K's diary

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

男の手料理♂ 海老ザンマイだぁ!

2009-09-29 00:34:46 | Gourmet
おとなりのSさんが突然やってきて、発泡スチロールの箱にいっぱいの食材をいただきました♪
食品卸関係の仕事をしているらしいのですが、海老がたっぷりと入っているではありませんか。
他にもいろいろいただいたのですが、とにかく「ナマ」の海老ですからまずはコイツから調理です(^^)

こんな大振りの海老が30尾...どうしよう...
まずは定番のエビチリですね。
殻を取ってていねいに背わたを取り除き、下ごしらえ完了です。
鮮度がいいのでしっぽの先までツルッと抜けます。

こんな海老、自分じゃ買えません^_^;


片栗粉をまぶして中火から調理開始!
いい色に焼けてきたら、弱火でさらに加熱します。
ボクは中華鍋と強火でジャ~ン!余熱でプリッ!が好きなんですが、IHにしちゃったので火加減が難しいです^_^;
最後まで鍋をあおらないワケですから、かなり欲求不満...


そして便利な調味料、クックドゥの出番です。
きざんだネギと同時に投入!

半分は「エビマヨ」と言う、これまたクックドゥの便利メニュー(^^)
レタスをしいて、見た目も変えます。


できあがりましたぁ~♪かぼちゃと挽肉の煮物は夕べのうちに作ったモノ。
生野菜を少々添えてできあがり~(^^)品数少ないですが、我家はいつもこんな感じ...
これに「スーパードライ」と「二階堂」が定番なんです。

それにしてもこの海老、プリップリで旨かったぁ...
おとなりのSさん、ごちそうさまでした♪


人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント

我家に侵入警報!ALSOKさんが即出動してくれました...が^_^;

2009-09-24 10:52:16 | TOYOTA HOME
我家は室内の一番明るい場所に物干しスペースがありますので、いつものように洗濯物を干して、ちょっくらホームセンターへ買物にでかけました。
到着するとすぐにALSOKから電話が...(イヤな予感)

ALSOK 「今、どこですか?」
ボク 「買物に来ていますが、何か?」
ALSOK 「お宅から侵入警報が出ています。」
ボク 「はっ???、すぐ帰ります。」
ALSOK 「いいえ、けっこうです。危険ですから。すでに現場に来ていますので、入館許可をお願いします。」
ボク 「はい、ど...どうぞ、お願いします(-_-;)

なんだとぉ、どうやって入ったんだ...
まさかあの防犯ガラス、突き破られたのか...いや、それは無理なはず。
ん?...そういえば今日にかぎって洗濯物にサーキュレーターで風を当ててきたんだ...
扇風機みたいなやつ...しかも首振りでまんべんなく...で、人感センサーが反応...
^_^;^_^;^_^;あれだ...

急いで帰ると、処置を終了したALSOKさんがまだ書類を作成していました。
ALSOK 「扇風機が首を振っていました。さらに風で洗濯物が動いていたので扇風機のスイッチを切りましたよ。」
ボク 「やっぱり...それを思い出して急いで帰ってきました^_^;お手数をおかけしました、すみませんm(__)m」
と言うことで無事にすみましたが、なんともハズカシイ(ーー;)
以後、気をつけます^_^;

ついでに機器設置工事の風景です。
左は人感センサー、右はコントローラーの設置です。


左の写真は窓の開閉&施錠センサー。人の入れる窓にはすべて設置しました。
で、右の写真はコントローラー。施錠されていない窓の番号ランプが赤く点灯するので便利です。
出かける時、どの窓が開いているのか、どの窓が施錠されていないのか一目ですから戸締りも効率的(^^)


そして今回、余計な通報をしてくれた人感センサーは天井に付いている半球型の物体です。
人の体温や動くものを監視しています。街中でもあちこちで見かけますね。
我家では各部屋に設置して、さらに通路まで死角のないように配置しました。


人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント

テラスで炭火焼肉が食いたい!!! アイアングリルテーブル+焼武者で「まいう~...」

2009-09-22 20:26:46 | Gourmet
炭火焼肉を我家で食べたい~!
でも炭火を起こすのたいへんなので、邪道ですが着火にはガスを使用^_^;
フライパンに炭を乗せて、スノーピークのギガパワーツーバーナーで一気に加熱。
お子様にはシャボン玉遊びでお待ちいただきました。


火が起きました(^^)
どこの焼肉屋さんより「まいう~...」です♪
なんたって650円/100gもする和牛モモ肉ですからね。
焼肉の時はいつもココと決めてる肉屋さんで、年に一度の贅沢。
料亭のミニステーキになるお肉だそうです。


まだ明るいのにアルコールをジャブジャブ(^^)シアワセ~♪
それにしても「BBQBOX焼武者」は完璧なツールですね。
アイアングリルテーブルに組み込めば、最高なひとときを演出してくれます。
アウトドア派には、ぜったいオススメです。


そして日が暮れてきました。
我家のシャッターを初めて閉めてみたショットです。
もうキャンプなんか行かなくても、アウトドアディナーはテラスで充分(^^)
こうなったら庭に露天風呂でも作ろうかな...


人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント

千葉県にあるのに...なんで「東京ドイツ村」?

2009-09-21 00:12:22 | Gourmet
天気もいいし、妻と彼女とお出かけしました♪
しかしなんで「東京ドイツ村」ですかね...ここは千葉県の、とある農村地域。
そう言えば「東京ディズニーランド」だって千葉県浦安市じゃないですか(-_-メ)
さらに「新東京国際空港」だって千葉県成田市ですよね。
ボクは外国人にお友達がいっぱいいますが、ディズニーランドや成田空港をTOKYOだと思っている人はいません。
国際線だって「NRT」と表示されますから「成田」が万国共通です。
で、なんで「TOKYO」になるのか外国人に質問されると返答できないです^_^;
意味不明なネーミングはやめて欲しいです...

名前はさて置き、東京ドイツ村って、広~い公園ですからゆっくりと過ごすのにいいですよ。
敷地内は、広過ぎるので移動は自家用車になりますが、気に入ったスポットに停車してお弁当を広げたり、次のエリアで思い切りアトラクションを楽しむとか、自由気ままに羽を伸ばせます♪
出発前に、東京ドイツ村のホームページからクーポン券をプリントアウトする事をお忘れなく(^^)




で、おすすめグルメスポット!
東京ドイツ村から車で15分ほどの所に、うま~いラーメン屋さんがあるんです(^^)
ボクは時々行くんですが、素朴な醤油味でほんとにウマイです。

目標は袖ヶ浦郵便局。で、その向かいの「おいちゃんラーメン」です。
普通にラーメンを注文すると、焼き海苔1枚とメンマ、チャーシューが3枚入ってきます。
そのスープの旨さは格別です。
チャーシューは、ブツッと切った超厚めのジューシーな肉(^^)
この旨さでたったの500円!!!

そしてオススメは...お持ち帰りチャーシュー盛り合わせ!
長さ20cmほどのチャーシューをブツブツッと切って、薄味のメンマをそえてきざみ玉ねぎとタレをかけた一品。
ラーメンを食べてるあいだにパックしてくれます。こちらは600円。メンマ抜きなら500円です。
ここからはアクアラインもすぐですから、まずは帰りの腹ごしらえ、そして夜食用か明日のおつまみにお持ち帰りすれば最高ですよ♪


人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント (2)

手作りっ!ドライブの相棒@クルーズコンパニオ~ン

2009-09-20 01:07:26 | HIACE
助手席の後ろ、もったいないスペースがあるなぁと思いました。
で、あると便利な冷蔵庫...ええいっ!オーブンレンジも載せちゃえ~!
ってなワケで、こんなの作っちゃいました(^^)
助手席のシートバックスペースにピッタリ収まるように設計φ(..)
車中泊の翌朝はトーストができます♪


車載冷蔵庫と言ったら「エンゲル」ですよね。
冷凍もできちゃうし、50℃までの保温だってOKのスグレモノ。
普段の買物だって、食材を買っても急いで帰る必要ナシ♪


ドライバーもインバーターや冷蔵庫の操作ができるよう、こんな感じで配置しました。
顔だけ出してる黒いのがインバーターです。
下のほうにあるシルバーの箱は「New-Era」社のサブバッテリーチャージャー。
こちらも充電状態がドライバーから確認できる位置にしました。
白いカウンターテーブルのような板は、この下に後席専用のAV機器を吊るそうかと思っています。


そしてオーブンレンジの下にはボイジャー!です。
2基入るように作りましたが、予算の関係でとりあえず1基^_^;
冷蔵庫の駆動にはじゅうぶんです。


じゃ~ん!2000Wのインバーターです!
助手席のシートバックを前に倒すと見えます。
オーブンレンジを使うと一気にボイジャーが空になりますが、電気ポットでお湯を沸かすくらいなら...
パソコンやガジェットたちに充電するのも、もちろん問題ないです。


我家の車庫はもちろん、オートキャンプ場など電源をいただけるところならコレ(^^)
フロントフードを開けると、そこには電源ケーブルがとぐろを巻いています。
このケーブル、車内まで引き込んでありますのでダイレクトにオーブンレンジに接続するとか、ボイジャー専用チャージャーで16Vまでブチ込み充電しちゃうとかが可能です。
もちろん、100V電源をいただいてる最中でもフロントフードは閉まります。


どーですか?あいてるスペースにこんな便利な相棒を乗せてたら、ドライブがもっと楽しくなりますよ(^^)
ちなみに固定方法は助手席のお尻を一周、ベルトを回して止めてるだけ。
オイル交換やエンジンルーム内のメンテナンス時は、キャスター付きでコロコロと後ろに移動できるので問題ナシ♪
コンパネを切り出して、レザーを貼って仕上げただけです(^^)
色具合が純正チックで、ディーラーオプションみたいでしょ?


人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント