道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

腰痛

2017年04月18日 11時13分33秒 | サイクリング

腰痛の種類は3種類(①②は重複)

①腰回りの筋肉を酷使しすぎて痛い

筋肉痛、これは運動量に対して、筋力不足から来るものなので、筋トレして筋肉太らせるぐらいで対処。

②腰回りの筋や筋肉が張って痛い

これは疲労感をともなって、むくみと筋肉痛が合併しているので、パンパンになる。鉄板のような肩こりとかもこれに当たる。疲労回復した後に、むくみ解消した後に、十分な筋トレを。疲労とむくみからなので、回復に漢方薬を使って短期回復をしている。

 

③腰回りの腱鞘炎

腱鞘炎の治療は筋肉を使わない。関節曲げるなどして、筋肉使うと一緒に筋にも引っ張り荷重がかかり、炎症がいつまでたっても取れない。

民間療法的には「痛み止め(鎮痛剤)」と「シップ」と「コンドロイチンの栄養補給」を合わせて使っている。ストレッチが逆効果な時があるので痛みに応じて変更。

病院・医院への通院も効果的。

④腰回りの骨が痛い

病院治療。

 

私がなるのが①②。③はひざとか。④は今のところ経験がない。

腰が痛みで固まるヘルニアにすうねん前悩まされて、頻繁に起こり心配して病院行ってみたが、病名言われない。レントゲン(形状)異常なし、血液検査(炎症)異常がなし、悪くはないとのことで、病名を言われないままシップをもらう。先生たち最悪を仮定してるもんだから、俺ぐらいなのはひどくはないんだろうと思うことにした。ヘルニアには骨変形性のヘルニアと、腰椎椎間板(狭窄)のヘルニアがある。骨は④、椎間板の方はどこの部類なんだろうか?

腰椎椎間板ヘルニアは背骨の関節が固いがために起きる。老化とか疲労とかが促進した状態なので、区分を②にした。なったからと言ってずっとそのままという症状でもないから、やっぱり②かな?

きちんとケアすれば、症状改善というか完治が可能。また毎日のケアをきちんとすれば再発は防げる。

ロングライド時に100KMを超えるぐらいからたまにこれになる。腰痛いけど腰は腹筋背筋で固定して、足だけ動かしそのまま漕ぎ続けて、家に着く位には収まっていることがある。そういうのがおき始めるとケアのために漢方とか飲んでるが、コンドロイチンとかの常用併用もいいのかもしれない。食事的にこういうのまるで採れてないから。

クリニックとかのホームページみると、運動法が書かれてるので、それもミッチリする。

 

 

先日の日曜日これになった。足が上げれず西広瀬の駅手前で往生こいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房今井オムレツサイクリング

2017年04月17日 10時22分19秒 | サイクリング

4月16日 sun

家から200mでパンクした。先週と今週パンクの神が御降臨。うん、散々だ。

平戸橋ミニストップ9:00

川の駅の上のダム横で小道側で崩れたようです。

桜ロードです。小渡と笹戸の間です。

矢作ダム管理事務所前。

矢作ダム湖畔も桜ロードです。

左岸を走りましたが、右岸を走るのが正解の様でした。 

道中、観光のための一般の車が多く、車の隙間をすり抜けていく走り屋のバイクが多かったです。

 

左岸の湖畔道路は走り屋が多かったです。肩の横20cmのところをヘルメットが抜けていき恐ろしい思いしました。

湖畔道路の路面の凹模様は自転車には走りにくく、特に路肩に凹み刻んでほしくないです。凹ぐらいでは自動車やオートバイの速度は下げられません。車やバイクを低速で走らせたいなら、道路ストレートだけに、車の車輪の間に挟まるぐらいの幅の1m幅で、5cm位アスファルト凸盛るのが効果高いと思います。車だと車線外れればタイヤが大きくなりますし、車線真ん中凸るとバイクは速く走るのが困難になります。あと阿呆な暴走行為をする黒い旧型ハチロクにも怖い思いしました。そのうち対面での死亡事故がおきそうなところですね。

ここ目的地です。たまごや喫茶「らんらん」。

よそ見していたバイクが前の車に追突するほどの盛況でした。となりのトラックはそのバイクをレッカーするトラックです。

昼のランチより、朝のモーニングを狙ってくるのがいいと思いました。皆の手前で我慢しましたが普段の俺だと1時間半も待つなんて考えられません。独りなら「さんぺい」に行っていたかと思います。

ここの手前で足が疲労で回らなくなりました。ゆっくり帰るので、ここで皆と別れました。

 

若い人らのスピードは私の5km/h~8km/hほど速く、スタート直後に毎度置いて行かれ、毎回毎回待たすことになってしまいました。一生懸命走っていますがこの差を縮めるのは難しいですね。

123km。人数たくさん。ぐっすり眠れました。

 

 

忘れないように書いておく。

①パンクの時に薄いチューブを普通に取り付けて、普通に空気入れたのだが、乗って漕ぎ始めると、とある部分で「キュッキュ」と鳴る。チューブ由来だが原因が不明。音がするときはするときは擦れてるという事なので、サイクリング中にバーストの可能性もがあるので、急きょ厚みのあるチューブに変えて出発。音がやんだ。ねじってチューブ入れていたのかもしれない。

②キンキンとBB付近で小さく鳴る。変速すると周期性が崩れるので、ホイールではない。一度きちんとメンテナンスしたほうがいいのかも知れない。これは判断つかず。

③タイヤ表面に小石が付きやすい。パンクの元なので、除去させるブラシを自作しよう。

こういうのをタイヤ幅ぐらいにして、支持金具を付けて、フォーク穴とリアのフェンダー穴に留めるといいかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車レストア 塗装考察

2017年04月15日 11時37分36秒 | サイクリング

今朝、自転車倉庫である自転車を前にずっと考え事をしていた。

塗装をはがした後に、紙やすりにて下地処理をして、下地塗装なしに、ラッカースプレーを2度噴きし、2年ほど乾燥させておくと、こんな感じ。

感想は

①塗装膜が薄いせいか表面の磨きができない。

②塗装膜が薄く、塗装濃淡が出てしまい、うっすらとまだら。

③ちょっと硬い細いものでたたくと、塗装膜がはがれやすい。

 

下地塗装はしたほうがいいようだ。ラッカーには下地不要とかあっても自転車塗装には向かないようだ。

クリアーを噴くためうすく噴くことが可能だけど、下地の金属色が浮かび上がるので、塗装でスプレー缶だと垂れない厚みで3・4回は塗り重ねたほうがいいようだ。

文字類を縫って、クリアー塗装。

自転車だと掃除の磨きもあるため、クリアー塗装が厚みが必要な感じがする。クリアー塗装の厚みはしっかりといる。

この感じだとクリアー塗装はちょっと厚めに、4・5回は重ねたほうがいい。

(はっきり言って塗装めんどうくさい。プロに任せて文字付近のところだけ自分でしたほうがいいかもしれない。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山ヒルクライム

2017年04月10日 10時12分30秒 | サイクリング

4/9sun今日は伊吹山ヒルクライムのレーズで関が原にきました。雨がばらばらと降っていて、レースコンディションとしてはいまいちです。

スタート前の集合状態。

スタート地点です。

天候回復しつつあり、ゴールでは良い天候とアナウンスされていました。

 

 

ですが、

1.5kmで終わりました。パンクでリタイヤです。ちぇ。

今回初めてパンクしました。尖った石がタイヤにめり込んでいました。スタート付近かスタートまでの移動でパンクしたようです。

ここに気持ち置いていくので、来年回収しに、来年リベンジします。

回収車に荷物のように運ばれ。

ゴールしてないが、ゴールで荷物を受け取り。

ゴールでのリタイア用のバスが待っていました。リタイヤした人ばかりで全く華やかでない雰囲気の中、バスがゆっくりと下っていきます。

 

レース後半に山がガスに覆われました。この後JBCFのレースもありますが、俺のレースは終わりました。自転車は朝までザーザーと雨が降っていたので、ディスクロードにしたんだけど、それがパンクをまねいたのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長とサクラ

2017年04月03日 10時20分05秒 | サイクリング

4月2日 sun 53km

 

サイクリングの帰りに豊田市街を走った。信号停止の時に思い付きで、豊田市の郷土資料館に寄ってみた。家の近所の道標(左ちりう右いいだ)が展示されてるというのを思い出し、見てみたいなと思ったからだ。豊田市内のいろんな道標が集められており、どこにあったものだという案内がなかったのでどれだか分らなかった。

展示物を観たく中に入る。

銅鐸とかどんぐり貯蔵の様子が展示されており、奥に進むとよろいが置かれていた。その横に「織田信長肖像画」が飾ってあった。有名な肖像画じゃん!でも松平(徳川)じゃなく織田?とか思い、横の説明文見ると、豊田市長興寺所有とあった。どこにある寺かは知らなったが、長興寺は有名だ。そんな有名な歴史的なもんが、この豊田市にあったのかと驚いていると、横の家族のお母さんも声に出して同様に驚いていた。俺も驚いた。ポストカードはオリジナルを撮ったものだが、資料館のはレプリカだった。

せっかくなんでポストカードとオリジナル野帳を購入した。

 

 

あさと言ってももう昼に近かったが、水源公園に行く途中工具屋のアストロプロダクツ営業していた。

子供のころに買った台湾製のラチェットセットのソケットがバラバラなのでソケットホルダーがほしかった。家に帰って取り付けてみると、ソケットの差し込み種類がもう一種類いるのがわかった。もう一つはハンドルのエンドのプラグ。ここの厚みがあって非常にプロテクト効果が高い。2つ購入。

精算して帰ろうかと思ってると、SALE台でこのヘッドライトみつけた。前から欲しかったジェントス製だ。値段もSALE価格の1980円。店頭最後の一個だったらしく、購入してしまった。このライト電池ボックスに赤色の小さなLEDが点灯するタイプで、自転車用に良いと評判のやつ。

水源公園の堤防の桜こんな感じ、公園側も同じでまだ花見には早い。

 ここは渓谷としてもいいんだけど、整備は一切されてないので、道路から覗く位しかできない。この手前の王滝渓谷やここの対岸の白瀬の桜もいまいちだった。

足助の桜具合もいまいち。

加藤屋のシュークリームはじめて食べた。カスタードがもっちりしていてこういうのもうまい。でも両親のために買って帰った桜餅が俺の好み。となりのに座ってたサイクリストのお兄さんが「来週琵琶湖行くんだ。天候悪そうなんだけど、俺は晴れ男だからきっと晴れる!!」ようなこと言っていました。お願いします。俺どちらか言うと天候悪化男で、来週の伊吹山ヒルクライムレースの天候が非常に心配です。そんな自信は心強いです。

そうそう、伊吹山ヒルクライムのゴールはショートゴールになりました。

猿投山グリーンロードの力石インターの出口近くにあった、「おとなの自動販売機」が撤去されてしまった。

そういえばエロ本が道路端に落ちてることもめっきり無くなったので、売れなくなって設備更新もできなくなったのかもしれない。

平戸橋にある前田公園の桜もこんな感じ。まだまだ。

豊田市の小劇団「笑劇派」の拠点が平戸橋に移動したみたい。以前「平戸橋薬局」だったところ借りてるみたい。

http://www.showgekiha.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする