K's diary

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

ロックシュリンプが脱皮した!

2012-09-30 19:07:37 | Others


帰宅して水槽を見たらエビが脱皮したようだと、オクサマから驚きのメールが来ました。

はじめは中身を食べられて皮だけ残ってるのかと思ったそうですが^^;

ボクもエビの脱皮は見たことないので急いで帰宅しました。

水槽の中でゆらゆらしている白い抜け殻は、驚いたことに触角まできれいに残っています。

みごとに全部脱ぎ捨てるんですねぇ.....

脱皮直後は皮膚?がやわらかく危険なためエビくんは隠れていますので、脱皮前の動画を2本どうぞ♪

まずはポンプの吐水口に向かって胸脚をひろげ、何かをキャッチして食べるエビくんです。

さかさまになってでも待つほど吐水口から食べ物が出てくるのでしょうか。

</object>

次は来るものを待つのではなく、自分で食べ歩くエビくん。

まるで耕運機のように土を掘り起こしながら進み、何かを口にかき込んでいます。

</object>
コメント

テニスひじ勃発(-_-;)

2012-09-29 22:28:36 | Others
たしか今週月曜日あたりから気になりだした左腕の傷み.....

ある動作をすると激痛が走ります(-_-;)

その傷みは、過去に右腕で経験したものと似ています.....

たとえば、靴下のつま先をつかんで引っ張って脱がすことができない.....

片手鍋を順手では持てないが、逆手なら持てる.....

それで疑わしいのは『テニスひじ』という腱鞘炎の一種で、あるテストによって見分けることができます。

まず、手の甲を上にして痛むほうの腕をまっすぐ前に伸ばします。

そして伸ばした手の中指を、誰かに下向きに押し下げてもらいます。

誰もいなかったらもう一方の自分の手でもできます。

で、押された中指が下がらないように指に力を入れて抵抗します。

この時、ひじの外側に激痛が走れば『バックハンドテニスひじ』です(-_-;)

ボクはコレですから、今日整形外科に行ってきました。



ステロイド注射の前に、ひとまず消炎ゲルで治療します。

そして明日は仕事の予定でしたが、仲間が休日返上でカバーしてくれるとのことでお休みします。

ついでに1週間ほどのお休みも段取りしてくれたので、極力腕を使わずにしばらく静養します。

どうせハンドルを持っても痛くて動かせませんので、早く復帰するためにも静養が第一!

歳をとるとあちこちに不具合が出ます。

これは仕方ないことなので、いかに体を理解してうまく使うかが大事なんですね(-_-;)
コメント

グッピーの赤ちゃん誕生!

2012-09-28 23:24:25 | Others


生まれた瞬間、稚魚がエサにならないように産仔箱を買ったのは9月21日でした。

で、おなかの大きいメスをたしか23日に産仔箱に隔離したのですが、5日目の今日出産しました~(^^)

5日間誰にもぢゃまされず静かな環境にいた『オールドファッション・ストロベリー』は、無事に15匹ほどの稚魚を産みました。

この産仔箱、良く出来ています。

2階から1階へ通じるスリットは稚魚が通り抜けますが、外壁のスリットから外へは出られませんでした。

稚魚のサイズを科学した微妙なスリットサイズで、ボクの心配は無駄に終わりました。

ひとまず1階には、特許取得のバクテリア入り水質浄化用土『ブルカミア』を入れておきます。

稚魚は今のところ動かないヤツもいるので何匹が育つのかわかりませんが、我家の水槽で新しい生命が誕生したことは間違いありません。

この小宇宙では、いろんなドラマが繰りひろげられています。

ちょっと感動しますね~.....で、この先どうすればいいんだろ。。。
コメント

芝庭コンテストの賞品が来た♪

2012-09-27 22:55:20 | Exterior


9月10日の記事で紹介した芝庭コンテストの賞品が来ました~♪

前回はステーキ用牛肉でしたが、今回は芝庭お手入れグッズです。

胃液はもうおさまりましたので、肉でなくてもありがたく頂戴いたします^^;

そろそろ買おうと思っていたイデコンポガーデンEVですから助かります。

来年も綺麗な芝生にするぞ~!
コメント

稚魚の目かなぁ.....

2012-09-26 23:14:09 | Others


9月21日に買ってきたコモンケースをセットしました。

そしておなかの大きい『オールドファッション・ストロベリー』のメスが元気ないので、隔離しました。

水草の陰でじっとしているのに、オスはおなかのあたりをツンツンするんです(-_-;)

そのたびに逃げまくっているので、じゃまされない場所に移動してあげました。

オスは四六時中、繁殖行動をしたがります。

出産1日前にコモンケースに移動するといいらしいですが、ボクの目ではそのタイミングがわかりません。

いずれにしても出産間近だと思いますので、早めにここで養生してもらいます。

画像をズームすると、おなかのあたりに稚魚の目らしき黒い点が見えます。

実は違うのかも知れませんが、何度見ても気になります。

がんばれよ、そのスリットから落ちればあとはボクが育ててあげるから(^^)
コメント