道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

まだ改造中。 20240421

2024年04月22日 13時38分56秒 | ラジコン

ネジ外して、重ねて写真撮ったときのがこれ。

9日分の成果。



まずは付けたいボディのロードスターのホイール間サイズを測定。

222mmだった。

たしかLサイズは225mmだったはずだが、実測に勝るものはないので、222mmにした。


今注文しても手に入らない。ホイール軸が後ろにセットバックするナックルを付ける。
『Item No:53259 ホップアップオプションズ No.259 OP.259 フォーミュラ・トレール付アップライト』
(これの両側に2mmワイドになる、オプションが昔あったのだが、F104GTに使いたい。それが一番今欲しいかな?)

ノーマルナックルだと、ボディのフェンダーに当たりやすく、これにすると当たりにくい。
このことはF104GT作ったときに、研究していてわかっていたので、その時の成果を利用。


フロントはナックル加工、軸加工して今のマスキングの内側のところが160mm。あと4mmほどのクリアランスがほしい。
さらにナックル加工して、ギリギリまでサイズを追い込みたいが、焦ってやって失敗したくない。ナックルとかのパーツがレアパーツになっていて、もう残り少ないんだ。とりあえずもう一度加工前に考えたいので、後回し。
リアはマスキングの内側が158mmちょうどいいが、ホイール幅が少し狭い、これも何とかしたい。加工前にも一度考えたいので、後回し。

リアのモーターケースはF103のが良いみたい。F104のをつけていたんだけど、車軸位置が高い。
タイヤはM系になるので車軸が高いのはちとまずい。
手持ちのジャンクパーツを確認するとちょうど一台分だけ残ってた。F104のプラパーツをミックスさせて、組み直した。
そういえばこのケースも注文したきり、入荷してない。アルミのヒートシンクも、もう手に入らないだろうなあ。




ホイール間を222mmになるように加工。

そして艶消しクリアーで塗装。


ここに自作のアッパーデッキを作って付けたのだが、だいぶ頑丈すぎた。フロントセクションのねじれが皆無。

細く削ってみたが改善しなかった。

次にそのアッパーデッキを分割して、剛性感を下げようとしたのだが、今度は接合部がオイルダンパーの固定も兼ねてるのだが、設計がダメで、ダンパーの固定がおかしくなってしまった。ほかの方法も思いつかない。

アッパーデッキをはずして、いろいろもてあそんできたところ、良いアイデアが浮かんだ。

薄いメカデッキ下にワッシャーを2枚貼って、その上に補強の2mm板を貼って、2か所ネジ固定して、片方にポストをたてて、そこをオイルダンパーの固定点にした。

いい具合にねじれ感が出た。


スラストプレート(スラストボード)も作り直した。真ん中の穴位置が少し理想で無いため不都合があった。

ボディ固定はF103GTのようにしたかったが、ルーフ幅が異なるせいか、穴位置がおかしい。なので重たくなるのは承知で、後ろの荷物室のところで固定できるようにサポート材にマーキングまでは済んだのだが・・・・・・・・・・・・ここで日曜日が終わってしまった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今改造中 20240413 | トップ | まだまだ改造中。 20240424 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラジコン」カテゴリの最新記事