道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

M05 完成 3日目

2023年10月30日 13時19分48秒 | ラジコン


M05とMB01のスプリング比較


M05とMB01のスプリング比較

だいたいおないぐらいのサスペンション作動でそろえてみた。

前後で同じスプリングという、MB01の前後足はやっぱ優秀。


ポンダーホルダーを左から右に。


ブラシレスにすると少し左に出っ張りすぎるから、カウンターウエイトを右に張り出して、ウエイトをそろえてみた。


ギボシ金具買ってきて、配線がつながった。
トルクセイバーのパーツが部屋から見つかって組めた。

完成!!


ラジコン休止前の60Dタイヤが見つかった。ミディアムコンパウンド。

M03M05M07共通な事項なんだが、タイヤ使いもむとこのように削れる。

スプリングをかたくし過ぎるとフロント側のインがリフトして空回りするもんだから接地部分のイン側がやたらと削れる。

今回のM05はスプリングを黄色からオレンジに変えたので、ロールは増えるが、インリフトが減るので、このような減りは少しはましになるかも。

それ以外はタイヤは均等に削れてる。タイヤのグリップがハードが一番感じ良いような気になって仕方がない。

スーパーハードいまいちなのかも。

60Dタイヤはハードが基本のスポンジで、少しよれ方向の補強するが一番いいみたいというのが、今の状況。



あとは注文中のステアリング廻りのOPパーツがそろってほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ ミニ用 60Dタイヤ研究 2晩目

2023年10月28日 09時33分00秒 | ラジコン
昨夜のとは別に、スーパーハードをスタンダードなインナーの作り方で試してみる。


中央部の盛り上がりが出ないように、まずはインナーの長さをいろいろ試す。


ある長さでこのように真ん中が膨らまず、角がしっかりつまってるものができた。
スーパーハードの長さから7mmほどカットするとできる。

ホイールのリブの内側2本は根元まで切ることになった。ここは楽するため、タイヤセッター使ってサクッと削った。


手持ちの道具で表現すると、タミヤカラーのスプレーキャプ。ちょうどスポリと収まるぐらいがこんな感じになる。押し込むぐらいだとわずかに長い、スポリとぐらいがちょうどいい。



リブを12本分削って、ワンセット分組んでみたインナーを、S/M/Hに一本ずつタイヤにインナー入れて組んでみたところで、失敗に気が付いた。

気が付いたというのは表面硬度に応じて、ベストなインナーはちがうんじゃないか?という点。インナーの硬さも、グリップに影響を与える。

庭から拾ってきたコンクリートブロックにこすりつけてみる。

MとSのインナーはスーパーハードでも何とかいい。
でも、Hはだめだ。もっと柔らかなのじゃないとグリップが得られない。

Sにスーパーハード
中のスポンジが固すぎる感じがある。
でもこれぐらい固いもので無いとタイヤがよれる。表面に薄いハードかミディアムぐらいのスポンジ貼り付けて、スーパーハードをやわらげたほうが良い感じがする。2層式っていうのか、昨日作ってみたインナーが良いかもしれない。

Mにスーパーハード
中のインナーが固すぎる感じがある。
もう少し落とすとグリップが良い感じガス。タイヤの側面の剛性があるのでスーパーハードでなくても良い感じがする。するのだがハードでは柔らかな感じがする。
表面に薄いハードかミディアムぐらいのスポンジ貼り付けて、スーパーハードをやわらげたほうが良い感じがする。2層式っていうのか、昨日作ってみたインナーが良いかもしれない。

Hにスーパーハード
あかん。かたすぎてグリップが感じられない。
ハードもしくはミデディアムぐらいがベスト?




インナー道は難しい!


それでお店にあった、ミニ用のインナーをたくさん買ってきた。

接着するとホイール代がまたかかり、タイヤ代がまたかかる。

インナーだけなら4本で250円から350円ほどなので、財布にやさしい。
(優しいがこんなに買うと結構かかる。)

接着をしない状態で、コンクリードブロックにこすりつけてみれば、机上でのことだが、大体実際の走行グリップ感を得ることができるのも事実。

費用削減のため、今後はこの方法で。




タミヤの、このボディはもう販売されてないみたい。注文してから2週間ほどたつが、問屋からの返答が「作ってないみたい」だった。

残念。

インナー道はまだまだ続くよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ ミニ用 60Dタイヤ研究。

2023年10月26日 11時25分53秒 | ラジコン
自分がミニにハマっていたのは相当前。その頃はインナーはハードがいちばん固かった。その反発がちょうどよく、愛用インナーだったのだが、弱点もある。タイヤのインナーが内側にずれるんだ。タイヤの形が変形する。それによってグリップを得てるものだから、変形も実は悪くはない。

悪くはないんだが模型としては間違ってる。

変形が少なくてグリップがハードインナーに近いものを探ってる。

『タミヤ MB-01 6日目』でただ繋げたものを入れてみた。
グリップは強力なんだが、グリップ感が浅く、全く使えなかった。

『タミヤ MB-01 8日目  タイヤ造り』で試作品を作ってみた。
改善はしてるのだが、理想には到達できてない。




第2版の試作品を作り始めた。

スーパーハードの幅を10mm、それを4本。
ハードの幅を5mm、それを8本。

定規を当てて、カッターでスジを入れるように、何度も刃を入れてカットした。
あんまりうまくいかなかった。数本ダメにしながらもなんとか平行なものができた。

スーパーハードの横にハードをくっつけるようにして接着する。

今この接着の仕方で、頓挫中。

瞬着全くダメ。硬化しすぎる。

ゴム系の接着剤。これもだめ。縦方向になんか変な手触りができる。

良い接着剤を探しにホームセンターに赴いた。

良いのを見つけた。『3M スプレー糊』接着力が55/77/88/99と4段回ほどから選べる。以前使った時は88か99ぐらいだと使えそうな覚えがある。

でもこれ一本3000円ほどする。それが2の足を踏むことになった。これ一端使い、長期間使用しないでいると、つまるんだ。下手したら使い捨てになるほど。今これ買うか買わないかで悩んでる。

ゴム系の接着時でくっつけた試作品を、タイヤの中に収めてみると、リブがほぼないぐらいが良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M05 ほぼ完成 & CW-01三菱パジェロ

2023年10月25日 11時16分01秒 | ラジコン

右が今回買ったM05。

注文のオプションが入ってこない。リアのトーイン2度のアルミパーツと、モーターのヒートシンク。ステアリング廻りも注文してるが、どうも問屋欠品中。

3RACINGのバンパーサポートにTT01の青いバンパー材を組みあわせてみた。
イカス!!

とりあえずはあとブラシレスモーターがあれば走るようになった。



あんま俺リアルタイミングを大事にしてるせいか、関係もない復刻シリーズには興味がなかったが、昔、ラジコンショップの棚にあって買おうかなあと考えていたが買いそびれたモデルに出会えた。ちょうどこのころラジコンを始めたんだった。

ブログの『宇佐模型技術部(兎)』さんのところで紹介してたもんだから、気になって気になって。

値段も万を超えるが、2万まではいかないものなので、飛びついて買った。

これはしばらく作らないで寝かして、年明けぐらいに組み立てたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M05 購入

2023年10月21日 14時13分29秒 | ラジコン

今更なんだが、M05のキットを購入。

ボディは色塗り済み。ここにステッカー貼るだけで恰好が付く、

カラーシート貼って、変化を付けたい。


昔、タミグラに出たときの、M05も持ってる。こちらの方は手直しと、パーツの一部交換。メカの刷新。

クラックの生えてるパーツは修理はせずに、簡単交換。

スイッチホルダーとポンダーホルダーを新しくカイダックス板から作って取り付け。

タイヤはタムギアのフロントタイヤ、コンパウンドはソフト。インナーはハードスポンジ、カット整形してタイヤの相をよくしている。
これはハイグリップ路面でつかってる。一般路面で使うにはもう買えないタイヤなのでもったいない。

ボディはザクレーシングのBMWのカラーリングを模した。このアイデアはMINIにBMW資本が入ったときに、塗ったボディ。



上で買ったM05は今こんな感じ。

入れたいオプションがそろわないのでここで止まってる。

MB-01なんだが、結論は今までのMシリーズに対して遜色ない良い出来栄え。

特長はフロントロールが入る点。モーター・サーボなどの重量物がやや高く取り付けてるのと、足がスムーズに良く動くせいかな?旧来のよりも好感触。速さは旧来のと同等程度で、速いとか思うところはない。

誰が操縦しても、これイイネといってもらえる人が過半数はいそうなぐらい操縦性が素直な感じがする。

セッティングも出しやすい感じが素直。すごく変更点がリニア。セッティングしやすい。

Mの歴史の中の名器の一台に数えられるものかと思う。

差が出そうなのがタイヤぐらい。なのでいま『インナーの工夫』に取り組んでいる。今まではタイヤはそのまま組んで使ってたが、どうせタミグラ出ないので、カスタムしまくってみる。

いいアイデアも出てきたし、あと2パターンぐらい試してみる。






新聞にWRC関連の記事が乗り始めた。豊田のサッカースタジアムの中を走れるようにショートコースを作ってるらしい。


キャイーンの天野さん、岡崎出身なんだって!

そういえばこないだのケーブルテレビ放送の岡崎花火大会にも呼ばれてた。

他に有名人というと徳川家康なんだが、別格すぎるのでそれは置いておく。

ほかの有名人というと、あずさ2号の『狩人』。あずさ2号は名曲だ。いまだに脳内リフレインする。岡崎嫌いらしく、岡崎のイベントに呼ばれたことがないといううわさを聞く有名人。

豊田でと思いつくのは、コージー富田。最初に知った豊田市出身者。

次に覚えたのが漫画家、ガンダム漫画の近藤 和久 。

大変そう。


シンガーだと加藤ミリヤ 。いい声なんだ。



調べててびっくりが、ジャングルポケットの太田博久 。


真ん中のひと。目立たないほうの目立つ人と覚えたたひと。

目立つのはキャラが立ちすぎてる、右のひと。めだたないのは左の二人。

スゲエ、シツレイダナ、オイ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする