道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

日曜日計画

2017年02月28日 14時35分12秒 | サイクリング

今度の日曜日は前半「山」後半「平坦」行きます。

アラウンド猿投山・クライム三国山 70km

週間天気予報によると曇りっぽいです。雨が降らなければいいです!!

 

 

 (3/1)

と思っていたらなんかこっちになりそう。

片道田原まで運転、田原で運転手変わって、車は交代の鳥見(バードウオッチング)の母が乗って帰る。私は帰りがサイクリング。

コース的には基本平坦、伊良湖と本宿箱根で坂。今の季節は風が強いかもしれない。

ルートラボで引いてみると、122kmで獲得標高540m。意外に坂あるなあ。

 

(3/3)

地図をカラーコピーしてつなげて、よくわから無いところだけコピーした。赤い線のところは以前走ったことにある道。

今回はこの右下、太平洋側を進むつもり。過去にもこの方面ほぼ行ったことがないので、全く土地勘も記憶もほぼない。比較的道が多いところなので、曲がる交差点間違えると、実際に浅く入り過ぎたり深すぎたりと、全く意図しない場所に出てしまう。そういう走り方すると、現在位置見失う。地図さえあれば、道の修正しやすいし、道も周辺の人に聞きやすい。

最終的には潮見坂や浜名湖の方まで広げるつもり。 

豊橋鉄道 渥美線にも気が変わって乗ってみたくなるかもしれないので、輪行セットも念のため持っていくか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングライド計画

2017年02月23日 12時40分30秒 | サイクリング

「どうやってサイクリングの計画を立ててるのか?」って聞かれたことの答え。

 

①まずはルートを決める。

走りやすい道路が一番。走りにくい道はまずだめだな。信号間が短く毎信号ごとに毎回止められるとか、車がひじのすぐそばを通るような、走っていて楽しくない思いをたびたびするような道や地域はまずダメだ。以前走ったことがあり、いいなあと思える区間と道路を把握して覚えておきます。そのためかどうしても田舎方面山間地山岳地の傾向になります。

②目的地

休憩や補給を考えて目的地を決めていますが、山間部に行くと補給自体が全くないところもあります。なのでリュックとか、ジャージにたくさん食べるものつっこんで、ボトルも大型のを用意したりもすることがあります。

 ③参加人員

人数が多いほど、どうしても数珠つなぎ傾向になります。集団走行になれた人など集団コントロールして、細かくグループ分断とかしてくれますが、周りを気遣い集団走行を引っ張れるぐらい慣れた人っていうのは少ないです。(わたしはロングライド中に速度コントロールして引っ張っていけるほどの力量がありません。ロングライド中はいつもいっぱいいっぱいです。速度コントロールとかまではできません。)数珠つなぎの集団走行と車の接触リスクは高まるので、集団を小さくするというのはメリットになります。リスクは極力排除したほうが安全率が高まります。

集団走行時の事故にせよ、バラバラになったときの事故にせよ、俺には責任あるにしろ無いにしろ、そのことでいつまでも気に病む。なのでそういう小型イベントとかオフ会の運営はむつかしいな。

 

 

まずはドライブや連れて行ってもらった時に、まず道を見てるってのがいい経験になります。

 

 

 

 

 

静岡→大井川鉄道→金谷             高山

京都→鯖江(第二鯖街道)                飯田(大平街道・中山道)

そうなるとこういうの思いつく。でも、これらは思いつくだけで、実行する体力がないので、実行はない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドヌールクラブ名古屋の200km

2017年02月14日 17時53分31秒 | サイクリング

http://kana-62.wixsite.com/rcnagoya/2017brm

 

BRM226の地図を見ていて、スタートゴールの位置がずいぶん変わったなあと、スタートゴール位置見てみると、「集いの丘」とある・・・・なんか覚えのある名称だ。アクセスを見るとグリーンロードの中山ICちかくとある。ああ、あそこか。駐車場の問題で変わったのかな?とか思う。

施設からでたところを左、ずっと道なり。途中で矢作川の左岸に出てるから、平成記念橋か新たかはし橋から美里の真ん中抜ける道か外環を通って岩津付近に出るルートかな?そこから洞町・岡崎東公園に抜ける竜宮メーンロード、岡崎区間の一号線裏ルートで本宿。本宿から一号線の歩道へは行かないか・・・・、たぶん東名高速道路の横道からの、T字みぎ左でトンネルくぐるう回路の丘越えして、豊川のラジコンショップ近くの交差点で左折。豊川・新城の一番山側のUPDOWN道で足が削られる。インターに行く途中にバイパスが新しくできてる。どうもそこの手前のコンビニがPC。セブンイレブン新城バイパス店とある。だとするとずいぶん手前のコンビニになったなあ。

そこから別所街道でウリ峠を越える。ここが唯一の山岳区間。

下っていくとすでに三ケ日で猪鼻湖、湖畔道行くと浜名湖、浜名湖見えてもずっと湖畔道そのまままっすぐ行くといきなり右折。

ここで「?」マーク。ここどこになるんだろう?305と261が重なる「湖東交差点」付近らしいが、範囲大きすぎ。よくわからない。走ってる最中で注意してるとわかるんだろう。

そこから昔つかったの湖東コースと湖上橋のコースで弁天島。覚えがうつろなんだけど、301号線またぐところ要注意。

「ガウリールドロップアウト」の海水浴場シーン、弁天島海浜公園の浜辺近くのⓀがPC2。今はミニストップになってるのかな?

関所横通って、赤石のトンネル・・・・多米峠だったかな?その峠を通って、豊橋市内から、国1隣に沿ってるようにある東海道の旧道らしきルートで「トタリ」神社となりの通って、旧東海道を通って、本宿付近から来た道と同じルートで戻るようだ。

何となく走ったことがある道でなんとなくわかる。基本平坦一部山岳と言えるコース。

コース名は俺なら「天使と悪魔」にするかな?

http://blog.livedoor.jp/beetle883/archives/15372351.html

 

(2/18追加)

 http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=125f0c0fe87dadfa9824b868d6c39204

ひいてみた。意外とアップダウン多い。

自転車乗り始めた10年前ならまだしも、あと一年で50になる重い身には、200kmは・・・・・・。最近の長距離は160kmだから、ねんねん無理が効かなくなってくる。だから参加する気持ちがベキベキ折れて、ドンドン踏ん切りがつかなくなっている。

こまったもんだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力低下著しい

2017年02月13日 10時10分01秒 | サイクリング

2月12日SUN 同行者:ソルトさん、オーガさん 走行距離:64km

藤岡・小原方面サイクリング。

集合前の休憩。

勘八狭のインターチェンジのバイパス橋だいぶ形が整ってきた感じがした。ここらでちょうど半部ぐらいの工程かな?

藤岡支所交差点ところのファミマ

木瀬ダム(しらさぎ湖)

ここ最近の大雪警報で積もって、溶けた雪解け水で増水中なのかな?放水増量中。

今日はここまで。寒いっちゅう表向きの理由もありますが、たぶん私を気遣ってのリターンの申し出もあったのかと思う。実はすごくほっとした。

 

でもここらでいつも疲れが出てくるが、今日は街中の新高橋橋(しんたかはしばし)のところから疲れた。体力というか筋力的な低下が著しい。

上半身の動きができない。たち漕ぎしてるところで何となくそんな感じがする。腕筋・肩筋・腹筋・背筋・首筋あたりの筋力がごっそり無くなった感じ。そのうち首筋疲労で痛みが出てきて、首が上がらなくなって往生こいた。

このままでは完走すら危うい。4月9日の伊吹山ヒルクライムにむけてなんとかしないといけない。基本筋トレとローラーでもしないと追いつきそうもない。

栄養面でのたんぱく摂取不安定だから、筋トレ中の増筋減筋ロスをなくするために、プロテインも飲むか。

ポストのなじみが出てきて、サドル前端部が前上がりになってきた。そのせいかポジションがずれた。この手のサドル締め付け方式は、ある程度乗ったところで角度調節をチェックした方がいいみたいだ。

そのせいか今日はお尻が後ろにずれこんで、肛門下を攻撃された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT・MTBカスタム(リジッドフォーク取り付け①)

2017年02月09日 20時18分30秒 | サイクリング

 

カスタム用のパーツはあらかじめ「サーチ(調査)&デストロイ(注文)」してるので、規格やサイジングはすでに済ませている。パーツはBBBにしてみた。あとの問題なのはコラムカットの長さぐらい。

 

そのままコラム付けただけではハンドル位置が低い。

元のサスペンションフォークと5cmほどハブ芯とフォークの肩上(コラム根元)の寸法が異なる。たぶんだが乗ったときの沈み込みのサイズに合わせてあるものと思われる。

そのためまずはサドル高さを出して、そこからハンドルをさらに4~6センチぐらい高い位置にしたいので、ステム下にコラムスペーサーを突っ込んで高さを決めることにする。ここのサイジング適当にして間違えて短く切断すると、コラムは戻ってこないので、2・3回見直してみるぐらい慎重に確認したいのだが、コラムスペーサーが無い。

 

コラムカットをしたいのだけど、ここ最近の大雪警報や寒波のせいで、倉庫内が異様に寒い。なかなか作業する気にならない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする