かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「2022年度が終わっていきます」

2023年03月31日 | 大分県


今日は、3月31日。2022年度、最後の日です。
一般的には、暦年なので、1年は1月1日から12月31日までです。

しかし、年度は、4月1日から3月31日までです。普通の年度は、国や地方自治体が予算を執行するための『会計年度』、学校などで学年の切り替えを行う『学校年度』として使われています。
 
しかし、年度には、砂糖年度や醸造年度は、区切り方が違うそうです。
年度にもいろんなパターンがあります。
 
2022年度は、下郷小学校の生活から、如水小学校の生活への変化がありました。
 
下郷や如水のあたたかさを感じました。
あとどのくらい教員の生活ができるかわかりませんが、充実した時を過ごすことができ、かけがえのない思い出とたくさんの縁を持つことができました。
 
2023年度のスタートは、明日、あさってが休みなので、学校の活動は、4月3日からとなります。
 
気持ちの整理をしながら、気分リフレッシュをしながら、また新学期に臨んでいきたいと思います。

桜が満開の中での年度終わりは別れの季節。
そして、年度始めは、出逢いの季節となります。

「如水小学校最後の1日」

2023年03月30日 | 大分県

今日は、離任式でした。
子どもたちとの式はありませんでしたが、先生方、PTA役員の方々との別れの式がありました。
夜は、久しぶりの送別会、懇親会が行われました。
 
先生方との式では、お別れの動画が上映されました。
先生方も忙しい中、離任する一人ひとりの動画を作成してくれていました。
感激です。
 
昼間、お家の方や子どもたちも来てくれました。
 
なかなかお家の方と会って話す機会も少なかったのですが、話すこともできました。

「先生、〇〇ちゃん知っていますか。私のいとこなんですよ。」
えっ。かつての生徒でもあり、そして、同僚として働いたこともありました。

知らなかった。もっとそれなら早くいってよ・・・など今まで話せなかったことも、コロナ禍の中で制限が緩和されていく中で、ゆっくりと語り合うことができました。
 
また、別のお家の方が、
「先生、トイレのことですが。」
という話。トイレ?

「子どもの友だちが、授業中トイレに行きたくなって、トイレに行った時に、授業を進めないで待ってあげていたそうですね。」

びっくりです。
こちらにしては、何気ないことですが、感動です。
お家の方の子どもさんが、そのことで何かを感じていたこと、そのささいな感じたことをお家の方に話をしていることの感性にぐっとくるものがありました。
 
今日1日、語りつくせない感動がありました。
教員を続けていてよかったなあと感じながら、夜の先生方とのお別れ会に参加させてもらいました。
 
1年間だけでしたが、関係する方々、お世話になりました。
ありがとうございました。
 
そして・・・さようなら。お元気で・・・。
またいつかお会いできる日を楽しみにしています。

「明日は離任式」

2023年03月29日 | 大分県


明日は離任式です。

いよいよ今年度勤務した如水小学校を離れていきます。
充実した1年間でした。
あっという間の1年間でした。

しかし、子どもたちとたくさんの思い出を創ることができました。
3月は、別れの季節です。
しっかり楽しかったこの1年間の思いを振り返りたいと思います。
 
子どもたちは、あと数日すると、4月になり、進級をしていきます。
また新たな気持ちで躍動していくことでしょう。

だんだん年をおうほど、気持ちの切りかえは難しいですが、またいつか会えた時に、頼もしく成長している姿を楽しみにしています。
 
今日は、いろんな作業や荷物の整理をしました。
そんな中、1年間の関わりだったけれども、訪れてくれる方もいました。

感謝です。
出逢えたつながりという縁を大切にしていきたいです。 
 
明日で如水小学校での活動は終わりです。
そして、4月から樋田小学校での勤務となります。

「スポーツの感動が伝わってきます」

2023年03月26日 | 大分県

WBCの感動が少し落ち着いてきました。
あの選手たちもそれぞれのチームに戻って、ペナントレース開幕に合わせて調整をしています。

数年前に本耶馬渓の野球のチームで、ドームに連れて行ってもらいました。
日ハム時代の大谷選手も出場をしていて、貴重な貴重な写真があります。

大谷選手はいましたが、もちろんホークスを応援しました。
大谷選手には、今年もホームランを量産して、投げて勝利をあげて活躍して欲しいと思います。
まもなく開幕戦となります。
 
野球だけでなく、先日は、サッカーの国際試合がありました。
引き分けでしたが、ワールドカップ以来の代表選手たちのすばらしいプレーを見ることができました。
 
この間、ホテルに泊まった時に、ラグビーの選手たちが同泊していました。
でかい。
朝食会場には、筋肉の塊の選手たちがいっぱいいました。
うらやましいガタイです。
 
春になり、桜の花が満開ですが、スポーツの活動も満開になっています。
 
春。
しっかり体も鍛えましょう。

 


「2022年度の学校生活が終わる~春・春・春~」

2023年03月25日 | 大分県

春。
昨日は、修了式でした。
子どもたちと大掃除をしたり、配り物などをしたりしながら、1年間の片づけをしました。
 
最後は、一人ひとりの1年間の思い出を伝えてもらいました。
うれしかったことは、みんながみんなの前で語っていったことです。濃い一年でした。
 
いろんな思い出が蘇ってきます。かけがえのない思い出となりました。
大切に心に残しておきます。
 
春。
そんな中、今日は、大分県シルバー野球の2日目が開催され、別府市に向かいました。

試合は接戦となりました。
速球派の投手を打ち崩すことができず、1対3で敗れました。

上の大会に続く試合でなかったので、これから練習を積んで、次回の試合に臨みたいです。

春。
帰りには、気分を切り替え、桜のスポットに寄りながら、家に帰りました。
帰路には、桜の花がきれいな場所があり、春を感じました。

今日の桜の花です。

「明日は修了式です」

2023年03月23日 | 大分県

いよいよ明日が修了式の日となりました。
思えば、今の学校に勤務して1年が経ちました。
あっという間の時間でした。
 
昨日から子どもたちと一緒に、教室の掲示物などをとったりしました。
また作品などの返却などをしています。

1年の終わり・・・修了式が来たことを感じます。
教室の飾りもなくなりました。
子どもたちと一緒に片づけるものと、子どもたちが教室を離れてから片づけなければならないものがあります。
 
そんなにきれいに整理できるほうではありませんが、最後は、教室をきれいにしていきたいと思います。
 
担当している学年は2クラスなので、もう今のクラスの子どもたちが一緒になることはありません。
子どもたちにはとっては、いろんな友だちとの出逢い、先生たちとの出逢いの中で成長をしていきます。

桜の花が満開になっていく中で、別れの季節、出逢いの季節が巡ってきています。


「学び舎から旅立っていきました」

2023年03月22日 | 大分県

今日は、卒業式でした。
6年生が新しいステージへと向かっていきました。
 
在校生は、学校に来てから、体育館に入る卒業生を送りだしました。
いい表情で6年生が在校生のクラスの廊下を通っていきます。

1年間でたくさんの躍動・輝きを見せてもらいました。
 
式は、6年生の誠実で優しさを感じ取ることができるものとなりました。

6年生が学校を離れていった感覚は明日にならないとわかりませんが、在校生も進級をする中で、学校の伝統を継承し、発展させていって欲しいと思います。
 
在校生も明後日が修了式です。
 
学年のエンディングストーリーを創っていきます。


「感動」

2023年03月21日 | 大分県

今日は、起きてからテレビにくぎ付けでした。
WBCの準決勝が行われました。

序盤戦は、チャンスを創るものの、決定打が出ずに、ストレスを感じながらの応援でした。

しかし、ドラマは、最終回に。

あとは、ライブでの観戦、ニュースでの情報から、見た方々の思いは、「感動」だったでしょう。
勝利の感動、村上選手の打撃、大谷選手のパフォーマンス・・・心に残る場面は、それぞれであると思いますが、辿りつくところは、ぐっと熱くなる
「感動」
でしょう。
 
「感動」というところで、明日は、卒業式という「感動」のステージがあります。
 
昨日、職員室の机の上に、昨年度勤務していた学校の子どもたちの文集が送られてきていました。受け持った子どもたちが卒業していきます。

一人ひとりの文章を読んでいると、頼もしく成長していることを感じます。
「感動」の晴れのステージに立ちます。
 
さらに、今の学校の卒業生のアルバムができていました。
これまでの子どもたちの歴史も知ることができました。 
 
卒業生の旅立ちです。
 
明日は、卒業式そして、WBCの決勝戦ときっと
「感動」
の1日になることでしょう。

『旅立ちの日に』~明後日卒業式~

2023年03月20日 | 大分県
旅立ちの日に
『白い光の中に  山なみは萌えて
遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由を駆ける鳥よ 振り返ることもせず

勇気を翼に込めて 希望の風にのり
この広い大空に 夢をたくして』

卒業式を前にすると、ふと「旅立ちの日に」のメロディが浮かんできます。
この広い大空に夢をたくしながら、学び舎から卒業、巣立っていきます。
 
明日は、春分の日で休みです。
そして明後日が卒業式となります。

今日は、卒業式の前の学校日。
6年生は、先生から通知表をもらい、言葉を受けていました。
いい雰囲気、いいクラスのまとまりが、6年生教室の廊下を歩いていると感じました。
 
6年生が帰った後は、在校生が掃除や教室・体育館の飾りつけです。みんなで心を込めて頑張っていきました。
 
学校は、卒業式という空気に包まれていました。
 
卒業式・在校生が帰った後は、今度は、先生方全員で、子どもたちだけではできないところの最後の準備やチェックをしていきました。
 
4年生の先生方と、卒業証書入れを、6年生一人ひとりの机の上に置いていったりしました。

今の卒業証書入れは、かつてのものと比べて、形が変わり、おしゃれになっています。
 
明後日の6年生の晴れの姿が楽しみです。
 
勇気を翼にこめて希望の風に乗り、大空に夢を託しながら、6年間の小学校生活に終止符を打ち、次のステージへステップアップしていきます。


「春の香り~ふるさと耶馬溪~」

2023年03月19日 | 大分県

春爛漫の景色となってきました。

春の香りが漂っています。

出先から、帰り道にある桜スポットに立ち寄ってみました。

山あいだけに、気温が低くなることもあり、咲いている桜の花はまだ少なかったです。

それでもつぼみは、桃色に色づき、明日でも開花するのではないかと思うほどです。
 
庭の陽光桜は、満開です。

青空に映えてとても美しく感じました。
 
サイクリングロードを歩いてみました。
 
菜の花がとてもきれいに咲いています。
花びらの黄色が輝いています。
 
今日の耶馬溪の春の写真です。
春爛漫となっています。


「球春公式戦の始まり」

2023年03月18日 | 大分県

WBC、春の選抜高校野球の開幕など野球のシーズンが始まっています。
連日、ペッパーミルのパフォーマンスを見ることができます。

高校野球でそのパフォーマンスをしたチームが注意を受けています。賛否両論があるようですが、球春の盛り上がりを見せています。
 
今日から、シルバー野球大会が別府市を中心に開幕しました。
1回戦は、別府市のチームです。
市役所OBの方などが所属している伝統ある強豪のチームです。
さらに新たな投手も今シーズンから加入をしています。
 
小雨が降る中でしたが、チームメートと別府市の球場に向かいました。
昨年の6月に靭帯損傷で離脱してから半年以上振りの試合です。

1番ショートで出場しました。
 
相手の投手は速球と変化球を混ぜながら、テンポよく投げてきます。こちらのエースも制球よく緩急を織り交ぜながら、攻めの投球をしていきます。
投手戦となりました。
 
緊張感がある試合展開となりました。
ミスをした方が負けです。最終回まで0対0の緊迫した試合です。
久しぶりの試合に体を包み込む緊張感。
 
勝負は、最終回までもつれ込みました。判定戦になる可能性もありました。
しかし、最終回の裏のこちらの攻撃。
相手にエラーが出ました。

盗塁などを絡ませて、ノーアウト3塁の勝利のチャンスとなりました。
ここで3番バッターがライト前へのヒットで、劇的なサヨナラゲームとなりました。
刺激的な試合でした。
ベンチは盛り上がりました。

「最高です。」 
来週に2回戦以降があります。
この年齢で、こんな試合に臨めたのが、幸運です。
 
年度末・年度初めで、なかなか練習に出ることができないのが残念です。
今年1年、けががなく試合ができることを願っています。
今日は、しっかり疲れをとりましょう。

「中学生が職場体験にやってきた」

2023年03月17日 | 大分県

コロナ感染拡大が少し緩んできた中で、昨日・今日と中学校の「職場体験」が実施され、勤務する小学校に中学生がやってきました。

子どもたちも、中学生がクラスにやって来てくれるのを楽しみにしていました。
 
これまで、中学校に勤務している時は、職場体験をさせてもらうために、事業所にお願いすることが多かったのですが、今回は、受け入れる側に回っています。
 
授業で、学び合いをしながら、問題を解いていく時に中に入ったり、丸つけをしたり、中学生ができることをできるだけ体験してもらいました。
 
昼休みには、小学生と一緒に遊んでいました。
 
中学校勤務時代、消防署で体験した生徒が、消防士。小学校での体験をした生徒が教員。車の整備士の体験をした人が整備士になっているケースも多くあります。

今日、小学生の子どもたちと、これまでとは違った立場で関わっていった中で、「教員」としての仕事が、将来の仕事の選択肢の一つになって欲しいです。