道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TB EVO 8

2022年07月29日 18時22分00秒 | ラジコン
タミヤから発表。

モーター位置が替え得れるのが特徴。ほかはTA08PRO足で、ダンパーマウントが今風になってる。ステアリング回りがよく見えないが、形状がいままでのタミヤ風と違うので、ステアリングの感覚が変化してるかもしれない。

全体的な配置から、リポバッテリーを前提に考えられている。タミグラでもショップレースとかに使えるシャーシになってるらしい。
バランスが大きく変わってないので、癖がない、サスペンションセッティングで悩むこともなさそう。

ショップレースに出るのならTF3使うつもりなので、出番がない。
タミグラとなると、タミグラ用に最適だけど、このシャ―ジ使えるのは上位クラスだけ。出番がない。ほかのタミグラクラスだとダブルデッキは使えないので、TB06のバスタブ発売まで待つかな。

購入はないな。


あとこっちも期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック速ツー 閑話休題

2022年07月28日 11時11分51秒 | ラジコン

これが


こうなった。

右のは解体して、予備パーツに。

真ん中の昔使っていたTF2から、多くのパーツを変えてTF3になっている。今はFRPシャーシだが、2WDにつけているカーボンシャーシを付けていた。バージョンアップしたい。童夢の隅にあった最後のTF3のカーボンシャーシを買った。元来はストレート用だが、まあバラセルもいいだろう。アッパーデッキもあったので一緒に買った。リアのダンパーステイはオークション中。フロントはどこ探してもなかったので、リアが手に入り次第、厚み計測し、同じ厚みで作ろうと考えている。


FRPのダンパーステイにマスキングテープで型取りしてカーボン板にはっつけて、切り出す。周囲をやすりで整えて、あとはボール盤借りて、穴開けする。


カワダのバラセル固定用の、このパーツも組んでみようと思ってるが、組み方がよくわからない。組み立て説明書を探さないと。細かい部品も不足している。


新品を外して古いやつのアッパーデッキを付けた。2WD用に少しカットしていて、フロント側の剛性を落としてるので、ブリッジを追加した。速ツーでも使えるぐらいの丈夫さになったかと。


ステアリングアームも変えてみた。TF2のころのものがちょうどよかった。TF3はワイパーの所にサーボセイバー機構がついてるが、何度調整しても少しガタが出る。わずかにガタが出てるなら我慢もするが、すこしとわずかはだいぶ違う。ロックタイプにして、サーボセイバーはタミヤのものを使った。

連結部分のパーツも一緒に探し出した。ストレートタイプがTF3で少し曲がってるのがTF2かもう一つ古いシャーシのものになるらしい。味付け変えるときに使えるだろう。


ピンセットと精密ドライバーをタミヤの8本セットに入れたい。

グリップとドライバーの間に穴をあけて、そこに差し込むことにした。


蓋もきれいに収まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック速ツー ⑦ 京商 TF3 メカ載せ

2022年07月25日 10時38分12秒 | ラジコン

左のが速ツー用。

メカのっけてこんな感じになった。


付けた後、キャパシターが出てきた。カワダが販売していたMトロニクス製のESCの付属品。
本体のほうはワールドドロームで逝ってしまった。操作ミスで青線下に降りてしまい、速度が低速になった、そこから再トライすべく、1周か2周で高速度
にあげて、バンクでターンして、ストレートに出たところで、多分だけど、グリップ抜けの現象が出てしまい、グリップ→空転→グリップで、ぎゅっと地面グリップを得てしまい、高負荷がかかってモーターとともに焼けて死んだ。
惰性があるので自然にインフィールドに落ちてきた。走行終了後拾いに行ったが、強烈なイオン臭がした。予備のESCと予備の指定モーターを、次の走行時間まで取り付けるということを想像した。
キャパシターは生きていたので、ESCの遺品として保管しておいたもの。

今回の本体にはLRPのスフィア。ブラシレス販売時の高性能ブラシレスESCのひとつ。これも骨董品。
新しいのにしようかとも思ったが、今回の課題は「クラシック」なんで・・・・・ウソ。お金が無いからしばらくはこれ使う。

17.5TのLRPモーターをつけたが、今のものに比べると、コア磁力が低いせいか、今様のパワーがない。
これは近日交換予定。もしくはコアだけ変えてみて使用できるならこれ使いたい。ベクターもブラスレスモーターとしては初めのほうの製品で、ある意味貴重品だから。


ESC乗っけてからこれつけるところがなかったので、またはずして、うすいカーボン板から切り出して、デッキを作ってのっけて、配線をはんだ付けした。


今の目下、頭が痛いのが、ボディのほう。

模様をスカラップにするのだが、なんか似合わねえ。

昔のカラーリングを今の腕前で塗ったほうが似合うかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック速ツー ⑥ 京商 TF3 オールドパーツ捜索&発見

2022年07月23日 10時35分23秒 | ラジコン
すこし前からパーツを探し始めた。35年間の趣味のごみを、ジャンク部品として保管していたのを、ちょっとづつ区分けして分類していた。


その成果がこれ。

TF2のとかTF3のとかスパイダーGPのとかGP10のとかスーパーテンとか発掘した。

パーツに特徴があるので、大体見たら京商パーツと知れる。



今では持ってないシャーシもあるので、半分はつかえないパーツ。フックタイプのGPの2ミッションとか、2ミッションを持っていないのでなんでこんなんあるか不明。スパイダーGPは狭いコースで走らせていたので、シングルで十分で、2ミッション搭載とか考えて事もなかった。スパイダーGP用の2ミッションなんて欲しいもののマストアイテム。

スパイダーGPとかには、TF2やTF3に、使えるパーツがある。使えるパーツはデフとユニバーサルジョイント。アシのナックルとCハブパーツ。共用で助かった。
ギアデフはグリスのかたさを違うのをいろいろ作れる。あんま確立できてない、操作好みのフルタイム駆動の前後デフ固さのバランスを探りたい。タミヤのだとデフを持ってないので、付け替え確認ができてない。

センターシャフトのパーツも見つけた。アルミパーツで軽量というのもあるが、精度が高いので、ピニオン舐めの症状が出にくくなる。

一番うれしかったのはリアベルトパーツ。一つでもあるとありがたい。
今ではBANDOとか三星とかに、業者単位の注文しないともう手に入らない。そんなにはいらない。


ジャンクパーツバンザイ!!


シャーシも2つ発掘したよ。箱に入っていた。
左は今回購入した新品のTF3。速いツーに使おうと思ってる。
真ん中は発掘品。昔使っていたTF2からのアップグレード品、ほぼTF3になってる。
右も発掘品。一時期はまっていた、ツーリング2WDというので遊んでいた、改造よせ集めパーツシャーシ。

こうなると京商かアトラスのカーボンシャーシが欲しいな。どこかでみつけることがあれば、ぜひ購入したい。

スパイダーGPは思い入れのあるシャーシなんで、譲った覚えはない。捨てた覚えもない。ドコカニアルンダガ・・・・まっ、そのうち見つけれるだろう。


最近買ったのはHPIのワイドボディ(200mm)のNSX。これの190mmをRS4使っていた頃によく使っていた。そのボディ優秀で、ショップレースの時に必ず使っていた。ウイングは短いので、よそのウイングにしていた。

TVRタスカンはマスキングしたところで、もったいないのと重いので袋に入れて仕舞った。
軽量なNSXの方がやっぱりいいだろう。

その頃の思い出があるので、タミグラのレースにNSXはよく多用していた。タミグラで使用禁止になってしまったのが残念。

お店にまだ一枚あるから買い占めよう。

GP用のワイドウイング手に入らないので、こちらは通販かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見に行く準備始めないと。

2022年07月21日 17時57分37秒 | イベント

Rally Japan 

このポスター欲しい。
サービスパークの募集が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする