道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

MTBザスカーカスタム① カセットBB

2019年02月27日 15時03分35秒 | サイクリング

またこんなの組み始めた。

以前にも同じようなの組んだけど、伊吹山クライムヒルレースではドロップハンドルのマウンテンバイクはロードバイククラスに入るらしく、

レギュレーションンに順守するように戻してしまった。これはまたヒルクライムのマウンテンバイククラスに出場するときのために残しておく。

 

それの再チャレンジ。

SORAの8速シフターを手に入れた。デオーレの8速ディレラーは持っていた。

「SORA8速と、8速デオーレリアディレラーとフロントディレラーを組み合わせて、きちんと問題なく作動するという話を聞いたことがある。」を試すことが目的。

 

なぜか問題が起こってしまった。

これ。

この自転車BBシェルが72mm。そうなるとカセットBBもまた、72mm用を用意しないとクランクが全体的に左に寄ってしまう。唯一持っていた72mmカセットがあったので、軸長は何とも言えないが、取り付けてみた。

 

そうしたら2・3周もねじ込むと、ねじ込みができなくなった。なんでだと思ってみたところ、

なんか、ハマるネジと重ねてみるとネジがぴったㇼと合わない。なんかねじピッチが異なるのか?ああでもこれだと逆ねじだから、ヤマがかみ合わさることはないな。イヤ?これなら良いのか?

なんかわからねえ。

ここのねじピッチは統一されていて、ピッチの規格外とかまず聞いたことが無いんだが・・・・・・・。

よくカセットBBの刻印をみると、「BC1.37×24」とか刻印がある。今のタイプだとシールに同じ文字が書かれている。なのでネジも通常のものと同じなのになぜかハマらない。

なぜだ!!!!!!

BBのねじピッチが違うなどとか、ネジが壊れてるとか、考えたくない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の自転車レース・イベント参加

2019年02月22日 18時27分17秒 | サイクリング

ぼちぼち今年のレース募集やイベント募集が始まっている。

今まで数度参加したものは、

◆伊吹山ヒルクライム

◆SDA王滝

◆天竜サイクルツーリズム

◆グルメット足助

の4つ。あんまりイベントやレースには出ないほう。

伊吹山は今年は辞退した。昨年の「荷揚げのトラックの運ちゃんに嫌なことされた。」が原因とかではなく、ただ単に日程的にダメなだけ。

SDA王滝は道路復旧が間に合ったようで、開催が決まったので申し込みを頼んだ。

天竜サイクルツーリズムは2年おきにあるので、たぶん今年開催されると思うのだが公表が無い。浜松市の予算が降りなかったのかもしれない。あのコースは気持ちが良いし、また山車の手入れが見たいので、同日にでも勝手に走りに行こう。

グルメット足助は当分行われることはないだろう。

 

今年は一つだけの参加になるのかもしれない。他はひたすらサイクリングだな。久しぶりに浜名湖佐久米駅の喫茶店のナポリタン、師崎の羽豆のSKEの石碑の確認とイカ焼き、伊良湖のアサリうどんのいずれかを食べに行こうかと思ってる。もちろん自宅からの自走往復で。

 

しばらくは介護で無理だけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールカスタム②

2019年02月21日 19時15分22秒 | サイクリング

これの履いての1時間ほどの試走してみて。

良くなった。

リアリムのヨレから起こる、ブレーキシューがリムと当たることによって起きていた、ブレーキ引きずりの感じがずいぶん減った。減ったということはヨレが起きにくくなったということだ。

スポーク重量が増したためかホイールの総重量は少し増した。そしてわずかなだけどシャープに回る感じがする。ヨレれないホイールは回転が良いということだな。

45mmほどのリムハイトだけどやっぱり結構エアロ効果あるもんだな。

走りこんだら一度振れ取りをしてもらおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドナー組み立て⑩

2019年02月15日 18時02分47秒 | サイクリング

今回の作業は前回の問題点の修正。

スタンド修正。

ボルトを抜いた状態で、フレームは垂直になったので、ポンチング。

ポンチングは2か所に付けてみた。下のポンチング跡を利用。

ボルトをダイスに付けてみた。ネジピッチの確認。

ボルト径より少し小さめのドリルで抜いてからタッピング。

ネジきりの時、垂直が少すこしずれた。ネジ切りがすこしバカ。ボルトねじ込むとカタカタする。万力そのうち手に入れよう。ネジきり加工には必要。

あとこんな小技もやってみた。パイプはホームセンターで計り売りのシリコンチューブ。すんなりと着かない。はめ込むのにテクニックがいる。塗装保護のため取り付け。ネジネシでも良いのだがずれないのがこれの良いところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールカスタム①

2019年02月14日 17時45分03秒 | サイクリング

EASTONホイールカスタムして貰った。

 

リアのスポークが2度ほどとんだ。それからサイクリング中に跳ぶと相当な距離を押して帰るか、人に迷惑かけることになるので、しょうしょう怖じ気つき、あまり使用することがなかった。

もったいないのでカスタム方向でグレードアップすることにした。

とんだ理由は、体重が多分問題。リアのスポークテンションが限界を越えたがためにスポークがとんだ。

なので、スポークの組み方向性でグレードアップをしたかった。リアはフリー側は交差組み、反フリー側は放射組み。その為か踏み込みのときに振れが起こる。その為にとぶんだろうと推測した。なので、両方交差組みにしたら良いんじゃないかと考えた。

リム自体は気に入ってるので、組み直してもらった。古いハブとスポークは、気に入らなかったときのために、組み戻しするときのために保管する。

前のホイールと後ろのホイール。はなから付いていたハブはストレートスポークで、利用できなかったので、デュラハブに変更。

前はラジアル組のままで、大きく変更なし。後ろに合わせてハブ変更という意味合いが大きい。でもバテッドスポークが心配の元になったので、バテッドしてないスポークにしてもらった。

後は穴数28穴のイタリアン4本組み。普通の32本組みで言う所の6本組み相当。イタリアンっていう組み方があるらしい。お店の人いわくイタリアンが良いらしい。スポークはDTスイス。サビムとかホシとか知ってるが、DTスイスを使ったの事。まあなんでも良い。

リム穴が18/24穴だったので、選択はデュラエースハブしかなかった。それでハブ代で5万ほど。組み換え費とスポーク代で3万ほど、合わせて8万ほど、このカスタムに掛った。

このカスタムが功を奏して、満足するかどうかは、またそのうち、また今度。

最近は介護でじかんがとれねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする