日々徒然 我が家のブログ

我が家の日常の小さな事 日々徒然に載せていきたいと思います

香嵐渓の帰り道 小原町 四季桜を車窓から~

2011年12月02日 | お出かけ 2011年

香嵐渓からの帰り道

愛知県豊田市小原町の四季桜が見頃ということで行ってみました

小原町に着いた頃はもう、日が沈みかけの頃

1200本もの四季桜が咲く川見四季桜の里も人影まばら

桜まつりのイベント会場も、もう片付け中

私達は車窓から桜見物

小原町一帯は四季桜がいっぱいです

遠くからみると粉雪が積もっているようです

紅葉のもみじとのコントラストが素敵です

四季桜 年に二度開花する桜

エドヒガシとマメザクラの交雑種の桜です

 

秋の日はつるべ落としナリ~

 

では、我が家へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました!香嵐渓(巴橋からもみじのトンネルへ)

2011年11月30日 | お出かけ 2011年

国道153号線に架かる巴橋からの

表香嵐渓です

向こうに見える香嵐渓のシンボル待月橋はいっぱいの人です

 

巴橋から待月橋まで

もみじのトンネルを歩きます

 

 

しばらくもみじのトンネルをお楽しみください

如何でしたか

 

今年の香嵐渓の紅葉は遅れているそうで

12月に入ってもまだまだもみじ狩りが楽しめそうですよ

12月4日まで日没から午後9時までライトアップも開催されており

まるで山が燃えているような幻想的な風景がみられます

来年は是非とも

また訪れたいと思います

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました!香嵐渓(香嵐渓広場と待月橋辺り)

2011年11月29日 | お出かけ 2011年

 

やって来ました香嵐渓!

見事な紅葉!見事な賑わい!

 

一の谷から巴川沿いに歩き

たくさんの人で賑わう香嵐渓広場へ

ここには茅葺きの建物

三州足助屋敷があります

 

広場にはいろんなお店が並んでいます

郷土料理のお店!

三河の陶器のお店!

お茶席!

産地のお野菜!

手造り雑貨!

猿回しの大道芸!

そして、大行列の足助ハム、ZiZi工房のフランクフルト(以前百年草で食べたっけ、美味しかったよ!)

そんな中、私達は一茶のおやき、野沢菜入りを(大っきかったよ!)

何処もかしこも行列です

広場から川原へ下り散策

向こうに見える橋は待月橋

橋を渡ると五色もみじがあるそうです(後で知ったのですが・・・)

メインの巴橋まであと少し

人出も半端なく多くなってきました

母とはぐれないように・・・必死です

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました!香嵐渓(一の谷、香嵐橋辺り)

2011年11月28日 | お出かけ 2011年

雲一つない青空に恵まれて

渋滞と行列を覚悟して・・・

やって来ました香嵐渓!(愛知県豊田市足助町)

母を連れて・・・

名古屋から入ると、どうも渋滞に巻き揉まれそうと予測し

我が家は中央道恵那ICから南へ下りました

長閑な山里を快適に走ることが出来ました

車は足助中学校の臨時駐車場へ(臨時駐車場は500円、香嵐渓の駐車場は1000円です

 

裏香嵐渓から入りました!

巴川沿いを歩きます

まずは一の谷付近

真っ赤なもみじです

この下の川沿いに郷土料理のお店一の谷があります

 

フォトスポット

香嵐橋です

吊り橋なので揺れること揺れること

吊り橋を渡ると茅葺きのお茶屋さんがあり

五平餅にぜんざいにおそばに・・・・

すごい人でした

青空と真っ赤なもみじ

最高です

では、次へ進みます

つづく

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の伊吹山!

2011年11月26日 | お出かけ 2011年

あら~

今日の伊吹山(標高1377m)

真っ白です

明日で伊吹山のスカイラインは来年の4月20日(予定)まで冬季閉鎖に入ります

今日と明日はスカイラインが半額です(3000円が1500円に

この雪で山頂駐車場まで行けるのかしら

山頂駐車場では伊吹鍋が振る舞われますよ!

我が家の愛車は早くもスタッドレスタイヤに変わりました

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

ついこの間の伊吹山です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の冠山林道!

2011年11月22日 | お出かけ 2011年

徳山ダムを後にして・・・

冠山林道へ GO

岐阜県揖斐川町から福井県池田町まで~

離合困難な道です

でも、紅葉シーズン福井県側からも結構車が来ます

そこは、譲り合いの気持ちで

あの、崖っぷちを走ります

冠山峠に到着

標高は1000mを少し超えました!

ここで、岐阜県から福井県になります!

なんだか不気味な看板です

峠付近は視界0の濃い霧です!

ゆっくり林道を走ります

ここからは下り坂です

霧が薄くなるにつれて紅葉の山々が見えてきました

冠山は飛騨、美濃紅葉三十三選に選ばれており

冠山林道は穴場かも

晴れていればもっとよかったのですが・・・少し残念

でも、霧の山々も神秘的で印象に残りました

福井県側は結構走りやすい道でした

酷道大好きパパにはそれほど過酷な道ではなかったようです

今、現在林道は冬季閉鎖になり

来年の5月31日まで通行止めです

雪深さを物語っている林道です

 

では、北陸自動車道、南条スマートICから家路へ

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯水量日本一!徳山ダム

2011年11月21日 | お出かけ 2011年

ここは貯水量日本一になった徳山ダム

岐阜県揖斐川上流です!

静かな山道を走ってダムに着いたら沢山の人でいっぱいです

観光バスも停まっており

ダム見学の人で賑わっていました

ビックリ

 

徳山ダムは旧徳山村がすべてダムに水没し

8地区(466世帯)1500人もの人が移転を余儀なくされました

 

かつての自然豊かな徳山村がどのように沈んでいったのか

村の歴史がわかる徳山会館があります

勉強になりました

徳山会館からみたダム湖

ダム湖の底には村がありました!

右側には小学校がそのままの姿で沈んでいます

たった3年前の事です(平成20年に沈みました)

むこうには冠山

今日はこれから冠山を越える冠山林道を走ります

ナビには道はでません

ダム湖の周りは紅葉で綺麗です

そろそろダム湖とはお別れです

それでは国道417号線が途切れ

冠山林道へ

天気はますます悪くなってきたぞ

 

 つづく

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は紅葉の林道走ります!

2011年11月20日 | お出かけ 2011年

日曜日(11月13日)

今日は前から狙っていた酷道(林道)を冬季閉鎖になる前に走ってみました

ここは岐阜県

林道に入る前にかわいい桜?見つけました

なんていう桜?かしら?

我が家を出た頃は晴れていた空も岐阜に入り

山間に入ると、とうとう雨が降り出してきました

それでも・・・

走ります・・・

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山!と三島池

2011年11月15日 | お出かけ 2011年

伊吹山の麓

グリーンパーク山東にある三島池

伊吹山が映ります

マガモは滋賀県の天然記念物です

この鳥はマガモ?

紅葉の三島池を一周し中部北陸自然歩道をちょっぴりウォーキング

少しのウォーキングでも気持ちのいいものです

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山!奥伊吹の山里

2011年11月14日 | お出かけ 2011年

終点地、奥伊吹スキー場までは

姉川沿いに進みます

綺麗な清流です

 

途中で大きなイチョウの木を見つけました

白山神社!

樹齢600年のイチョウです

 

ここは奥伊吹曲谷地区です

石臼の里ともよばれ、その昔全国でも有数の石臼の産地だったそうです

 

 

姉川ダムです

だ~れもいません!

静寂

つづく

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山!奥伊吹スキー場 紅葉

2011年11月13日 | お出かけ 2011年

伊吹山スカイラインは通らず

奥伊吹へ向かう県道へ

最終地点は奥伊吹スキー場です

姫3が毎年スノボに行くスキー場です

ちょっとスキー場の道を走らせていただきました(スミマセン!)

紅葉綺麗でした

てっぺん辺りはもう紅葉終わりかな

静かです

姫3に聞くとあのコブがスノボのジャンプする台だそうです

あと、1カ月辺りで奥伊吹も銀世界かな???

 

つづく

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依智秦の里古墳公園のたぬき塚古墳

2011年11月09日 | お出かけ 2011年

 

雨の日曜日

国道から外れて田んぼ道を走っていると

田んぼの真ん中に紅葉の綺麗な桜の木がいっぱいあるところを発見

行ってみると・・・

ここは滋賀県愛荘町

依智秦氏の里古墳公園

たくさんの古墳塚がありました

6世紀~7世紀頃に

この地で活躍した依智秦氏(えちはたうじ)一族の古墳とされています

 

石室の中から耳環や鉄製刀や土器などが出土したそうです

なるほど

それにしても桜の葉っぱが綺麗でした

春には桜が見事に咲くのでしょうね

また、春に来よう

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原やまゆり荘から高山グリーンホテルへ

2011年11月05日 | お出かけ 2011年

御嶽山から開田高原に着くころには

日が暮れてしまいました

開田高原で人気の日帰り温泉やまゆり荘

広くてゆっくり温まりました

 

今年2月に御嶽山を訪れた時は

こもれびの湯という小さな温泉へ入りました

 

 

 

さてさて、もうすっかり日も暮れ

お腹もぺっちゃんこです

帰りは高山経由で帰ることに

高山へ行くなら

いつもの高山グリーンホテルのレストランで

飛騨牛ときのこのピラフを食べなくっちゃ

美味しい~~

高山グリーンホテル1Fにある

カフェド グルメ デ・プレ

パパは飛騨牛ではなく飛騨豚の****?

まだまだ、帰りたくない気分ですが

家路へ

今日は(10月29日)

とっても充実した日帰り旅でした

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山!大滝村 自然湖

2011年11月04日 | お出かけ 2011年

大滝村にある自然湖へ

紅葉の道はだんだんと狭い山道へ

自然湖とは・・・

昭和59年の長野県西部地震

M6,8の地震で土石流によって大滝川がせき止められた湖(?)です

現在はおんたけアドベンチャーの管理地になっており

カヌーが漕げるそうです

水面が穏やかなので誰でも簡単に乗れるそうです(漕いでみたい・・私!!)

管理人の方から

「残念ながら紅葉はもう終わりなんですよ~」

とのこと

静かでした

地図によると自然湖から岐阜へ抜ける林道があるのですが

今は通れないようです 

もう一度引き返して開田高原へ行くことにしました

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山!プチプチ登山

2011年11月03日 | お出かけ 2011年

遊歩道の右側には御嶽登山道が・・・

ちょっと行けるところまで行ってみましょう

始めはなだらかな砂利道でした・・・

木の階段に・・・

上りも、だんだん急になってきました・・・

頂上から下りてこられた方でしょうか

「こんにちは」と皆さんに声をかけていただきました

あと少しだけ頑張ろう

あと少しだけ

頂上はほど遠い・・・

7合目(田の原)から8合目まで3時間近くもかかるそうです

せめて8合目までと思っていたのですが(そんなにかかるとは・・・)

残念ながらgive upです

望遠で山頂付近をカメラから覗いてみました

いつか行ってみたいですね

御嶽山頂

山ジジイと山ババアの挑戦

なるか 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

登山道の隅っこに大きな霜柱

3000m級の山を物語っていました

やっぱり私達夫婦は温泉

次は温泉 温泉

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする