道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

レッツ!!カスタム!!

2015年06月23日 09時05分09秒 | 自転車

12月ぐらいに注文したブレーキ部品がようやく来た。東京サンエス「IRD パワーラチェットブレーキレバー」16500円税抜き。それに以前購入していたダイアコンペの変速レバーを組み付けて、仮に取り付けてみた。ええと?これ?なんに付けるつもりで注文したんだっけ?

 

ああ!ミスターピンクにだった!! 

今ちょうど通勤マウンテンバイク改修中なのでそれが終わったら、母のクロスバイクのVブレーキ交換、そのあとに。

 

マウンテンキャットの改修内容は

①ハンドルステムの塗装。

ハンドルステムは鉄製、錆がぷつぷつと浮き上がってきた。そのため補修して、プラサフ塗って、とここまで先週は順調よくすすんでいた。メタリックグリーンに塗りたいのだけど、先週買った車用の塗料だと思ったより濃すぎてしまいやり直し。今日はおもちゃ屋行ってそれっぽい色を購入してきた。今度こそ近似色だと良いなあ。

②ハンドルの塗装

ハンドルは黒。ベルやライトのバンドやブレーキレバーの固定とかでずいぶん傷だらけだった。どうせまた物の下になるからと、軽く紙鋁って、黒を噴いたところ、塗装が剥離剤使ったみたいにシオシオになった。ああ面倒くさい。紙鋁って全部はがし、脱脂後黒いラッカーで塗装。今はそれを数度塗ってるところ。

ホイールの交換 ●済

「黄色が好き」さんからリムブレーキ用のホイールを売ってもらった。スリックタイヤはまだ使えたのでつけ変え。ついていたブロックタイヤは26インチMTBのレストアなどに使う予定。

④ブレーキ変更

カンチブレーキからVブレーキに。ワイヤーができないから。取り付けのみ。

⑤アウターワイヤー色の変更

ハンドルが組めないのでまだ未着。仮組してから決めようと思っているため、色も決めていない。

サドル交換 ●済

愛用していたセラマクセラのサドルベースが変形していたのがわかり、手持ちのつかっていなかったWTBのに変更。

 

今週中に終わりそうもないな。先に母のを済ませてしまおう。

 

(6/25 追記)

友人からメールが来た。「そのシフターいらんじゃね?この間トレックのシフター、10速アルテグラから11速アルテグラ変更してるからあまっとるだら。なんでまた?」と続いていた。

ウンそうなんだ待ってる間にいろいろ進行していて、ちょっと部品が重複してしまったんだ。「とりあえず交換して、今度作るかもしれない作らないかもしれないロードのためにとっておくんだ。」と返信しておいた。いったいどうしようか?

 (6/26 追記)

母親のをまず終わらせた。ブレーキをVブレーキからミニVブレーキに変更し、余らせたVブレーキをマウンテンキャットに移設。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛い、この間のGCR足助の時に膝少し痛めた。

2015年06月15日 09時23分34秒 | サイクリング

6月14日 日曜日 同行者6人、その後1人。

今日は自転車工房 今井 さんとこのサイクリングに参加した。八王子神社の狛犬めがけて、国道419号線をひたすら走るだけなんだけども、皆についていけない。追いかけようとすると膝がジンワリと痛くなってきた。こういう時は無理をすると、どんどんひどくなる痛みなので、無理をしないことが肝心だ。軟骨が減ってるとかでなく、筋か関節の炎症の痛みだ。

離脱宣言した後、この近くのローターリー交差点の撮影に行った。デジャビュ?以前も写真撮ってる。もう一つのほうが写真撮ってないのか。

国道に戻ると、帰ろうとも思ったけど、やっぱりこのまま進むのだ。10km/h~15km/hなら痛くならない。じわじわ走った。

途中朝食食べてなかったので。たまご村っていう卵販売店の横の「ケイちゃんのたこ焼き屋」でたこ焼きと休息を採った。おじさんがおばさんに「おばさん」と言ってしまい、むっとされた。確かに失礼。「あんた」「あなた」と呼ぶべきだったか。たこ焼きは外がカリカリで中がほくほくでうまい。ウサギ見てなごんで復帰。

上がり勾配の国道をじわじわえっちらおっちら走っていると、対向車線にロードバイクが下ってくるようになった。そのうち彼らが来た。帰ったものと思っていたのかちょっとビックリした顔していた。声がゼーゼーで出ない、手を挙げてあいさつした。それからも、じわじわ上って行った。そうしていると小原のトンネルまで来た。通って、ピューッと下って、到着!!

すでに11時、隣のうどん屋で飯食おうと思ったら6月下旬まで休業。この先コンビニあるけど、なんかがっつり食べたい。ほんだもんで岩村のほうの陶町に外食店が何軒かあったはずなので、そちらに向かう。丘を登りきったところで、味噌カツの看板を見つけた。店の名前は「その」。店を見ると「その」が2軒。片方はスナック「その」、もう一つはカフェレスト「その」。きっと喫茶店のほうだろう。中に入ってみると、中でつながっていて、2つのお店を一人で切り盛りしていた。スナックでも味噌カツ食べれるようだけど、高級そうな味噌カツになりそうだ。持論なんだけど、看板名物にまずいものはなし。なんで味噌カツ定食を頼む、やっぱりおいしい。

同じ道を戻ることにした。短いけど勾配がある坂あがって、トンネルくぐって、ピューッっとくだる。そのあと何回か小さな丘越えしてると、足の調子が悪くなってきた。そんで下りのみの矢作川のほうへ大回りして帰った。

西広瀬駅でなごんでこうと思ったら、なんかコマーシャル撮影してる。よこをぬけて駅の前に立つと「地域参加のため休みます。」とある。今日もあちこちで草刈りしていたなあ。地域の草刈りのため休みのようだで仕方がない。

本日90km。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GCR足助夢に見たよ。

2015年06月12日 09時37分23秒 | 日記

なんかよほど楽しかったんだね。一日の状況、行く時から帰り着くまでを夢で見たよ。基本ボッチだったけど、仲間でいけたらもっと楽しかったろうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デブにディスクブレーキは必須、もう3日たつけど手の筋肉痛が痛すぎる。

2015年06月09日 09時54分37秒 | 自転車

今回のイベントでそういうところに住んでるのが悪いとはいえ、10数パーセントの下りがバンバン出てきて、体重も相当ので普通の人より停まるために全力握力、曲がり切れないアスカーブが頻繁に出てくるので、ブレーキを頻繁にフルブレーキング!!60kg/fの握力を余すところなく披露。下ってる最中に何度も止まり手のひらマッサージする場面も。そのせいで3日たったいまでも、手が筋肉痛で痛い。

 

それで次回がいつになるかわからないけど、ロードバイク作るときの備忘録を残すことにした。

コンセプト

①平地主体のカーボンフレームやロングライド用はあるので、完全に坂用のロードバイク。

②坂用のギア比で作る。最大が46・44で11ぐらいにし、最少が30と28で1:1ぐらいにしたい。

③費用面からクロモリフレームで考えてる。総重量は重すぎず、軽すぎず。要するに軽量至上主義にしない。

④ここが重要なんだけど、下りブレーキ対策に制動力アップ・・・・・・・なんかちょっと違うな、握力疲労起こしにくいように、握る力が少しでも少なく済むように、ディスクブレーキを採用。

ブレーキはワイヤーがいいのかオイルがいいのかよくわからないので、好みに合ったほうを付ける。まだ時間あるから試す機会もあるだろう。

 

 

アイデア どこのメーカーがいいとか考えない方向で。

本当はカーボンの材質がいいのだが、今回は費用面から安価なクロモリにする。

ホリゾンタル系、スローピング系と乗り比べてきて、今回の形状はスローピングにする。形状理由は私が重量級で足が短くおまけに胴が長い、ホリゾンタルにはむかない体形。スローピングはフレームが小さくなるので、剛性感が高く安心して下りで曲がっていけるッてのもあるが、サドルポストが長くとれるっていうのが理由としては大きい。

フレームパイプも細目より太目のほうがなるべくいいだろう。理由は太いほうがねじれに強いから。

ヘッド規格オーバーサイズ以上、インチだとメインチューブも細くてシュッとしていてかっこいいが、今回は出来るだけ太目でとしてるから。

高すぎるのはパス。納得できる普通の販売価格。

サドルパイプが31mmとか、接する面積広くなって落ちにくい。27.2mmも問題はないので構わない。

ディスクブレーキ(オイルORワイヤー)

色を少し選べるといいなあ。

 

感じとしては、マッチョ系のクロモリフレーム。

クリスキングのシエロ

サルサのクロッサル

サーリーのストラガー

オールシティのマッチョマン 

(6/12 追加)

ジェネシス イクイリブリアム ディスク 725 フレームセット (GN631)

SCOTT SOLACE 15 DISC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHRIS KING グルメセンチュリーライド足助 2015

2015年06月08日 09時37分38秒 | サイクリング

CHRIS KING Crew & SimWorks & サークルズ さん ありがとう!楽しかった!

6月6日 土曜日 クリスキングのグルメセンチュリーライド足助

朝4:00起き、着替えて、自転車にまたがって足助に向かった。

着くとすでにこんな感じ。

朝食こんな感じ。アメリカ式の朝食はグアム旅行以来ひさびさ。うめえ。ソーセージはここの百年荘のZIZI・BABAかの工房作か?

クリスキング製品。ヘッドをそのうちつけるぜ。

コーヒー飲んだら、ぼちぼちスタート。遅いから少しは早くいかないと。

スタートからPC1 スコーンってのかな?甘い重いうめえ。

PC1~PC2 アスカーブ??ASS?ケツの穴がきゅっとなるほどのきついカーブのことか?(ケツの穴がキュッとするようなところにこの看板が立っていた。もちろん違う。アスファルトでできた小さな土手のあるカーブのことらしい。写真にも苔むしたアスファルト土手が写ってる。)

 PC2では昼食。おにぎりとこんな感じ。こうやってみると俺ベジタリアンみたい。肉も魚もありました。

PC2~PC3~ゴール ひたすら頑張った。写真撮るの億劫なぐらい。なので枚数少な目。

ゴール!!

クロモリ率が90パーセント弱、カーボンが1割、僅か1パーセントがアルミな感じ。クロモリも日本で手に入るクロモリフレームがほとんどでした。日本の工房のフレームも少しありました。クロモリフレームの博覧会やーーー!!

ディナー。疲れまくって眠い。まあ眠いのはそれだけじゃなかったかもしれないが・・・・。

たんころりん。にぎわっていました。ナイトライドして家路につきました。

帰りに足助街道の暗闇を走っていると、このイベントで知り合ったらしき、東京方面ナンバーの車が抜きしま、クラクションと共に「おきおつけてーーーーーーー」の声。暗闇で見えなかっただろうが手を振って返事。なんか終わりしまって、寂しい気持ちがしました。

暗闇フォレスタヒルズのこの坂が最後の難所でした。

74km(イベント分)+51km(自走分)=125km(ALL) あとセンチュリーまで35km不足。もう腹いっぱい。これ以上走れねえ。

今日は HAVE A NICE DAY でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする