かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

母のもとに集まりました

2009年04月26日 | Weblog
土曜日の夕方、母の見舞いにきょうだいたちがやってきました。



久しぶりにきょうだいがせいぞろいしました。母は、薬の影響もあるのかときおり眠たそうにしていましたが、ふだんとは違うにぎやかさに満面の笑みもいっぱい出ました。



また姉たちが作ってきてくれたおやつをおいしそうにほおばっていました。



 きょうだいたちもそれぞれの生活があるのと遠くにいるのでなかなか母に会えません。しかし、昨日はみんなが会えるように日を合わせて母のところに集まりました。




日帰りでしたが、遅くまで話をして帰っていきました。施設の方のお世話になりながら、母は頑張って生活をしています。病気であっても母の存在感はあります。




春から新緑の初夏へと季節は移り変わっています。いつまでも元気で過ごしてほしいですね。

あまがせの空から花のプレゼント

2009年04月25日 | Weblog
 今日の大分合同新聞に五馬中学校の記事が出ていました。懐かしくその記事を読ませてもらいました。歓迎遠足でのひまわり風船のことでした。


 歓迎遠足では高台にあるフラワーパークまで歩いていきます。そこで、生徒会が企画したゲームなどをしたあと、フラワーパークの方が用意してくれたひまわりの種をつけた風船を飛ばします。




 毎年恒例の行事になっています。フラワーパークの熊谷さんが生徒会担当の先生と連携をとりながら、子どものことを一番に考えていろいろ親身になってお世話をしてくれます。とても素敵な方です。




 熊谷さんは、ブログも持っています。この企画についてブログで次のように書いています。これを見ても熊谷さんの人柄を見ることができます。無断で文章を借りてごめんなさい。紹介をします。





「今年も「ひまわり風船」が大空へ飛び立ちました!今年で7回目となる恒例行事、
「飛べ!ひまわり風船~五馬高原の風に乗って~」
が本日、無事に行われました。
このイベントは、山間部に住む子供達の視野を広げ、夢やロマンを感じてもらおうと私たちフラワーパークあまがせが主催して毎年行われています。
子どもたちは地元の「五馬中学校」の全校生徒52名です。昨年、園内で咲いたひまわりの種と、子供達が書いたメッセージが入った袋を風船に付けて飛ばしました。
今年はまっすぐに空高く上がって、その夢と希望の風船を子供達はいつまでも見守っていました。
その視線の先に何が見えるのか、無限の可能性を感じて欲しい思いで僕も見守りました。この子達が大人になったとき、故郷の光景の一つになっていてくれたらいいなぁ~といつも思います。
この風船を拾って下さった方、ぜひ子供達に連絡してあげてください。宜しくお願いします!」





 文章を読んでもほのぼのとします。ぜひぜひ時間があるときは、フラワーパークを訪れてみてください。日田からファームロードを行くと、30分くらいで着きます。さらに行くと小国の方に出ます。


 開花状況は、「フラワーパークあまがせ」で検索すればでてきますし、
 http://www6.ocn.ne.jp/~famagase/

をコピーしてアクセスすれば出てきます。ぜひごらんになってください。





五馬を離れてからまだ1ヶ月もたちませんが、五馬にいた頃がずっと昔のようで、そして懐かしく感じました。3年生の顔が出ているのがうれしく思いました。



予定では、14日が歓迎遠足の日だったと思います。中津の方は、大分合同新聞を購読している家が多いのですが、日田では西日本新聞です。西日本新聞ではこの遠足がもっと早く記事になっていたのかも知れませんが大分合同新聞は今日の朝刊に掲載されていました。


この行事は新聞やテレビのニュースに毎年出ます。




 五馬中学校は、毎月「自分で考える日」があります。ノーチャイム、自分で考えてそうじ場所も決めます。


 最初と最後の「自分で考える日」では、服装も自分で考えて登校してきます。この歓迎遠足が「自分で考える日」の中の一つです。写真にあるように遠足に行く服装が自由となっています。みんないい雰囲気で写真に写っています。



 下の写真は、昨年のひまわり風船のものです。




 これからもひまわり風船を続けてほしいし、あまがせから飛ばした種でいろんなところでひまわりの花をたくさん咲かせてほしいですね。

生徒たちの成長

2009年04月25日 | Weblog
先日、5年前三光中学校にいたときに担当していた学年の生徒が家に遊びに来ました。平日だったので、学校で6時30分に待ち合わせをしました。(平日が仕事が休みなのです。)


 学校に6時ごろ着いたAさん。駐車場に行く先生とグランドの階段ですれ違いました。
「誰かに会いに来たんですか。」
と先生に質問されたそうです。用件を先生にAさんが話しました。



「でも6時30分で約束しているので、ここで待っています。」



と答えたそうです。帰途に着くために駐車場に行った先生から電話がありました。



「外で、Aさんが待っているよ。6時30分だとあとまだ30分あるので仕事を終わらせて行ってあげたら。でも自分が言ったと言わないでね。」



その先生もとても優しいです。




 仕事を急いで終わらせて・・・と言ってもすぐにとはいきませんでした。


「待たせたんじゃないかな。」


と言うと、



「自分が早く来すぎてしまった。でも階段でぼーっとグランドを見ていたら、中学校時代が懐かしく思っていました。」


久しぶりに会ったAさんの言葉にもちょっと感動。




 家に来て、かったかくんの家族と一緒に食事をしながら高校を出てからのこと、仕事のことなどを話してくれました。しっかりと頑張っていることがよくわかりました。




 生き生きとしている様子が、頼もしく大きく見えました。




 食事を準備するとき、



「一緒に手伝うよ。料理することが好きですから。」



みんなで食事を作っていきました。



 にぎやかな時間が過ぎていきました。年度始めになって、そして、職場の異動があって忙しい中、ほっとする時間を持つことができました。健康に気をつけてこれからも活躍をしてほしいと思います。



昨日、Aさんが勤めるお店に買い物に行きました。一生懸命に仕事をしている姿を見ることができました。あとから出てきて、




「先生、来てくれてありがとう。気をつけて帰ってね。」




 生徒たちから心身ともにどんどんと追い越されていきます。そのことがとても先生をしていてうれしいことだと感じます。

見てくれてありがとう

2009年04月24日 | Weblog
学年や学級を担当したときには、毎日学年通信を綴っていました。その中で、生徒たちの日々の歩みを毎日何枚も書いていきました。



「先生、今でも新聞を持っているよ。」


という声を聞くときとてもうれしく思います。結婚式に招待されたとき、当時の新聞を見ながら、結婚式用の新聞を作って会場の人に配っています。当時の新聞をめくっていくとき懐かしい時間が過ぎていきます。



 今は、通信を書く機会がないので、毎日、楽しかったこと、幸せだなあと思うことを書いています。それを春過ぎに冊子にしています。


毎日がドラマだと思っています。せっかくのドラマをなにかに書き留めておかないといつの間にか消え去ってしまいます。かったかくんにとってのたいせつな思い出がつまった冊子です。



 また書いたものは、ブログ用に編集してブログにあらわしています。できるだけ更新していきたいと思っています。



 たくさんの人に見ていただいています。ホームページも更新したいのですが、なかなかそこまでいきません。今は、かったかくんのブログと三光中学校のホームページでせいいっぱいといったところです。



三光中学校の生徒たちの中にも見てくれている人がいます。


 朝、校内でKさんと会ったときに、


「かったか先生、今日、お母さんと朝みたよ。」


帰るときに、校門のところに立っていると、


「先生、今日は、何時ごろ更新するんですか。」
「うーん、9時ごろかな。」



でも・・・帰ってちょっと横になっていたら、10時を超えていました。9時に更新できなくてごめんなさい。



 書いたものを通していろんな話ができることがうれしく思います。




 五馬中学校で2年間過ごす中で、たくさんの素敵な思い出ができました。温かい五馬の人や生徒たち、先生と出会うことができました。かったかくんにとってかけがえのない大切な宝物です。



三光中学校でもいっぱい「たいせつなもの」を探していきたいと思います。(冊子の名前が「たいせつなもの」なのです。)

朝のちょっといい話

2009年04月24日 | Weblog
今朝、学校に着いて玄関を入ろうとすると、体育館のところに人影。不審者?でもこれは・・・たぶん・・・やっぱり昨日書いた先生でした。



 植物の写真を撮っているところでした。どんな感じの写真を撮っているんだろう、どんな撮り方をしているんだろうと思い、ついていきました。なるほど・・・いい感じでいろんな植物を接写しています。なんとなく幻想的な写真です。


 職員室に戻りパソコンで見せてもらいました。


 見ているときに、2人の生徒が職員室にやってきました。


「U先生いますか。」

「どうしたのかな。」

と言うと、



「先生が花が好きそうだから、今日、花を持ってきました。」



とたぶん、その生徒の家で育てたのだろう花をラップで包んで持ってきました。



 生徒たちは、昨日、廊下に掲示されている先生の花の写真を見たそうです。


「きれいですね。」



と言いながら見ていたので、その生徒を含め何人かの生徒に教室に展示している写真も見せたそうです。その花の写真の美しさにに生徒たちは感動していたのです。



そういう伏線があって、今日の突然の花のプレゼントということになったのです。



 その生徒たちの感覚がとても純粋でちょっといい朝のドラマを見せてもらいました。気持ちのいい朝でした。




 先生もとてもうれしそうに花束を受け取りました。



「こんなことは初めてじゃのう。」



 早速、先生はプレゼントされた花束を、花瓶に入れその花の写真を撮りました。



その写真と今までとった中で、先生のお気に入りの写真を組み合わせて生徒に渡していました。生徒も「感激☆」と喜んでいました。自分が持ってきた花がきれいな写真になっているのですからなおさらです。




 ポスターが破れてもそのまま、壁が壊れていてもそのまま・・そんな学校は、きっと荒廃していくでしょう。そんなときは、何か貼ってもすぐに破られたりすることでしょう。だからそのまま。



 挙句のはてに、「写真がやぶられたらどうする。」「写真に傷がつく。」と工夫のないレイアウトにしたまま、殺風景ということになります。


 この写真の美しさを生徒がわかるまでに、先生自身、文章には載せませんがいろんな悪戦苦闘のドラマがありました。


 
 校舎が新しい古いではなく、学校全体の雰囲気を大切にする努力が大切であることを学ばせてもらいました。


 写真は、今日の朝、先生に指導されながら撮った一枚です。「まだまだだなあ。」まさにその通りです。

朝からのエネルギー

2009年04月23日 | Weblog
2年間の五馬中学校の生活がまだ身に付いています。朝7時ちょっと前には学校に着いています。五馬では学校の中をまわりながら鍵を開けていきました。


そして、少しずついろんな仕事をしながら先生たちの来るのを待っていました。


 で、その習慣から今でもこの時間に学校に着きます。でも間違いなく3番目です。その順番は変わりません。


 早く来ている先生は、


「教頭先生なのに、おそい・・・☆」


「・・・・・うっ。でも・・・先生たちを追い越す勇気もないし、その意志もないよぉ。」
と訴えます。



早く来た先生は、学校のまわりの写真をとったり、その撮った写真を見せてもらったりしています。ちょっとした角度でこうも見方が違うものかと写真に感心させられます。学校のまわりの草花です。まさに芸術品です。学校のところどころの掲示板にはられています。鮮やかです。



 先生は、本当に多彩な先生です。鉛筆(色)画はほのぼのとした味わいを出しています。植物などを描いています。


「すごいですね。」


と言うと、葉書大でスキャナーをかけたものを額に入れて3枚いただきました。学校のどこかにアイデアを出して飾りたいと考えています。



 もう一人の方。朝早くから、校庭の草を刈ったりしています。特にグランドの土手などは芸術品の刈り方です。着いたときには一仕事をして、コーヒーを入れてくれています。その朝のコーヒーがおいしいです。


「おっ、今日は、ちょっと早かったですな。」
「今日は、いつもより遅かったですな。早く起きんといかんですわ。」



ちゃんと来る時間を見ています。味わいのある言葉で、朝いろいろ話していると一言一言が勉強になります。


学校の中の隅々までみているので、環境の中で「ここはこうした方がいいんじゃないですか。」と建設的に話をしてくれますし、その行動力には頭が下がります。



生徒たちには見えないかも知れませんが、生徒が生活しやすくするために大きな力をいただいています。感謝することばかりです。



 明日の朝もまた3番目でしょう。かったかくんは、2番目や1番目へと乗り越えていく意志も強さもその気もありません。ずっと3番だろうけれどこれからも二人から大きなエネルギーをもらえればと思います。

金曜日の遠足

2009年04月22日 | Weblog
先週の金曜日に恒例の八面山野外音楽堂に歓迎遠足に行きました。車で行くと、すぐに着きますが、歩くとなると距離があります。以前勤務していたときもこの場所でした。



 天気が心配されました。前夜から少し雨が降っていました。朝、現地に行ってコンディションを見ました。芝生は濡れていましたが、地面はぬかるんでいなく実施できる状況でした。


そして、全校集会のあとに、いざ、八面山に向けてレッツゴー。最後尾につきながら歩いていきました。


このところ運動不足。なおかつ、ふくらはぎを痛めている(たぶん、加齢のためではない)かったかくんです。無事に着くかどうかは心配でしたが、楽しく話しながら歩いたこともあって、比較的軽快に歩くことができました。




歩く途中の平和公園のつつじなどがとてもきれいでした。初夏を感じさせました。保健室の先生が、生徒に「あの花はなんですか。」と聞いていました。


「おっ、なんだろう。たぶん、ふじの花。」


と思っていました。



 説明を聞いていると、ふじの花は垂れていますが、ふじの花に近いこの花は垂れていません。紫がかった色や形はふじの花に似ています。



「あの木は桐の花なんですよ。」



なるほど・・・。物知りの保健室の先生でした。




 歩きながらいろんな生徒を知ることができました。にぎやかな一時間のウォーキングでした。着いたときはちょっとだけ汗がにじんでいました。



ところで何人かの生徒に話しかけていると、

「先生、だれですか。」

と何人かから言われました。「かったか先生だよ。」

というと、


「ふだん、背広とネクタイしていて、ジャージとぼうしかぶっていたので、だれかわからなかった。」


「・・・・・・・・・・・(^_^;)」



 着いてから縦割り班で昼食まで遊びました。上級生、下級生が一緒になって活動をしている姿を見ながら、生徒たちそれぞれの優しさを感じました。


かったかくんも途中、生徒とバトミントンをしました。



 学習も忘れてみんなで心を開放しながら時間を過ごしていきました。最近はこんな時間も減ってきている中で、大切な時間であると感じます。



 出張が入っていたので、昼食を食べてから車で乗せて帰ってもらいました。生徒たちと最後まで過ごすことができず残念でした。



しかし、生徒たちと限られた時間の中で触れ合うことができました。

何気ない会話から

2009年04月21日 | Weblog
朝、生徒が登校してくるとき、夕方生徒が下校するとき・・・校門のところに行くことがあります。部活も総体前になって生徒たちは真剣です。同じ方向に帰る生徒たちが校門のところに集まっています。



今日は、吹奏楽部の生徒たちがたくさんいました。そこにいると、いろいろと話をする機会があります。


「かったか先生、最近、ブログを更新していないやろ。おもしろくないよ。」
とHさん。


 確かに最近は、ブログを更新できていません。反省。


しかし、いいわけをすれば、昨日は、PTA委員会で遅くなりました。最近、いろんな仕事が残っていて帰る時間が遅くなります。帰ってご飯を食べて横になっていたら、いつの間にか寝ているというような感じです。



「最近、ちょっと忙しくてできなかった。今日しようかなあ。Hさんのことを載せようかなあ。」

「それはやめてくれえ~~。」




最近生徒たちから言われるのが、
「かったか先生は、何歳?」
「28と言ったら、おどろく?」
「ありえんし・・・。50と言ったら、ふ~~んと思う。」
「・・・・・・。」



なるほど、実にうまい言い方です。




 三光中学校に来て、だいたいは名前を覚えることができました。2年前にいたときの生徒は、もうみんな卒業をしています。教えた生徒の弟や妹はたくさんいます。




 今日、生徒会の対面式が終わって、体育館から職員室に戻っていると、以前部活で教えた生徒の妹のMさんが友だちとやってきました。


「先生とわたし友だちなんで。」

とMさんの友だちに話しています。

「Mさんとかったかくんは友だちかあ?」

「Mさんは部活、何にはいるの?」

「かったかちゃんクラブに入ろうかな?」





どんなクラブ?
「なら野球部に入りなさいよ。」
「きついからやめとく。」




ふだん机に座っていることが多いので、校門のところなど行って、 何気ない会話をしています。




 ブログは、これからちょっと余裕ができたので、更新をしていきたいと思っています。



また三光中学校のホームページもほぼ毎日更新しているのでそちらも見て下さいね。「三光中学校」で検索をして下さい。



 写真は今日の対面式です。

野球の大会の応援に行きました

2009年04月18日 | Weblog
朝、歯医者に行き、学校で仕事をしてから、中学校野球部の全国大会地区予選の応援に永添球場まで行きました。


久しぶりに中学校の野球の試合を見に行きます。中学校の環境を整備してくれている方と以前から一緒に行く約束をしていました。球場で待ち合わせをしていました。かったかくんが野球部を担当していたときから試合には必ず応援に来てくれていました。三光中学校の応援団長です。


 また五馬中学校に行ってからも総体での試合の経過を電話で報告してくれていました。




 たくさんのお家の方や地区の方、前任の担当の先生も応援に来てくれていました。二回戦からの登場です。相手は緑ヶ丘中学校でした。小学校から鍛えられているチームです。サウスポーの投手2枚います。



 しかし、三光中学校も経験は少ないのですが、ふだんから一生懸命に努力をしています。



 両チームの投手がそれぞれの持ち味を生かしながら試合が進められました。三光中学校は制球が抜群の投手です。緑ヶ丘中学校は直球に切れがあります。



 試合は、途中で動きました。相手のエラーを絡めて、三光中学校が先制をしました。応援団も大喜びです。


 さらに、速球にうまくバットを合わせライト方向に打球を飛ばし、2点を追加しました。終始三光中学校のペースで試合を展開し、緑ヶ丘中学校に3対1で勝利しました。




 勝つことがすべてではありませんが、勝って生徒たちが自信をつける部分もあります。この勝利は生徒たちの野球に対しての技術にそして生活における自信につながるものであると思いました。



 今日、午前中仕事を職員室でしていました。一人の野球部の生徒が電話を貸してほしいと入ってきました。電話で、



「持ってきたと思ったら、グローブを忘れた。持ってきてほしいだけど・・・わるいね。」



グローブを忘れたことは別にして、「わるいね」という言葉がすごく心に残りました。



 次に試合が終わって、ある生徒。お家の方が持って帰ったかばんに自転車の鍵が入っていました。



「お母さん、かばんに自転車の鍵が入っていた。今どこにいるん?ごめん。持ってきてくれる?ごめんね。」



二人の生徒の優しい言葉が印象的でした。野球の技術とともに生きていく中で大切なものを持ち合わせている生徒たちの心に接してうれしさを感じました。




 試合に勝ったこと、そして、生徒たちのこころにふれたことで充実した一日を過ごさせてもらいました。

フレッシュな一年生入学

2009年04月13日 | Weblog
4月10日(金曜日)は、中学校の入学式でした。58名が中学校に入学をしてきました。真新しい制服に身を包み、フレッシュな1年生です。



 生徒玄関で、自分のクラスを確認して教室に入っていきました。


教室では先生が来るまで静かに待っていました。緊張感が漂ってきました。

そして入学式。吹奏楽部の演奏の中で入場をしてきました。一学年がいない学校はなんだか寂しい感じでしたが、すべての学年がそろいました。今年度は、全部で192名となります。



短い時間でしたが、生徒会役員を中心に入学式の準備を進めてきました。全校合唱もしっかりと在校生は歌い上げました。


外は青空のもと、きれいな桜吹雪が舞っていました。その下で、学活を終えた生徒たちがお家の方たちと一緒に記念写真を撮っている人もいました。ほのぼのとしていました。



今日は、入学式後の初登校でした。ほとんどの生徒が自転車で登校をしてきました。多くの先生たちも1年生を迎えるために校門付近にいました。


 中学校は、坂を登ってこなければなりません。来るときは大変です。1年生は汗をかきながらペダルをこいでいました。意外と2.3年生の方が、自転車を降りて自転車を押しながら歩いて登校しています。

「体力づくりで、こいであがって来いよ。」

というと、


「うん、もう私たちは年だもん。」


なっとく?事故もなくそして遅刻もなく登校してきました。頑張ってペダルをこいでいる姿は、中学校でも頑張っていこうとする意欲を見ることができました。


「坂を上るのは疲れる~~。」と1年生の女子。ちょっと長い坂なのです。でも、校門に登り付くと、待っている先生たちに、「おはようございます。」と元気のよいあいさつ。



授業の中で、校舎見学もありました。


「失礼します。」「失礼しました。」


と一年生が職員室を出入りする練習をしています。


 放課後は放課後で部活動の体験入部開始日となっていました。いろんな部活を回っていました。部活はやっぱり一番の関心事です。じっくり体験をしながら、3年間所属する部を決めていきます。  


 
 今日は一年生にとっては、いろんな企画の中で満足する一日をすごしたようです。でもちょっぴり疲れたかなあ。 
 


 今度は、歓迎遠足とイベントもたくさんです。

仕事に没頭の土日でした

2009年04月12日 | Weblog
学校がかわっての年度始め。その学校のシステムを完全に飲み込むまでに時間がかかります。よくもまあこんなに仕事があるなあと思いつつ、平日だけではこなすことができないので、この土日に仕事に没頭しました。



 ふ~~っ。今日は、今度の火曜日のPTA新旧役員会のレジメづくり。今日は、20日に行われるPTA委員会のレジメづくり、PTA会員名簿づくり、学校年間行事計画づくり・・・昨年のレジメと比較しながら、今年度に合わせて確認をしながら作成をしていきました。


これをしておかなければ、火曜日の新旧役員会に提案できないのです。


特に名簿は、200人生徒がいるので、だれが何年何組か、どの地区に所属をしているのか、一人ひとり調べます。


2.3年生の地区は昨年度のものを見れば確認できます。でもクラスは変わっているので調べなければなりません。


1年生は、また違う名簿で調べていきます。時間がかかります。数時間。ついにできた☆うっ。しかし、生徒数が違う。一人足りない。わからない・・・。さらに調べていくと、3年生の生徒であることが判明。でもだれかわからない。明日、だれかに手伝ってもらいながら、一人ひとりを確認していこう。悪戦苦闘の連続でした。




 といっても地区の水路の清掃などもあり、仕事だけとはいきません。集中が途切れる~~~ぅ。




 昨日の土曜日は、学校でないとできない仕事をしました。


途中、サッカーや野球の部活の練習を見に行きました。またバスケットの練習試合が行われていたので、数試合見ました。学校生活とはまた違った生徒の様子を見ることができました。野球の練習では、ちょっとだけ守備練習をさせてもらいました。久しぶりに体を動かしました。




知り合いの方から電話が学校にかかってきました。かったかくんが学校にいると言ったので、頼んでいた水道の修繕に来てくれるということ。


 ありがたかったです。悪かったところを直してくれました。帰ってしばらくしてから、バスケットの試合をしていた顧問から、
「トイレの水が止まらない。」と連絡。
「さっき、水道の修繕に来てくれたばかりだけどね・・・いいにくいね。」

と言うと、バスケットの保護者の方が、


「その人を知っているので、電話をしてみよう。」


優しいその方は、すぐに来てくれました。ありがたい・・・温かい人です。



 また大判のプリンタの使い方がわからなかったので、教えた生徒に電話をすると、来てくれました。


 この日は、予定の仕事の半分もできませんでしたが、充実した一日でした。


 いろんな人に助けてもらいながら、赴任して間もない日々をなんとか過ごしています。

ホームページで徒との関わりを

2009年04月11日 | Weblog
勤務している中学校のホームページをちょっとした時間を見つけて作成をしています。2年前にいたときまで担当をしていました。


 いろんな生徒の様子を紹介してきました。あとになって「こんなことがあったのか。」などと生徒たちの歴史のWEBになるのかなと思いつつ、今更新をしています。



 かったかくんも以前の生徒たちの活動の様子のページを見ると、ふとその頃に戻ったような気になります。



 今日、2年生のゆうじくんに、


「中学校のホームページをちゃんと見てるかい。」


と入学式の練習が終わったあとに体育館で聞きました。


 というのは、以前ゆうじくんのお兄ちゃんの学年を担当したときに、ゆうじくんのお家の方がよく見てくれていたからです。



 その質問をして体育館から職員室に戻ってみると、メールが届いていました。



「ホームページが懐かしくて楽しみが増えました。」



というゆうじくんのお家の方からです。



 生徒たちが頑張っている姿をこれからできる範囲の中で創っていきたいと思います。直接的ではないけれどもそんな部分からも生徒たちと関わっていけたらいいですね。


 学校のホームページ以外でもかったかくんの歴史書としてブログなどでも学校での出来事などを綴っていけたらなあと思います。




 昨年度の綴ったものは、連休明けにくらいに冊子にしたいと思っています。

新学期だ☆

2009年04月09日 | Weblog
青空、桜吹雪・・そんな中で春の陽気を感じながら3年ぶりの三光中学校での始業式を迎えました。



朝から充実した一日でした。


大掃除、新任式、始業式、入学式の練習などが行われました。



新任式ではかったかくんの自己紹介をしました。また始業式の一番の生徒のメインイベントの学級担任発表は、いろんなところで歓声がわきました。



今日は、たくさんの生徒たちとの出会いがありました。以前いたときの生徒は、2年間いないともう卒業をしています。しかし、そのときの生徒の妹や弟がかなりいます。知った生徒が多かったことは本当にうれしかったですね。



前に出て話をしているときに目が合うと、にっこりしてくれるのがかわいく感じました。生徒たちと話すとき、話題の共通点がありました。



「かったか先生、お兄ちゃんが今度遊びに来るといっていたよ。」
「かったか先生から怒られんようにしなさいよ、とお母さんが言っていたよ。」



みんないい感じです。用事で学校に来ていたお家の方とも懐かしく話ができました。まだはじまったばかりですが、生徒といろんな形でアプローチをしていきたいと思っています。




 今日も卒業生2人が会いに来てくれました。2年ぶりに再会しました。高校でのいろんな話を楽しく聞くことができました。


 

いよいよ始業式

2009年04月08日 | Weblog
4月1日に現在の中学校に赴任をしました。それからの道のりが長かった。赴任してすぐに辞令交付式。


 学校では職員会議が毎日のように続きました。前の方がかなり作ってくれていたのですが、それでも夜までかかってレジメを作ったりしました。そして、昼間は職員会議です。


  2年前まで勤務していたとはいえ、いろんな意味で違うことが多いです。(あとで詳しく)また新しい流れをうまくつかめないで提案をしたりするので疲れました。



 今日は、昼まで職員会議でした。それから新任の先生たちとあいさつ回りに行きました。


 そんなことをしながら、いよいよ明日が始業式ということになりました。本当の意味での今の学校の生活が始まります。



 2年前とシステムでいろんなところが違います。


【ゴミの分別】コピー用紙、新聞紙、汚れた紙・・・紙の種類によって出すところが違います。もし違っていれば、回収業者が持って行きません。細かいところまで分別します。それが当たり前になるまで大変です。




【パソコンの普及】すごい。職員室には、一人一台パソコンがあります。全部ランでつながっています。今、ホームページの更新もしていますが、自分の机の上からできます。感動。ときどきは、更新していきたいと思います。前、かったかくんが作っていたものがベースになっているので、比較的楽に更新ができます。パソコン室には電子黒板があります。使い方はまだわからないけれど、すごい逸物です。




【マイ箸】今年から給食は、マイ箸となっています。エコの時代です。他にもエコでは、電気を使いすぎていたら、ブザーがなります。まだその機械がなったことはありませんが、職員室の前に設置されています。




【出勤】だいたい、7時に学校に着くのですが、それでも3番手です。それを越えて早く行こうなどとは思いません。一体何時にきているのか・・・。早い。



【フットワーク】校舎を回っていると、校庭の掲示板が卒業式のものになっていました。変えようと思うと、すでに校長先生が春らしいものを作っていました。これも早い。

 また放課後、校務員の方と掲示物の整理をしていると、トイレの傷んだ戸をかえようと校長先生。すぐに自らナフコまで道具を買いに行きました。3人でああがいい、こうがいいなどといいながら、暗くなるまですべて傷んだところを修繕していきました。

 
 前いたときに校舎の改築をしました。すでに傷んでいるところがたくさんあります。あの移転では、改築している間、教室は、武道場を区切って使っていました。そんなことを思うと、校舎を大切にしていきたいし、生徒たちにも伝えたいですね。




 生徒たちと明日出会います。すでに知っている生徒もいますが、生徒たちと会えることがとても楽しみです。たくさんの楽しい思い出を創っていきたいです。」


 写真は、桜の木の下を始業式の日に登校している風景です。

偶然の連続の偶然

2009年04月07日 | Weblog
昨日、いろんな偶然が続きました。まず、話を3つします。

 ①校長室のでっかいテーブルの上のガラスがかけました。そのままにしておくと手を切ったりするので、当時テーブルにあわせてガラスを作ってくれたKさんに電話をしました。

 Kさんは、野球部の保護者でした。前に勤務していたときに、保護者会長をしてくれていました。今グランドにあるスコアボードもKさんの手づくりのものです。


「校長室のテーブルガラスが欠けたんだけど。」
と電話で言いました。土曜日の9時に来てくれる約束をしました。





 ②近くの高校の入学式があります。
 かつて同じ学校に勤務していたN先生が今回の異動でこの高校に来ました。昨日、校長先生から、

「入学式に出席することを連絡していてくれませんか。」

と言われていたので、N先生に電話をしました。N先生を通じて出席の連絡をしました。

「かったかちゃんも今度三光中学校にきたんやな。よろしくね。」

とN先生。ちょっとの間懐かしい話をしました。またこれからいろいろとお世話になることも多いと思います。心強いです。




③本耶馬溪町の中学校と小学校で教えたMちゃん。看護大学を卒業してから東京で働いていました。看護師として頑張っているという話を聞いていました。



さあ、話を展開します。学校が終わってから、買い物にジャスコに行きました。用事が終わってレジから帰ろうと出口に向かいました。すると、さっき電話をしたKさんが、子どもさんのスポーツドリンクを買って帰るのに出くわしました。すごい偶然。


「えっ、偶然やね。さっき電話をしたのに。明日、お願いしますね。」


としばらく立ち話をしました。話をしているときに、Mちゃんとご両親が通りかかりました。


「Mちゃん。」と声をかけると


「先生。久しぶり。昨日、こっちに戻ってきたんよ。中津駅に着いたときに、先生がおるんじゃないかとふと思ったんよ。すっごい偶然。」


 ほんとかうそかはわからないけれど、うれしい言葉。にぎやかにジャスコでまた話に花を咲かせました。

でとどめ。話が終わり、出口に出ました。



 すると、N先生が出口にいました。


「さっき、電話を久しぶりに話をしたのにね。偶然だね。」


 レジから出口までの間に、すごい偶然が続きました。こんなこともあるんですね。


 Kさんは、早速今日、サンダーで割れたガラスを鮮やかな手つきで滑らかにしてくれました。感謝しています。