K's diary

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

我家のランドマーク☆門袖前の花壇完成!

2012-04-30 20:47:59 | Exterior


重厚感たっぷりの門袖ですが、植栽が寂しすぎる.....

今日はここを土壌改良して花を植えたので、とても素敵になりました♪



やはり今日も日没までがんばったので、撮影が夜になってしまいました^^;

さらに散水してしまったのでなんだかパッとしませんが、明るいときは綺麗でしたよ~(^^)

門袖の後ろ側も綺麗にしたいのですが、明日は仕事。

続きは明後日ですが、天気はどうかなぁ.....
コメント

花壇作り開始!

2012-04-29 22:03:45 | Exterior


花の咲かない我家ですが、今年こそ華やかにしてやる。

庭のほとんどにTM9を貼ってしまったので、植栽スペースが少ないのが問題です。

TM9とは高級高麗芝ですが、そのうち一部をはがして花壇にしようと思っていました。

写真は玄関前の門袖内側ですが、鉢植えだったアジサイを地植えするため適当に一部はがしてインスタントな隔壁を設けています。

セコさ極まりないココをまず、スマートなお花畑にすべきぢゃないかと着手。



で、直線で区切れるここまでをTM9とサヨナラしました。

バリバリと芝生をはがして、ついでに土壌改良も初体験。

粘土質なため何かしないといけないことはわかったのですが、なにしろシロウトですから.....

腐葉土とバーミキュライトを混ぜ込み、さらにコウモリの糞や石灰を投入して完了(^^)

ここまでやったら日が暮れてきたので、続きは明日の予定です。

ボクもオクサマも、現在腰に湿布が貼られているのは当然のこと^^;

しかしやるぞ!花って和むし、カワイイですからね♪
コメント

あるんです!電気ちりとり買取版。

2012-04-28 20:02:05 | Interior&HomeElectronics


ダ○キンでは電気ちりとり買取版はありませんが、世の中には存在するぢゃありませんか(^^)

まず見つけたのはコレ、「電気ちりとり スイーコム」と言うストレートなネーミングです。

この製品、消費電力600Wなのでダ○キンの400Wより吸引力がありそうですが、楽天市場ではどこも売り切れです。


しかし、もっと良さそうなモノがありました。



「ダストスイーパー」と言うコチラの製品は消費電力1000W!レビューを見ても吸い込みはダ○キンの比では無い!

15,000円前後で流通していますが、紙パックは使わないし楽天市場最安値8,800円ならダ○キン1年分と互角♪

さらにオートにしておけばゴミが近づくと自動で吸い込むので、例えば髪をとかしながら抜け毛を足で運んでブィ~ンなんて事もできる^^;

いずれの電気ちりとりも音がダイソン並だそうですが、一瞬ですから問題ないです。これいいな~♪
コメント

電気ちりとり!

2012-04-27 22:24:58 | Interior&HomeElectronics


お掃除してる人を、ちりとりが電動で追いかけるわけではありません。

ほうきやモップで、ほこり等を集めて近づけると電動で吸い込んでくれるスグレモノです。

いちいち掃除機を出すほどでもない時、威力を発揮しそうです。

ほうきはほこりを舞い上げるので、我家ではサ○クリーンのレンタルモップを使用しています。

しかしモップについたほこりはタチが悪い(-_-;) はたいてもキレイに取れないくせに掃除中はポロポロ落ちます。

そこで以前からオクサマが気にしていた、ダ○キンの「ダストクリーナー」をレンタルしてみようかと思うのですが、4週間標準レンタル料金294円の他に紙パックが必要になります。

紙パックは5枚入り472円ですが、週1枚で済ませれば4週間で4枚378円。これで合計672円です。

1年を52週とすると、年間8,736円ですかぁ.....レンタルですから契約を続けるかぎりずっと(-_-;)

買い取りってないのかな。


コメント

私設ゴミステーション ブロック枠完成。

2012-04-26 19:25:59 | Exterior


最初は奥行55cmで作ってしまったブロック枠、もう少し奥行を増やす改修工事です。

ボクはできれば最小の+6cmを希望、最大でも+10cm以下で抑えて欲しいところ。

これでダストピットが収まらないと最悪なので、業者の判断は+10cmでした^^;

つまり前回より10cm、ブロックを奥に積み上げたってこと。



ゴミステーション側は確実にダストピットを収める余裕が欲しいのでしょうが、建物側は人が通るので凹んで欲しくないと言う相反する希望。

結局ここは幅50cmの通路となりましたが、フェンスが低いので人が正面を向いて通れるギリギリを確保。

この先を右に曲がると防災用品収納ボックスが置いてあるのですが、物を持っての通過は難しくなりそうです。

まあ建物を逆から回ればいいのですが、そちらはまた見えないのをいいことに、あれこれ置いてあるので整理しないといかんです(-_-;)
コメント (2)