異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【辺野古】 大浦湾へのコンクリートブロック投下位置が判明---全てが岩礁破砕許可区域外で違法

2015-05-07 14:05:49 | 沖縄

チョイさんの沖縄日記

http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/27f1db786486fbf3670ec66c27f3c92b

大浦湾へのコンクリートブロック投下位置が判明---全てが岩礁破砕許可区域外で違法

2015年05月06日 | 沖縄日記・辺野古

 5月6日、今日は所要のため船には乗れない。昼前に辺野古に着き、午後、ゲート前の抗議行動に参加した。

 防衛局が、昨年8月28日の岩礁破砕許可区域外に巨大なコンクリートブロック(CB)を投下したことが大きな問題となっている。翁長知事は、米軍に臨時制限区域内への立入調査を求め、調査終了まで海上作業の中止を指示したが、政府は行政不服審査法の趣旨を逸脱して農水大臣が採決までこの県の指示書の執行を停止すると決定した。

 翁長知事は、再度の立入を求め、11日から現地調査に入ると通知した。しかし、今の政府や米軍の姿勢では、立入を許可するとは思えない。我々は、県に対して、現在までに防衛局が提出した資料等で、岩礁破砕許可の区域外にCBが投下されたことは確認されているのだから、いつまでも現地調査にこだわることなく、ただちに埋立本体部分の岩礁破砕許可を取り消すように要求している。少なくとも米軍が11日からの現地調査の許可を出さなかった場合、すぐに許可の取消を行うべきだ。

 沖縄防衛局長が農林水産大臣に提出した審査請求書(3月24日、沖防第1461号)は、政府も沖縄県も公開を拒否している。しかし、この審査請求書には、防衛局が沖縄県に提出した回答文書(本年2月25日付。この回答文書についても、県は公開を拒否し、今、県の公文書公開審査会が審査中。)が添付されており、そこに、投下された全てのCB(49ケ所)の詳細な資料が添付されていることが判明した(これ以外にもCBが投下されているはずだが。)。

 この資料には、それぞれのCBの座標値、水深、重量、種類、そして施工方法、サンゴへの影響等が記載され、4方向から撮影した設置前、設置後の写真が添付されている。この資料だけで、防衛局の違法行為は確認されるのだから、県はただちに埋立本体部分の岩礁破砕許可を取り消すべきであろう。

 この資料をもとに筆者が作成したコンクリートブロックの投下場所位置図を末尾に添付するので参考にしていただきたい(防衛局の資料には、岩礁破砕許可の範囲が明示されていないので、それを加筆した。○印の右側の数字はCBの重量)。

 

  

(6日のゲート前集会。きむ・きがんさんが「人間を返せ!」を熱唱)

 

 

 


とうとう言わざるを得なくなったのか!NHKの解説員が番組で安倍晋三首相の演説を批判 「物議をかもす発言」

2015-05-07 13:57:56 | ご案内

http://blogs.yahoo.co.jp/yuuta24mikiko/35369479.html

とうとう言わざるを得なくなったのか!NHKの解説員が番組で安倍晋三首相の演説を批判 「物議をかもす発言」

2015/5/3(日) 午後 5:57

イメージ 1

30日放送の「時論公論」(NHK総合)で、島田敏男解説委員が、安倍首相の米国における演説について、苦言を呈した。

29日、安倍晋三首相はアメリカの上下両院合同会議にて演説を行った。その中で、安倍首相は米国とともに目下進めている新ガイドラインに触れ、新たな安保法案を今夏までに成立させると断言している。

島田解説委員はまず、韓国との関係改善について触れられていない点を問題視し、さらに安保法案がまだ閣議決定もなされていない段階であることを指摘。「今の段階での発言としては、いささか物議をかもすと思うんですね」と苦言を呈した。

続けて、島田解説委員は、尖閣諸島で中国との間に万一の事態が起きた場合に、新ガイドラインが有効に機能するのかについて疑問を投げかけた。

バラク・オバマ米大統領は2014年の来日時、尖閣諸島について「日本の施政下にあるので、日米安保条約の対象になる」と明言したが、「領土に関する問題では中立」という米政府の基本方針はいまだに変わっていないという。

島田解説委員は、新ガイドラインの成立で日本の負担が増えたところで、必ずしもアメリカが日本のために動いてくれるかは未知数だと分析した。

島田解説委員に同意する形で、高橋弘行解説委員も米国の思惑について解説している。現在の米国は、中国の対外進出を脅威に思う一方で、経済的な結びつきが増していることから正面切っての衝突は避けたいのだという。

そのため、オバマ大統領は新ガイドラインを推進する一方で、同時に「強い日米の同盟が中国への挑発になるとは考えていない」「中国は途上国の開発を負担する仲間になりうる」という考えを示し、中国に一定の配慮を見せていることを高橋解説委員は指摘した。

島田解説委員は、米国が日本に負担を求めてくる姿勢は今後も変わらないとしたうえで、「アメリカから言われたら何でもやるというのではなくて、NOと言うべきときには言える日米関係でなくてはならないと思います」と訴えている。

 

 

 


安倍政権、オスプレイ17機セットを総額3600億円で購入へ!アメリカ政府がオスプレイ売却を承認!

2015-05-07 13:12:49 | 戦争 自衛隊 

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6399.html

 
2015.05.07 06:00|

【高い】安倍政権、オスプレイ17機セットを総額3600億円で購入へ!アメリカ政府がオスプレイ売却を承認!

 

20150507014341sfds.jpg
5月5日にアメリカ政府はオスプレイ(垂直離着陸輸送機V22)を日本に売却する方針を決定しました。売却されるのはオスプレイ17機と代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などのセットです。

価格は計30億ドル(3600億円)で、アメリカ政府はオスプレイ売却について、「強力で即応性に富んだ自衛隊の能力を維持、向上させるための支援は、米国の国益にとって極めて重要だ」と表明しています。
ちなみに、日本が購入したオスプレイの1機あたりの価格は約103億円となっており、米軍が使っているオスプレイよりも1.5倍ほど値段が高いです。

☆オスプレイ17機を日本に売却へ=総額3600億円―米政府
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000080-jij-n_ame

引用:
【ワシントン時事】米政府は5日、垂直離着陸輸送機V22オスプレイ17機と関連装備を日本に売却する方針を決め、議会に通知した。売却総額は推定で計30億ドル(3600億円)。米政府によると、日本はオスプレイ本体のほか、代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などの売却を求めてきた。
 米政府は「強力で即応性に富んだ自衛隊の能力を維持、向上させるための支援は、米国の国益にとって極めて重要だ」と表明。オスプレイは陸上自衛隊の人道支援・災害救助能力を大幅に高め、水陸両用作戦も支えると指摘し、売却について「同盟国との負担の分担を促進し、相互運用性を高める」と説明した。また、地域の基本的軍事バランスを変えるものではないと強調した。
:引用終了


☆日本兵器のお値段>1945年以降(大戦以降)
URL http://www.geocities.jp/kanabow11/price/japan_new.html

引用:
CH-47J輸送ヘリコプター 35億1650万円
U-125A救難捜索機 55億6500万円
UH-60J救難ヘリコプター 40億3150万円
OH-1観測ヘリコプター 24億4750万円
UH-60JA多用途ヘリコプター 36億8300万円
UH-1J多用途ヘリコプター 12億4667万円
CH-47JA輸送ヘリコプター 52億9900万円
SH-60K哨戒ヘリコプター 69億4314万円
EH101新掃海・輸送ヘリコプター 53億5800万円
:引用終了



日本は独立国か? 「脱却」と「従属」二人いる安倍晋三 

2015-05-07 11:58:21 | 政治 選挙 

 権力の暴走に歯止めを掛けるのは国会とメディアの役割だろう。その両者が弱体化している。しかも国会議員も報道機関も国民から不信の目で見られるようになった。「国会なんてダメさ」「マスコミはウソばかり」といった風潮に付け込んで、権力者は主権在民を形骸化し、批判の爪を剥ごうとしている。(文中より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山田厚史の「世界かわら版」

http://diamond.jp/articles/-/71102

日本は独立国か?
「脱却」と「従属」二人いる安倍晋三

山田厚史 [デモクラTV代表・元朝日新聞編集委員]
【第84回】 2015年5月7日
 

 歓迎晩餐会も共同記者会見もなかった前回の「冷遇」と打って変わり、今回の訪米は「歓待」で、米議会で演説までさせてもらった。安倍首相は意気揚々と帰国。首脳会談の「成果」を囃すメディアは少なくない。

 だが「アメリカに喜んでもらう」ことが対米外交なのか。歓待と引き換えに日本は自衛隊を米軍の助っ人として差し出した。世界秩序を武力で維持しようという米国に戦力を提供し、付き従うことが日本の国益なのだろうか。

 「日本を取り戻す」「戦後レジームからの脱却」と勇ましげな言葉を使う安倍首相が、オバマ大統領の前では「希望の同盟」「不動の同盟」と歯の浮くよう言葉ですり寄る。どうも安倍晋三は二人いるように見えてならない。

戦後「脱却」と対米「従属」
二重人格の安倍政権

 右派の論客で漫画家の小林よしのりは、首相の議会演説を「愚劣でバカバカしい」と批判し、次のように述べていた。

 「過去の日本を『悪』とする『東京裁判史観』に嵌ってしまっていて、今後もアメリカを宗主国として、アメリカが起こす侵略戦争にはすべてついてゆくと宣言したようなものである」

 憲法改正草案を掲げ右派バネを効かせて自民党総裁に復帰した安倍晋三に、右翼が期待したのは、第二次世界大戦の戦争責任を日本に課した「東京裁判史観」の否定だった。

 列強の利害が衝突した大戦の責任を敗戦国だけに負わすのは不当、という主張である。

 アメリカ主導で進んだ東京裁判は日本を始め世界で受け入れられた。日本の戦後復興はこの反省から始まった。

 歴史は常に見直されるものだが、東京裁判の在り方に異議を申し立て、「日本だけが悪いわけではない」という歴史修正を試みようという勢力が日本に増えている。東京裁判を受け入れることは「自虐史観」だと主張する。

 安倍首相の「戦後レジームからの脱却」は何をしたいのだろうか。先の大戦を「侵略」と認めたがらず「謝罪」を嫌う。そんな態度から、政治家安倍晋三は東京裁判史観からの脱却を目指している、と見る人は少なくない。

その安倍が、アメリカではオバマ大統領に尻尾を振り、「日本にとってアメリカとの出会いは、すなわち民主主義との遭遇でした」などと演説する姿は、戦後体制から本気で脱却を考える人たちには「醜悪」でしかないだろう。

 「脱却」を叫びながら、行動は「従属」。ジキル博士とハイド氏のような「二重人格」こそ安倍政権の特質だ。

 政治家安倍晋三の「思い」と、首相安倍晋三としての「制約」。誰に支えられ、誰が動かしているか、政権構造のひずみから生ずる矛盾ともいえる。

「冷遇」から「歓待」へ――
一段と強固になった戦後レジーム

 象徴的な出来事は2013年4月の靖国神社参拝だ。周囲の慎重論を押し切って安倍は抜き打ち的に参拝した。支持者に信念を示した行為は中国や韓国を刺激し、米国国務省まで「失望した」という声明を発表した。

 安倍が個人の信条に従い行動すれば、近隣諸国との関係は悪化し、米国もいら立ちを増す。厄介な政治家が日本の首相になったわけだが、その一方で中国や韓国に妥協しない姿勢が右翼バネを刺激し安倍政治を支えている。

 前回の訪米でオバマが示した「冷遇」は「政治姿勢を改めろ」というアメリカからのメッセージだった。

 オバマは安倍という個性が中国との関係を険悪化させることを警戒した。アメリカはアジアへの関与を強めるが、中国と戦う気はない。日本が反中感情を高め中国と小競り合いを起こし米国まで巻き込まれることを心配している。その芽を摘むことが対日政策の課題だ。だから安倍に自重を促す。

 外務省は「アメリカの支援を取り付けるには中国・韓国との関係改善が必要だ」と助言した。尖閣で中国と対峙する日本にとって米軍の後ろ盾は欠かせない。尖閣が安保条約の対象区域だとオバマに明言してもらうことは中国との軍事バランスから必要だ。

 米国に逆らって長持ちした政権は日本にない。それも戦後レジームでもある。

 前回の失敗に懲りた安倍は、アメリカに従う道を選んだ。訪米のお膳立てを託されたのは元外務次官の谷内正太郎内閣官房参事官である。谷内は「歓待」を得るためにアメリカ側の要望を聞きに歩いた。その成果が、前回してもらえなかった晩餐会であり、共同記者会見であり、上院下院合同の議会演説だった。

 外務官僚に下工作を任せた段階で、米国主導はほぼ決まった。外務省は、アメリカに付き従うことで良好な日米関係を築くことに努めてきた役所である。

 アメリカの核の傘に入り、米国外交に寄り添ってきたのが日本の外交だ。アメリカに物申すより、その意向を日本に伝えることが仕事で、要求にどう応えるかが対米外交。戦後レジームからの脱却と最も距離の遠い役所が外務省である。

 安倍訪米は、対アメリカで戦後体制は微動だに揺らいでいないことを印象付けた。対米従属が一段と進んだことは誰の目にも明らかだった。

ガイドラインの本末転倒
これで独立国といえるのか

 国内に目を転ずると状況は大違いだ。日本の戦後体制の象徴である日本国憲法は空洞化が一段と進んだ。際立ったのが「国権の最高機関」である国会の有名無実化だ。

 首相が「貢物」のように差し出した日米防衛協力の指針(ガイドライン)は、自衛隊を米軍の補助部隊にし、活動範囲を世界に広げる。自衛隊とは、その名が示すように日本国を自衛する部隊のはずだった。

 アメリカは湾岸戦争やイラク進攻で、自衛隊の派遣を要請していた。日本は「憲法の制約がある」として戦闘に関わることに慎重だったが、新ガイドラインで、その制約がなくなった。

 自衛隊を他国と同じように世界で武力行使できる軍隊にすることは安倍の宿願だった。大幅な軍事予算削減が避けられない米国にとって自衛隊を使えることは好都合である。

 「戦争には加わらない国」だった日本が「戦争に参加できる国」になる。国家の在り方が大転換する約束を、国内で説明も議論もせず、アメリカの大統領に約束し、議会で演説する。これで独立国なのだろうか。

 国民主権は、国民が選んだ国会を通じて実現すると憲法に明記されている。日米ガイドラインの中身も、裏付けとなる安保法制も国会には説明さえない。

 本来なら衆議院・参議院の議長が抗議する場面ではないか。首相は大統領に「夏までに国会を通す」とまで約束した。与党が多数を占める国会だから結論は見えている、といわんばかりの国会軽視である。

 国の針路を左右する大きな決定は民の代表が集まる国会で話し合い、それから他国に説明するのが民主主義の手順だ。

 しかもガイドラインは日米安保条約を超えた内容になっている。条約では日米が協力する地域を「日本及びその周辺」すなわち「極東」に限定していた。ガイドラインは、この制約を取り払い世界で協力できるようにした。本来は安保条約の改定が必要な課題である。

 条約違反にとどまらない。憲法は日本が戦争に参加することを認めていない。現場での運用基準でしかないガイドラインが条約を乗り越え、憲法の精神まで有名無実化している。

有名無実化する憲法・国会
米議会スピーチを囃している場合か

 3日は憲法記念日だった。1947年に公布された日本国憲法は三大原則を謳った。

 (1)戦争放棄、(2)国民主権、(3)基本的人権の尊重である。戦争という悪夢を経て人類が到達した最も新しい思想を具体化した条文が刻まれている。それが今、戦争放棄の誓いは後退し、国会形骸化で国民主権は危うくなった。基本的人権も柱の一つである「表現の自由」が脅かされている。

 そうした中で「戦争に参加する国」への既成事実が着々と進められている。連休明けの国会に「出がらしの茶」のようになった安保法制の改正案が提出される。国民の声を聴く、という姿勢は感じられない。国の針路は自民党と公明党の与党協議で事実上決め、アメリカに報告してお墨付きをいただき、決まったも同然の雰囲気を作り、国会は手順を踏むだけ。「夏まで」に数の論理で法案を成立させる段取りである。

 満州事変から太平洋戦争に至る15年戦争は軍部の謀略で既成事実が積み重ねられ、引くに引けないまま、大戦へとなだれ込んだ。

 権力の暴走に歯止めを掛けるのは国会とメディアの役割だろう。その両者が弱体化している。しかも国会議員も報道機関も国民から不信の目で見られるようになった。「国会なんてダメさ」「マスコミはウソばかり」といった風潮に付け込んで、権力者は主権在民を形骸化し、批判の爪を剥ごうとしている。

 アメリカで首相が歓待され、米議会で英語のスピーチをさせてもらったことを喜んでいられる状況なのか。

 積極的平和主義、国際平和支援、新事態など、ことさら平穏を装う言葉が連発され、何のことヵ国民の理解が追い付かない状況の中で、日本は急テンポに国柄を変えようとしている。

 「戦後レジームからの脱却」とは、平和憲法を破壊し、戦争に参加できる体制を作ることだったのか。

 国際紛争を武力で解決することを禁止する憲法がありながら、アメリカの戦争に協力する国。このままでは戦闘地域に自衛隊が派遣される日が遠からずやってくる。

 

 


教会・国家・平和・人権―とくに若い人々のために⑩ 十五年戦争期の日本(1)

2015-05-07 11:43:37 | キリスト教 歴史・国家・社会

木下裕也先生の「教会・国家・平和・人権―とくに若い人々のために」記事を連載しています。

木下裕也木下裕也(プロテスタント 日本キリスト改革派教会牧師、神戸改革派神学校教師)

 

教会・国家・平和・人権―とくに若い人々のために⑩
 

十五年戦争期の日本(1)

 

昭和の時代に入るとともに、日本は急激に方向転換します。大正デモクラシーを吹き飛ばすような軍部独走の暗黒時代、戦争の時代に突入するのです。

1929年、アメリカの金融市場から世界恐慌【注1】が発生し、これが日本にも及んで昭和恐慌と呼ばれる大不況となります。国民の生活は深刻な危機におちいり、会社の倒産があいつぎ、失業者が街にあふれます。とくに農民の生活は極度の貧しさに見舞われ、農村は解体の危機に見舞われます。都市でも農村でも労働運動やストライキ【注2】がひんぱんに起こりますが、警察の厳しい抑圧によってその力はそがれていきます。

・・・ 

そうした不安定な状況の中でにわかに台頭してきたのが軍部です。大日本帝国憲法には、国家の権力をおさえるしくみがはじめから欠けていました。軍事作戦等については、国会も大臣も軍に口出しできないことになっていました。もともと軍部の独走を許しがちな背景があったのです。とくに危機の時代には戦争を起こすことで国民の目を行き詰まりの現実からそらせるという短絡的な考えにおちいりやすいのです。

 

軍部の暴走をだれも止めることができませんでした。1931年、満州【注3】にとどまっていた陸軍部隊がいっせいに中国軍に攻撃をくわえ、南満州鉄道沿線のおもな都市を占領します。これが満州事変で、日本が戦争に踏み込んだ第一歩です。新聞等のマスコミはこの軍部の行動を支持し、国民の間にも戦争をあおる空気がひろがります。翌年には満州を日本の植民地としますが、国際連盟【注4】はこれを非難し、このことを契機に日本は国際連盟を脱退し、世界の中で孤立をふかめていきます。

 

国内ではこの前後から軍部による独裁政権の樹立がくわだてられ、1932年5月には当時の犬養毅首相が暗殺されて【注5】政党内閣がたおれ、海軍大将を首相とする挙国一致【注6】内閣が成立します。1936年2月には昭和維新をうたい、いっきに軍部独裁政権の実現をねらった青年将校らがクーデター【注7】をおこし、主な大臣を殺傷し、陸軍省、参謀本部、国会、首相官邸等を占拠し、戒厳【注8】令がしかれます【注9】。クーデターそのものは鎮圧されますが、時の内閣はたおれ、軍部の力はさらに強まっていきます。

 

【注1】経済がパニックの状態になること。商品価格の暴落や破産、失業者の増大等が起こる。 

【注2】労働者たちが働く条件の向上をもとめて業務を停止すること。

【注3】中国東北部。

【注4】世界平和と国際協力を目的として1920年につくられた組織。加盟国50以上。

【注5】5・15事件。

【注6】国民全体が国の方向に染められること。

【注7】法に従わない、しかも急激なやりかたで政権を奪うこと。

【注8】戦時等に国の立法、司法、行政を軍の機関にゆだねること。

【注9】2・26事件。