道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

シクロクロスin愛知牧場

2017年01月30日 10時22分36秒 | サイクリング

1/29 SUN 

愛知牧場までサイクリングして、シクロクロス観戦、そのあと1~2kmほどの短い緩めの坂道を10本ほど走って脚力調整。

 

 

ずいぶん前に書いたが、ようやくNEWサドル、ESSAXシャークサドルを入手。入手したのは新型らしき、センターに凹みがあるタイプです。

イーサックス?エサックス?のシャークサドルの感想としては、ケツのセンターがずれないので、まず「脚力の左右ずれ」という変な癖が確認できた。

どうも、右側の足が・・・こういう時はまえから見てを言うんだった、逆だな。左側の足が主で回して、右側の足がそれを補助するような、変な癖がついていた。そのためケツが右側にずれて、上体は右側にずれていたようだ。たぶんだけど、ロングライド重ねてるうちにこんなふうになってしまったらしい。片足片足にトルクが乗っていないので、短時間に高出力だすのには向いていないので、レースに向けて矯正しないといけない。

まあ練習メニューはおいおい考えることにしよう。

あかん(ダメな)ポイントがわかったので、とりあえず愛知牧場からの帰り道、大きく巡って帰るついでに矯正兼ねた練習をして帰った。丘陵ばかりの道路を、左右均等に回すようにすると、わずかながら確かに登坂スピードは上がってる感じはしますが、なんかペダリングがちぐはぐなせいか、今日は58kmほどしか走ってないのにものすごく足だけが疲れた。

という事は今までの走法はECO走行と言える物だったと言えます。でもダメです。ヒルクライムするには向いていませんし、完走もできそうにありません。

 ESSAXシャークサドルは脚力の変な癖を見つけるのに最適なツールですね。

 

すごい大きな大会ですね。出場選手は300人を超える人がいそうです。観客・スタッフでさらに倍ほどでした。

(1/31 リザルト発表されていました。全部足してみると489名でした。スゲー人気なんですね。)

 

仲間を探していたんですが出会えず。愛知牧場ブースのホットミルクと豚汁食べながら、2レース程見て帰りました。

レース面白かったですね。

出場するのが一番いいのでしょうが、ガチ系のレースなので、今のままではぶっちぎりの最下位になります。ちょっとそれに向けての事前の準備が大変そうで無理です。

 

ここ、高速道路のトンネルを抜けるとこんなふうになってるんですね。レース関係なく遊びに来ても面白そうな観光牧場です。私この牧場は乳牛系の牧場だとばかり思っていました。

帰りがけに一つの建物の窓を覗くと、大人子供みんなで何かを振っています。振るのに疲れるにつれて、手ってどんどん頭より持ち上げるという事を知りました。振っているのはミルクのようです。振ると脂肪分と乳清の分離するってのはテレビで見たことあるので、フレッシュチーズ作ってるのかもしれません。

木馬のところにあった牛ロボット奇妙にかわいいです。なぜかじっくり見てしまいました。

 子供でも馬の騎乗もできますし、もっと小さな子でも木馬で遊ぶこともできますし、大人は場内を歩き回る走り回ることもできます。場内広大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017カタログを見ていると。

2017年01月24日 18時33分29秒 | サイクリング

今年発売のカタログ見ていると小さなメーカーまでもがディスクブレーキのロードバイクを盛り込んで、発売が目白押しです。でもメーカーが本気で発売してるのかまではわかりません。ある向きにおいて非常に望まれる仕様なのは確かです。普通の方には必要ないかもしれませんが、ある需要が見え隠れしています。

 

①デビィーなファットな人向け。平坦は決して速くないけど、重い人は下りだと簡単に高速になります。

従来のブレーキだと、カーブのR大きさを読み間違いした時、コーナークリッピングでまがれずオーバーシュートして、センターライン近くに寄ってしまうことがあります。重いというだけで、そういうときのブレーキスピードコントロールがむつかしく、コーナーごとにひやひやします。ディスクブレーキの場合、体重で速度コントロールに不満がある人でも一般人レベルの使用ができます。

②超過スピード大すき。平坦も速いのは当たり前で、頬で風を切るのが好きっていう、下りも超スピード楽しいっていう人。下りでディスク使ってみたらもうやめられんそうです。(事故に注意してください。)こちらもコーナーに入るまでのスピード減速がしやすい様です。

③下りで握力が続かない人。性別的に年齢的に障害的に握力の不足な人。

 

ディスクブレーキの作動強さが高いのと作動範囲内で安定したリニアな効きが特徴と言えます。そのため制動に同等するタイヤグリップが必要になります。タイヤが制動力以下の場合はタイヤの圧を下げるとか、タイヤ幅を増やすとかのタイヤグリップか、ブレーキのチューニングで対応出来そうです。制動以上の場合はそのまま使えます。

 

 

 

とはいっても、持ってるの一台だけなんですよね。普段平地ではディスクの効能が、俺でも必要性ないですから。

これデビィーな私が山間地で使うように、できるだけ安く高性能を目標に、手持ちの部品を有効に使いつつも15万以内で、1年ほど前に作ってみた仕様。

そこそこな重さになってしまった。全部で10kgを切るぐらい。だいたい以下の理由で重く成ります。

①ホイール重量通常のに比べて3~400gほど重い。リムかシクロクロス用なので重い。

②前後のディスク重量及び支持部の重量(7・800g」)

③ブレーキ本体の重さ(100g増)

ブレーキシステム全体としてみると、同等のロードバイクとしてみても、1kgほどはブレーキシステムで重くなってしまってる。

今発内されてるカーボンフレームや完組ホイールのリムの軽量化・スポーク組の工夫で対応できるものと思われるが、全車重8kgを切るとかはなかなかに金銭的にも高額になりかねなく難しいところだろう。

  

シクロクロスはヨーロッパでの人気があるので根強く残っていくと思います。日本においてもサイクルスポーツマンが嗜んでるのでこちらは相当長く続くモデルに思えます。

ですがディスクブレーキロードとかグラベルロードっていう、剛性がロードバイク寄りのは、今たくさん種類発売されていますが、今の人気みてるとこの先の購入者割合が決して増えていきそうにも思えず、数年先に今のように残ってるかというと疑問です。欲しい人はこんなに種類の多い今のうちに買っとくといいかもしれません。

 

 

(1/30自分で書いた文章にちょっと疑問点を見つけたので訂正修正。)

ブレーキR517(ブレーキアウター重量加算)、前後で150gほどキャリパータイプのより重い。

ブレーキローター 前後で200gほど。

ホイールはシマノRX31は2000g。サイドプル用で同金額のだと1700gだから300gほど。

なので700gほどになるから、あとの300gはなんで重くなってるんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の走行どこに行こうか?

2017年01月21日 14時00分23秒 | サイクリング

久しぶりの一日中フリー、伊吹山ヒルクライムに向けて、筋力と肺活力復活に向けての練習走をしよう!

走行距離68km。累積標高870m。

 

1/22(日) 朝にペンキ塗りを頼まれた。下地処理(紙やすり掛け)と一度目の塗りに、2時ぐらいまでかかり、このうすら寒い天気もあり、サイクリングに行く気勢がそがれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答え合わせ

2017年01月14日 13時55分51秒 | サイクリング

オダックスランドヌールBRM311/312の地図だけが掲載されていた。半分ほど合っていたが、半分はちょっと違っていた。やっぱ、計画者の御心は推し量れない。大きくは変わらないので獲得標高はたぶんほぼ同じ。

 

(2/5)引き直してみた。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=62b3a8c5a0196c4c2569e925f1b20c50

(3/7)修正してみた

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=62b3a8c5a0196c4c2569e925f1b20c50

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンツアー部品

2017年01月12日 13時31分13秒 | サイクリング

サンツアーXC-E(エキスパート)でヤフオクゲット!!

部品の評価としては、前のリアディレラーよりしっかりしていて変ながた付きとかもなく、良い。

 

部品的な欠品はワイヤーの固定部品。何らかから流用する。

可動部分が油切れのせいかやや固い。これは直せる。

リアディラーの固定部分のリコイルスプリングがちょっと柔らかな感じがする。 ワイヤーまで取り付けてみないと何とも言えない。

レバー比などの問題も、この時代のは流用が前程なので、変速レバー比が同じなことが多く・・・・・たぶん使えるだろう。いや、使えたらいいなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする