K's diary

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

ドラムレッスンの宿題。

2015-11-30 22:12:57 | 音楽

現在肋骨骨折中のボクは、会社を休んでいますが、週一のドラムレッスンも2回連続で休んでしまいました。

ボクの所属するクラスでは、ボクが休んだ時から、テキスト最終曲の練習を開始したようです。

その曲が終わると、レベルアップした次のテキストになります。

つまり今使っているテキスト卒業の曲、次回のレッスンにはぜひ出席して、遅れを取り戻したい(^^;

ボクはクラスメイトから、エンディングのフィルインを自分で作って来るよう、宿題が出ているとの情報をいただきました。

フィルインとは、リズムを刻んでいたドラマーが、突然ボコボコとあちこちを叩くアレです。

譜面には部分的にしか楽譜が書いてないので、曲を聴きながら、カッコ良く聞こえるように楽譜を書き込んでいくワケです。

もちろん書くだけぢゃなく、叩けなきゃいけません。

会社を休んでいるので時間はあるワケですから、次回のレッスンで一発決めてやりたい。

憧れのJENが使っていたフレーズを、一部パクリましたので、決まればカッコイイんですが(^^;

コメント

洗面台の照明器具、98,000円もすんの?

2015-11-29 22:11:28 | Interior&HomeElectronics

11月25日に、安定器を交換してもらった洗面台の照明。

それでもチラつくので、照明器具を丸ごと交換する場合の見積もりをお願いしてあったのですが、福山通運で見積書がやって来ました。

開封してびっくり!98,000円もすんのかよ!?

良く見ると、三面鏡ごと交換するらしい.....

サイズが合えばどれでも付けられるって言ってたのは、今の三面鏡と幅が同じならってことなんですね(-_-;)

三面鏡の上に照明が乗っているタイプなので、照明器具部分だけ外れそうなんだけどな。

まあ、メーカーですから、改造より新品交換になりますよね。

構造を自分の目で確かめて、照明だけ交換できそうなら、他の電気工事屋さんに相談してみようかな。

それにしても、荷札の品名欄には書類と書かれていますが、見積書と書いたら荷物として発送できないことを、LIXILさんは承知しているんですね。

今どきの運送屋さんは、信書が入っていると、メール便や荷物としては引き受けませんから。

郵便法違反で3年以下の懲役、または300万円以下の罰金となりますが、通報しない場合、ボクも同罪でしょうか?

コメント

MIRAIの後に悲劇が...(-_-;)

2015-11-28 19:02:08 | Others

昨日、芝公園あたりでMIRAIを運転し、貴重な体験をした後、電車で丸の内まで移動してランチをすることにしました。

前からオクサマを連れて来たかった、丸の内『KITTE』内のDA BOCCIANOに到着し、行列して待つこと1時間ほど。

列はそれほど長くありませんが、ランチを終えたお客さんがチラホラ出てくる割に、行列は進みません。

ボクたちは、前から4組目。

最後尾に付いてから、少なくとも40分間は一組も店内に入って行きません。

そのころからちょっとボクは、イヤな汗が出てきて、なんだか体に違和感を覚えました。

店員が出てきてメニューを手渡されていたので、並んでいるあいだにどれを食べようか決定していたのですが、だんだん体調が悪化してきたボクは、しゃがみこんでしまいました。

他人から見たら、1時間近く立っていたから、ちょっと脚が疲れたと思うでしょう。

しかしこの時、目の前がボヤけていくような恐怖感がありました。

次の瞬間、「お二人様、カウンターでよろしければ先にご案内できますが...」と、店員さんが呼びに来てくれたので、前に並んでいた3人組以上の2組を追い越して入店!

そしてカウンター席に着いたとたん、オクサマは既に決定していたメニューをオーダーし始めたのに、ボクは言葉も出ないくらい意識がフェードアウトしていく恐怖を味わっていました(-_-;)

オクサマに、立ちんぼでさんざん空腹をガマンさせたあげく、席に着いたら即、食べずに退店する事になり、さらに救急車を呼んでくれとお願いしたのはボクです(-_-;)

そして、意識が遠くなったり戻ってきたりを繰り返していると、20分ほどで救急隊員がやって来て搬送してくれました。

救急車の車内で測定した血圧は93-35mmHg 、体温35.7℃くらいだったと思います。

普段、かかりつけ医の投薬で130mmHg 以下にコントロールしているボクは、高血圧なのに。

体温だって、36.0℃以下になったこと、たぶん無いし。

何か重大なことが体内で起きていて、一気に血圧が下がったんだろうな.....

フェードアウト寸前のあの瞬間は、50mmHgくらいまで落ちたのかな。

内臓で大量出血したとか、実は先日の胸部打撲で、肝臓に傷を負っていたとか。

でも、痛い部位が無い.....折れてる肋骨だけだ。

ぢゃ、肺に刺さったか。いや、呼吸はできる。

そんな事考えているうちに、病院に到着。

言葉が怪しくなっているボクは、お医者さんと看護師さんに、なんとか状況を説明し、血液検査の結果が出るまで点滴を受けて待つことになりました。

この時点で血圧は110mmHgまで回復して、意識もハッキリしてきました。

そして検査結果は、特に危険は無く、血圧が戻れば帰って良いとのこと。

ストレスなどで自律神経がやられると、血圧や呼吸も乱れるそうで、最近の寒さで、同じような救急搬送が今月は多いんだそうです。

カーテンの右隣にあるベッドに搬送された人も、血圧が急降下して失神し、顔面をぶつけたようでした。

ボクはしゃがんだから、失神は免れたんだろうな。

おとなりで丁寧に、自律神経と血圧の関係を説明していたお医者さん、話の終わりに、kazuさんも同じですよ。だって(^^;

ようやく日が暮れるころに病院を出て、オクサマと無事帰ることができました。

昼をすっぽかされて、家に着くまでガマンしてくれたオクサマ、本当にごめんね。

それにしても、車内で処置しながら病院まで搬送してくれた救急隊員のみなさん、ボクなんか軽症なのにきちんと診てくれた病院のみなさん、本当にありがとうございました。

コメント

TOYOTA MIRAIに試乗!!!

2015-11-27 22:39:02 | Others

ついにこの日がやってきました♪

そこは、トヨタ東京カローラ株式会社発祥の地と書かれた石碑が、こじんまりと置かれた場所。

ここで、水素自動車を試乗できるんです。

ボクは肋骨骨折から11日目、まだ痛みが残っていますが、運転はどうにかなります。

いや、この機会を逃したくないってのが本音で、体調を合わせてきたつもり。

 

ここは芝公園のイワタニ水素ステーションで、MIRAIのショールームが併設されています。

派手さはなく、ガソリンスタンドとしては活気がないし、いったい何?って感じです。

 

ショールームに入ると、見覚えのある車が展示してあります。

ここで女性スタッフが登場して、スクリーンに映し出される説明を拝見しました。

ボクは、事前にカタログを取り寄せて予習してあったので、水素カーの知識はある程度習得できています。

 

ガソリンスタンドとしては寂しい光景ですが、水素チャージにやってくるMIRAIがけっこういます。

もう普通に水素ぢゃん!水しか排出しない究極のエコカーが、普通にチャージしに来てる!

100年先は、こうやって創り始めるんだなと、感動すら覚えました。

 

そしていよいよ、インストラクターを助手席に乗せて試乗です。

あらかじめ決められたルートを1周する感じですが、十分手応えがありました。

トルクフルなモーターは、どの速度からもスムーズに加速します。

減速&ブレーキは、プリウスのように、ある所でガッツンと来る感じが無く、ウルトラスムーズ♪

そりゃそうだ。無理に回生ブレーキを作動させなくても、自分で発電しますからね。

これがSUVだったら今すぐ欲しい!

この車、今注文しても納車は4年後らしいのですが、本気で考えそうな気がする.....

コメント

一方通行路逆走の郵便配達員。

2015-11-26 22:42:20 | Others

あるお店に用があって、ボクはハイエースでこの路地を写真奥から手前に走行してきました。

すると、20代と思われる女性の郵便配達員が、赤いバイクで写真手前から奥に向かって侵入して来ました。

そしてここで降車して、大量の郵便物を抱えて右側の生垣へ消えて行きました。

あれ?ここは一方通行ぢゃないっけ?と、あらためて道路標識を見たら、色褪せてますが進入禁止と、一方通行の標識があります。

でも標識には『原付自転車を除く』とあるので、そう言うことか、それにしても逆駐車だろ(-_-;)

だいたい、このマンションのエントランスは写真の背中側右方向にあるのですが、ここに停めたほうが建物に近いからって、そんなとこまたいで行くのかよ.....

 

で、ボクの用が終わってハイエースに戻ると、まだ居ました。

近付いて良く見ると、ナンバーは黄色だし、リヤフェンダーに三角マークがあります。

これは、原付自転車ではありません。明らかに自動二輪車です。

つまり、一方通行逆走&逆駐車(-_-メ)

あげくの果てにキーは付けっぱなし、後ろのボックスも簡単に開きそうです。

この写真を撮った後、風が吹いてきてヘルメットが路面に落ちました(-_-;)

交通ルールは守らない、客から有料で預かった郵便物を保護管理してない、鍵やヘルメットはご自由にどうぞと言わんばかりの配達員。

いいのか?これで。

コメント