道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

GTアバランチェ3.0DISKカスタム③

2016年09月23日 10時39分59秒 | 自転車

まず自転車の名前間違えていた。「GT アバランチェ3.0DISK」が正解。「GT アグレッサーDISK」だと思っていた。題名を過去にさかのぼって直した。

 

ハンドル取り付けた。

SALSAエルマリアッチからコンポーネントを剥ぎ取った。

SRAMX5とX7(10SPEED)のミックスで組まれていた。クランクはFSAコメット3ボルト式なので相当古い。リアディレラーとクランクとカセットギアが、草とオイルと砂と泥で相当ゴテゴテ。掃除に相当時間がかかった。エルマリアッチ使った最近のサイクリングで変速がガチガチと変速づれ混み変な音がたまにしていた。これらのごみのせいだろう。きれいに掃除していたつもりだけど、こんなゴミがたまってるようでは手を抜いていたといえる。どこが溜まりやすいかもだいたい解ったので、次からはこんなことにならないように気を付ける。

リアディレラーのX7のプーリーはベアリングがついていた。プーリーがまだ使えるが、少し摩耗してるのでそのうち交換しないといけない。覚えておく。

ドナーにはHYATの160mmディスクが前後についていた。マリアッチにはAVIDの前が180mm/後ろに160mmがついていた。HYATディスク外して、AVIDディスクを取り付けた。ブレーキ台座がないので購入が必要。

変速用のアウターがないのでどうしよう?今ほかでALL-CITYミスターピンクのカラーモデファイしてるので取り外した赤いアウターを使おうかと思う。新しいのでまだ使える。赤い変速アウターに、黒いブレーキオイルホース。こういう組み合わせしないけど、今回試しに。

BBベアリング取り付けたら中の筒が曲がった。どうもBB幅がエルマリアッチと幅が違う。2mmのリング3個割り振って取り付けると、筒が変形しなくなった。チェーンリング側に2枚、反対側に1枚。どうせ片側一枚入れるのなら、フロントダブルチェーンリングの中心線とカセットの中心線が等しくなるように、チェーンリング側に入れてみた。これが正しいかどうかは知らない。

そういえばペダルがない。鮮やかな赤いプラスチック系のペダルだと自転車に映えるが、実は持っていない。黒いのつけておくか。

今日の夜はチェーンの調整と取り付けと変速調整で手一杯。ブレーキ取り付け部品も無いし完成までもう少しかかりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTアバランチェ3.0DISKカスタム②

2016年09月22日 16時19分47秒 | 自転車

ハンドル買ってきた。ジャイアントブランドのパーツメーカーのモノだ。とりあえずGTアグレッサー組み立てるのに、ハンドルないと借り組みもできないので、中古品を1000円で購入してきた。

 

MTBのグレードアップを考えていた。どれか一台をコンポーネントのグレードアップして、余剰部品をこのGTアグレッサーに組む。

ジャイアントANTHEM29erのコンポは10速デオーレ。

SALSAエルマリアッチ29erのコンポはスラムX7。

GTアグレッサーはNOコンポ。

SALSAのをGTに移し、ジャイアントのをサルサに移し、ジャイアントにNEWコンポ、シマノXTかSLR。そしてこれにはフロントダブル化、SALSAはフロントシングル化っていうのを考えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディ作成 TAMIYA・レクサスRC-F

2016年09月12日 10時28分37秒 | ラジコン

結局ボディはレクサスRC-Fにした。マスキングデザインも何とか決めたが、ボディに入れる「LUXES」の文字を切り抜き塗装するか、ステッカーを切り抜き張り付けるかで悩んでいる。

 

久しぶりの塗装のためかデザインカッターの替え刃が見つからない。ボディに刃を入れずに、マスキングを切り抜くには、刃先が使い込まれて切れにくくなってくると、マスキングの重なった部分の下側が切れ残ることが多い。なので刃を早速購入してこないと。

 

ボディカラーはガンメタルブラックにライムグリーン。

 

ボディレスでようやくシャーシの試走行。

車の来ないどんつまりの道路を箒で掃除して、パイロンおいて、8の字走行させて、シャーシの様子をじっくり観察してみた。メカ類、シャーシに大きな不具合はない。

 

車高などは同条件にして、最初についてるノーマルのサススプリング、持っていたスプリングの硬いの柔らかいの組み替えてやってみた。

曲がってる途中で何だかカクカクッとひっかる様に曲がる。これはタイヤを押し付け方が均一でないから。

駆動の掛かり方がぎごちない。スロットルのオンオフで、フロントが思ったより入ってくる。こちらはデフが動きすぎているから。リアが浮いたときスピードが落ちる。これはデフオイルが柔らかすぎるから。あまり食わないタイヤにしてみるとずいぶん反応がはっきりした。前後とも内輪外輪の動きに差があり過ぎる。これはロスなのでベストのグリス硬さ見つけると駆動もよくなるはずだし、操作もしやすくなるはず。

今はフロントに30000番、リアに900番。TT01系がそんな感じで、FFチックで扱いやすかったからとりあえず入れてみた。

さらにスロットルに皆独特の癖があるデフオイルの固さに正解はない。ここら辺の好みはずいぶん違うかと思う。しばらくはこのミッドモーターのままで、オイルの固さをいろいろいじってみようかと思う。

ギアデフの組み換えしたいから、ギアデフだけのギアデフセットをオプションで発売して欲しい。ぜひお願いしますタミヤさん。

ギアデフはメンテフリーで一度決まってしまえば、カップの交換以外、ほぼいじらなくていいから、できることならこのままいきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTアバランチェ3.0DISKカスタム①

2016年09月12日 10時07分50秒 | 自転車

昨日ドナー自転車買ってきた。同じメーカーのザスカー。ホイールとタイヤとフロントサスペンション目当て。

早速部品剝ぎ取って組み立てる。ハンドルとこまごまとした部品が足らない。

 

フロントサスペンションロックショックのSIDIで両側にエアーを入れる方式のもので、フリーとロックの切替機構は無い。コラムはオーバーサイズ。コラム長は余裕があり、ステム下にスペーサが何枚か入れることができ、取り付け高さ取れた。でも足らない。ハンドル角度のつくステムで、長さが10cmほどのがいる。どこかの自転車に付いていた。剥ぎ取ろうか?

サドルポストとハンドルステムはこれでよさそう。ロードバイクのサイジングしたときに使わなかったのが使えた。両方ともイーストン、だからハンドルもイーストンにしたい。

えっ?

20000円?HAVEN35カーボンライザーバー・・・・・カーボンか、これはあかん。

18500円?HAVENカーボンライザーバー・・・・・これもあかん。

9500円HAVENライザーバー・・・・・これだ!アルミ。ほんでも高いなあ。まあイーストンブランドだし仕方がないか・・・・・。

最近青赤の組み合わせが個人的に好きだ。赤いサドル合わせてみると、個人的に気に入った。黒ハンドルに赤文字のイーストンハンドルが確か発売されていたはずだ。これに赤グリップを組みあわすとかっこいいかも。

でもよう見ると、これだとせっかくの赤い字がグリップとブレーキレバーで見えなくなる。これで行くこともないか・・・・。

3700円EA30ライザーバー、5800円EA50ライザーバー、8500円EA70ライザーバー。

ステム類がEA70だから、揃えとくのが得策か、でも8500円なあ。意外に出費がかさむ。

他の必要部品抜き出して、まとめて注文することにする。ライズが40mmUPと20mmUPが選べる。サイズ出ししっかりして、無駄な出費を抑えたい。

 

元のドナーのザスカーはオリジナルでなく、いろんな部品を組あわせでMIXさせてある。いい部品が多いのだけど、規格が違うと取り付けれない。それでブレーキがXTRがついている。この手の調整機構が多いのは問題でると整備が大変。これはずぼらに使いたいので、なるべく整備での手間を省略したい。でもXTRかあ、もったいない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸に行ってみた

2016年09月05日 08時44分19秒 | サイクリング

9月4日 SUN 一人ポタポタサイクリング。(15km/hぐらいでのんびりサイクリング)

保見の農道にて

この前を走ってる子、愛環篠原駅付近で前方走ってるのを見つけました。この子が案外速く、なかなか抜く機会に恵まれないものだから、ずっと後ろついてストーカー・・・・違う、ストーキングしてました。八草まで一緒でした。

リュックいっぱいの荷物なので、おじいちゃん・おばあちゃんちの、お泊まりの行き帰りなのでしょう。

  

瀬戸に着いたので、深川神社のところのウナギか焼きそばで昼飯と思ったのですが、中身を見ると財布の中が非常に乏しい。Ⓚコンビニも信金ATも見当たらず。結局はおにぎりフェアのおにぎり一個でした。

セトシナノサイクルへ。だべって、コーラでカロリー補給して帰ります。チネリサドルを注文しに行ったはずなのに、なぜかしませんでした。

帰りは戸越から帰りました。雲興寺の前でトイレして、コーヒー飲むことで気合を入れて坂に挑みます。ここの峠は雨沢より楽とはいえ、私にとってはきついです。30×28のギアが役に立ち、遅いながらも足付きなしで登れました。

 

今日は72km。オールシティ・ミスターピンク使用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする