かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

もうすぐ五馬中学校文化祭

2007年10月29日 | Weblog
 部活において大分県の新人大会が終わりました。生徒たちは、その大会に向けて、休みを返上しながら、がんばってきました。

 また同時に文化祭の取り組みが行われていました。

 劇、合唱、オーディションに合格した生徒によるステージ発表などいろんな催し物が行われます。また全校で壁画を製作しています。ふるさとをテーマにしたすばらしいモザイク画です。

 今日から、全校合唱の練習が始まりました。音楽の時間から練習を積み重ねてきています。61人という少ない人数ですが、体育館いっぱいに響き渡る声で、生徒たちは、歌っていました。思わず感動をしました。

 でも先生たちも一生懸命です。より思い出に残るものにしようと、生徒と一緒に取り組みを行っています。主な文化祭の内容は、

【開会行事】
◇開会宣言
◇生徒会歌合唱
◇文化祭取り組みスライド上映
◇全校壁画紹介   など

【校内展示】
◇家庭科・技術などで製作したもの、習字、絵、川柳などを展示をします。保護者の作品もあります。

【ステージ発表】
◇クラス劇発表
◇学年意見発表会
◇英語暗唱大会
◇選択体育ダンス発表
◇選択音楽和楽器発表
◇全校合唱
◇教職員の合唱

【全校群読】
◇「ありがとう」を先生も含めて、発表をする。

 もりだくさんですが、日頃の授業で行っているものを発表していきます。先生たちも先週末から、部活終了後、音楽室で、10分間くらい合唱の練習をしてから、帰ります。「巨人の星」とか「戦艦ヤマト」などのメドレーです。

 お家の方は、カレーライスを前日に作ります。一杯200円でおかわり50円・・・で販売をします。

 生徒たちは、張り切っています。その張り切りを見ているだけで、こちらも元気が出ます。
 日田市内のほとんどの中学校が11月上旬に文化祭が行われます。



遊花祭

2007年10月29日 | Weblog
今日は、天瀬町のB&Gで「遊花祭」が行われました。テレビのCMにも出ていました

 五馬の方の誘いもあり、どんな様子なのかなあって思いぶらりと行ってみました。駐車場を用意してくれていました。広い駐車場がいっぱいになるほど、車であふれていました

 また近くの中学校などから、シャトルバスも出ていました。
 五馬の方が、駐車場で待っていてくれました。いろんな場所を案内をしてくれました

 「遊花祭」は、いたるところで、花が展示されています。学校で育てたプランタの花が学校単位で展示もされていました。五馬中学校も事務補佐の方、養護の先生、事務の先生たちが育てたプランタのきれいな花が、催しステージの所に展示されていました。五馬中学校のプランタの花がどこにあるのか一番に探しました

 次に陸上競技場の方に行きました。五馬中学校の方が、フランクフルトを売っていたので、買いました。とっても美味でした

 競技場の外では、結婚式が行われていました。フラワーシャワーが行われたのでしょう。バラなどの花びらがたくさん赤いじゅうたんに落ちていました。新郎新婦の姿をたくさんのカメラマンが追っていました。新郎新婦にとっては、一生忘れることができない結婚式になったことでしょう

 三隈高校の女子高校生がステージでは、ファッションショーを繰り広げました。自分たちで製作した衣装を身に付け、そして、花かごを持ちながらのショーでした。とても綺麗でたくさんの方の目を引き付けました。

 今日は、天気もよく、たくさんの人出の中でしたが、花の美しさ、空の青さ・・・など、なんだかのんびりできたような気がしました。 
帰りに、天瀬特産のこんにゃく寿司(こんにゃくの中に、寿司としそが入っている)とバラの花束を買いました。

 こんにゃく寿司は天瀬に来て初めて食べたものの一つです。とってもおいしいです。是非、天瀬に来た時は、ご賞味してみて下さい。バラの花束は、五馬中のお家の方のところで作られたものです。とっても綺麗でした。帰ってから、先輩のお見舞いに持って行きました。花のいい香りもかぎながら、満足な一日でした。生徒たちもたくさん来ていました



一緒に食事を

2007年10月28日 | Weblog
 昨日の治療院の帰りに携帯電話に五馬の方から、電話がかかってきました。
「先生は、夜は、時間が空いていますか。」
という内容でした。
 何人かで話をしていく中で、夜飲もうということになったのだと思います。

 だから、夕方、日田に戻りました。

だいぶ、日田のおいしいところもわかりましたが、今日、連れて行ってもらったところもとってもおいしく食べたり飲んだりすることができました。
 
 楽しく会話をしながら、時間を過ごしました

 子どもたちのこと、五馬のこと・・・いろんな話で盛り上がりました。

 帰りは、代行でアパートまで帰りました。日田に来て、とっても便利がいいのが、代行です。

 というのは、まず、飲むところまで、車を取りに来てくれます。
そして、飲み会などが終わったら、迎えに来て欲しい場所を言えば、そこまで、車を持ってきて、そこから、連れて帰ってくれます。とっても便利がいいです。駐車場の心配が要りません。また、そんなに値段も高くありません

 あと、居酒屋などがとても多いです。旅館街がたくさんあるので、そのあたりが繁華街となっています。今日もたくさん、人が出ていました。
またこれから、忘年会シーズンになります。日田の夜の街もさらににぎやかになるのでしょう。
 楽しい夜でした



安藤先生との出会いの中から

2007年10月28日 | Weblog
先週の土曜日、朝、いきなりの背筋痛。次の日は、かったかくん自身の野球の試合がありましたが、無理をして出ました。

 でも月曜日からは、痛みがましてきました。でも休みがとれずに我慢していましたが、金曜日、2時間、休みをとって、日田市内のスポーツ整体に。でも思うようになりません

 今日、土曜日に、三光時代から、何かあるたびに、また野球部の選手たちが故障をしたときに連れて行っていた安藤整骨院の先生のところに行きました。このような整体は、合う、合わないところがあると思いますが、かったかくんにとっては、信頼する先生です

 いいのは、活動をさせながら、故障を治してくれること。そのときには、治らなくても、長期に痛めたものが、少しの期間で治ること。それから、なんと言っても保険がきくこと。さらに、通院する回数がおよそ、分かること。短い期間で治してくれます。だから、いろんな高校球児たちも来ています

「先生、背筋が痛いんです。」

と言うと、

「先生は、あまり運動をされていないでしょう。パソコンなどをする人に最近、多いんですよ。」

と柔和な笑顔を見せながら、魔法の手のように、治療をしてくれました。

「あいたたた・・・・。」

先生が、涙が出そうになるほど、痛みがあるような治療もありましたが、見てくれました

「これで大丈夫でしょう。また来週でももう一回くれば、大丈夫。」

 おっ、首が回らないほど、痛かったのに、少しの痛みが残っていますが、気にならないほどになっています。

 三光中学校時代も、いろんな選手の故障を治していただきました。またトレーニング方法も教えていただき、それを実践の中に取り入れたりしていきました。おかげで、選手たちは、骨折などは、別にして、故障があっても、期間が短くてすみました。安藤先生のおかげで、充実した部活動の指導ができました。

「先生、日田に行っているってね。」

 よく知っている・・・。きっと、三光の誰かが、治療にきて話に出たのでしょう。
いつまでもお元気で、患者さんの治療にあたられて欲しいと思います



誕生日おめでとう

2007年10月28日 | Weblog
10月21日は、H先生の誕生日です。H先生は、樋田小学校時代の先輩の先生です。今年勇退をされました

 N先生のいろんなお世話で、誕生日会をすることができました。学校が終わってから、H先生の家に駆けつけました。ちょっと遅れたけれど、みんな待っていてくれました

 こうして、20年近くの月日がたつのに、いつまでもみんなが仲良く、集えることがとてもうれしく感じます

 カメラも持っていったのですが、化粧をしていないということでカットされました。というので、写真はありません

 S先生と一緒に当時の教えた生徒のTくんのところにお寿司を頼みました。なんと、Tくんは、今年から後を継いでいます。Tくんが、H先生の家までお寿司を届けてくれました

H先生に会うのも、久しぶりだったそうで、
「家の妹のSがお世話になりました。」
などといいながら、いろいろ話をして帰ったそうです。Tくんは、H先生がいるときは、6年生で、担任ではありませんでしたが、小さい学校なので、家族同様です。妹のSちゃんは、H先生が担任をされています。

 ということで、Tくんから、ワインを誕生日プレゼントということで、渡されたそうです。

次の日にTくんの家に、寿司の代金を持っていきました。

「先生、今度は、僕も呼んでね。」

という言葉。跡継ぎだけに、店では、ネクタイ姿でした。丁寧に応対をしてくれました。頼もしく感じました。 誕生日会は、話がつきませんでした。楽しい会話を弾ませながら、夜のひとときを過ごしました

 また、新しく改築をしたH先生のところの台所の見学などをしました。素敵な台所が完成をされていました。 後片付けをして帰りました。

 すでに12時近くになっていましたが、H先生が外まで出て見送ってくれました。
 遅くまでありがとうございました



再びくにちの話を

2007年10月28日 | Weblog
 先週は、五馬はくにち一色でした。その話を再びします。

五馬中学校区には、4つのくにちがあります。塚田・本村・本城・出口の4つです。くにちって何か、最初は、よくわかりませんでした。

 それぞれの地区が間を空けないように、また、日が重ならないようにくにちを開催します。
 興味がある方にとっては、このようなくにちは、珍しいそうです。

「五馬は、くにちがあるんですね。楽や芝居があるんですね。」
って、いうくらい、このくにちは、伝統的な現存しているお祭りの中で、昔ながらのものです。無形の文化財となっています。先日の大分合同新聞にも掲載されていました。

 昨日は、生徒指導をかねながら、生徒指導担当と夜、くにちがどんなものなのか、行ってみました。

 人口が減少しているにもかかわらず、すごい人出でした。地区のほとんどの方が、くにちがあるということで会場に行っていたのでしょう。

 神楽・踊り(それも衣装を着けて・・・女性は、着物などを着ています)芝居・楽・出店・・・いろんなものがあります。特に、楽っていうのは、いろんな昔の楽器を使って、子どもたちが演奏をして歩きます。これが、文化財にあたるほど、すばらしいものです。

 先日は、夜、出口小学校体育館に行きました。そこは、橘劇団がきて、芝居をしていました。橘劇団は、有名な劇団だそうです。この劇団の追っかけもいるほどだそうです。体育館いっぱいの観客が来ていました。

 校長先生と、「花」をあげました。「花」とはご祝儀のことです。花をあげると、体育館の側面に名前を書いたものを貼ります。笑いあり、涙ありの劇でした。嘉穂劇場などでも芝居をしているのでしょう。

 外では、出店があります。くじなどには、たくさんの子どもたちが群がっています。くにち開催の地区は、2時間か3時間したら、楽の奉納のために家に帰り、準備をします。

 五馬全体がすべてくにちが終わるまでは、くにち一色になります。
 出口小学校の近くの地域の方から、帰りにこんにゃくをたくさんいただきました。昨日の夜は、悪くなったらいけないので、こんにゃくを食べることができないほど、いただきました。感謝です。

 出口地区では、くにちの最終日で今日も盛り上がります。写真は、学の様子です。生徒たちは、衣装をまとって演舞をしながら歩きます。


奮闘!日田市駅伝大会

2007年10月28日 | Weblog
先週、日田市中学校駅伝大会が開催されました。男子6区間20キロ、女子5区間12キロで争われました。男子は、16チーム、女子は、15チームが参加。五馬中学校の生徒は、夏休みからの練習の成果を存分に出していきました。惜しくも入賞はできなかったけれども、体験しなければ、学ぶことができない多くのものと出会っていきました

 男子は、花の一区は、生徒会長でもあるYくんが走りました。1ヶ月前までは18分でしか走ることができませんでした。しかし、本人のまじめの努力を重ねてきました

 その結果、なんと、当日は、16分前半のタイム。区間賞をとりました。

その勢いで、2区の3年生のTくんも、タスキわたしにミスをして、タイムロス。しかしそれでも区間2位。1位をキープしました。その後、アンカーまで6位に位置しました。アンカーのKくんが、区間賞の走り。5位に入賞をしました。

 6区間のうち、2個、区間賞をとりました。躍進で3位。3年生が練習から引っ張っていった成果を出しました。

 女子は、3年生ががんばりました。しかし、若いチームで、11位でした。来年が期待できます。

 学校に帰ってから、体育館で、反省会をしていました。
「きつかったけれども、頑張ってきてよかった。」
「来年は、2年生がリードして、頑張ってもらいたい。」
など前向きにいろんな意見が出されました。

 このことが、また五馬中学校の伝統を深めていくものであると思います。

 生徒たちも、先生たちも、応援をしてくれたお家の方たち・・・みんな一丸となって、この駅伝大会のために取り組みを見せました。特に、選手、先生たちは、夏の暑い時期から、苦しい練習を乗り越えてきました。
 写真は、校長先生が現地で撮ってくれました。たくさん、いい写真を撮っています。これに載っている写真も校長先生が撮ったものです。
 生徒たちのいい記念となります

 一つのことが終わりました。優勝はできなかったけれども、それ以上の取り組みを見せました。
 このエネルギーを、受験、部活、学校生活にきっと、生かしてくれるものと思います
 感動をありがとう。
  五馬中学校駅伝部の選手たち



生徒と先生の逆転

2007年10月24日 | Weblog
先日パソコンの状態が悪くなりました。突然、電源が落ちたりします。

「先生、パソコン、みてあげるわ。」

というTくん。樋田小学校の教えた生徒の一人です。

「じゃあ、今度帰ったときに見てくれよ。」
と言うと、
「五馬まで行くから。」

なんと、涙が出るような言葉。そして、一昨日来てくれました。地図を片手に軽トラで五馬まで。パソコンの設定などをしてくれました。

 大学を出てから、企業のパソコンを扱う役職についていました。それから、中津に帰って、パソコンの会社に勤めています。しかし、このTくん。企業を辞めてから、中津に帰るまで、大学時代、バイトをしていた京豆腐の店で働いていました。いろんな経歴を持っています。こちらに帰ってきてから、パソコンでわからないときや困ったときには、Tくんに聞きます。いつでも来てくれたりするとっても優しいTくんです。

 帰りは、少し、渋滞にひっかかったということで、たぶん、1時間半くらいかかったのではないかと思いますが、道に迷わず、帰りました。五馬の道は、初めて来る人にとっては、鬼門です。かったかくんは、最初、どう帰ったらいいかずいぶん迷いました。

 教える側と教えられる側が今では逆転をしています。

 一昨日は、霜がおりたので、早めにスタッドレスタイヤを頼もうと、車工場のAちゃんに電話をしました。なにかと車に対して、便宜を図ってくれます。Aちゃん樋田小学校のときの生徒です。いろいろ注文をつけました。
「また、調べたら、メールで連絡をします。」とのこと。
「Tくんは、来てくれたのにな。」
と言うと、
「Tくんは、Tくん。」

 最後にMちゃんに。Mちゃんは、二人とは、学年が違いますが、6年生の時に担任をしました。Mちゃんは、双子のお兄ちゃんがいます。お兄ちゃんたちは、Tくんたちと同級で担任をしました。今は、ドコモに勤務をしています。パソコンからのフォーマを使ってのインターネットの利用方法を聞きました。
 詳しく教えてくれました。

 先生って、当時は、先生であって
も、時間が経過をする中で、いつかは一人の社会人同士になり、関わりを持つようになるのです。またどんな形でお世話になるかわかりません。子どもたちと出逢った縁を大切にしていきたいです。



うれしい知らせでした

2007年10月23日 | Weblog
 夏に前の中学校時代、学年の担当であり、また、野球部の保護者の方であったKくんのお母さんが病気で入院をしました。

 とても心配でした。しかし、手術をしたというので、お見舞いに行くのを遠慮していましたが、いろんな方からの知らせで様子は知ることができました。

 退院をしたという周りの方からの連絡。入院中は、2回手術をされました。そして、それを乗り越えてきました。人には、言うことのできない、きつさがあったと思います。しかし、術後の経過もよく、退院をすることができました。

 かったかくんも、十数年前、同じような手術をしました。
 人の前では、なんでもないように強気さを見せていましたが、いないところでは、きつさや不安があって、たまらない気持ちになることがしばしばでした。
 しばらくは、そんなときがあるでしょう。しかし、それを打ち消すものが、家庭に存在をしていました。そのことを紹介します。

 日曜日に、退院のお祝いとお見舞いに行きました。聞いていた以上の回復でした。涙を流しながら、迎えてくれました。うれしかったです
 
 しかし話す中で、驚いたことがあります。
それは、Kくんのお父さんがとっても病気に対して、詳しかったことです。病院の先生からの言葉、インターネットでの研究。連れ合いのけいじくんのお母さんからの言葉などで、状態などを医者みたいに詳しかったのです。いろいろとわかりやすく説明をしてくれました。
 
 お父さんの話を聞きながら、夫婦の愛を感じました。お父さんが、心配でたまらなく、お母さんのことが頭から離れず、入院中、ずっと病気のことを調べていたのでしょう。共に、病気と闘っている様子をうかがい知ることができました。

 これからまだまだきついことがあっても、きっと、思いやりのあるお父さんが支えになってくれることでしょう。またKくんや弟たちが留守の間も家庭のことをお父さんと一緒にやりこなしたというのです。家族全員のやさしい思いもあります。

お母さんの病気を通して、けいじくんたちが、お父さんやお母さんを思う気持ちが、今までとは違った形で、さらにプラスの方向にきっと出てくるでしょう。そんな中で、日にちが薬で、これから、どんどんと回復をみせてくれると思います。

 野球部を担当したときに、Kくんのお父さんが保護者会の会長さんをしてくれていました。そんな中で、Kくんも野球に頑張ってきました。おかあさんも試合を見に来てくれました。そのころがとても懐かしく、夫婦の素敵な人柄を感じます。

 同じ時代に一緒に活動をしてきた人たちが、病気になっていくのは、辛さを感じます。みんながいつまでも健康でいて欲しいです。
 元気になって、これからもKくん兄弟の野球の試合を応援に行ってほしいですKくん、お母さんが戻ってきてよかったね。おめでとう



寒い・・・

2007年10月22日 | Weblog
 朝、学校に着きました。気温を見ると、3度でした。冷え込みが厳しい朝でした。屋根の上が白くなっているところも。露がひかっているのかなあって思っていると、地域の方が、
「今日は、霜が降りた。」
って言う言葉。まだ10月なのに。そのくらい冷え込んだ朝でした。

 これから、秋も深まっていきます。季節は、確実に移り変わっています。

くにち開催

2007年10月22日 | Weblog
 五馬地区では、4地区でくにちが開かれます。

 よく、全国的には、くんちなどと呼ばれています。

 先週の土曜日、日曜日は、本城地区のくにち、今日と明日は、塚田地区、水曜日、木曜日は、出口地区、金曜日、土曜日は、本村地区で開催されます。五馬地区は、毎年、この時期になると、くにちでにぎわいます。

 この地区の生徒たちは、授業を早めに切り上げて、お祭りに参加をします。くにちまでにお囃子を練習します。このことが伝統になっています。生徒たちも真剣に頑張っています。以前までは、お酒などが振舞われていましたが、現在は、飲酒運転撲滅のために、控えられているところが多いようです。

 橘劇団などが来て、境内で、公演をします。収穫を終えて、地区の人たちの一年間のほっとした時期なのでしょう。

 それぞれの家庭では、くにちの間は、ご馳走がでます。山あいにあるので、天瀬の名物があります。それは、さば寿司です。ピンセットなどで、体の骨、一本一本をとり、さばの頭から、尾っぽまで寿司をつめ込みます。保存がきくので、山あいの天瀬などは、海の魚などを食べるときには、昔は、このようにしていたのでしょう。そのさば寿司が今でも、名物となって、いろんなところで、さば丸ごとの中に寿司が詰め込まれたものが売られています。1000円程度です。
 先日、一匹買いました。夕飯に全部食べようとしたけれども、一人では、とても食べることができない量です。

 今日は、校務員の方が、家で作られたさば寿司を持ってきてくれました。みんなでおいしく食べました。すでに、食べやすく切ってくれていました。おばあちゃんが一生懸命に骨を抜いてくれたそうです。

 今週、五馬は、くにちウィークです。今日は、学校にお神輿も来ました。みんなで校庭で踊りなどを見ました。写真は、校庭で、踊りを披露する地域の方々です。



八面山の麓のコスモス

2007年10月16日 | Weblog
中津市の三光にコスモス園ができています。とってもきれいだというので見に行きました。

 田んぼに作られたコスモス園では、日本一だそうです。満開でした昨年まで勤務していた三光中学校のすぐそばにあります

 辺り一面、コスモス。そして、ヒマワリ。その景観は、すばらしいものがあります。地域のまとまりがあってものであると思います

 地域おこしの一環として、地域の方々が一生懸命に育ててきました。そして、満開時期を迎えました。行った日は、そんなに人が多くはありませんでした。
 写真を撮る人。仲良く花を見ながら歩く老夫婦。仮設の展望台に登ってはしゃぐ子どもたち・・・それぞれにいろんな楽しみ方をしていました

 中津市との合併が行われてから、今まで下毛郡として取り組んできたお祭りなどがなくなったり、縮小化されてきています。しかし、そんな中で、三光は、泥田バレーや今回のようなコスモス作りなどで更にエネルギーが増してきているように思われます

 聞くところによると、今年のコスモスは、初めてなので、白が多いそうです。もっともっと色とりどりのコスモスができるように構成をしていきたいとのことでした。近いうちには、八面山フェアーがあるそうです。今までは、八面山の中腹で行われていましたが、今年は、このコスモス園で開催されるそうです。三光の代名詞となりそうな取り組みです 

 ヒマワリは、もうすぐ終わりだそうです。しかし、コスモスは、まだしばらくは、見ごろです。是非、一度訪れて見てください。
 車を止めてしばらくコスモスの美しさを眺めていました


仲間との再会

2007年10月16日 | Weblog
先日の日曜日、大学時代の野球部の友だちと大分で会いました。中津に住んでいる野球仲間から大学の友だちがつとめている会社の展示会があるというのを聞いて、大分市の九石ドームの入り口に行きました。

 九石ドームのことは、あまり詳しくはないので迷いながら、行きました。西口・・・東口などがあり、最初は、東口に行きましたが、そこでは違う会社の展示会が行われていました。展示会は、西口でした。

 そこに行くと、展示会が開かれていました。
 入り口で迎えてくれました。すでに友だちは、部長になっています。昔のことから考えると、不思議な感じがしますが、貫禄も出てきています。

 彼は、大学時代、野球部の主将でした。高校時代も主将をしていて、夏の甲子園県予選では、ベスト4に導いています。かったかくんの大学時代の硬式野球のチームは、同学年は、わずか4人でした。この機会にあと二人を紹介します。

 Kくん。大分市に住んでいます。大学時代、初めて出た講義の席の隣に座っていました。大学で初めてできた友だちでした。縁があって、Kくんのお兄さんは、高校時代、かったかくんの姉と同級生でした。また進学先の大学が同じで、姉のところに行くときは、Kくんと行くことが多かったです。しかし、今では、大分市の教育委員会で勤務して、大分市の教育リーダーになっています。

 Yくん。宮崎県の出身でした。のんびりした雰囲気を持っていました。投手でした。高校時代、宮崎県では、プロ注目の有名な大型捕手でした。大学時代に、投手に転向。
 こんな4人でした。
 数えることができない思い出が今でも残っています。一生の友だちです。

 日曜日はいろんなブースに、案内をしてくれました。時間が限られていたので、コーヒーをおごってもらって帰りました。
 大学を卒業してから、何年たっても、連絡を取り合いながら、いろんな話ができるって言うのは、本当に素敵な仲間たちです



旧校舎の形の思い出

2007年10月09日 | Weblog
校長先生から、
「旧校舎の廊下の一部を、取ってきてついたてにしよう。」
という提案がありました。

 工事中だったので、工事関係者が、1平方メートルくらい、解体中の廊下からはぎとってきてくれました。

 新しい校舎ができても、写真以外で旧校舎の思い出の何かを形として残しておきたいというのが校長先生のアイデアだったのです。

 工事関係の方が持ってきたときは、まだめんもとられていませんでしたし、立てかけることもできませんでした。

 そこで、三光中時代にお世話になった建具店にお願いして、校長室などに飾られるようにしていただきました。

 校長先生が、「字もあったほうがいいね。」

「幾多の卒業生に磨き込まれた思い出として
 平成19年9月
 解体された旧校舎廊下の一部」

の文字を板のどこかにいれたいとのことでした。
 建具店のお父さんが、木の形を、またお母さんが板に字を書いてくれました。お母さんは、習字を習っていて、とても雰囲気のある字を書きます。

 かったかくんが今年、自費出版をした「たいせつなもの」の題字を書いてくれてました。
「できたよ。取りにきてね。」
というので、行ってみると、とても素敵なのでびっくりしました。字は趣のある板に書いてくれていました。

 早速、学校に持って行きました。とてもいい感じです。
 みんなも喜びました。

 これから、このついたてを見ながら、旧校舎のことを懐かしく感じることができるでしょう。かったかくんが五馬に来て、驚いたことの一つに廊下の美しさがありました。光沢のある廊下がすごく印象的でした。

 歴史の中で、多くの生徒が磨きをかけたのでしょう。多くの生徒が、この廊下で生活をしてきたのでしょう。卒業生、在校生の歴史を刻んできました。
 新校舎の完成は、来年の7月になります。新校舎が出来上がったときに、その廊下の板の思いがさらに強まっていくことでしょう。



かったかくんの一日

2007年10月08日 | Weblog
ちょっと、かったかくんの一日を紹介しますね。

 5時30分に起きます。逆算すれば、この時間になります。というのも朝ご飯を作って、片づけて・・・などをすればこの時間。

 携帯のアラームが鳴り響きます。そして、朝食の準備。ご飯は、冷凍をしているのをレンジでチン。ご飯も一杯分を冷凍しています。

 味噌汁は、生協の即席みそ汁。いろんなバージョンがあって、おいしいです。なぜか、国語の先生も買っている・・・。片づけをして、6時30分過ぎに学校に向けて出発。

 7時に学校に着きます。学校のいろんな施設の鍵を開けていると、家族みんなから「おはよう電話」があります。話しながら、学校のいろんな箇所をあけていきます。先生たちが来るまでコーヒーをつくったり、毎日の職員朝会のレジメ(一日の流れや確認事項)などをつくって配布をしたりしています。

 生徒がきはじめるころ音楽を流しています。8時20分から職員朝会。そして、優先順位を考えながら一日の流れを作っていきます。

 でもたいがいは、いろんなしなければならないことができて、思っていたことが午後からとかその日にできないことが多いです。

 授業も週に3時間受け持っています。唯一の子どもと接することができる時間です。遠足やいろんな行事は、学校滞在となっています。

 部活が終わってから、戸締りをして、少し、仕事をしてから帰ります。帰り着くのがたいてい、8時過ぎです。それから夕飯を作ります。なんとこれも生協が頼りです。ちゃんぽん・・・沸騰したお湯に面を入れて出来上がり。レトロのビーフカレー。魚の煮付け・・・(これは、レンジチンではありません)これらに野菜をつけて夕飯。けんが家に帰ってからおやすみ電話。テレビを見て、片付けて、ちょっとブログなどに書き込みをして・・・おやすみ・・・そんな一日です。先日、三光の生徒が、単身赴任用の料理の本をくれました。何度か作ってみました。ありがとう

 学校は、仮設校舎移転までは、あわただしかったのですが、夏に終わって、少し落ち着きを取り戻しました。

 地域も先生も生徒も知らないところでしたが、あれから半年。いろんなドラマがありながら、今、五馬の風に吹かれながら、充実をしているところです。

 家から通ったら、70分くらいかかります。通勤のエネルギーが学校での活動のエネルギーを超えそうだったので、単身赴任を選びました。一人生活のきついときもあります。しかしたくさんの思い出を創っていきたいと思います。

 先日、コーヒードリップを買いました。コーヒーを飲みながら、今日の夜はゆっくり過ごしています。

 写真は、9月に行ったときのフラワーパークです。