れもん&みるく

徒然日記

いくつになっても

2015年09月30日 07時40分08秒 | れみ兄1,2号
昨日 仕事が終わって
スマホを見たら2件着信

れみ兄1号と れみパパ

見た時点で心拍数が上がる

『何かあったんや!』

かけても出ないし、ドキドキは止まらないし

その後 れみ兄1号から電話があり
仕事中に指先を切ってほぼ切断
とりあえず皮一枚繋がってるので7針縫って
つなげたけれど、肉が盛り上がってきたら
縫い目が裂けて取れますとか・・・

ようは給料日の前日で
治療費が払えないからお金を貸してって電話

指先を切ってもしかしたら
欠損になるかもしれないけど
それくらいのことでよかったと思う母

とりあえず職場から病院が近かったので
寄ってお金を払って
「返してや」と言って別れました

そのまま仕事に行った れみ兄1号です

職場のナースと いくつになっても
息子の心配をしないといけないと
話をしていたところだったのです

言葉が出ない
オムツが取れない
お友達のオモチャをいつも取る
なんか ちっちゃい事で悩んでいた乳幼児期

今となってはなんでもっと寛大に
子育てできなかったのかと思いますけどね
あの頃はあの頃で必死でした

前日の児童虐待についての勉強会

10秒子育てのススメ

電車で、街中で、赤ちゃんを連れているお母さんに
一言声をかけることで
児童虐待が減るという

かわいいね 上手やね 元気やね
そんな言葉を 一言かけられたお母さんは
子育てという閉塞感から少し開放されるそうです

確かに自分の子を
少しでも褒めてもらったらうれしいですよね

おせっかいかもしれないけど
私もやってみようと思いました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥八幡ふとん太鼓

2015年09月27日 16時05分40秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
今日は負傷した脚のリハビリを兼ねて
堺市内をウォーキング



秋晴れです 歩くとちょっと暑い

堺では有名なパン屋さん
プランタンの日替わりランチ
パンは食べ放題

申し訳ないけど
プレートのショボさにビックリ
パン屋さんのランチプレートに素麺って



880円でパン屋さんのパンが食べ放題
プレートがショボいのも仕方ないかな?



堺市 山之口商店街 開口神社

社務所で鳩のえさ50円って書いて売られていたので
お詣りしていたら鳩がワンサカ押し寄せてきます
私はエサ持ってませんけどぉ~

仁徳天皇陵をまわって
百舌鳥八幡宮へ





ちょうど梅町の宮出の時間





本殿の前を数回往復して
参道の階段を下りていきます

下りてからも参道を数回往復して
梅町に戻るようです

3トンくらいのふとん太鼓を担いで
階段を下りていく 血が騒ぐわぁ

いいよねぇ祭りのある町に生まれたかったなぁ~

家に帰ったら歩数計は19882歩でした
いい運動になりました



人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀三井寺とブルーインパルス

2015年09月26日 22時22分17秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
雨の予報でしたが晴れています

和歌山までツーリング

125ccじゃちょっとしんどいかなぁ~

とりあえず26号線を南へ走れば着くだろうって
気軽に出かけたら
泉南に入ったら26号線は和歌山バイパスになるのですね

あれ?看板が緑になっている
26号線って書いてあるけど怪しい雰囲気

あ~やっぱり自動車専用道で
125ccは走ったらダメって~

海側か山側に曲がらないといけないね~

海側に曲がって旧26号線に入って無事和歌山に到着




紀三井寺



この階段を上ります

肉離れが良くなってきたと思ったら
木曜日に雨の中 自転車でこけてヒザ負傷です
231段上るのは結構つらかったです

西国三十三所 第2番札所
西国巡礼の時に参拝させてもらっていますが

わかやま国体が開催される期間にあわせて
本堂内陣が特別拝観できるとのことで

特別拝観料200円を支払い
手に塗香を少しいただき
手を清めてから中へ入らせていただきました

御本尊は50年に一度の御開帳なので
次回は2020年とのことですが

脇にいらっしゃる仏像
壁に貼られてある三十三変化のお姿
ゆっくり拝観しました

「座って焼香してパワーもらって帰ってね」
塗香をいただいた おば様




お堂の瓦が桃になっています
正面に海が見えます



お寺も応援「わかやま国体」



わかやま国体 開会式会場
紀三井寺公園へ移動

14時21分に開会式のイベント
ブルーインパルスが祝賀飛行です

1時間くらい待ちましたよ
あいにくの曇り空



あ~来た来た





シューン

あと1基は横にシューン

終了

10秒・・・

国歌斉唱はLE VELVETS
少しくらい漏れ聞こえるかなと思いましたが
聞こえるわけないか~

はい!2時間半かけて大阪に帰りました


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク終了

2015年09月23日 16時53分21秒 | ひとりごと
3日連続
6時に起きて 少年野球の練習に行った
れみパパ ホンマにご苦労さんって感じ
(かなりイヤミ入ってますけどね~)

私も
金剛山
阪神戦
2日続けて大学野球

今日は朝からお墓に参って
シルバーウィーク終了

れみパパがあてにならんから
車の運転が上手になったわぁ~

さすがに連休
大学野球のリーグ戦
地方からご家族が応援に来られていて
大応援団になっていました

れみ兄2号の高校野球時代を思い出すような

あと数試合でこの野球生活もおしまいです

秋からどんな生活が待ってるのか
ホントに憂鬱なこと山積み



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺(京都・京田辺)

2015年09月22日 21時30分51秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
今日もぼっちドライブ

れみ兄2号の試合観戦の前に
京都 京田辺市にある「観音寺」に行ってきました

国宝の十一面観世音菩薩を拝観できるお寺です

朝、お寺に電話させてもらって拝観させてもらう旨を伝えたのですが
予約はいりませんよと言われました

昨日の「一休寺」の近くなので
昨日の渋滞を考えて1時間早く家を出ましたが
渋滞は同じところで起こるのですね



素敵ですね お寺に続く道ですでに感動
春は桜の名所となるそうです

お寺に着いたのがお昼時だったので
私も駐車場で少し休憩してから
御住職のお宅をピンポーンさせてもらいました

「本堂前でお待ちください」と言われました



本堂がまた素敵
本堂は昭和の建物だということです

日本に7仏おられる
国宝の十一面観世音菩薩のうち
天平仏像はこちらの御本尊と
奈良・聖林寺の2仏
あとの5仏は平安時代の仏様とのことです

御住職が本堂を開けてくださり
中へ案内していただく
お線香をたいてお経をあげてくださいます
焼香させていただき

「では開帳しますのでこちらへ」と厨子の前に案内していただきました

木心乾漆造仏で優しいお顔の観音様
私の為だけに御開帳していただいた有難さ

「わぁ~」声を出して近づいてしまいました

「ここへ立つと目があいますよ」と言われた場所に移動

観音様と目を合わせながら
御住職のお話に耳を傾けます

とにかく早口
そして専門用語がバンバン

先日 龍谷ミュージアムで薬師寺のお坊さんの
お話を聞いたときと同じ脳の状態

自分の頭の中の仏教、仏像に関する数少ない知識を
脳の溝から引き出してきて
御住職のお話とマッチングさせて
また反芻しながら吸収する感じ

御住職のお宅に拝観させてほしいとピンポーンするくらいの
参拝者だから少々の知識はあるのだろうと思われているのだと思います

お話に着いていくのに必死です

明日9月23日のPM10時にBSで観音寺を取材した番組の放送があるそうです

10分くらいでしょうか・・・拝観終了



元は興福寺の別院で諸堂十三あった大きなお寺だったとのこと
今の佇まいで充分素敵ですけどね

昨日の一休寺に続き
私の理想とするこれぞお寺って感じのお寺です

南山城にはまだまだ素敵な古寺があります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休寺(京都・京田辺)

2015年09月21日 21時55分25秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
れみ兄2号の試合が枚方のグラウンドであるとのこと

近くに「一休寺」があるので
少し早めに家を出ました
ところがシルバーウィーク
渋滞で車が動きません

京都・京田辺市にある「一休寺 酬恩庵」
車を運転して一人でお出かけ
結構勇気がいりましたが
キチンと車が通れる幅の道と大きな駐車場があれば大丈夫





総門をくぐると

諸悪莫作 衆善奉行と書かれた石碑



大きな杉の木の下に説明がありました

杉の木を植えた人の一人が「新衛門」さん
アニメの『一休さん』に出てくる新衛門さんって実在するのね~



本堂へ続く石畳
すごくステキでした
これは紅葉の時期になると とてもいい感じではないでしょうか



こちらは一休さんのお墓
中は枯山水庭園になっています

一休さんは天皇家の方で宮内庁管轄の御廟所になっています


方丈に入るとすぐに「虎の屏風」



有名なとんちの「虎の屏風」本物ではないみたいですけど



方丈庭園

枯山水の庭園 うろこ雲と秋の風
しばらくボ~っと眺めていたい空間でした



一休禅師の木像が祀られていて
その像の頭髪と髭はご本人の物を植えられていると

もちろん離れて拝観
見えませんけどね

本堂へ



こんなシャレのきいたお庭もあります






アニメの一休さんはリアルタイムの世代
一休禅師はあまり良いうわさのないお坊さんみたいですが
子どもの頃から知っている有名なお坊さんが
ここで過ごされたのだなぁ~
素敵なお寺でした





人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかか・・・かちました~

2015年09月20日 23時00分59秒 | 野球とサッカー
かしましオバちゃん3人で
阪神タイガースを応援するため
甲子園へ行くようになって3年目

負け負け負け・・・

いつしか
私たちが見に行くと負けるというのが定着

阪神タイガースファンに行かないでと言われる始末

VSヤクルト これが天王山って試合ですよ
行っていいのでしょうかぁ~

先日 Eちゃんが旦那さんと行った時に
マートンカツ丼を食べて
サヨナラで勝ったので
Eちゃんがゲンを担ぎたいって

どうにかここで
私たちの観戦連敗記録をストップさせたい

3人で行くときは
ららぽーとに寄って食事してっていうパターンを

球場で応援する選手のお弁当を食べることにしました

私はマートンカツ丼



何回 六甲おろしを歌ったことかぁ~

勝つってこんなに楽しいのねぇ



今年初お立ち台の 今成選手

勝った日だけ売ってるタオル



耳付きタオルを買って
巻いていたので
カメラマンも変なオバちゃんがいてると思ったのか
大型ビジョンに映してくれました

なんか色々 初体験でした

気づいたのですが
私 六甲おろしを一番しか歌えないのです

勝つと三番まで歌うのね

次のためにしっかり覚えておきます


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークだよー

2015年09月19日 22時26分01秒 | ひとりごと
日曜日にフクラハギの肉離れ
歩くこともできなかったのですが
どうにか水曜日にはサポーターを外し歩けました
でも電車に乗り遅れそうで走ったらやっぱり痛い

なのに~
金剛山のクリーンボランティア
バカやなと思うけど
掃除をしながら2時間半
解散して一人で山頂まで往復1時間
下山に1時間
4時間半どうにか歩くことができました

今日は関西人なら誰でも知ってる企業さんの
青年組合のメンバー40人参加という
大人数で掃除です
掃除するゴミがそれほどないので
ただの登山になってます

これで脚のケアを怠ると
また痛めるので注意しないと

先日 夕刊を読んでいたら
小さな記事なのになんか気になる記事があった
後日その事件で書類送検された男性が
知り合いだったことを知った

7月に会った時に少し話をした
来年の夏の話をしたら
男性の顔が曇った感じがした
いきなり来年の夏の話をしたので変なオバちゃんやと
思われたのかなと思ったのですが
その時点でこの事件が
明るみにでることがわかっていて
来年の夏がないことがわかっていたんだなと・・・

それなりの人だったら「へぇー」ぐらいで終わるのだけれど
すごくいい人で その事件で人生を棒に振ってしまうことに
納得がいかなくて腹ただしくて
なんか私がかなりへこみました

阪神タイガースがここに来て連敗
こんなに大事な時期なのに
甲子園に応援に行きます
今度こそ勝ちますように・・・


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマ主婦に会ってきた

2015年09月17日 13時19分04秒 | ひとりごと
中学校の同級生宅へ伺って
ランチをご馳走になりました

昨年の同級会で
うん10年ぶりに会って
しかも同級会からも1年ご無沙汰しているのに
誘われるがままにひょこひょこついて行きました

モデルルームかと思うような
和モダンのインテリア

大きなテーブルに並ぶご馳走



ホスト役の友人は
みんなの箸の進み方を見ながら
グッドタイミングを見計らって
次から次へと
揚げ物にオーブン焼きに
〆のご飯 手作りのお漬物や佃煮を出してくれる

習字の先生をしているという友人は
オシャレな和紙に
お品書きを書いてくれていて

はい、今日の料理は以上ですって
15品 さすがに食べきれずに
お持ち帰りまでさせていただきました

切り絵が趣味で
季節の切り絵が上品に飾られていて

和食器をインテリアにしている
料理は見たことのないようなお皿で出てくる

普段身の丈にあった生活で満足と思う方なので
豪邸に住みたいとか、外車に乗りたいとか
休みの度に海外旅行に行きたいとか思わないし
うらやましいとも思わない

でも「これがカリスマ主婦だ」というような
友人を見てその才能をうらやましいと思いました

美味しいって言ってくれるのが
一番うれしいねんって

自ら考案したレシピと料理の写真が入ったファイル
分厚いファイル一冊でも すご~いと思っていたら
何冊もあるというから またビックリ

生活(特に食生活)を改めないと・・・
カリスマ主婦に刺激されて帰ってきました



人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭もカラダも老化してます

2015年09月13日 19時01分19秒 | ひとりごと
肉離れかもねぇ~

日曜日 朝から敬老会会場設営をしていて
重いものを持ったりして
さぁー移動って時に
少しの段差でピキって

その後 歩けないくらいの痛み

脚がつったとかいう状態ではないです
とにかく脚が地面に着くと痛い

マラソン大会に向けてがんばろうと
思っていたら いつもこうなります

少し大人しくしています
ってシルバーウィーク楽しめないやん

金曜日 コーラスの練習から帰ってきたら
れみパパが
「ちょこぼ、さっきまでハッピーバースデー歌ってたで」
残念、私は聞く事ができなかった

昼に隣の小学生がリコーダーで吹いていて
結構しつこくリピート練習してたので
覚えたのでしょうね

昨日から「れもんちゃん」って
ビミョーですけど呼んでます
もう少ししたら上手く言えるようになるかな

こんなに小さい頭なのに
吸収力高くて うらやましいわあ



私は
染色の色の名前と材料を覚えるのに必死です
変わり結びの手順もすぐに忘れる
退化する一方

11月が怖いけど
あっという間にやってくるんだろうなぁ


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄奘法師とキーヤンと友禅斎

2015年09月12日 19時58分43秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
京都 龍谷ミュージアム「玄奘」



西遊記の三蔵法師として有名ですが

シルクロードを越えて天竺からたくさんの経典を持ち帰り
中国の人々にわかるように翻訳した方です
般若心経も翻訳されました

玄奘三蔵の弟子である慈恩大師が
法相宗の開祖
玄奘像を出品されている
法相宗のお寺である奈良薬師寺のお坊さんがこられて
「おぼうさんトーク」というイベントがあり
30分間 濃い~お話を拝聴させていただきました

30分の短い時間で盛りだくさんお話をされるので
すごく早口で専門用語もポンポン出てくる

さすがの薬師寺さん
お話がうまくて30分あっという間
最後はやっぱり写経の営業をされていましたけどね

あと「こちらの玄奘展をみて 奈良国立博物館の白鳳展に行けば完璧」と言われました
やっぱりそうよね~行かないとね~

三蔵法師の難しい本は読めないけど
西遊記をキチンと読んでみたいと思いました


四条 高島屋「キーヤンコレクション」





鮮やかな絵で お寺の襖絵等も描かれている
木村英輝さんの展覧会



信三郎帆布とコラボしている
カエル柄のバッグを購入した時に
木村英輝さんを知って
それ以来 祇園のお店に「カエル」探しに行ってます

そのキーヤンさんの展覧会なので
とても楽しみにしていましたが
作品数が少なくてちょっと残念でした

ご本人が越前屋俵太さんとトークイベントをされていましたが
私は本日もう御一方お会いしたい方がいるので
知恩院へ向かいます




山門の階段その奥にも続きます

御朱印をいただくときに
「階段疲れました」とフーフー言っていたら
「男坂を昇ってこられましたね、ゆるい坂もおますねんで」と
今日は着物でしたからね~足が開かなかったのです
ゆるい坂・・・知っていれば・・・



欣求浄土(ごんぐじょうど)
心から欣(よろこ)んで極楽浄土を冀(こいねが)う

徳川家康の菩提所だったお寺で
徳川家康公4百回忌にあたる今年だけの御朱印

三つ葉葵の紋
今年12月31日までしかいただけない御朱印とのことです

龍谷ミュージアムで時間を使いすぎました
拝観は4時までということで

方丈庭園をあきらめ
友禅苑だけ拝観させてもらうことにしました



友禅苑の真ん中に建立されている
宮崎友禅斎の像

本日お会いしたかった方です

友禅染の技法を確立された友禅斎
生誕300年を記念して建てられたです

着付けの教本を勉強しながら
この像を見てみたいな~と思っていたのです





友禅苑の聖観音菩薩立像と飛行機雲


京都はどうして時間が早く進むのかな

京都日帰り一人旅これにて終了




人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくれんぼ

2015年09月11日 17時46分01秒 | れもん・みるく・ちょこぼ
おかーさん
ぼく どこにいるかわかる?





ちらっ




ひょこ




あっ!みつかった


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏女とは・・・

2015年09月10日 13時00分12秒 | ひとりごと
自分でどうしようも出来ないとき
往復7キロの天神様に走ってお参りします

3月の淀川寛平マラソン以降
月に50キロくらいしか走っていなかったので

毎日毎日 往復7キロの天神様までは
慣れるまでしんどかったけど

最近ではカラダも慣れてきて短く感じるし
途中の工事現場の警備員さんと挨拶するまでになりました

自分で行動することはとても簡単
ヒトの心配は自分では何も出来ないから
そんな時はいつも天神様に頼ってしまう

今日は道に事故にあったと思われるネコが横たわっていた
小さい頃 母から
「ネコが亡くなっていても かわいそうと言葉にしたらアカンよ」と
「なんで?」
「かわいそうと言う優しい人に乗り移りやすいから」
子どもだった私はその言葉を信じて
ネコの怨霊?に怯えながら成長します
霊体験豊富な母からの教えだからね~

それ以来 ネコだけでなく動物の亡き骸があると
ワザと目をそらしていたけれど
その方が申し訳ないと思って
般若心経を唱えながら 亡き骸の横を通るようになりました

でも般若心経が途中からわからなくなるから
途中で 南無阿弥陀に変わります

密教を学んで日本に帰ってきた弘法大師は
修行して悟ったものだけ救われる小乗仏教を布教
般若心経も弘法大師が持ち帰ったもの

でもそれなら万人が救われないと
南無阿弥陀と唱えたら救われると
大乗仏教である浄土真宗を広めた親鸞

結局 私も 最後は南無阿弥陀と唱える・・・

なんて仏教を知ったかぶってるけど
ただただ キレイな仏様が見たいだけの仏女

それなのに悩み事があると
菅原道真公が祀られている
天神様に頼ってしまう

Yちゃんに
奈良で白鳳展が開催されていると教えてもらった
仏像の中でも白鳳時代の仏像が大好きです
会期末が迫っているのよねぇどうしましょう





人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略者ちょこぼ

2015年09月08日 13時41分00秒 | れもん・みるく・ちょこぼ
れもんの落ち着くところ
ケージとその隣に置いてるバスタオルで作ったクッション

私が出かける準備をしていたら
空気を読んでケージに入る

22時を過ぎると勝手にケージに入って寝る

ケージのドアを閉めていなくても
お留守番はケージの中でしている

れもんが落ち着く れもんだけの居場所
れもんのケージ

そこへ侵略者が登場



入り口まで行くことはあっても
入ることはなかったのですが
とうとう入ってしまいました

挙げ句の果てに れもんの耳の毛を引っ張って出でくる
恐るべし鉄の心臓を持つオカメインコ

れもんが穏やかなワンコだから
今や当たり前の光景になってますけどね

お土産のおせんべいの箱の中で
粟穂を食べている ちょこぼ



粟穂の殻が散乱するので良いアイデア

なぜか うん◯をするときは箱の外に一度出ます

かしこい!



ほめると調子にのるタイプ




人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花藻とキース・ヘリング

2015年09月06日 19時24分46秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの

滋賀県守山市にある

佐川美術館のキース・ヘリング展の招待券が当たった

せっかく滋賀まで行くのに

美術館だけではもったいないので

この夏 Eちゃんがバスツアーで行ってきたよと言ってた醒ヶ井へ

先日 マギーからも醒ヶ井で梅花藻見てきたと聞いて

醒ヶ井の梅花藻は今 ブームなのか?

醒ヶ井の梅花藻に興味津々だったので良い機会

名神高速の米原ICからすぐ

中山道の宿場町だった醒ヶ井

平成の名水100撰に選ばれた清流があり

そこに梅の花のような藻が咲き乱れているのです

7月から9月が見頃とのことですが

ちょっと遅かったのかな?

このところ雨が多くて花が沈んでしまっている

 

マスが泳いでいましたが速くて・・・

観光客も少なくゆっくり鑑賞と思っていたら

天気予報通りに雨が降ってきました

多賀大社へ向かいます

伊勢神宮に祀られている天照大御神の

親神さまの伊邪那岐命 伊邪那美命を祀られている多賀大社

「お伊勢参らば多賀へ参れお伊勢はお多賀の子でござる」と言われている

多賀大社にいつかお参りしたかったのです

すごい雨ですよ

夫婦でお祀りされているので

こちらは夫婦円満と延命長寿の神様

参拝後

境内にある寿命そばをいただいて帰ってきました

今日のおみや 参道の糸切り餅

40キロくらい移動して

佐川美術館へ

こちらはRちゃんが 山下清展のときに訪れたと

美術館の中の喫茶店はイノダコーヒーだよと聞いていたので

途中で休憩も入れずに直行

建物自体が芸術的

佐川急便さんホントすてきな美術館をありがとうって感じ

特別展はキース・へリング展

常設展は平山郁夫館、佐藤忠良館、楽吉左衛門館

平山郁夫さんはシルクロードの絵で知っていますが

佐藤忠良さんを知らなくて作品を見て最後に

絵本の「大きなかぶ」が並んでいて「お~この絵の作家さん」って

館内のオブジェも佐藤忠良さんの作品

とにかく見応えのある美術館でした

大雨の中一日滋賀で遊んできました

昨日 月亭八方さんがおっしゃっていましたが

「遊ぶにも学ばなあきまへん、学んで初めて遊ぶのが楽しくなる」

ルーブル美術館に行ったときに作品を知らずに

とてももったいない思いをしたというお話をされていました

そのお話 身をもってわかりました

 

 

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする