道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

2014ラストサイクリング!!

2014年12月31日 14時51分06秒 | サイクリング

平成記念橋下の緑地公園です。

平戸橋手前の土手。

 勘八峡のところのダム。

猿投グリーンロード手前。

中金・足助間の峠のところ。

足助バイパストンネル手前。

足助街の外れ。バイパストンネル下あたりです。香嵐渓の石碑の前でも撮影したけどメモリーに残ってなかった。

帰り。足助街道の則定バス停前。

足助街道途中。

最後の激坂。ここは毎回口から魂出そうになる。水源公園に行く道。

水源公園。

昼飯。

桜が咲いています。四季桜です。山の手町区民会館前です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉withトレイルサイクルラン

2014年12月29日 20時21分51秒 | サイクリング

 今日は自転車工房今井さんところの焼肉に呼ばれて夕方までの休みをもらって参加した。あんまりこういう食べる系の御呼ばれが休みの加減が合わず参加できることがなかったので嬉しかった。無理して参加したもう一つの理由は以前から気になっていた自転車の試乗会も兼ねていたから。

 気になる自転車とはSALSAファーゴ。メーカーのイメージではツーリングバイクのような雰囲気でPRしていますが、見た感じはマウンテンバイクのドロップハンドル付きとも言うべきもの。2015年度はサス付きのものも発売しています。

 でも上手い人これでマウンテンバイクしか走れないようなところ、ガシガシ走っていました。腕があれば筆を選ばないことを思い出しました。でも出来の悪い私はしっかり筆は選ぶ方です。

 この自転車面白いです。タイヤが太いのが特徴なのとポジションが全くロードともマウンテンとも違います。タイヤが太いせいかターマックなアスファルトの坂はロードのように軽快に上がることはできないけど、ひどくスポイルすることなく軽快に登れると言っていい感じ。くだりはブレーキとタイヤのグリップが相まって、ちょっと失速感はありますが、逆にそれが調子よく、全く転倒する感じなく、イージーにそこそこなスピードで安心してくだれます。それ以上にグラベルの坂の走りが強烈です。ロードではタイヤが沈んでしまい、落ち葉でタイヤが沈むふっかふかな斜面でも、路面の砂利を弾いてしまうような走行不可能な林道でもすんなりのぼれます。こぐのが若干重いけどオールパーパスに使いたい人には最適な一台です。下りでは落ち葉が乗っけてるのでブレーキには少しだけ気を使いましたが、すんなりくだれます。ちょっと物欲がグラグラしました。欲しい、どうしよう。

 どうも身体能力や条件反射的なものが弱く、自分にはマウンテンバイクの才能は薄いようです。でも最終的には林の中で何度も転がりながらもなんとか楽しく走れるようにはなりました。

 

 そのあとは焼肉がっつり食べました。もうその頃には皆は食べるのにひと段落したようで、若人とともに残り物整理してました。焼肉たくさん食べました。最近お腹の弱い私は明日多分下痢です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタリングでの発見

2014年12月15日 11時18分26秒 | サイクリング

12/14(日)

昨日は「クリスマスforME」の自転車が来たので、それの確認にサイクリング道と階段と河川敷(土・砂・小石)を走ってきました。

①豊田市立美術館横の12%急斜面です。登坂力の確認です。マウンテンバイクのギア比は全体的軽めなんですが、29erのためそれが若干重い感じになっています。でもロードのコンパクトクランクの方が重いです。

②今日の発見と言っていたのが毘森(ひもり)公園の屋外プールです。豊田市には猿投と上郷に屋内プールがあるのですが、暑い夏だけ入りに行きたい屋外プールがあるといいなあと思っていました。こんなに身近にあるとは知りませんでした。

③もうひとつの発見が弓道場です。以前何度か弓うちしたくなったことがありました。弓は足助市街外れに製作販売してる人が居るのを知っているので、あとは場所をどうしようと思っていました。これで何とかできる目処が立ちました。

④ここは豊田東インター近くに有る道路の管理公団の裏手の河川敷です。4WDオフロードカーがうねりのある道を走っていたり、モトクロスがギャギャガヤーーーと駆け抜けていたりしていました。ここの路面は水源公園から河川敷に降りていくと土だったのが、途中小石になったり砂になったりと状況が富んでいました。

 

今日のルートは、自宅から枝下自転車歩行者道に入り、豊田市立文化会館で階段走行を楽しみ、豊田市立美術館の敷地内を押して歩き、豊田市街地を通過し、毘森公園に上がって行き、TWA(豊田・ウオーキング・アソシエーション)のイベントでひとけの多い枝下自転車歩行者道に戻り、梅坪付近でまた離れ改修工事中の高橋を渡り平戸橋の河川敷道を走り、対岸に移動し平戸橋と高橋のまた河川敷道を走り、また高橋を渡り豊田スタジアム横を通り堤防を走り、鴨橋を渡りトヨタ記念病院前の住宅地の道で川沿いの豊田安城自転車道に戻り、水源を通り④まで行き折り返し、自転車工房今井でだべってました。本日の走行距離は38kmです。オフロード走行は体力使いますね。へとへとです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は降るわ、みぞれも降るわ、寒いわ、眠いわ。

2014年12月08日 09時22分04秒 | サイクリング

12/7 今回の目的は愛知県内国道一号線全制覇!!の残り部分、岡崎市八帖交差点から、三重県側までの区間走破しました。

http://blog.goo.ne.jp/hirahira0001/e/aa4d52813f846da169cc93eae08c7105

この時は八帖から国道一号線を豊橋方面に行って、浜名湖ターンして帰ったんだった。

そうそう、オーガさんと248を走ってるとき車の単独事故があったんだ。なんかアクセル踏みすぎて歩道ブロックにぶつかって車がくるくる回った感じの単独事故でした。なんか今日行ったら、おんなじ場所で花が添えてありました。あの時の事故のそれなのかな?一号線に入る前だったので、後方確認と安全には気をつけようと思いなおしました。

三河豊田駅前12:00出発

岡崎八帖交差点

ここの歩道橋の上が雨が降ってもないのに濡れており滑る滑る。写真撮るとき転がらないかビクビクでした。

国道一号線の熱田神宮交差点

鳴海から名古屋市内抜けるまでずっとポツポツ・サーとした雨が降っていました。そしてたまのみぞれ。そして合間に強風。寒かったです。電光掲示板では3度とか4度とか表示していましたが、体感は氷点ぐらいでした。

マッドフラップ効果ありました。上半身の雨具だけで乗り越えることができたからです。

蟹江市か弥富市のどこか

雨もなく速度をあげて快調にすすむことができました。

木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の木曽川・長良川間の県境

前にもここ来たのですが、ブログやってなかった頃で、ここで写真も撮らずに帰りました。区間は知立経由でここまででした。

桑名駅前04:55到着

今回の工程は129kmでした。八帖寄ってる分だけ行きは大回りです。桑名までは74km、帰りは名古屋市内通って飯田街道で55km。行きは雨宿りや雨による速度低下や休憩や、信号に引っ掛かる確率が半端なく場所によっては毎回とうんざりしました。そんなので1.5~2時間ぐらいロスしています。そういうのを除くといいペースで走れました。国道一号線は夜にかぎります。

そして家に帰り着いたのが10:00ぐらいでした。50kmほどに5時間とどこで時間迷宮にハマったのかというぐらいかかりました。原因はとてーーーーーーも眠たかったからです。マクドナルド昭和橋店で06:50に朝マック食べていたというのもありますが、眠くて眠くて太陽が眩しく若干黄色く、あくびばかりが出て眠かったです。眠いと私の場合は眠いと脚が回りません。全く速度が上がりません。そもそもスピード出して走り転ぶのも怖かったというのもあると思います。そんなでようやく金山付近に来れましたが、方向を見失いました。駅前の高いビルを見つけ位置を確認することができました。そんなこんなで飯田街道沿いによたよたと走り続けました。東山ではよたよたと、日進あたりもよたよたと、三好あたりでもよたよたと。帰り着いた時は本当にほっとしました。

桑名は意外に近いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦失敗

2014年12月01日 09時25分26秒 | サイクリング

作戦失敗!!夜の国道一号線走るつもりで、2時に目覚まし時計セットしたまでは良かったが、目覚めてみると朝の10時でした。この決行は来週に持ち越しです。

それで目的地を香嵐渓に設定し直して出発です。いつもの道でさくっと到着。暑かったですね、汗ばみました。Tシャツを途中で脱いだぐらいです。

香嵐渓は混んでいるので、奥に行きました。赤い迫力はありませんでしたが、誰も来ないので撮影し放題です。香嵐渓にはサイクリングの人が多かったですね。200人ぐらいは来ていたでしょうか?

昼ごはんは猿投グリーンロードの豊田側の最終インター「力石」出口付近にある、「ドライブイン力石」さんにて焼肉定食をば、非常に美味しくいただきました。

来週こそは絶対起きるぞ!!

今日の自転車は讃岐の国のタイレルCXっていうクロモリのミニベロです。友人から安く譲ってもらい、手持ちの「5600-105」一式とハンドル・サドル・ステム・ポストと手持ち部品を取り付けましたが、これまた乗りづらい。そこから部品の長さをいろいろ変えてようやく乗りやすいところを見つけました。

帰りに今井さんところ寄って更にグレードアップさせました。この自転車にお金をかけるのは終わりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする