらに進化してるんですね。

現在の重量は工具缶は除いても、ペダルとか空気入れとかCO2ボンベとか付けた状態で9.3kg。完成車重量だと9kg弱と、かろうじて8kg台ぐらいか。もちょっと軽い部品に走ってもよかったのかもしれませんが、予算が決まっているのでそういうのは今後ですね。

 

ブルベしてる人には見覚えのある公園駐車場です。そこで一休みしていました。それから矢作川の右岸を下りました。矢作川の右岸のちょうど矢作橋の下のところの、歩行者自転車道がほぼ完成していました。3/26には全面開通するそうです。マラソンしている人たちと一緒に通り抜けしてしまいました。

この自歩道全長5・6kmぐらいです。

 

 

 米津橋のところの地蔵尊と橋です。今日はここで渡って折り返し。それで左岸に進みます。ちょっと矢作古川の取り入れ口まで、岸から離れます。3枚目は23号線のところの信号です。

 

 ブロガー率の高い矢作古川看板です。新幹線から見ることのできる、でかい矢作川看板です。六名の愛知環状鉄道横の早咲き桜です。ここのずっと奥まで行くと、グラベル道になり、乙川に出ます。そこでは白い梅が咲いていました。もう春ですね。

今日は68km。

久しぶりのため、ペダリングが筋力的な面でバランス悪いのか、こんなもんで膝が痛くなりました。それと全力で漕いでも41km/hほどしか最高速度が出ないので、だいぶ凹みました。

 

もどったら自動車に載せてシナサイ行って、ハンドル廻りのところを手直ししてもらいます。

他にも、艶消し塗装に擦れ防止テープはどうしても同色にならずに、浮いてしまいます。テープは剥がして、クリアーのネジネジつけて解決しました。

も一つ、ゼッケン金具に付けた、尾灯が重さと振動のため下を向きます。取り付け部の摩擦のバランスが悪いようです。走行してるとき解決策を考えていましたが、チューブで薄いゴムワッシャーを作ることにしました。取り付けしてみると、簡単に首が下に向かず成功しました。

 

そのあと自転車工房今井行って、注文していたプラスチック製のフル泥除けを取りに行きます。本城製作所製とも思いましたが、転んだ時の耐久性プラスチック製を選びました。ミスターピンクに取り付け、オールウエザー用の自転車にしていきます。この件はうまく取り付けれるかもわからないので、取り付けれたらまた書くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いジャージ注文3XL

2016年03月11日 15時24分55秒 | 自転車

今日注文してきた。17番目らしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催決定??

2016年03月10日 13時40分13秒 | イベント

今年もやるようだ。ぜひ参加したい。

6月4日土曜日 申し込みは4月1日・・・・・エイプリルフール?本当か?でも覚えやすい。

 まずはエントリーしないと。今回は前回より壮絶なチケット争奪になるかも。

 

 

エントリー峠失敗したら、翌日に同コースを走ればいいか。なんといってもイベントウエーブの端でもいいから乗りたい。

ランチ時間は山のなかだから、走行ルート少し変更して、寒狭川手前トンネル手前の下がったところのお蕎麦屋か、夕は足助のチョウザメのお店か、ドライブイン力石はどうだろう。

閉店・日曜休みなどもあるから、食料背負って走るもいいか。

今年は坂専用ともいうべきジェネシスがある。確実にスピードでないギア比だけども、登坂時押し歩きの距離も少しはましになるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする