道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

再生産!ほしい!

2024年02月24日 14時35分30秒 | ラジコン
今月はRD2.0、来月はBT-01
キットをきっと買いすぎてる気がする。

でもそこにこんなん見つけてしまった。
大昔に買いそこなったキット、KAWADA M500WGT。

それの再販版、これのがすと、もう絶対手に入れることがない。


これの再販がかかる。ただいまweb予約受付中。


プロテンは完全消滅してしまったが、そのカテゴリーの仇花である、WGTクラス。今買わないと、いつ手に入れる?というところで、絶賛お悩み中!!

F1とも少し違う動きのWGTは、いっぺんやってみりゃーせ。


プロテン系のホイールとスポンジタイヤは、トェルブに比べても、F1スポンジタイヤに比べても、価格が高い。

またボディネットで探してみたが、案外ない。

ESCとモーターはあるが、一番重要な良いサーボがない。

買うとなると、このシャーシに、ホイールに、タイヤに、ボディに、予備ボディ、サーボがいる。走行までに8万ほどいる。

そこがいちばんの悩みどころ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD2.0 20240216 手元に来たよ!

2024年02月16日 17時21分11秒 | ラジコン

本町ラジコン近くにいたときに電話コール。

で、さっき取りに寄った。

今夜から組み立て。

受信機問題から、走行はずいぶん先のことになりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD1.0 20240210 加筆あり

2024年02月15日 12時43分19秒 | ラジコン

RD2.0のジャイロ無しが先に出荷されて、本町ラジコンに並んでた。
ジャイロ付きは2月中に入るらしい。

まんだ来ないRD2.0(ジャイロ付き)の比較のために、RD1.0を本来のメカ積みに戻してみた。

ミッド(モーターハイマウント)荷重と、リア(モーターハイマウント)荷重を比較してみたいから ♫♪♬♩♪

自分にとってどちらが向いてるのか知りたいから ♫♪♬♩♪

しばらくは2台体制で練習 ♫♪♬♩♪


自分は(予算的にTA08Rを買えそうにないので)とてもできないけど、YOUTUBEでぜひ見てみたいのは、
TA08PRO(ソフト)とTA08PRO(ハード)とTA08RとTA08R(ソフトシャーシ)比較。
YOUTUBEネタで困ってるのなら、ぜひ『親指立てる』ので見させてほしい。ぜひ見てみたい。

自分は今、TNレーシングさんの
以前はこれをソフトシャーシに付けたもので遊んでいたが、いまはこれをハードシャーシに付けたもので遊んでる。

シャーシは穴あけ、皿加工。トランザムにはタップを切って、ネジ固定している。

TA08PRO(ソフトシャーシ)の基本特性が、フロントとセンターとリアが結構シャーシロールすると、ピッリング方向もしなるという特性がある。(そのせいかハードシャーシが発売された。それにさらにピッチング、ロール共に補強が入って、さらに万全なTA08になった。)
ヨコモのDB11・DB12がそうなんだが、リアがロールするようにできていて、この機構がリアのセッティング変化が起こり、操縦時のリアのグリップコントロールがしやすいというのがわかった。(タミヤのTRF420Xとかはセンターロール。)個人的にはBD12にもフロントロールがほしいので、モーターバルクのねじ止めをいろいろチャレンジしてる。モーターがばかっぱやのをつけてるので、速度慣れであんま結論が出てない。

この特性を、トランザムを使って、TA08PROにインストール。

フロントはTA08PROの特性でフロントはロールがある。ピッチングも若干あるのだが、トランザムの取り付けスペースがないので、トランザムパーツはない。付けれないので補強はない。
センターはトランザムを直付けしてがっちりっぽくして、両サイドの薄いカーボン板を穴を増やして、2点から4点止めにしてある。サイドのカーボン棒の取り付けはしていない。(6穴にして、ネジ箇所の調整で、ロール感を調節しても良いかも。)
リアはトランザム下に薄いアルミシムをいれて、わずかにロールするようにしてある。
フロント・センター・リアともに、シャーシピッチングは減らす方向にしてある。(もちろんタミチャレの時は外す。)

タミグラ速度ではこれで十分。



話は戻す。

以前のはリアのデフの後ろにESCを据えていたんだけど、今度はRD1.0指定のMID掲載。

ライトポッドもバージョン4.0を新たに作った。板厚を全部1mmにして、だいぶ軽量化した。操縦しても違和感は気にならないレベルの軽量化できたはず。バージョン1.0の1/5ほどになった。
モーターファンシュラウドも軽量化のため撤去。
でもバットマンデフューザーは外さない。


一月にちょこっと走らせて、それからまだ走っていない。以前のブログにもちょこっと書いたが、なんでか受信機がバインドできない。
あきらめた。
メーカーに送る。ほかの今まで使ってのもなんでかバインドできない。全部送って、バインドしてもらう。いや修理になるのかな?
というかなんでおかしいんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコ

2024年02月14日 13時26分35秒 | 時事・季節



神に誓う。

自分で買ったものではない!

女性からいただいたものだ。


バレンタインチョコ ゲットしたど―――――!

義理だけどな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発売日決まったんだね。

2024年02月09日 19時06分32秒 | ラジコン
2024年3月9日(土)ごろ発売

ゴールデンウイーク付近と思っていたんだが、思ったよりも前倒しになったみたい。

注文しとかないと。

FWDはFF03をやってたので、今更だな。FWDでは、たぶん組まない。RWDで組むんだ!!

RWDツーリングは2WDバギーみたいに操縦は実際難しいんだけど、2WDバギーみたいでRWDは実は楽しい。

参考にするのはこれ。アソシエイテッドの『SR10 ダートオーバル RTR』。
昔にヨコモが輸入販売していたDSの末裔。
アソシはRTRでもよく走る。
BT-01のタイヤはこれが参考になりそう。

リアがナローで、フロントはセミナローの、組合せも考えに入れておきたい。

リアをワイドにして、フロントをセミナローというのもいけるかも。
でもワイドタイヤのラジアルのソフトは手に入るんだろうか?

これのタイヤはなんかスケール的にデカそうなので、BTー01用に購入はない。






ヨーロッパのホビーショーでMB-01のシトロエンのDSが発表されていた。
たぶん着色でボディ販売されることになると思うが、この色もきれい。
形が好きなDSなので、キット注文とボディ注文をしておいた。

以前にMB-01はFWD組みにしたので、こっちはRWD組みにする。シトロエンDSはFFらしいので、FWDにこのボディを載せて、RWDにはフォードエスコートmarkⅡボディを載せたい。

これいつ発売になるんだろうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする