日々徒然 我が家のブログ

我が家の日常の小さな事 日々徒然に載せていきたいと思います

奈良 不退寺というお寺へ母と!

2017年11月19日 | おでかけ 2017年

関西は紅葉シーズンに入りました

今日は母とドライブです

奈良の不退寺(ふたいじ)

何かの冊子に紹介されていたそうです

国道24号線

京都から奈良へ入ったところにあります

不退寺は

平城天皇から在原業平が後を引き継いだお寺です

別名「業平寺」とも呼ばれています

本堂には木造聖観音菩薩立像(業平観音)が安置されています

南門の四却門と

多宝塔は鎌倉末期の建築物

紅葉真っ盛りはもうちょっと後でしょうか

近くには観光名所の平城京跡や東大寺がありますが

ここは静かな落ち着いた佇まいです

お寺の北側には御朱印所と

石棺があります

5世紀のもので近くのウワナベ古墳で出土したものが

ここへ移転されたそうです

つづく 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(10)ロイヤルホスト安曇野店でモーニング・・・そして・・・

2017年11月17日 | おでかけ 2017年

谷川温泉 湯テルメ谷川で今日の疲れを癒し

国道17号線を走り前橋を通り

国道18号線へ

碓氷バイパスを走り軽井沢を抜け

 小諸インターから上信越道に入り

更埴JCTから長野道へ

車中泊は姨捨SAで 

今日はもう我が家へ向かうだけ

安曇野インターで下り

インター近くにある

ロイヤルホストでモーニング

道の駅 今井恵みの里で

いつもの甘~いトウモロコシを買って帰りました 

 

今年の車旅はこれで終了です(たぶん!)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(9)鳩待峠に戻って来ました・・・そして・・・

2017年11月16日 | おでかけ 2017年

山の鼻から鳩待峠に戻ります

戻りは全部上り坂です

行きは1時間

帰りは1時間半かかります

なんたって峠は山のてっぺんですものね

頑張れ!

到着! 

帰りの乗車券を買って

乗り合いタクシーで駐車場に戻ります


タクシーの運転手さんの話では

今日は熊が出没したそうです!

どおりで鳩待峠にパトカーが停まっていた訳がわかりました

駐車場に戻り

県道63号線で奥利根水源の森を通り抜け

水上温泉へ

湯テルメ 谷川 

ここで、しばし、ゆっくりと

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(8)竜宮小屋から山の鼻まで戻ります

2017年11月15日 | おでかけ 2017年

竜宮小屋から折り返します

小屋から抜けると尾瀬ヶ原の湿原がまた広がります

鳩待峠までは約3時間の道のりです

あの至仏山を目指して

頑張りましょう

後ろを振り向くと燧ヶ岳

木道は歩きやすいですが

時々、湿原から高いところもあって

冷や冷やするところもありました

もう後少しで

山の鼻です

山の鼻に到着

朝とは違い

沢山の人で休憩するところもないぐらいです 

ここから、鳩待峠まで

登りで1時間半かかります

 

いざ

出発 

 

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(7)尾瀬ヶ原 竜宮まで

2017年11月14日 | おでかけ 2017年

鳩待峠~<約1時間>~山の鼻ビジターセンター

山の鼻~<約40分>~牛首分岐

ここから折り返し地点の

竜宮へと向かいます

約40分ほど歩きます

所々にベンチがあり休憩しながら

景色をみながら

のんびりと

紅葉の草紅葉がどこまでも続きます

木々もそろそろ紅葉に向かっています(9月30日)

少し横っちょの木道の方に歩いて行くと

竜宮現象という所へ

湧水が出ています

竜宮小屋が見えてきました

小屋の近くには沢山のベンチが設けられており

ここらで軽くお昼にしましょうっと

竜宮小屋で折り返します

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(6)尾瀬ヶ原へ 牛首分岐まで

2017年11月12日 | おでかけ 2017年

山の鼻ビジターセンターで少し休憩をとり

いよいよ尾瀬ヶ原へ

私達は初心者向けの定番のハイキングコースを歩きます

まずはここから牛首分岐点まで

約2キロ程歩きます

あっ! 山小屋に荷物を運ぶ歩荷さんです

尾瀬ヶ原の湿原になりました

後ろを振り返ると至仏山が

紅葉にはまだ少し早いかな(9月30日)

ひたすら木道を歩きます

そろそろ草紅葉の季節です

木道の脇には沢山の池塘がみられます

スイレン科のコウホネ

可愛い♡

もう紅葉しています

前に見えるのは燧ケ岳

池塘に映りました

牛首分岐点に到着

鳩待峠から5,5キロ歩いて来たんですね

ヨッピ吊り橋と竜宮方面に分かれます

私達は竜宮方面へ 

 

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出ました!(5) 尾瀬 出発地点鳩待峠から山の鼻ビジターセンターへ

2017年11月08日 | おでかけ 2017年

昨夜は8時ごろに

尾瀬第1駐車場に到着

朝早く出発の為すぐに就寝

午前5時に起床

トレッキングの服装に着替え

リュックに荷物を詰めて

出発です

乗り合いタクシーで約20分

鳩待峠

鳩待峠の休憩所です

朝、早いですが

大勢の人がどんどんやって来ます 

さぁ

ここが出発地点

尾瀬のあの景色を見るためには

ここから1時間かけて山を下りていきます

急な下りが、ず~と続きます

帰りはこの坂を上って帰らなくちゃならないと思うと・・・

いえいえ考えないことにしましょう!

やっと平坦な木道になり

尾瀬 山の鼻ビジターセンターに到着です 

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(4)草津白根山を通って草津温泉 西の河原露天風呂へ

2017年11月07日 | おでかけ 2017年

日本でもっとも標高の高い国道292号線の

志賀草津道路です

ここから・・・

草津白根山を通って草津温泉まで行きます

 

白根山は標高2,160m

頂上にはエメラルドグリーンの湯釜があります

姫達が小学生ぐらいの時に登った思い出の山です(駐車場から20分程で登れます)

昨年の夏に通った時は霧と火山活動で何も見えず

停まれることも出来ず

足早に走り過ぎました

今日はお天気に恵まれ

気持のいいドライブになりました

 

今回は草津温泉の温泉街には行かず

少し離れた西の河原露天風呂

今日は早々と温泉です

大きな露天風呂でプカプカと

誰もいなかったら泳いでしまいそうです

 

 

そして・・・

明日は今回の車旅の目的地

尾瀬

草津からは、まだまだ走らなければなりません

 

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(3)行ってみたかった毛無峠へ

2017年11月05日 | おでかけ 2017年

地図を見ると、毛無峠という面白い名前の峠があるなぁ~と

随分、前から気になっていたので

今回、行ってみることにしました

パパも興味津々

志賀草津道路の国道292号線から

万座ハイウェー方面へ

万座温泉からちっちゃい横道に入ります

さっき通ってきた国道292号線とは

全然違う景色です!

上るにつれ道はダートになります!

そして、ここで行き止まり!

ここが毛無峠(けなしとうげ)です

ちゃんと駐車場もあり以外と人もいました

でも、ここからは道はありません!

標高は1,823m

ここも渋峠と同じく長野県と群馬県の県境です

ここからも浅間山がみえます

通行止めの向こう側には

昭和46年に閉山された硫黄鉱山跡があるそうです

最盛期には、約2,000人もの人が暮らしていました

凄い峠に来たものだわ

ここで、お湯を沸かしお昼のカップラーメンを食べ

景色を満喫

では、再びこの道を通って戻りましょう

走ってきた志賀草津道路がみえています

国道292号線に戻ってきました!

草津方面に進みます

 

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(2)志賀高原道路を走って・・・

2017年11月04日 | おでかけ 2017年

長野道

須坂長野東インターで下り

県道66号線を走り

以前、訪れた雷滝山田牧場を通り

笠ヶ岳の茶屋でちょっと休憩

登山されてる方で賑わっていました

頂上までは30分足らずで登れるそうです

ここで、国道292号線に出ました

志賀高原と草津温泉をつなぐ

日本一標高の高い国道です

そして、ここからは素晴らしい景色が続きます

横手山ドライブインからの眺望

紅葉にはちょっとまだ早いけれど

ところどころ紅葉した木々がみられました

噴煙を上げる浅間山

渋峠を越え群馬県に入りました

標高も高くなり紅葉も進んできました

今回は晴天の中のドライブです

歩きたいなぁ

歩きたいですが・・・

行ってみたいところがあるので

先を急ぐことにしました

 

つづく 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車旅に出かけました!(1)

2017年11月03日 | おでかけ 2017年

  9月28日(木曜日)

仕事を終えてから夜からの出発!

紅葉にはまだちょっと早いけれど・・・

名神高速道から中央道へ

車中泊したのは小黒川PA

朝起きると車の後ろの窓からは南アルプスの山々

長野県にまたまたやって来ました

中央道の小黒川PAの駐車場は

ゆったりと停められるスペースがあります

お天気にも恵まれ

中央道から長野道へ

モーニングは梓川SAのドトールコーヒーショップで

朝カフェ・セット

安曇野

そして、姨捨SA

姨捨SAからの景色です

千曲川と善光寺平

日本の夜景100選に選ばれています

さぁ

ここで高速を下ります

長野道須坂長野東ICで・・・

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野を通って我が家へ!(9日目)

2017年10月24日 | おでかけ 2017年

いよいよ最終日

今日は我が家へ帰ります

上信越道の妙高高原インターで高速を下り

ここから国道18号線を走り

長野県に入りました

長野からはゆっくり帰ることに

国道18号線走ったり

横道にそれたり

JR長野駅を通り

善光寺の前を通り

ここで今日はもう温泉

びんぐし湯さん館

訪れたのは2度目です

お昼は道の駅あおき

味処こまゆみで

こまゆみ冷やしそばを

そして

いつも寄る道の駅今井恵みの里

明日からの我が家で食べるお野菜と

いつもの美味しいとうもろこしを買って

長野道塩尻インターから

我が家へ

7月8日(土)から16日(日)までの

9日間

やっと願いかなった北海道の車旅を終わります

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北道~磐越道~北陸道~上信越道を通って我が家へ!我が家へ!(8日目)

2017年10月23日 | おでかけ 2017年

函館港から青森港へ

午前5時に東北自動車道青森インターに入り

仙台市内で牛タンを食し

再び東北自動車道に乗り

走って 走って

磐越自動車道へ

ひたすら走り

新潟で北陸自動車道へ

上越から上信越自動車道に入り

ここで、今日はタイムアウト

今夜は上越道の妙高サービスエリアで車中泊することになりました

9日間の北海道の旅で、お宿に泊ったのは

たったの1日だけでした

9日目の朝の妙高サービスエリアです

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台で牛タン!!!(8日目)

2017年10月22日 | おでかけ 2017年

函館港から青森港へ

午前5時

東北自動車道 青森インター入りました

これから2日かけて我が家へ帰ることにしました

仙台で一先ず一般道へ

仙台市内を通り

ここでお昼

牛タンが食べたくて

利久というお店に辿り着きました

カウンターの席だったので

牛タンが目の前で焼き上がっていきます

美味しそう

 

私が注文したのは牛タンヘルシー定食です

美味しかったぁ

 

つづく  

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽海峡フェリーで帰路へ! 函館港から青森港へ(8日目)

2017年10月19日 | おでかけ 2017年

札幌から大急ぎで函館に向かい

函館山の夜景で感激して

下りてきたら夕食を食べていないのに気付き

もうお腹がへりへり

コンビニのお弁当で済ませ

さぁこれからどうしょうか

今日は何処かお宿でもと思ったのですが

函館港からちょうどいい時間にフェリーが

今日のお宿はフェリーになりました

函館港 0時30分発

津軽海峡フェリー

ブルードルフィン

夜の周航は甲板には出られません

函館の街に手を振ることもなく

眠りに就くこととなりました

青森港 4時10分着

あまり寝られませんでしたが・・・・

 

これから2日かけてゆっくりと

家路に向かうことにしました

 

もう少しつづきます 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする