れもん&みるく

徒然日記

桜はいいね

2014年03月31日 20時10分12秒 | ひとりごと
「守りたい人がいてるから」と
巣立っていった れみ兄1号

引っ越しの日から早10か月
ケンカも結構してるみたいですが
楽しそうにやっていました

その れみ兄1号にまたまた
災難が降りかかってきた
たった22年しか生きていないのに
どうして彼は次から次へと・・・

自立しようとしている息子に
親はどこまでやればいいのか
悩みながらも・・・

先日の朝刊
「学歴は変わるか」という特集

就活をしている大学生が
企業の採用説明会へ申し込み
ネットで必要事項を打ち込んで
申し込むと「満席」と

同じ企業に他の大学の友人が申し込むと
「満席になっていない」と

ネットで申し込む時点で
大学名で「学歴フィルター」にかけられて
申し込みすらできないという記事

結局、学歴がないと
頑張っても頑張っても報われない社会

れみ兄1号はうたれてもうたれても
底辺で頑張っているわけで
そんな彼に次から次へと
災難が降りかかって来て・・・

たまに帰ってくる
れみ兄1号たちに
せめておいしいご飯を
食べさせてあげようと
思っていたのに

土鍋でいつもより少し多めにご飯を炊いたら
固くなってしまって

こりゃダメだと思って翌日
3月最終日曜日
ショッピングモールに出かけて
炊飯器を買いました

駐車場に入るまで
1時間半かかりました
おそろしいくらいの買い物客
3%UPの前に皆さんすごい量の
買い物されています。

私はこれで毎日お鍋の前で
番をしていなくても
御飯が炊けるなぁ~

いろいろ気分が滅入ることもあるけど
桜が咲くとウキウキする












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慢の彼女らしいです

2014年03月29日 16時24分11秒 | れみ兄1,2号
れみ兄2号が高校一年生の時
彼女ができたと・・・

同じ学校の吹奏楽部の女の子

どんな女の子かなぁ?
興味本位で吹奏楽部の定期演奏会を
聴きに行きました

大阪の高校吹奏楽部と言えば
大阪桐蔭や淀川工科が有名です

れみ兄2号の高校も
金賞は獲るけれど大阪代表には選ばれない

そんな感じなので余り期待せずに
会場に入り、一曲目を聴いて
ガツーン

うううまいぃぃぃ~

三部構成で
三部の交響曲なんて
もう~前のめりになって聴き入ってました

それから四年
毎年この定期演奏会が楽しみで
昨日も行ってきました

今は れみ兄2号の彼女のYちゃんは
卒業生としてお手伝いしていて
出演演奏はしていませんが
私は純粋に音楽を楽しむために
足を運んでいます

今年も聴かせてくれました。
アンコール曲が終わって
来年も絶対来ようって思いました


その彼女Yちゃんは
春休みにシアトルからカナダへ
友達と旅行してきたそうで
お土産をいただきました



メイプルシロップとメイプルティー
シアトルでしか買えないスターバックスの
限定ブレンドコーヒー豆
オバマ大統領お気に入りの
チョコレート屋さんFRAN’Sの
ソルトキャラメル

少し前にテレビで紹介されていて
食べたいと思っていたソルトキャラメル

コーヒーにはまってる れみパパ好みの
スタバシアトル限定コーヒー豆

むっちゃツボ押さえてるわぁと
思いました

「気の利く彼女やろ!」って
自慢気に言う れみ兄2号

母として複雑やったわぁ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害対策

2014年03月28日 21時59分25秒 | ひとりごと
今日はボランティア委員の研修会でした

「地域の中での災害対策」

この手の講習会、研修会は何度も参加していますが

今回の研修会は参加して防災の意識が変わりました
少し紹介します

阪神淡路大震災 死者6434名 不明者3名 負傷者44000人

東日本大震災 死者15882名 不明者2600名 負傷者24000人

都市部の狭い範囲で起こった阪神淡路大震災と
過疎の地域もある広い範囲で起こった東日本大震災を
比べることはできません

しかも東日本大震災の場合
地震での被害が実際どのような状態だったのかと
いうことが津波で流されてしまってわからないと

阪神淡路大震災の場合
地震が起こって14分以内に亡くなった方は
死亡された方の93.6%

避難訓練はなぜするのですか?

避難訓練=その時点で生きていることが前提

地震が起こって14分以内になくなるというのは
ほとんど地震による揺れで即死しているということ

では避難をするために
第1のハードルは
「揺れているときに死なないこと」

地震にあったとき
「様子をみる」と言う方がいますが
様子をみるという方は
次何をしたらいいかわからない人が言う言葉
様子が見えたときにはもう遅い

ではどうすればいいのか

「危険なモノから離れて安全なトコロに逃げる」

ガラス ブロック塀 タンス テレビ・・・

普段はあたりまえの役割をしているモノが
地震のとき凶器になる

部屋に入った時少し気をつけて
危険なモノを見極める
それをするかどうかで
第1ハードルを越えられるか否かが決まると

研修会に行って会議室に入り
危険なモノを見極め
安全なトコロを見つける
そんなことしませんよね~

でもそんな習慣をつけるようにと・・・

プロジェクターが天井からつりさげられてる
窓に大きな一枚ガラス
壁に大きなスピーカーが吊られているなどは
危険なモノ

地震って家で起こるとは限りませんし
もちろん自宅の危ないモノも見極めるのは
最低限やるべきこと

タンス、テレビ、冷蔵庫は固定しても飛びます
その近くで寝ない
窓の近くで寝ない

防災と聞くと避難してからの準備を
考えがちですが

避難する前に死なないこと怪我をしないこと
それが一番大事なんですよって

水を買って
保存食を買って
保温用アルミシートを買って・・・
私の防災意識はそんな感じでした

今日の研修会で意識が変わりました

先生は9ヶ月の息子の上にタンス倒れてきましたと
話されたあと何もおっしゃりませんでしたが
最後に今年中学生になる息子には
自分の命を自分で守るためのノウハウを
たたき込むとおっしゃっていました。
震災から19年
直接言葉にはされませんでしたが
9ヶ月だった息子さんを亡くされ
いま、命を守るための防災を
広めるために頑張られているのだと思います

私の文章で伝わるかどうか・・・














コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜がほころんできた

2014年03月27日 12時36分21秒 | ひとりごと
なんだかんだ言って今年も三ヶ月終わろうとしています。
消費税対策・・・まったくしていない

炊飯器も故障して捨てたまま
土鍋で炊くのが普通になってきた

冷蔵庫も12年くらい使ってるけど
踊らされたらアカンと思って
もう少し使うことにしました

ニュースでヒカリ物30万くらい買ったという
おばさんがインタビューされていたけど・・・

もっと賢くお金使おうよぉ~

今日の体操教室
Fさんがお休みだった
息子さんが岐阜の大学に合格して
バタバタしているそうです

フェリーで会ったNちゃんも
息子さんが佐賀で働くことになったから
引越しのために佐賀に行った帰りだと
言ってました

みんな
新しい生活が始まるのねぇ

私はまだまだ子離れできないわぁ

れみ兄2号も もうすぐ春の大会だぁ

オープン戦全敗なんですけど
大丈夫なのかなぁ

ジャイアンツに井端選手が入られて
井端選手の役割みたいなことを
スポーツニュースで特集されていた

自分を殺してセカンドランナーを進める
そのためのセカンドへの打球

野球部のホームページにオープン戦の詳細が
アップされている

長崎旅行中、バスの中で読んでいたら

ランナーセカンド
途中交代の れみ兄2号の
ショートゴロの間にランナー三塁に進む
チャンスをつかむも得点につながらず・・・

ランナーセカンドで
ショートゴロ???
何年野球してるねん!

大阪に帰って思わず
聞いてしまったわぁ

「井端選手のテレビ一緒に見てたよなぁ
ランナーセカンドでショートゴロってあり?」

「えーなんで知ってるん?
140キロ投げる良いピッチャーやってん
バント失敗したらショートゴロになってん
140キロは引っ張られへんからなぁ」と
イタズラを見つけられた男の子みたいな顔して
弁解してました

あと2年楽しませてもらいます。

就活や婚活まで
同伴するバカ親にはなりません

大学野球をやってる
あと2年は一緒に楽しませてもらいます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し背が高ければ

2014年03月26日 14時22分51秒 | ひとりごと
船中二泊の長崎弾丸ツアーは
さすがに疲れました

帰りのフェリーを降りる時に
18年ぶりにNちゃんとHくんと偶然に再会

それからなんだか
昔の事が走馬灯のように浮かんできて
NちゃんとHくんと
ツーリングしていた頃のことを
思い出して懐かしんでおりました

あの頃の理想の女性は
山村レイコさん(今は三好礼子さん)
いつかあんなカッコいい女性に
なれると思っていました

ツーリングチームの女の子が次々と
限定解除をして大型免許を取得
750ccに乗り出して
Nちゃんと二人で限定解除するかどうか
真剣に悩んでいたなぁ

私の場合、背が低い、足が短い・・・
乗ることができるバイクが限られていたからなぁ

れみパパと結婚することが決まったのは
NちゃんとHくんの4人で
高知徳島を走った帰りのフェリーの中
下船の時に「全部聞こえてたでぇ」と
冷やかされたなぁ

NちゃんとHくんにも
三人のお子さんがいて

「あの頃、歳をとっても夫婦でツーリングできると
思っていたけど、そんな余裕まったくないなぁ」と
お互い子供にお金がかかりすぎると
なげきながら別れました

れみパパは長崎から帰ってすぐに
ユニフォームに着替えて
少年野球チームの卒団式に参加

卒団生からいただいたお花



このお花をいただくと
今年度も終わったって感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎さるく(ぶらぶら歩く)

2014年03月24日 06時14分32秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
金曜日の夕方
フェリーで大阪・南港を出て
土曜日の早朝北九州・新門司港着

バスで長崎県まで移動
9時から軍艦島へクルーズ

12時から自由行動

添乗員さんから長崎市内の地図をいただいて
さあ出発~



路面電車で平和公園へ移動



右手は原爆の脅威 左手は平和を意味する「平和祈念像」
手を合わせて
浦上天主堂まで歩きます



聖域の為 観光気分では入らないでくださいと・・・

原爆で破壊されたマリア像
半面焼けて黒くなったマリア像の顔の部分だけ
残っていたそうで祀られていました。
マリア様の痛々しいお顔が
何を意味するのか・・・
しばらく離れることができませんでした



この像も原爆で顔がなくなっていたり
腕がなくなっていたり・・・

天主堂の前の天主公園
「平和の樹」と名付けられていた桜の木



少し花が咲いていてなんだかほんわかした気分になれた。

そこから山王神社まで歩きます



大きなクスノキは爆風に耐えて生き残ったそうですが
樹のお医者さんが樹の中に石が入っているのを
見つけて取り除いたそうです。



原爆の爆風で樹の中に入り込んでいた石



爆風で一本柱になった鳥居

山王神社のクスノキと一本柱の鳥居は
藤城清治先生の影絵にもなっています。
先生の影絵を観なかったら
知らなかったと思います。



こんな経験をしている日本が
原爆の恐ろしさを一番知っているはずなのですが
日本はどこへ向かってるのだろうか・・・

路面電車が走る道路まで戻り
路面電車で移動



眼鏡橋 日本三名橋の一つ日本初のアーチ橋

そこから商店街をさるく(長崎弁ぶらぶら歩くこと)
和泉屋さんで長崎カステラを買い込み

「ぎゃ~集合時間まで1時間半
ちゃんぽん食べなアカンのに~」



中華街まで歩き





特製皿うどんと特製ちゃんぽんをいただく

集合時間30分前
かきこむような感じでいただいた
ゆっくり食べたかったなぁ~

「角煮まん食べたい~ちょっと待って~」
「アカン!もう時間無い!」
「角煮ま~ん角煮ま~ん ゴマ団子~」
「アカン!はよ歩け!」

中華街から長崎フェリーターミナル駐車場まで
徒歩15分

自由時間3時間半はアッという間でした

3時間バスで移動
新門司港19時50分出港

昨夜は眠れなかったのですが
疲れもあり21時には寝てしまった
ぐっすり6時間睡眠

3時に目が覚めると今度は
日の出が見たくてウズウズ



日曜日6時すぎ 淡路島と日の出



8時30分 大阪・南港着

フェリーを降りるとき劇的再会

『あれ?Nちゃんに似てる』二度見して

振り向いてNちゃんもそう思っていたみたいで

「きゃ~」とハグ

バイク屋さんのツーリングチームで
意気投合してプライベートで
ツーリングしていたNちゃんと旦那さん

同じフェリーに乗っていたみたいです

お互い子供ができて
バイクに乗ることもなく
18年ぶりくらいの再会でした

キレイな朝日をみて
良い日になりそうだなぁ~と思っていたら
本当に良い日になりました

15000円の格安旅行
長崎滞在9時から15時30分
6時間半でしたが
充実しておりました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県・軍艦島へ

2014年03月23日 17時38分00秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
20歳で中型二輪免許を取得
それからはGW、盆休み、秋の連休・・・
休みはほとんどツーリング

バイクショップのツーリングチームで知り合った
Nちゃんと そのお友達(今では旦那さん)と
一緒に走るときは
ペンションや国民宿舎などを予約して
計画的に走っていましたが

れみパパと二人の時は
小さいテントとシュラフを積んで
行きあたりばったりの
放浪旅がほとんど・・・

そんな貧乏旅行が染みついていて
今回も新聞広告で
2泊3日「昔日の面影を求めて軍艦島へ」
15000円ってのに飛びついてしまった



藤城清治先生の影絵「軍艦島」

先生が晩年いろいろな所へ出向かれ
残しておきたいと思った景色を影絵にされている

その軍艦島をこの目で見たかった

そのツアーが15000円って~

金曜日16:50大阪南港フェリーターミナル発



久しぶりの船旅ってことでウキウキ

タラップがはずされ
停留用のロープがはずされるところから
出航の瞬間を楽しみます

夕陽に染まる六甲



明石海峡大橋と夕陽





そして本日の寝具
シングル布団2分の1
富士山の山小屋状態



そうだよな~15000円だもんなぁ~

土曜日 5:30 新門司港着
5:50~3時間バス移動

9:00 長崎フェリーターミナル発
軍艦島クルーズ船




長崎港から19キロ
端島(はしま)は軍艦「土佐」に似ていると言うことで
軍艦島と呼ばれています。

世界遺産の候補リストにも入っている

海底炭鉱の島で
炭鉱で働く人々のために
大正時代から次々と
鉄筋コンクリートのアパートが立てられ
病院・学校・神社・寺・娯楽施設・プール・・・
東京ドーム1.5倍くらいの大きさの島に
最盛期5300人の方が住まれていたそうです。

炭鉱の仕事は重労働、危険を伴う仕事の為
高収入を得ることができ
島で暮らす方々は裕福な暮らしをされて
いたということです。

石炭が石油へとエネルギー需要が変化していき
昭和49年閉山その後無人島となります。

長崎港を出てしばらくすると
三菱重工長崎造船所 立神ドッグ



大型客船を製造中でした

伊王島・高島の横を通り
いよいよ端島が見えてきます。

伊王島や高島のような島とはまったく別物



軍艦島クルーズの3分の1は波や天候で
上陸できないそうですが

波も穏やかで晴天
上陸して説明を聞きます



真ん中に白く見えるのは灯台です。
無人島になってから建てられたそうです。
炭鉱は24時間3交代勤務だったので
島は夜も明るく灯台は必要なかったそうです



奥の建物は小中学校
左手は島内で一番大きい社宅
その屋上は幼稚園
社宅の家賃は10円(昭和40年代)だったそうです。

少し飛び出ている三角屋根は神社



この角度から見る島の全貌が
軍艦「土佐」とよく似ているそうです。



今の日本があるのも
こうやって支えてくださる方々がいたから
ねぎらいの気持ちで見学してくださいと・・・

いいくにつくろう鎌倉幕府
縄文弥生時代からの歴史の年号は
学校で習いますが
息子たちは昭和史が苦手
平成生まれの息子たちにとっては
昭和も歴史の勉強をしないと
わからないことばっかりですからね

世界遺産になって
日本を支えてきた産業を
アピールできることも大切かもしれないですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所の花

2014年03月19日 17時11分04秒 | ひとりごと
今日は子育てサークルのボランティア

仕事を休んでボランティア
それには
ちょっと納得いかないところがあるのですけど

ボランティアはできることを
できる時間にっていう精神で
行うべきだと思うのですけどね

子育てサークルボランティアは
当番制なので
仕事を休んでボランティアに
なっちゃうんですよね

せっかく平日
しかも水曜日
休みをとったので
有効に使わないと・・・

午前中に子育てサークルは終了

ダッシュで都会へ繰り出し

「それでも夜は明ける」を観て
今日も涙活!と
タオル持参で映画館へ
涙腺が異常にゆるい私が
涙を流さずに帰ってきました。

1800年代のアメリカ
黒人を拉致して奴隷として売買
バイオリニストの
ソロモン・ノーサップが
拉致され奴隷として働いた12年間

余りにも惨過ぎて
心が重たくなってきました

今、自由が当たり前すぎて
自分自身の自由な生活を
ありがたく感じながら
映画館を後にしました

その後 前から気になっていた
大阪高島屋で開催されている

「安野光雅が描いた 御所の花」展

御所に通われて
天皇皇后両陛下の愛されている
花や樹をやさしいタッチの水彩画で
描かれています

安野光雅さんと言えば
「旅の絵本」で描かれている
細かいタッチの風景画

御所の花 130点は
ザックリしたスケッチに
色をつけた感じ

「旅の絵本」の印象が強過ぎて
なんか手抜きみたいに見えるのも
ありました。 失礼ですね、すみません

お花が好きな方には
たまらないでしょうね

私は名前を見ても知らない
絵を観てもピンとこない
お花の絵が数点ありました。

会場の前には
物販コーナー

なぜか買ってしまう絵ハガキ

先日「姫しゃが」の苗を植えたので
すごく身近に感じたシャガの絵ハガキと
ハスの花、クリスマスローズの絵ハガキ
3枚買って帰ってきました



難波に出ると
551の豚まん

匂いプンプンさせながら
帰ってきました


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャップはワクチン

2014年03月15日 18時25分25秒 | ひとりごと
いつ頃から集めていたのか忘れましたが
なんかの役に立つと聞いて
集めることにしました



スーパーの袋いっぱいにたまった
ペットボトルのキャップ

今日は福祉の集いみたいなのがあって
ペットボトルのキャップを
集めてますというポスターが貼られていた。
ようやく活躍の場に旅立てました

「世界の子供にワクチンを・・・」

これで少しでも役立ったかな?

芦屋国際ファンランまで一ヶ月

河川敷を西に走るとキレイな
ジョギングコースがあるのですが

今日は東に向って走り
対岸に渡ってみました。

面白いコースを発掘できた

送電線の鉄塔の下が
遊歩道になっていたり



線路の下はしゃがんで通らないといけない
電車が走ると頭のすぐ上
すご~くデンジャラス

ちょっと気に入りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災って・・・

2014年03月14日 13時39分36秒 | ひとりごと
昨夜 れみパパが
「すごく珍しい深海魚がたくさん
釣れたり、うちあげられたりしてるらしいよぉ」って

「なんか怖いね、深海魚ってことは
海底で何か起こってるわけやんなぁ」

「震災のテレビで体温保持が大切って
言ってたからアルミシート買おうか!」

こんな会話をしていて
そこから我が家の行動は早いよぉ

マメな れみパパは
ネットの口コミで一番よさそうな
アルミシートを探して
そこから店舗検索
しかし3.11の震災番組で
国民の防災意識が高まってるので
どのショップも品切れ
3月末に手配できそうな
ショップで注文しました。

今の家に引っ越ししてからは
水の2リットルペットボトル家族3日分と
缶入りクッキーや乾パンの
備蓄はしているのですが

あとはクローゼットに詰められている
キャンプ道具でどうにか乗り切れるだろう
なんて、まぁゆる~い感じ

そして深夜
揺れで眼が覚めました

大阪は小さい揺れでしたが
すごく長くって
『アルミシートが届く前に地震来ちゃったよー』
なんて揺れがおさまるのを
布団の中で待ちました
しばらく眠れませんでした。

朝テレビをつけると
瀬戸内海に面した地域の被害が
放送されていました

やっぱり防災意識のゆる~い感じって
ダメだね!

ちゃんと考えないと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年法

2014年03月12日 22時38分20秒 | ひとりごと
久しぶりに
寝る間を惜しんで読みました

山田宗樹著 「百年法」
400ページの 上・下巻

不老化処置を受けることが
当たり前の世の中
若くて元気で美しいまま
永遠に生き続けることができる
その弊害を解消する為に
100年で死なないといけないと
いう法律ができる・・・

私も飛びつくやろうなぁ
不老化処置

どうなるのかとワクワクしながら
読みました。久々のヒット

先日
「神様のカルテ2」の試写会に
行ってきました

前作は原作を読んだだけで
映画は観ていないのですが

映画館のスクリーンいっぱいに
櫻井翔くんの顔

なんでこんなに丸いんやろうと
変なことが気になりました

原作の一止・榛名夫婦の
世界観が好きですが
映画の二人とはなんか違う

後半 涙が止まらなかった

子供を産んでからの
涙腺のユルさは半端ない

私、涙活でかなりストレス発散できてますわぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚つこたらアカン

2014年03月09日 19時55分27秒 | RUN
フルマラソンの時は
ポケットにゼリーと
小さいエアーサロンパスを
入れて走ってます

木津川マラソンのとき
目の前が黄色くなって
しばらくしゃがんで
気分転換の為に膝とふくらはぎに
エアーサロンパスをふっていたら

後ろから走ってこられたオジサンに
「お姉さん、脚つこて走ったやろ
脚つこたらアカン
マラソンは腰で走らなアカンねん
僕の走り方見ててごらん!」と
走っていかれました。

うーん
今日は脚が辛くて止まってるわけじゃないねんけどぉ
それにオジサンあまりかっこいい走り方じゃないよぅ
でも確かにオヘソから脚がはえている感じで
走るのがセオリー

淀川寛平マラソンの時は
骨盤骨盤と唱えながら走り
下半身が疲れてきたら
肩甲骨肩甲骨と腕を振って
走りました

5時間かかってゴールしましたが
後半ストレッチもエアーサロンパスも
いらないくらい脚が動いたし
女子1400人弱のエントリーで
400位までにはいってたし
なんだかとても満足感がありまして

今シーズンは淀川寛平マラソンで
終了のつもりでしたが
もう少し走りたいなぁと思い
ランネットでは締め切られていた
芦屋国際ファンランハーフを
スポーツエントリーでエントリーしました

今日はお墓参りのあと
あべのハルカスへ
3月7日に全館オープンして
初めての日曜日
エレベーターに乗るのに20分待ちと
言われました。

今年、れみパパは
たくさんチョコレートをいただいたので
ホワイトデーのプレゼントを
買うのにまたまた20分並んで待ち

すっかり人に酔ってしまって
頭がフラフラです




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉手箱

2014年03月07日 21時35分58秒 | ひとりごと
仕事から帰ってきて
郵便受けをのぞいて見たら
玉手箱のようやった

まず
神戸に住む幼なじみのEちゃんから
定形外郵便で春のお便り
イカナゴの釘煮
毎年ありがとう~

その次は宅配便の不在通知
先日ラジオを聴いていて
宮崎県のサツマイモ5キロと
金柑たまたまエクセレント1キロ
プレゼントに応募したら当たりました

そして届いた荷物は



どーん立派
三度の飯より芋が好き
うれしい

今日はコーラスのレッスンだったので
金柑たまたまエクセレントは
コーラスのメンバーでいただきました

宮崎県が誇る金柑たまたまの中でも
大きくて甘い
選りすぐりの2%だけが
エクセレントになるそうです
なのでそのまま生で食べるそうです。


編み物しながらテレビは見られないので
ラジオはすごく便利だわぁ
さらにプレゼントまでいただいて

そしてハガキが届いていた
櫻井翔くん主演の
「神様のカルテ2」の試写会の招待ハガキ

今日の郵便受けは玉手箱のよう
ウキウキだわぁ

先週は
「探偵ナイトスクープ」の収録観覧に当たった
来週と再来週分を先に観て
思いっきり笑わせてもらって帰ってきました

なかなかクジ運がアップしてきてるけど
欲張らないようにしよう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさま

2014年03月03日 19時15分53秒 | ハンドメイド


羊毛フェルトでツンツンしたお雛様
桃の花と丸いのを数個作って
吊るし雛風にして飾っていますが

単体で見ると何かわからんな~
一応お雛様です




我が家のお雛様
子どもの頃から小さい物が好きで
ミニチュアっぽい五段飾り
すごく気に入って
れみパパにホワイトデーのプレゼントとして
買ってもらってかれこれ・・・30年弱

隣りの一輪挿しは先月
京都知恩寺手作り市で購入しました。


ひな祭りは毎年ちらし寿司って~
先週の水曜日に炊飯器が故障して
それ以来 土鍋でご飯を炊いてます

慣れてきたら
炊飯器より早く炊けるし
美味しい気もするし良いのですが

土鍋で炊いた少しおこげのある御飯で
ちらし寿司を作る気にはなれず・・・

女の子がいるわけでもないし
まあいいよなぁ~




人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川寛平マラソン2014

2014年03月02日 16時29分03秒 | RUN
今年はフルマラソンをしっかり走る
そんな目標で頑張ってきたのですが

1ヶ月前
木津川マラソン 立ちくらみで23キロ途中棄権

そのときの悪いイメージが拭いけれず
そのうえ左足の第4指が痛い

昨晩も『また木津川みたいになったらどうしよう』と
不安になって寝つけず
降り続く雨の音を聞いてました

6時に家を出たときは雨がやんでました

足の指が痛くならないように
テーピングをして、負担をかけないように
キロ7分で走ったら
完走はできるだろうなと・・・

昨年苦情が多かった荷物置き場は
少し改善されていました

こんなトイレ
ドアが開くとCMの曲が流れます



ゆるキャラ?寛平ちゃんと
ツーショット写真を撮ってもらう



9時スタートなのですが
8時20分から並ばされます。
まじめに並んでるから
川からの風でカラダが冷えます

普段はキロ5分30秒から6分で
練習しているので
スタート直後は
ついついそれくらいで走りそうになるので

今日は7分と言い聞かせて
どんどん抜かされていくのも気にしません

完走目標で走るとこんなに楽なんだぁ

15キロで折り返し
スタート地点に戻ってきます。

今日は大丈夫だと確信できた

残り12キロ
7分台を何キロまでキープできるか

37キロ地点で
4時間26分

あと5キロ
5時間切れるかも・・・

そこから6分台で走る

自分でも考えられない

いつも37キロで死んでます

今日は37キロから
ペースをあげて走ることができた

でもペースを上げるのが遅かった

5時間02分
結局今年も
10キロのスタートに間に合いませんでした
(10キロは寛平さんはじめテレビで
見かける芸人さんがたくさん走られます)

精神的にも肉体的にも
不安がいっぱいだったのに
こんなに楽に42キロを走れたのは
初めてです

今日こそベストタイムをと
スタートから頑張って結局
ペースがどんどん落ちてきて
ヘロヘロでゴールという
いつものパターンから卒業できました。

5時間かかってますけどね
今の自分の状態を考えると とても満足

ボランティアさんには感謝感謝ですが
給水ポイントで毎回と言っていいほど
かなり待たないといけないのです
結構なタイムロスありました

あとはぬかるんだ河川敷
一歩一歩ヌチャヌチャって
すごく足に負担がかかりました

160名の吉本のお笑い芸人さんが
走ったらしいのですが
顔を見ても名前を見ても
知らない芸人さんばっかり
頑張って有名になってね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする