道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ヒゲフェス & MTBカスタム⑩

2017年11月27日 09時34分41秒 | サイクリング

昨日は研修会があった。

夕方に一度パーツを買いに行った。店が閉まっていたが、なんとか買えた。それを付けて再度出撃。今井さんのお店が出店していたので、デッキのフェスに行った。

豊田市街はフェスティバルだった。正面側の市街の道路を閉鎖してのイベントもあり、老若男女が街にあふれた。

ここの市街は日曜日と言えども閑散としやすい。

街中に多くの人がいるというのは、サッカーイベント、挙母祭り、おいでんまつり、おいでんまつり花火大会ぐらいしかないので、良いイベントだった。

特に市街地側の空飛ぶモトクロスバイクのスタントはMC絶叫なうえ人だかりだった。見れんかったけど。

 

MTBのギアの感じをつかむためポタリングとフェス見学で12km。

チェーンリング変えてみた。またもフォルモサ。36Tの丸いの。

母が80歳近くになり、車の運転がどんどん不自由になってるらしく、免許証返納はともかく自動車の運転をやめようと考えてるらしい。多少ではないが物忘れはあるが、ボケというほどの事はないうえ、運転に自信がないときてるので、気付けば車で遠くまで行ってるということがなさそうなのが、まだ安心できる点だ。

それでちょっと自転車乗ってみたいというわけで、それを貸せと言うことになって、これはしばらく母専用機になる。フレームサイズもXSなうえ、サドル位置もすごく下げれる。小さいのは都合がいい。サドルをもっふもふのに変えておく。

楕円チェーンリング取り付けカスタムは、錆びたチェーンリングボルトのナット側をカナノコで切断した後、カナヤスリで一個一個やすって、ワイヤーブラシで錆を綺麗に落とし、ドリルでねじをもんで落として、スペーサーを4個も手作って結局は使い物にならなかった。

あの楕円リングは、チェーンの厚み分どうしても浮かす必要があったのだが、それによって少し内に入り過ぎでしまい。あんまり常用性のないギアのところにチェーンがいってしまい(私だけかもしれないが)理想位置にチェーンがいかない。

それで、チェーンリングを買い変えた。こちらはすんなりボルトオン。その様子がこの写真。自転車芯からチェーンが平行になっていて、(私だけかもしれないが)ズバリ良い位置にチェーンが来ている。摩耗も最小限で済むだろう。32T→36Tと4歯アップになってしまったが、母だとちょっと坂で躊躇するかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小渡が大好きなあなたに送るサイクリング情報 & MTBカスタム⑨

2017年11月20日 09時34分47秒 | サイクリング

片方は飲み干して、新しく買ってきた日本酒「賜冠(しかん)」。

これどこのお酒かというと、笹戸温泉から小渡に行く県道で、フラットな場所が2つほどあって、そのあとググッとゆるく登り勾配の場所のあとに小さな峠のあとに小渡があるんだけど、そこの2つのフラットのつなぎぐらいの立地にある中垣酒造会社の日本酒。小渡から笹戸ではわからないが、笹戸から小渡に向かう人はほとんど気付いているとおもう。

 市街から小渡にむかう最中にある閉店した酒屋の看板に書かれているぐらいだから、地元に親しまれている日本酒なんだろう。これは一番グレードの低い種類のお酒になるんかな?人気というより地元消費のお酒でほかにあんまり出回らないというたぐいのお酒になるんかな?酒屋には年に2回ほどしか入荷しない。たぐいまれなお酒。3種あって、これは価格的に安いので一番下のメジャーグレード。味は、甘みが強く少しアルコール辛みがある。味はふつう。

前を通るたびに買っていこうかどうしようか?入り口の木戸開いてることもあるから、誰かいるんだろうな、買って行こうか、といろいろ悩んだけど、一升瓶を背負って自転車乗るわけにもいかないから、あきらめていたんだけど、自宅近くの酒屋のおかみさんに聞いてみたら今は飲む人いないからいれてないけど、扱いはあるよ?と言ってくれたので頼んでいたお酒。この一本が空いたら、お店にはないので、次は中級グレード。上級グレードはすでに買っていった人がいるのですでにない。味覚が鋭くもないなら、下のグレードから飲むと上級の良いお酒というのがわかるというのが持論。味が音痴気味なんだ。それに焼酎/ビールばかりじゃアルコールに飽きる。

 

小渡には行ってないけど10km。

 

サドルとっかえてみた。SDGベルエア―。

さるお店にずっと売れ残っていたらしく、花柄がかわいいなあと購入した一品。座るところの曲が強くおまたが圧迫ですぐ痛くなるので、お蔵入りしていたサドル。通勤用で乗る距離も短いのでこれでいいかと、引っ張り出して、セライタリア ブッチャーの代わりにつけてみた。

うん!やっぱりケツに合わねえ!でもブッチャーよりはお尻が前後に動かせる。まだましか。ベルエアーは今でも海外通販に見られるので、息の長いモデルだ。ロードバイクにもクロスバイクにもマウンテンバイクにも使えるタイプ。

実はこれ購入したときに、新古すぎて表面にシワが寄っていた。それでサドル表面をちょっと半分ほど剥がし、接着スプレー噴いて張り直してある。今書いていて、スポンジ面、粗いやすりで整形して、お尻に合うようにできるんじゃないか?、とか気付いた。が、そうなるとベルエアーがベルエアーじゃなくなってしまう。まあそういうカスタムもあるな。まだしないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBカスタム⑧

2017年11月14日 09時37分46秒 | サイクリング

今この状態が自転車中心に対してチェーンが平行状態。視線を後輪軸のスプロケットにもっていき、歯数を見るとアウターから2つ目。後輪の段数は9段。やっぱり相当外だ。内に変速した時,チェーンリングからチェーンが外れたところで、カクンと異様にチェーンが曲がる。チェーンの摩耗もあるがcチェーンリング歯先の摩耗がもっとひどそうで、チェーンリングを元来のフロント2速位置あたりにしたい。

Q:スプロケットをひっくり返しにしたらいいんじゃないか?

A:フロントチェーンリングの歯先の形状から、せっかく回転方向の指定があるので、ひっくり返すのはダメ。

Q:他は?

A:思い当たらない。

正当な方法で付けるしかない。まずはチェーンリング内側にして、チェーンステーと異形チェーンリングが接触しないかチェックしてみないといけない。チェーンのサイドプレート分のスペーサーを自作すればいけるかも。手持ちのチェーンボルトのパーツを加工して、チェーンの横のプレート分の逃がしのためのパーツを作れれば、なんとか固定できるようにする。ボール盤などの大型工具持っていないので、手作りの加工自家部品ってところが難題かな?

Q:まだまだ、先は長そうだな?

A:まだまだ楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトル購入と リアルなちゅうきょ君と 研修

2017年11月13日 09時20分04秒 | サイクリング

11月12日 SUN 同行者なし

名古屋で研修のため、金山の研修会場まで自転車で行ってみた。

67km。

片道33kmぐらいか、案外近いな。でも歩道段差で悩まされた。この距離ならMTBで行くべきだった。

国道153号(飯田街道)を走る車速は元気よく80km/hぐらい、側道は20cmほど、自転車走行不可の標識のある区間もある。車道はあきらめ歩道を走る。歩道に入る手前に、歩行者自転車道の青丸標識がずっと連なって立ってたから、ここはずっと自転車が走れる歩道で、歩道走行がデフォなんだろう。みよし市と日進市と名古屋市の区間が特に歩道の上り口の10cm段差が多い。せめてコンクリートの角を削ってほしい。

 歩道の10cm段差の都度にフロント上げていたが、引き上げが遅れるリアホイールが部分が壊れそうだ。28Cのタイヤでまだ助かった。

朝から足が回らない、ちょっと休憩。

ここは和合のゴルフ場の前。クラウンズカップを行うゴルフ場で有名だ。母曰く、このゴルフ場はここらで一番最初にできたゴルフ場なんだそうだ。

朝飯。

道路が重なる部分がセクシー。

目的のもう一つ。サークルズ。ボトル購入が目的、それと16インチの泥除けがあるかの確認。ボトルの方は通販サイトで目を付けていた。でも行く期間中に減ってしまったらしく残り一個で、2つ欲しい私としては涙を呑んで、違うのにしたがこれはこれでカッケー、気に入った。もう一つMTBの絵の描いてあったのも気に入ったので2個購入。あと気になったのはナスカの地上絵のような、多分ワオキツネザルのボトル。こっちのはレアなんだそうだ。あと気になったが予算的なことで買わなかったのが手作りっぽい感じのボトルケージ。また今度1万円握り締めて買いに行こう。

http://circles-jp.com/

 

リアルちゅうきょ君。

あれ?そういえば昔のチュウキョ君にはアンテナみたいな帽子かぶってた気がするんだが、いつの間にか帽子が消えてるね。

いや?口を開くとアンテナのような3角のくちになるんだったか?

まあ他局のマメ助も代替わりするから、イラストのチュウキョ君も代替わりあるだろう。

夕日

中京テレビ更地。社屋建て替え中の様だ。

 

休憩中に気が付いたのだが、オールシティのミスターピンクのコラムスペーサーがアルミの厚みのあるので、ステムに比べボコンとしていていまいちだった。積層タイプのカーボンスペーサーという珍しいのが今井さん所で売っていたので、厚み分購入。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓紅葉情報11/5現在 & MTBカスタム⑦

2017年11月06日 08時46分47秒 | サイクリング

11/5 SUN 同行者なし

ここらのサイクリストの目的地の1つで、ヒルクライムが楽しめる山に入っていけるので経過点にもなる、紅葉狩りの名所観光地の香嵐渓。その紅葉狩り情報。

まだ少し早い。ジモティ情報だと見ごろは10日ほどあと、昨年よりは少し早めで、11/15~12/7ほどが見ごろだそうだ。

夏の緑の葉のもみじは太陽が透ける緑が好きだが、葉がアントシアンによって紅葉したカエデの葉となると、見ているとココロがなんかざわざわして好きではない。香嵐渓は昔に植樹された紅葉の本数が多いので、場所によっては視界すべてが紅葉というような場所もある。この季節あんまり香嵐渓公園に長居したくない気持ちが働くらしく、紅葉の季節は人気が少なかったとしても、どうも寄りつく気持ちが起こらない。

どちらか言うと黄色の方が好み。なので黄葉落葉見物に、巴川下流の王滝渓谷の方に行くことの方がどちらかというと多い。

以前ドライブイン力石閉店か?とか書いてしまったが、今日行ったら看板回転灯が回っていた。なのでコーヒーとトーストを頼む。

そのあとついた香嵐渓では玉屋でとろろ昆布うどんを食して、情報収集。

日の出屋では五平餅買って情報収集。五平餅は後で後で休憩したところでおいしくいただきました。

平成記念橋

史跡 舞木貯木場

勘八狭ダム施設工事

足助八幡社

足助八幡社横の左から金毘羅さま、塩釜さま、秋葉さま、赤いのは学業の神様って書いてあったけど、何だったけか?全部お参りした。願いが叶いますように。

旧西中金駅近くのJAの信号から平戸橋の扶桑町に抜ける市道の坂。急坂であんまりここの道を走るというサイクリストはいない。ここの道は平戸橋を迂回するエスケープ道路で、朝と夕方に平戸橋が渋滞するため、その時間になると交通量は増えるが、それ以外な車の通りも少ないというか、ない。

ここの坂が毎回うんざりするのでブログにあげるため写真に収めていたのだが、そんな横をアシストのないママチャリで、さっそうと地元のおじいさんが駆け上がっていく。かっこいい!!

その区間の唯一の自販機のある場所。休憩。

懐かしい。この大きい方のゴリラが家にもあった。

日曜日の昼中なので交通量はほぼない。

帰りにも舞木貯木場の横の史跡の路をMTBでごとごと走る。

この道は、矢作川を足で渡ったり、渡し船があって横断する街道の近くには川港があった。川港のある岡崎とか安城とか西尾で荷物を積み、矢作川を上ったり下ったりする荷物用のルートだった。舞木の付近は少し川の流れの速度が増す部分でもあるので、荷足や牛によって船からの綱を引っ張り上げて、船を矢作川を遡上させていた。昭和初期ごろまで使われていた道らしい。

落ち葉に隠れているが石が敷かれている。石がひかれているという事は、目的は道がぬかるんだり、道が減らないようにするためだ。相当な回数この道が使われたに違いない。昔は画面右側の木々が払われていて、矢作川の水面が見れていたようだ。対岸にも石こそ轢かれていないが、そんな跡のある道がある。

 

 

 

走行58km。ああ疲れた。

 

使われなかったGT・ザスカーは通勤用に再活用するためにまた組み立てた。今度は「小さなフレームにちょっと大きな人が乗るためのカスタム」っていう主題。

香嵐渓まで走ったのは、通勤を想定したサイクリングでは、フロントの歯車がどれぐらいの大きさだと使いやすいか?を決めるための試走でもあったのだ。フロントトリプルのまま手で手でフロントギアを入れていく方法にして、切り替えては走り切り替えては走りを繰り返した。小さいのは全くだめだし、大きいのは場所によっては使えない。だいたい真ん中の32Tより1・2歯大きなのがちょうどいいという結論に至った。

9速11-36Tなのでリアのスプロケットがシングルとしてはややクロスレシオ。山の斜面と高速を捨て去ったセッティングになりそうだ。

 

お店で以前から目をつけていたORBITAL異形チェーンリング。PCDが104mmとあったので気になっていた。自分のMTBクランクも104mm。なのでつかえると、購入しに行ったのだが、チェーンリングの歯数は32T。ちょっとがっかりしたが、まあこれでも悪くないだろうと購入して、取り付け。赤と黒があったのだが、「チェーンリング変えたよ!」ってのを主張したかったので、赤をチョイス。

YURIS”FORMOSA”ORBITAL(オービタル)ワイドナローチェーンリングっていう商品らしい。

これ取り付けているとき教えてもらったのだが、歯先がちょっと傾いていてチェーンをひっかける感じに取り付ける、そこで回転方向がわかるので取り付けに惑わない。チェーンの避けのためにちょっとオフセットしている。取り付けの時印刷がない部分がちょうどクランクの場所になるというものだ。

歯先が厚い薄い厚い薄い熱い薄いと交互にチェーンリングの歯先の厚みが異なる。実はチェーン方も差し込む穴の方がそうなってる。ちょっとした驚きだった。

取り付けてみて初めての試走では最初の数メートルは異形チェーンリングの違和感があったのだが、それはすぐ慣れた。このチェーンリングは踏むときのトルク特性を変えるものの様で少し効率が良くなった感じがする。優れモノなんだがロードバイクの方まで付けるのはちょっと躊躇する。理由はやっぱりフロントの変速の時チェーン落ちしやすいと思うからだ。のぼりの手前でそんなことになったなら、坂が大の不得意である私などココロがボッキリ折れてその日は終了になりそうだ。異形はやっぱりチェーン落ちしやすいので、少し嫌煙していたが、これはフロントはシングルで変速することもないので異形でもかまわない。

このパーツは2速クランクにつけるもので、私は3速につけている。使えはするんだが、完全な性能が出ていないみたいだ。と言うのも部品の位置的に3速のチェーンリングの間に2速クランクのチェーンリングがついている。2速につけより明らかに、外に8mmほどずれてついている。それはスプロケットの小さい歯の方へは落としやすいんだけど、大きな歯の方へは上げずらいことをしめしている。実際それは感じる。

もひとつ踏み込むとチェーンラインがあまりにも斜めになってるとフロントのチェーンリングからチェーンが外れやすくなっている。チェーン落ちしやすい事を暗示している。

でもパーツ買うのイヤなんだ。今回は無いものは買っても、使えるものは買わないことにしたからだYO。

 

帰って来てから、サドル付け直してみた。

セライタリア ブッチャー。たぶん昭和の名悪役プロレスラー「アブドラ・ザ・ブッチャー」からとったんだと思う。上から見ると栓抜き形状なんだ。これ俺のけつには全く合わない。スポンジが厚く見えるので柔らかそうに見えるのだけど、栓抜きの円環部分が食い込んで固い。

名前がブッチャーだったので買ったんだか・・・・。まあいいか。当時はプロレスに夢中だった。プロレスラーは皆かっこよかった。そんな走馬燈が浮かんで、購入してしまったという一品だ。

どうやら、カウボーイの鞍ではなく、競馬のジョッキーの鞍のようなものと考えたほうが良い。DH向き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする