道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

MTBカスタム⑤完了 & 自転車用ポンチョ & 試走

2017年10月30日 09時43分24秒 | サイクリング

10月29日SUN 同行者なし

台風来るってんで、さけを片手に、前日の深夜までかけて組み換えの残り部分を組みました。

変速部分に少し不満があったので、手持ちのパーツを試してみましたがどれもが、シクロクロスのフロントディレラー以上に良いパーツがありませんでした。けっきょくこれ以上のものが手元に無いようです。これで行けるようにHLの作動部分を自加工しました。アウター側の作動がギリギリでネジが当たってない感じがあり、そこの当たりの部分を僅かに金やすりでへこましました。そこの加工が少しづつ少しづつと、様子見ながらだったので手間がかかりました。

少し寝て、朝から組み、8時ぐらいにだいたいできました。

9時ぐらいに雨が小雨と言っていいぐらいまで落ち着いたので、試走に行きました。カッパが必要なほどで無かったですのでNO雨具です。

 

その後、台風では雨がつきもので、けっきょく雨具買う羽目になりました。

今回改造したMTBを「自転車工房今井」にもっていき、自転車の最終整備してもらいました。でるとき雨が強くなりました。

「こんなんあるよー」と見してもらったのが、これ。黄色なのが視認性よさそうです。

「VAOUC」っていうブランド名が胸のところに印刷されています。

自転車用の雨具で、普通のポンチョとしても使えます。前が長く後ろが短いように作られています。

前垂れが長いのはハンドルに被せるように羽織るため。ひざと太ももが濡れにくくなっています。泥除けのない自転車だとタイヤではね上げる水跳ねは、後ろのたれをお尻とサドルの下に引くことで解決しました。ASSつけているとさらに良いかもしれません。

自転車用にできていて、後輪に生地が絡みつかないようにできてるのか、後は短いのでリュックの上からかぶるというのはできそうもないです。

前だれの部分にボタンの開口2か所、前垂れの内側に紐がついています。ひもは、ここに手を通し、膜が風でせりあがらないようにしてるようです。前垂れをハンドルに被せるように使うみたいです。ハンドル上にライトがついていたので、ライトをかわすようにするため、前垂れの端をちょっと引っ張ってハンドルと一緒に持つように持ちました。 

ですが台風の風には無意味でした。

お店から出て10分もすると普通の雨降りだったのが、台風が本性をあらわし、風と雨が上から下から前から横から後ろから、全方位で強くなりました。ポンチョはめくれ上がってしまい、ずぶぬれでした。

家に着く頃には風はやみ、雨だけになりました。自分が少し雨(暴風雨)属性あるのかと思えました。ですが、今後のポタ振りサイクリングには使えそうです。 ですがちょっと使い勝手が私には合いません。

ロードバイクの時、手の突き出しがあるので付いているひものところでは、なんか場所が悪い。前垂れの端に親指に引っ掛けられるように、リング状のものをつけて方が使い勝手は良いようです。改造します。

下から風が吹き上がった時、ポンチョが膨らみます。ポンチョの後ろ垂れの腰か脇の部分に紐をつけて、からだと一緒にちょっとしぼるように縛ると、使い勝手がよさそうです。風が強くないときはひもなど使わないので、ひもがぶらぶらしないように収納できるようにしとくと良いかもしれません。改造します。

 

カスタム完成!

フレーム変更により、数センチ拡大しただけですが、非常に乗りやすくなりました。

元のザスカーは、そもそもXSで小さいのでした。ややダウンヒル傾向のあるフレーム特性のGTザスカーでは、全体的に前が上がった感じがあり、そこに短いフォークを付けると、今度はサドルパイプが立ち気味になり、サドルとBB芯の間がやや狭く、ペダルが回しにくくなる感じがありどうも気入っていませんでした。

今度のアバランチェはSサイズとフレームサイズが大きくなりました。今度の改造には適していたようで、先のGTザスカ―よりGTアバランチェの方がハンドル持った感じが良くなりました。

長さがサスペンションよりも少し短めなカーボンフォークによって、ヘッドが位置が下がることによって、フォークコラムの角度が立ってクイックさが増しました。サドルチューブも変化なくまわしやすいです。

小降りの雨で誰もいない公園のなか、砂地を砂利道を粘土道を、ちいさな丘も走り込みました。シクロクロスバイクよりもともと走破性の高いマウンテンバイクタイヤですから走破性が良いです。

からだも前後に荷重移動させやすく乗りやすいです。

ギア比もこういう不整地路面では適度なスピードしか出ないので案外いいです。

前後のリアのブレーキ径を180mmから160mmに落としたので、扱いやすいブレーキタッチになり良い感じです。

欠点というと、持つのは少し重いなぐらいなのが、シクロクロスレースのように持って走るに重すぎる重量ですね。

他にきづいた点では、シクロクロスレースのように飛び乗ってみたところ、ずいぶんしやすくなりました。足が短いのと体が硬いので、700cのシクロクロスバイクだと、力いっぱい思いっきり飛び上がらないと、足先がタイヤに結構な確率で引っかかるのですが、数センチ下がっただけの26インチタイヤだと、それがすんなり乗れるようになりました。

全体的にいいカスタムができました。

後は色味が少し気に入らないのでサドルポストを赤色に自家塗装するぐらいでいけそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBカスタム④

2017年10月24日 10時20分42秒 | サイクリング

BR-R315と信じていたら、いつの間にか新型になっていやがる。

「BR-R317」

念のためにテクニカルサポートで検索してみた。

ディスクローターは、SM-RT54とSM-RT56。同じ何だが、紙自体に今回は色がついている。それもSM-RT54の方だけ。シマノホイールが推奨なのは当たり前だから仕方がないんだろう。使うホイールは6ボルトなので使うのは下、もしくはMTBグレードのディスクが使えるようなら調整して取り付けたい。

SM-RT54のディスク面を見ると、三角型の大ホールと、丸の小ホールの組み合わせ。これは耐久性が良さそうだ。三角の大ホールのところでパッドの食いつきを高め、小ホールの部分で摩擦力でディスク回転を下げるという、意図かと思われる。食いつきばっかりのディスクデザインだと、ゆがみが出やすい感じがして、メンテナンス伸ばす意味でもあんまり食いつき良いタイプは使用上から好みでない。

ああでも、ホイールをシマノホイールにすれば使えるのか。使ってないパーツ在庫にSM-RT54があるといいなあ。

 

今回、シマノのホームページを見ていて思ったことなんだが、「シマノとしては素人のパーツとりつけはご遠慮して欲しい。」というのがありありと理解できた。先日の裁判の結果もあるし、取り付け不良だけの組立確認しないようなひとからの勘違いクレームが多いんだろう。だから一般向けの紙媒体のパーツカタログの配布をやめてしまったのかもしれない。

私はメカいじりが好きなというか趣味で、決して自転車組立の資格もないし、自転車修理を仕事にしてるわけでも無い。自転車組立趣味を止める気ないので、自己責任で行います。当たり前のことだわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBカスタム③

2017年10月23日 18時35分10秒 | サイクリング

ベースフレームの変更。GTザスカー(フレームサイズXS)から部品を剝いで、GTアバランチェ(フレームサイズS)に移植中。

ヘッドの角度をが1・2度下げてハンドルのクイック性を上げたいっていうのと、ハンドルとサドルが近く広げて使えるようにしたのだがちょっとリア寄りってのが気になっていた。

そうして、アバランチェにメジャーをいろいろ当てて採寸していたところ、今通勤で使ってるアバランチェの方をベースにしたほうが良いとの結論に至って、土曜日の夜半から深夜まで組み替えていた。部品の不足もあるのでもちろんできなかったが、だいぶ形になった。

ここまで読んで気付いてしまった人は多いと思うが、ザスカーは結局利用されずに普通のMTBスタイルに組み上げられて、仕舞われて仕舞になりそうだ。

 

今、持ってるディスクブレーキのローターの組み合わせで検討中。ちょっといろいろ疑問に思った事があったので、今日シマノのホームページでテクニカルサポート内の情報にダイブ!!PDFデータからようやく必要な情報が得られた。

それがこれ。

ワイヤーディスクの部品図というか組み合わせ推奨の図。MTB改造にあたって、社外品だがSTI化をはかって、ワイヤー作動のブレーキにロードのディスク用のシマノBR-R315っていうパーツを自転車店で購入した。

今の手持ちの部品でいかにこれ以上の部品を買わずに済ませれるかというので、思考していたらはたとパーツマッチングを思い出した。以前に自転車屋の人が同様なことを言っていた気がする。で、というのが事の顛末。この部品書にはBR-R315にはSM-RT54かSM-RT56を使えとある。も、いっかい帰ってパーツを確認してみないといけないが、フロント180mmリア160mmとブレーキ台が・・・・・・・たぶんある。

SM-RT54はシマノのホイールのセンターロック式のブレーキローター。SM-RT56はシマノ以外に見られる6ボルト固定のブレーキローター。

今度のホイールは組みかえせずに、付いていたのを使う予定で、ハブがDTスイスのなので6ボルト固定のディスクがいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうちゃこ666日愛知県豊田市 & MTBカスタム②

2017年10月04日 09時34分03秒 | サイクリング

朝起きた。テレビつけた。NHK-BSでついた。

ああ、自転車乗ってる人がいる。

おじいちゃんだ。

ひのしょうへいだった。とうちゃこだった。

今回は豊田なんだなあ。あれは野見山の展望台、あそこまで上がる坂がけっこう急なんだよなあ。

なんでそこなんだろう?水源公園とか奥殿陣屋とか野鳥の森前とか藤岡の自然センターとかトヨタスタジアム前とか、結構ロケーションの良い所たくさんあるのに。

それより666日?ダミアンの数字だ!

そう云えば最近野見山行ってないなあ。あの時野見山行った時はMTBだったなあ、そのまま神社の前を通って、矢作川の方へ野道を下っていったけど急だったので、そう長い距離とか乗れずに押し下りもした。

あの橋は竜宮橋。あのままだと住んでる近くに行くなあ。

あれ?いきなり場所が変わった。

あそこは豊田体育館スカイホール前の道だ。

また場所がとんだ、あっ、あそこだと、あそこらへんで右に曲がりやがったな。あのまままっすぐ行けばいいものを。

電車の高架が見える。あれは保見の方へ行く愛環か?猿投行く名鉄三河線か?あの感じだとフィールの近くだから、三河線だな。

ああNHKニッパツが見える。しょうへいさんもお世話になっている、「NHK」に反応している。NHKは確か「にしにほんこうぎょう」の略称だったはず?だとNNKになる。ちげえな。なんだったけなあ??

やっぱり梅坪付近でまちがいないようだ。

タイ料理の店?あそこら辺にあったかなあ?ああ、でもなんかこのタイ料理の店、自転車でウロウロしてるとき、どこかでみたことあるなあ。今度探してスープ飲みにいってみよう。たぶんあそこかあそこらへんだと思う。

あれは猿投グリーンロードの手前の田畑が多いところ。私もたまにブログ写真を撮るのに立ち止まる。ちょうど中山インター付近。そのもう一本横の道がロケーション良いのに。ああでもあそこ川沿いは砂利道とか未舗装路だな。しょうへいさんの「ちゃり夫」にはちときびしいか?

あの鳥はシギチドリのシギかな??向こうの白いのはサギなんだが、ダイサギというからには大きい奴と思うだろうが、もっとおおきなサギがいる。じゃあそっちをダイサギにしたらいいじゃん、というようにサギの判別はできないから、あれも種類まではわからない。

ちらりと映ったのは猿投神社横奥の大悲殿寺かなあ?猿投神社の奥の方かな?

「手紙のおでん」って、登山道へ行くアスファルト道の、横のおでん屋の事だよな?きっと。サイクリングであちら方面行った時、寒くなるとたまに寄って、におでんを買う。夏はヒルクライムで猿投山に行くときに、自販機でジュースだなあ。たまに店がやってたらだが、ビールも買う。山頂付近で冷えたビールも良いが、飲むと飲酒運転になるので、ぬるくなったビールを自転車倉庫で飲むのも最高だ!!

あのお店のおじいちゃんとおばあちゃんは「ザ・田舎の人」で、テレビでる事になりそうだけど、大丈夫かなあ??

あー終わった。完全版の夜版の録画しとかないと。


 

(10/20追記)

タイ料理のお店、店の場所思い出した。グーブルマップストリートビューで見つけた!

「サバァイ」。

以前に前通った時、店名見て、「サバァイ!人生サバイ!!リバプールサバイ!」と暑さでやられていたためか、脳内がおかしく、歌詞にしてうたいながらサイクリングしていた。(もちろん誰も見ていないところでだが。)

なんで食べてないかHP案内見てわかった。日曜日定休日!!くそっ!!

http://www22.tok2.com/home/savai/

URL貼っておく。

 

 

MTBカスタム経過②

ベースはGT・ザスカー(XS)

このフレームをなんか使えるように改造したい。という事ではじめたカスタム。この形状に至るまで3転ほどしている。

最初はマウンテンバイクのままで組んだ。こんな小さいの乗れん。

2転目はチョッパー風にフロントに700Cホイールをハメたのをつくった。フォークとホイール径が長くなり、ヘッド角が着きすぎるそのうえハブまでのオフセットが少なすぎて、曲がれずに乗りにくい。これはあかん。

3転目はこれ。ロードバイク風MTB。MTB改造ロードバイク。

跨って乗った姿勢がロードバイクになるようにパーツを手持ちの中からいろいろ厳選してみた。購入したときは全部部品が着いていたが、他のMTBに部品が剥ぎ取れれていたので、もともとない部品が多いので購入は多い。コツコツ部品を買いためて、ようやく、だいたい形になったのでローラーしながら使い勝手を確認してみた。前傾姿勢がほどほどで、使い勝手がロードバイクに近い。これは悪くない。フロントトリプルにするのが技術的に一番面倒でないが、ロードというとフロント2速なので、いろいろがんばってる。 

 一番苦労してるところがBB回り。

ロード系のパーツを組み込むのはやはり無理がある。ロードクランクはチェーンステーが当たる。インナー30歯を用意してみたら、今度はアウター44歯が当たる。MTBの2枚クランク使うしかないか?たしかナイナーのグレードアップしたときの完成車についていたクランクがあったはず・・・・。

あった。FSAの3ボルトタイプ・・・・ローラーで試乗してみても最高速側が足らない。チェーンリングをできるだけ大きくしてみたら何とかなるか
?これ今ではチェーンリングの入手は・・・・ムリか?

やっぱり無理。ネットでカチャカチャと調べてみたが入手は無理そう。チェーンリング変えてギア比を変化させるのはあきらめよう。今後クランク変えることがあったら、そこを考慮することにする。

ちっ、このクランクだとチェーンリングが小さいので、105のフロントディレラーのガイドがチェーンステーに当たる。使えない!

たしかシクロクロスのフロントディレラーのガイドが5mmほど短かったはず。以前試しに買ったのがあるはず?

あった。付けてみると当たらない。YAHUUUUUUUUU!!

それからHLを合わせてみる。アウター側に寄り過ぎているので、アウター側が僅かに範囲外だ。2・3mmでも稼げればいいんだが?・・・・・。とりあえずBBリングを左右一枚ずつ外してみるか?クランクのガタはでないか?何とかいけるか?

ぎり大丈夫だった。

フロントディレラーをアウターにするのに、2回クリックしないと上がらない。えっ?

リリースしてインナーに落とすと、シフターブラケットからものすごく大きなバッチンとアカン音がする!!ああこれはいかん。105のシフターが壊れる!!フロントディレラー引っ張り過ぎていて、ばねが強いからのようだ。リリースして、いろいろ調整していると、ガキガキとアウターに変速する方まで変速音がおかしくなった。このまま使ってると壊れそう。

なんか丈夫そうなのがあったはず。なかなか出番のなかった、マイクロシフト2×10速変速ブラケット ゲット オン!!手の小さな人に好評なモデルだ。

試しにつけてみた。これだと一度で変速が上がる!!いいね!!インナーに落とすといつも通りのバチバチと、いつもと同じ音。これって頑丈だなあ。これならいいか?

ようやく形になった。

後は細かな仕上げになるかな?

 

念入りにチェックすると、 やっぱりフロント変速が変。ローラーをワイヤーの面に合わせてみたが作動が重い。レバーのワイヤーを引く方向が悪いのか?まあ、引っ張り過ぎてるからそもそもだいぶ無理がある。とりあえずはローラー位置変えると、ワイヤーが少しねじれてローラーに無理がかかっている。でもワイヤーのひっぱり方向は良くなった。レバーの引きがわずかに軽くなった。

シマノのマイナーな変速装置とか試してみたほうがいいかもしれない。まだまだ変速部分は改良の余地がある。

 

注文するのが遅れ、ブレーキ部品がまだ来ない。そのまってる期間を、この変速部分の改良にあてよう。

 

(10/6文章推敲・加筆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする