日々徒然 我が家のブログ

我が家の日常の小さな事 日々徒然に載せていきたいと思います

久しぶりに京都を歩く! 寺町通りと本能寺と錦通り

2015年12月19日 | お出かけ 2015年

村上重でお歳暮を買ってから

新京極通りではなくもう一本隣の通り

寺町通りを歩いてみました

むか~し(何年前やねん!)は静かだった寺町通りは

今は新京極通りと同じぐらいの人通りで賑わっています

寺町通りから御池通りに出る手前に

かの有名な本能寺があります!

ちょっと本堂でお参りを

本能寺といえば

1582年、明智光秀が謀反をおこし織田信長を襲撃した本能寺の変で有名

いつでも賑わっている錦通り

12月の錦通りはやっぱりいつも以上の賑わい

 

人並みに流されていくだけで

なにも買えなかった

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり!京都を歩く! 八坂さん~南座~四条大橋~村上重へ

2015年12月18日 | お出かけ 2015年

今日は実家に車を停めて

バスにのって京都四条へ出かけました

祇園、八坂神社です

ここを左折してバスは四条通りを走ります

南座の前でバスを降りました

12月吉例の顔見興行も始まり

年の瀬を感じさせられます

今日は日曜日

歩道はいっぱいの人です

南座から四条大橋を渡ります

鴨川です

そして・・・

今日の目的はお歳暮を買いにここへ

千枚漬の老舗

村上重

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国自動車沿いを走って我が家へ!

2015年12月14日 | お出かけ 2015年

11月の三連休

最終日はひたすら我が家へ!我が家へ!向かうのみ

車大好きパパは中国自動車道には入らず

中国自動車道に沿って!沿って!走ります

 

広島県から岡山県へ

中国山地を走ります

そして兵庫県へ

道の駅に寄りながら・・・

 

道の駅鯉が窪・・・りっぱな白菜買いました

道の駅醍醐の里・・・ゆずと柿を買いました

道の駅久米の里 ・・・金時人参買いました

 

そして・・・西宮北インターから中国自動車道に入り我が家へ

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子孫水車!

2015年12月13日 | お出かけ 2015年

広島県から岡山県に入りました

まだ、中国自動車道には入らず高速道に沿って走っています

 

岡山県新見市、国道182号線沿いに大きな看板を発見

夢すき公園 親子孫水車

親13,6m 子6m 孫4,5mの水車です

重厚感がありますがしっかり回っていました

紙すき体験ができる紙の館という建物がありました

うちわやはがきが作れるらしいです

見学

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ピラミッドって?

2015年12月12日 | お出かけ 2015年

11月23日(祝)

三連休最後の日です

今日は我が家に向ってひたすら走るのみ

お目覚めは道の駅ゆめランド布野です・・・静かです・・・

中国自動車道三次インターまでやってきました

ここでは、まだ中国自動車道路には入らず

暫くは高速道路沿いを走ることに

庄原インターまでの国道183号線を走っていると

日本ピラミッドと書かれた看板をよくみかけます

日本ピラミッドって

ちょっと探検に行ってみましょう

国道183号線から

山に向かう県道に入る!

看板によるとハイキングコースと登山道があるらしい

まずはハイキングコースに行ってみましょう

紅葉が綺麗

終点の駐車場らしきところに看板が

そうか

葦嶽山(あしたけやま)という山がピラミッドのように三角形の山なんだ

どの方向から見ても三角形の山らしい

ハイキングコースの入り口がありました

でも、ここからは三角形の葦嶽山は見えません!!

だれもいないみたいなので・・・

登山道の方へ行ってみましょう

登山道の駐車場へ

ここから三角形のてっぺん葦嶽山に登れるんだ!

葦嶽山とその横の鬼叫山には多数の巨石群があるそうです

広島県のHPです

ここから登山道です

今回の探検はここまで!

機会があれば、いつか登ってみましょう

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶温泉!四季の宿さひめ野で日帰り温泉

2015年12月11日 | お出かけ 2015年

11月の三連休中日(11月22日)

いいお天気でした

ここ島根県

国立公園三瓶山

どこかいい日帰り温泉はないかな

パンフレットで捜してみる!

まずは国民宿舎さんべ荘に行ってみる

駐車場は満車で停められず

次から次へと車がやってくる

残念

次は三瓶温泉鶴の湯へ

なんだか駐車場がわからずスル―

次は四季の宿さひめ野

なんだか豪華

それに冬季は要確認とパンフレットに記されている

それに三連休だし・・・

とりあえず駐車場に車を停めフロントへ

「今のお時間ならどうそ」という心地よいお返事が返ってきました

宿泊の方は今レストランでお食事中の方が多いとか

なるほど

大きな湯船に2~3人だけ

ゆっくり入ることが出来、今日の疲れがしっかりとれました

そして、いいお湯でした

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶小豆原埋没林公園!

2015年12月10日 | お出かけ 2015年

石見銀山を後に

国立公園三瓶山へやってきました

三瓶山は男三瓶山と女三瓶山の連なる山です

標高は主峰の男三瓶山で1126m

ちょっと登りたくなる山です

その麓に私達夫婦が興味をそそられる施設がありました

三瓶小豆原埋没林

入ってみましょう

地下へ地下へ

深さ13,5mの地下展示場へ螺旋階段を下りていきます

約4000年前、縄文時代の火山噴火で埋もれてしまった巨木です

そのままの状態で残されています

発見されたのは1983年

水田の整備工事の際に発見されました

その後

貴重な発見とわかったのは1990年

8年間の調査で1998年に三瓶小豆原埋没林(さんべあずきはらまいぼつりん)

と名付けられました

国の天然記念物にも指定され

石見銀山と共に日本地質百選に選定されています

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山世界遺産センター!

2015年12月09日 | お出かけ 2015年

石見銀山公園駐車場から石見銀山世界遺産センターの駐車場へ

石見銀山世界遺産センターです

勉強して帰りましょう

 

まずは石見銀山の歴史を勉強

 

発掘された遺物や銀山採掘の道具などが展示されています

 

銀山での採掘現場や精錬技術

人々の暮らし

 

最後に

30Kの純銀が・・・

触れます持ち上げることもできます

 

つづく

石見銀山散策は13、427歩でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山!大森地区の町並み

2015年12月08日 | お出かけ 2015年

今度は石見銀山の町並みを散策してみましょう

レトロな町並みが続きます

 

代官所役人であった阿部氏の旧家です

村役人の指定宿だった青山家

銀山経営をしていた有力な商家、熊谷住宅

見学でき、当時の生活が伺えます(500円)

裁判所跡

現在は町並み交流センターになっています

山陰合同銀行

本物よね!

大森郵便局

新しいパン屋さん

賑わっていました!

お昼前から観光客もどんどん増えて

賑やかになってきた石見銀山でした

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山!遊歩道を通って・・・

2015年12月07日 | お出かけ 2015年

帰りは遊歩道を通って

石見銀山公園に戻ります

高橋家

代官所と銀山で働く人達の取り次ぎを務める

山組頭という役職を担っていた町年寄の家です

歴史的建造物に指定されています

この階段の上には・・・?

頑張って上ってみよう

左毘売山(さひめやま)神社

鉱山の守り神です

出雲大社のようなしめ縄

遊歩道は整備されており

ウォーキングにはちょうどいい

落ち葉を・・・

踏みしめて・・・

石見銀山公園まで戻ってきました

そろそろ観光客の人が増えてきました!

ここからは車は通れないので

レンタサイクルが楽しいかも

 

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山!清水谷製錬所跡

2015年12月06日 | お出かけ 2015年

龍源寺間歩の次は・・・

清水谷製錬所跡へ

明治時代に巨額の投資でつくられた製錬所ですが・・・

製錬技術不足の為、操業されたのはたった1年だけだったそうです

入り口の前まで上ってきました

 

立派な建物だったんですね 

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山!龍源寺間歩

2015年12月05日 | お出かけ 2015年

石見銀山メインの龍源寺間歩

石見銀山では2番目に長く約600mあります

見学できるのは約273m

内部はのみで掘ったあとがそのまま残っています

最後は上りになるので腰を掛ける椅子が設置されていました

優しいですね

銀山の説明が詳しく展示されており

当時の様子がうかがえます

だんだん石見銀山の事が解ってきましたよ

出口に出てきました

 

鉱石

この割れ目にそったところから銀が採れるそうです

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産!石見銀山にやっと行きました

2015年12月04日 | お出かけ 2015年

島根の車旅のつづきです

 

11月の三連休

世界遺産になってから8年目

やっとこさ世界遺産石見銀山へやってきました

朝早くなら石見銀山の中心部にある石見銀山公園駐車場に停める事ができます

満車になってしまったら世界遺産センターの駐車場に停めて

シャトルバスに乗らなければなりません

AM8時30分石見銀山公園駐車場から

まずは銀山地区へ

ここから龍源寺間歩まで2,3K歩きます

下河原吹屋跡

17世紀初頭の銀精錬所跡です

まだ、朝早いのでのびのびと歩けます

自動販売機です

紅葉もまだ綺麗です

山の側面、所どころに銀を採掘した間歩(まぶ)が残っています

明治時代以前は坑道のことを間歩と呼んでいました

福神山間歩

新切間歩

石見銀山全体で約600ほどの間歩が確認されています 

銀山エリアの最終地点に一般公開されている

龍源寺間歩があります

個人の間歩ではなく代官所経営の規模の大きい間歩です

それでは入りましょう

入場料は410円です

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は北へ!今夜の温泉と塒

2015年11月30日 | お出かけ 2015年

木次線沿い、国道314号線三井野原駅前から折り返し

県道に入り海沿いの国道9号線にもどります

今日の温泉はここに決めました

多伎いちじく温泉

そして今夜の塒は道の駅ロード銀山

そう明日は世界遺産石見銀山へ・・・

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南へ!木次線三井野原駅と三段式スイッチバックの出雲坂根駅

2015年11月29日 | お出かけ 2015年

木次線三井野原駅!

JR西日本で最も標高の高い駅です(標高726m)

昨年建て替えられてたそうです

単線の無人駅

木次線はワンマンで運行しています

冬は豪雪地域です

 

三段式スイッチバックの駅

出雲坂根

スイッチバックって?

出雲坂根駅に模型がありました

ふむふむ

険しい斜面を登坂、降坂するため

ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換する

ジグザクに敷かれた鉄道線路である

ウィキペディアに書かれてありました

木次線は上り下りで8本

奥出雲おろち号トロッコ列車は上り、下り一本ずつ

残念ながら列車の姿は見ることができませんでした

残念

出雲坂根駅=三井野原駅=ここから広島県です油井駅=終点備後落合駅

 つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする