日々徒然 我が家のブログ

我が家の日常の小さな事 日々徒然に載せていきたいと思います

四国!石鎚山スカイラインを走って今日の塒は・・・<6>

2016年05月31日 | おでかけ 2016年

瓶が森林道を走り

次に石鎚山スカイラインを走る

西日本最高峰

石鎚山(標高1,982m)

あのてっぺんが山頂の天狗岳

あんなてっぺんによく登れるものだなぁ~

今宵の温泉は

道の駅木の香にある木の香温泉

山の中にある素敵な温泉でした

今日はここでお終い!

塒もここで

 

つづく  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国!瓶が森 二千石原を通って下山<5>

2016年05月26日 | おでかけ 2016年

下山します

登りと違って

比較的緩やかな下り坂です

二千石原という笹原が広がっています

その中を歩きます

現在地はここ

右の高い山が四国最高峰の石鎚山です

あっ!駐車場が見えました

あと少し

無事下山

お疲れ様のコーヒーでいっぷくです

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国!瓶が森最高峰女山山頂へ<4>

2016年05月24日 | おでかけ 2016年

瓶が森男山山頂から女山山頂へ

所々に見える道路は瓶が森林道です

今、車で通ってきた道でしょうか?

振り向くとさっき登ってきた

男山が

結構凄いところ登ってきたんだなぁ~

女山までは比較的緩やかな登りで

うれしい

見えてきました

女山山頂

 

到着

瓶が森山頂(標高1,897m)

愛媛県で三番目に高い山頂です

ここでお昼

コンビニで買っておいたおにぎりです

お天気もよくて

達成感あり 

つづく  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国!瓶が森山頂へ まずは男山山頂まで<3>

2016年05月23日 | おでかけ 2016年

瓶が森林道を走るだけでなく

ここまで来たのなら

瓶が森のてっぺんをめざしてみましょう

瓶が森林道の途中に登山口があります

トイレやベンチもありちょっとした公園になっています

勿論広い駐車場もあります

瓶が森は男山と女山があり

最高峰の女山は標高1,897mあります

駐車場の標高は1,670mですから

標高差は200mほどです

お手軽登山とかハイキング程度という説明でした

ここから出発

なだらかな石畳を上がっていきます

まずは、男山山頂をめざしましょう

ここから、だんだん急な登りになってきました

ず~と階段

時折、涼しい風が・・・気持がいい

だいぶ登って来ました

ず~と笹の小路です

突然、鎖場やん

登るとこんな景色が

ちょっとスリル満点の場所から笹原の緑のじゅうたんを見下ろします

男山山頂到着

男山山頂までは結構な登りでした

どこがハイキングやねん

体力のない私達夫婦には登山でした

 

それでは、女山山頂めざします

頑張るぞ 

 

つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国!瓶が森林道を走る <2>

2016年05月21日 | おでかけ 2016年

金曜日(5月13日)の夕方に出発し

瀬戸大橋を渡り四国に上陸

昨夜は道の駅とよはまで車中泊をし・・・

朝はうどんと決めていたのですが

行きたかったお店は臨時休業の札が掛っており残念

あきらめ・・・ 

 

香川県から愛媛県に入り

国道11号線伊予西条から国道194号線を南へ

新寒風山トンネルの手前にある細~い道に入り山道を走ります

旧寒風山トンネルを抜け

高知県に入ります

深い山道を進みます

そして・・

景色はだんだん変っていきます

この道は

前々から走ってみたかった

瓶が森林道

通称瓶が森UFOライン

愛媛県と高知県の県境

尾根を走り抜けます

標高は最高1,690m

石鎚山スカイラインの入り口まで

全長17㎞の林道です

 

崖っぷち走ります

そして

瓶が森林道の最終地点

ここからは石鎚山スカイラインです

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発!!!四国へ <1>

2016年05月16日 | おでかけ 2016年

5月13日(金)

2,3日前から週末はお天気がいいとのことで

出かけよう

少し仕事を早めに終え

夕方スタート

名神高速道~山陽道へ

瀬戸大橋を渡り

四国へ上陸

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県だけどほうとうを食べ帰路へ!

2016年05月11日 | おでかけ 2016年

美ヶ原から山を下って

たどり着いた所は

ほうとうの小作

諏訪店インター前店

腹減りました

山梨でほうとうを食べ損ねたので

長野県にゆいつある小作で

かぼちゃほうとうを

お腹いっぱいになったところで

ゴールデンウィ-ク前半の旅を終えました 

 

我が家へ 

ゴールデンウィーク後半は仕事と町内の祭りだい

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原を歩く!王ヶ頭ホテルで・・・

2016年05月10日 | おでかけ 2016年

美ヶ原で一番標高の高い王ヶ頭です

標高は2034m

今日は5月1日

ここはまだまだ春の気配はありません

風が強くてここから進むことは断念して

王ヶ頭にある王ヶ頭ホテルで

お茶しました (一番のお楽しみ

のんびりしたところで

車を停めた向こうに見える駐車場までもどりましょう

振り返ると

意外と急な坂を上ってきたんだなぁ~

自然保護センターの駐車場に到着

  

つづく  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原を歩く!

2016年05月09日 | おでかけ 2016年

最終日!

長野にやって来ました

5月に入った長野県美ヶ原を歩いてみよう

いつも観光でにぎわう美ヶ原美術館や道の駅方面ではなく

美ヶ原自然保護センターのある駐車場に車を停め

寒いです

美ヶ原最高峰王ヶ頭をめざします

30分ほどの山登りです

登りがづ~~と続きますが

比較的緩やかです

よかった よかった

もうこんなに登ってきました

車を停めた駐車場が見えました

緑は笹の葉っぱだけ

5月に入りましたが

標高2,000mの山では

木々が少し芽吹いてき始めたばかりです

標高2,034mの王ヶ頭に着きました

風が強い

寒い

まだまだ冬でした

 

 つづく

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県から長野県に入りました!

2016年05月08日 | おでかけ 2016年

静岡~山梨~埼玉~群馬を走り

長野へ入りました

今夜の温泉は布施温泉です

そして・・・

道の駅マルメロの駅ながとで車中泊

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山麓ドライブ!さくら満開

2016年05月07日 | おでかけ 2016年

妙義山麓をドライブ中に・・・

こんな所がありました

行ってみましょう!

山肌に桜がいっぱい咲いています

ここは県立森林公園さくらの里

 

妙義山をバックに

散策しましょう

今は八重の桜が満開です

つつじも満開

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山ドライブ!

2016年05月06日 | おでかけ 2016年

富岡製糸場をたっぷり見学した後・・・

気になる形をした山

妙義山に行ってみましょう

群馬県の端っこにある日本三大奇景の山です 

まずは道の駅みょうぎで・・・

舞茸の天ぷらそばを・・・

300万年前までの火山活動でつくられた溶岩の山です

登るのは難しそうです

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産富岡製糸場!西置繭所保存修理工事見学

2016年05月05日 | おでかけ 2016年

富岡製糸場、一番奥にある

国宝、西置繭所

昨年から5年計画で保存修理が行われています

期間限定で見学することができます

見学してみよう!

ヘルメット貸出料として200円がいります!

ヘルメットかぶりま~す!

保存修理の屋根や柱が実際に間近で見られ

パネルなどで説明されています

 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産富岡製糸場へ!寄宿舎、首長館、鉄水溜、西繭倉庫とお富ちゃん

2016年05月04日 | おでかけ 2016年

東置繭所と繰糸所を見学した後

富岡製糸場をぐるっと一回り

まだまだ見学する施設があります!

寄宿舎

首長館(ブリュナ館)

指導者のフランス人ポール・ブリュナが暮らしていた住まいです

 

鉄水溜

製糸用の水を溜めるところです

あ!!富岡製糸場のイメージキャラクターお富ちゃんです

今、改装工事中の西繭倉庫

改装中の工事現場を見学しましょう 

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産富岡製糸場へ!東置繭所と繰糸所

2016年05月03日 | おでかけ 2016年

今回の車旅の目的地は世界遺産富岡製糸場

やってきました

群馬県まで・・・

9時からの入園には長い行列ができていました

富岡製市場は明治5年に建設されました

まずは正面に国宝東置繭所

右側の部屋に入ると

富岡製糸場の歴史がパネルやビデオで紹介されています 

世界遺産の認定書

当時、一階は事務所や作業場として使われていました

左側の部屋に入ると

繭から生糸をとったり

紡いだり

実際に体験ができるコーナーがあります

ここにも行列ができていました

乾燥させた繭が貯蔵されていた2階です

蚕の繭からこんな綺麗な絹糸がとれます

 

そして、ここが国宝繰糸所 

実際に繭から生糸を取る作業が行われていた場所です

柱のないトラス構造という珍しい建物です

当時は世界最大級の製糸場だったそうです

現在は昭和40年以降に設置された自動繰糸機が保存されています

 

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする