道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

車輪の悪神御光臨!

2015年07月20日 09時39分05秒 | サイクリング

8月19日 日曜日 同行者:オーガさん・ソルトさん

目的地は前方の巨大建築物方面。

スポーク折れた。ホイールフレフレ。今日の私はここまで、32KM。

橋のたもとで母親を一時間待ち。暑かった。母のために川上にある米津橋の米津羊羹本舗の銘菓羊羹を購入。さすがに銘菓だけあってうまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタ(シエスタ)したいぐらい今日も暑い。

2015年07月15日 12時00分01秒 | 時事・季節

昨日NTPの営業の人が早速見積もりに来店。

ハイブリッドとガソリンエンジンと2種類。

ほかにもタミヤ商法(オプション商法ともいう)でがっぽり見積もりが上昇。今悩み中。ハイブリッドも良いけど1.5リットルの方で今注文しても10月末になるようだ。ハイブリッドおすすめされなかったのでもっと先の納品なんだろう。

オプションつけるの確定してるのは

●リアバックモニター+ナビゲーション:運転席乗ると後ろの腰以下の高さのものがまるで見えない。これはほしい。そうなるとモニター代わりにナビの取り付けをしないといけない。うまい方法だ。

●ETC:必需

●スペアタイヤ:ボルト刺さりのパンクの経験が今まで4度ほどある。このパンクの仕方だと自走不能。家族の車なら俺を呼び出せばいいのだけど、俺はだれを呼び出したらいいものか?必需だよな。

●99UVカット+シートヒーター:セットオプションでUVカットがいる。

●バイザー・マット

 

考え中

●LEDランプパッケージ:LEDヘッドライト+フォグライト+リアコンビネーションランプ。ライトとフォグライトが以前からほしいと思っていた。LEDライトかっこ良い。

●プリクラッシュセーフティシステム:前方接近警戒システム。これいらんかも。

 

なんかいろいろあるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタに実際自転車積んでみた。

2015年07月13日 10時04分19秒 | サイクリング

7月12日 日曜日 同行者:工房今井店主、クラウドさん、イエロースキーさん

きょうは全国的に真夏日。もしかして梅雨明けしてしまってるのでは?

今日は三河高原あさぎり荘26ismで遊んだ。まんだひざの調子は良くなく、登坂のダッシュで軽いペダルをくるくる回すと、ひざの痛みが出た。ひどくならないように気になってめっきり楽しさが半減してしまいました。きょうは前回できるようになったことの確認しかできません。今日は6km。

クラウドさんが若い女の子に逆ナンされていました。彼女はマウンテンバイクを始めたくて、ここに偵察に来たようです。ちょうど私らがいて、クラウドさんに、自転車どんなのを買ったほうがいいか、訪ねていました。普通ロードバイクから始めるものですが、マウンテンバイクからとは非常にアクティビティな女性です。

今日は全国的に35度を越すような猛暑でしたね。ここ高原に吹く風は冷たく、涼しかったですが、そもそも日射で暑かったです。

昼には解散して、川に体を涼めにドライブしました。この間ここ川に浸かれるいいポイントだと発見した、鳴滝のところで日射によって火照った体を冷ましました。

道の駅作手のソーセージ販売は今日はウナギ屋のようにスメルをまき散らしていました。今日は買いました。匂いに負けました。

浜名湖畔の海水浴場まで行きました。川の水と比べでぬるく、キンと冷える感じはありません。

そのあと新城・豊川・国道一号線とドライブして帰りました。

家に着く直前に思い出しました。↓これ!

試乗というか試乗せ。先週、NTP豊田土橋店の営業の人が、全体像がはっきりしないトヨタの新型シエンタのカタログを持って来ました。

先週土曜日が発売日で、今では情報公開されており、全体像の入ったカタログももらえます。コンパクトカーなのにミニバンという説明があり、日産NV200のように、自転車積むのに案外良いんじゃないかと注目していた。ショールームに実物あると聞いていました。今日使ったマウンテンバイク29erのダブルサスのMサイズ、持ってる中で一番大型のスポーツバイクです。入るかどうかを確認しに、家路の途中で寄りました。

ちょうど担当の営業の人がいたので、試しに入れていいか確認しました。中部座席は前部座席の後ろに立てて折り畳み、後部座席を中部座席のあったところへ畳み込むとちょうど1400mmのフラットスペースが現れます。今回持って行った大型のマウンテンバイクでは、前後タイヤつけたままとはいきませんでしたが、前輪タイヤを外したフォークが、中部座席の隙間に収まり、後輪タイヤをハメたまま、後輪軸固定のスタンドをはめたまま自立しました。そして後部ハッチを締ます。きれいに収まりました。このままワイヤーで固定すれば立ったまま固定できます。このサイズならばロードバイクなら前輪外すタイプの固定器具で搭載するか、前輪つけたままハンドル傾けて自立させてバンド固定、他の29erマウンテンバイクも、前輪外せばきれいに収まります。

もちろん資源ごみの段ボール運搬にも非常に役に立ちそうです。

購入したいなと思ったのがNAガソリンのみのものです。排気量は1.5リットル。1.5リットルで約100PSでは荷物乗せたとき、山道や7人搭乗の時トルクが少し足りない感じがしますが、自分スピードだして飛ばす人でもないのと、後ろの人をイラつかせれば良いだけなことなので、こんな排気量でも十分かと思いました。

昔レビンなんかで1.6リットルなんかもあったのでそういうエンジンでいいんじゃない?と思いましたが、1.5リットルなのは税制面優遇のためかと思われます。まあ仕方ないです。

購入気分盛り上がりました。気分よくしていたので、俺をみた営業の人に近いうちに見積もり持って訪れると告げられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問&返事

2015年07月08日 12時18分08秒 | 自転車

友人からメール 「雨の日って危なくない?」

Me 「うん危ない。経験でずいぶんと危険を減らすことは可能。」

返事短すぎた。友人このブログ見てくれてると思うので追加補足。

基本、雨の日って経験積むしかない。

①路面状況をパターン化して、避けるところとそうでないところを決める。また大きく避けることにもなるので、必ず事前に後方確認。

②晴れの日のようなスピードは出さない。20km/h.25km/hぐらいと上限を決める。下りはスピードが出るのでずっとブレーキする感じ。

③下りのきついルートは変更する。狭い道でカーブが連続するところは変更する。なので地図などで事前にルートの状況を確認するか、経験のあるルートに絞る。

④周りに、特に後方自動車にアピールする様に走行する。

⑤疲労しやすい。何度かしてるうちに、感覚がつかめてくるので、緊張は少なくなるが、疲労はたまりやすいので、休憩は頻繁に。

⑥カッパの中が蒸れたりした体を拭くために、眼鏡を拭くために、タオルはビニール袋に入れて忘れない。

自分が気を付けてるのはこれぐらい。

 

また同じ日に違う友人からメール 「ライト!!ブサイク!!」

Me 「うん・・・・・・・。」

これにトピークのヘルメットに着ける尾灯付きのライト2灯が夜間ライドの最近のスタイル。場合によっては反射ベストか蛍光色の雨合羽。これが一番周りからも認識されてるし、前方確認とかもしやすい。でも確かに格好良くはない。この自転車は走ってると夜になることもあるので、ライトだけは豪華装備。後ろからの写真ないが、尾灯は全部で3灯。メインは1灯・補助2灯。補助は後方だけでなく、横からも確認できるものをチョイスしている。

私にとっては暗いところでは、ある程度の前方の面の照射と、スピードがあるためある程度のライト照射深度があればいい。そのためチョイスしたのがキャットアイ540(エネループバッテリー)、それを2灯をにしている。2灯の理由は面照射の確保と、どちらか1灯使えなくてもどちらかが使えるサバイバル方式のため。

使いやすいけどなんか恰好が悪い。格好良いライトにすると不満が出るし、使いやすくすると格好悪いし、まあそんなところが悩みどころ。

このライトは前方照射だけでなく、タイヤ少し前にも反射光を飛ばせると、なおいいですね。あと、汎用ホルダー改造で、ごついライト増設ホルダーを接地しましたが、もう少し固定力を増やしたもので、取り付けやすいもので、取り付けが恰好良いものを市販化してほしいです。

これからはナイトライドの季節ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も結局一人ボッチ

2015年07月06日 09時14分03秒 | サイクリング

7月5日 日曜日

今日は雨予定だったので、同行者からキャンセル。それでもあきらめきれず、自転車に泥除けつけて、カッパ持って一人で出かけた。目的地は定番の「小渡サークルK」だ。雨の日は周囲の状態がだいぶ違うから、道に慣れていて、変化が無いルートが一番安心。

最近地道な体力増強がうまい事いってる。途中の一発きついダム坂が以前のように簡単にクリアーできるようになった。アーーー!!ようやく以前のように戻ってきた!!とは言ってもポンコツがヘッポコに戻った程度で、普通になるにもまだ少しかかりそうです。

 

昼飯は以下お店のの「おまかせ定食」。

https://www.google.co.jp/maps/@35.229899,137.361452,3a,75y,112.3h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQS_9vRH1QC6n_f125EtBBg!2e0!7i13312!8i6656

 

結局今日は降られませんでした。

 

 

シフターの使用感は良好。

気になるところってのはインデックスが無いので微妙感が必要で慣れが必要。フロント変速で焦ると、変速を中途半端にしてしまい、チェーンがはずれたりチェーン噛みこみを誘発するため。焦らないように、どこに入れてるかってのを覚えとかないといけない。

シマノのインデックスレバーなんかが使えると良いけど、10速デュラレバー高いうえに、すんなりとは付かなさそう。ちょっと形状的に加工すれば使える感じがある。

ブレーキレバー本体ががディズナのブレーキレバーだった。ゴムカバーやレバーの交換の時に備えて購入しとくと良いかもしれない。ブレーキレバーとしてはディズナのレバーは105のSTIレバーよりブレーキのコントロールや効きが良い。レバーの引き量と形状が手にあってる様。

 

今日は途中でうっかりサイコンリセットしてしまって不明。過去より70kmぐらいか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする