道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ローリングとレーパン

2020年12月30日 10時05分57秒 | 自転車

ローリングは、レーサーパンツ履いてしたら、感覚的にいつものサイクリングの気分になれて、すこし緊張がほぐれた感じがした。

30分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクでローリング

2020年12月29日 10時37分24秒 | 自転車

「したくない 勉強を 無理にするようなもの」というのがここ3日の感想。

目的があっても、嫌なものは嫌、という事には変わりはないようだ。

でも、回す。

なんで嫌なのかははっきりしている。風景が動かないからだ、風に当たらないからだ、移動が全く感じられないからだ。楽しく感じられない。

でも回す。

初日は15分、二日目は15分、三日目が40分というのがせいぜいが今のところ。サイクリングのような地面の上と違い、余分に筋力がかかってたらしく、最初は15分がせいぜいだった。3日目には身体の硬さというのがわかったので、すこし時間が伸ばせた。生活的に1.5時間がローラーに掛けれる、せいぜいなので、その時間ぐらい漕げるようになるのが当初の目標。目標達成したら、次はシフターでギア比を変えて、ペダル重さをあげるように持って行きたい。


音楽とかホームビデオは自分においてはあんまり効果的でなく、気分的にクランク回転が維持できない。
ラジオの一方的な会話や、メトロノーム音などの方が気分的にノルことができた。リズム感のある音楽や、視覚的なものはあまり受け付けない。
言語的なものと短調音とかは良かったので、音としてはお経のテープとか講壇のテープも案外いけるかもしれない。

ローラーに関しては、太めのローラー部分なので抵抗感は低い。
低いのだが、自重が大きいため、ようはデブなため、摩擦がでかく回りが悪い。その摩擦は反比例で発生している。

いやというほどではないが、気が進まないことをすると、身体がかたくなるので、思ったように動かない。

あと、搭乗するための低い台を家の中から探さないと・・・・・・どこかにあるはずなんだが・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo オークション FD・RD 見極めポイント

2020年12月26日 14時53分45秒 | 自転車整備
こんなものを落札した。今回は落札失敗。もっと金額が少なくなるのを待てばよかった。銭をどぶに捨てたようなものだ。

FDは金属ゴミへ、RDはパーツ交換と補修塗装すれば長くは使えないがまだ再利用できる。

目利きのポイントは
①掃除がされたないものは、まず手を出さない。画像で商品の良悪が判断できないためだ。
②全景がわからない、全部を写して無いものはまずは疑う。
っていうのが基本だな。

表側はきれいだが、
裏側がこんな感じ。FDガイドの部分の疵はこの画像から見ても、随分と深い。
疵の部分こんな感じ。ガイドは1mmほどあるのだが、キズの部分はなんと、0.3mmと1/3ほどもない。これでは変速時にチェーンが変形で噛み込み、落車につながるかもしれない。

このガイドは交換はできないので、フロントディレラーは金属ゴミの袋へ。

リアディレラーを見ると、プーリーガイドの端にキズがある。ここにキズがあるという事は、ホイールのスポークかスポークプロテクターに何度か接触したことがあるという事なので、ユガミが出てるかもしれない。
仮に取り付けてみてゆがみの測定をしてみたが、おかしなゆがみは無いので、致命的な破損がない。これは手を入れたら再利用できる。
でもなあ、軸にガタがあるから、摩耗がそうとうに進んでいる。あまり長くは使えそうにない。

プーリーの歯が摩耗しきっている。
これは交換。純正で7・800円ぐらい。べアリング入りのになると2000円とか5000円。
ケージも本体もキズが多いので、キズを紙やすりでならしたうえに補修塗装。


手間考えると、もっと安く手に入れるべきだった。

手入れしながらメンテしながら使っていれば、5万キロ相当はもつ。いやもっと持つ。
パーツは使用方法によってはその最中に壊れる。その場合はパーツ交換になる。
これほどの摩耗は20万キロ、地球5周は使われているだろう。
そこまで走ってないとしたら、この出品者、メンテナンス全くしない人なのな。
ここまで使い込まれたパーツは相当なもの。
そんな跡が掃除をするとあちこちに見受けられる。ここまで使い込まれたものは感心する。だまされたとか怒り心頭とかはないが、こんなパーツ出品する段階で評価はどうしても低くなってしまうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saint Nicholas come here!

2020年12月25日 15時11分36秒 | 自転車
サンタクロースがやってきた!
サンタはミ―、プレゼント先もミ―。
そんなことは置いておいて、ジャジャーン!!

何歳になっても、50を超えても、こういうときはウッキウキ。
『自転車ローラー』(ドラえもん風に)

フィードバックスポーツ社製のオムニウムオーバードライブ。
フロント固定タイプの3本ローラーみたいなもの。
中身を出す。
中身を空ける。
自転車を装着してみた感じ。

機能としては、3本ローラーのフロント固定版。抵抗変化も無く、回すだけのシンプルな構造。

他の特徴としては、前輪側の対応は100mm幅のQR/12mmスルー/15mmスルーと110mm幅の15mmスルーという事なので、今世間に出回ってる前輪ハブ、ほぼすべての前輪が対応している。可変のためのパーツも付いている。

これで今夜から回すのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7800のフロントディレラーバンド 着弾

2020年12月24日 09時59分30秒 | 自転車整備
フロントディレラーがなかなか見当たら無い。お店で注文してもシルバー色は無いと言われ、通販で探しても国内のお店で持ってるところはもうなさそうだ。

残りの手段はオークションか!?


そんなところにバンドは見つけた。
7800デユラエースのバンド。メッキ色でカッコイイ。これにシルバーの5700-105を組み合わせたい。
シマノのコンポーネントは今は黒一色になってしまってるが、やっぱりシマノと言えばアルミパーツの製造メーカーだから、こういうのでもピカピカしているのがイメージ。私の理想だと、メッキの上に黒いクリアー色を噴いたような純銀(ニブギン)色のような色が本当は理想。
この7800というコンポーネントはずいぶんと古いモノなので今生産はしてないはず。ある所にはこんなのいまだに持ってるところあるんだな。もって見ると、今の黒いバンドよりほんの僅か軽い感じがする。さすがデユラパーツ。(測定する気までは無いが。)

さっそく5600-105の直付けフロントディレラーを当てて取り付けてみた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする