中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.28)

2024-03-28 16:31:25 | 日常
2024   3月28日  (木曜日)    ②  曇り日
上毛新聞の三山春秋
地域や季節の話題をひもときながら、心あたたまるコラムをお届け。

 ▼和菓子屋の前に「草餅」と書かれたのぼりがはためいていた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  野の香りとかすかな苦みが浮かんでくる。
  平安時代の歌人和泉式部の「和泉式部集」に、
  手箱に入れて子に贈ったとの記述があるほど歴史は古い

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼もっともその頃は砂糖を使った甘い小豆餡(あん)などなかったはずだから、
 今のような味わいだったとは考えにくい。
  違いは他にもあり、練り込んでいたのはハハコグである。
  後に、母と子を一緒につくのは縁起が悪いとしてヨモギが主流になった。
  へえ~!知らなかった。
メモ 母子草「ハハコグサ」季節の花より借用

・菊(きく)科。
・開花時期は、 4/ 1 ~ 5/末頃。3月以前に咲きだすものもときどき見かける)
・春の七草のひとつ。(春の七草では「御形(ごぎょう、または、おぎょう)」と呼ぶ。)
・柔らかいうす緑色の葉の先に、黄色の花がつぶつぶになってかたまって咲く。
・名前は「母」と「子」の 人形(ひとがた)に由来する、との説がある。
・薬効 せきどめ ・薬用部位 全草
・昔は草餅の材料だったが、明治の頃から次第に「蓬(よもぎ)」
 材料にされるようになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
蓬「ヨモギ」
・春の若葉は「ヨモギ摘み」でお馴染み。
・古くから邪気を払うと信じられ、
 端午の節句に 菖蒲(しょうぶ)とともに浴湯にこれを入れる。

・秋、9~10月頃に茶色っぽい小さな花が咲く。
・夏から秋にかけて、1m以上に背を伸ばすが、
 夏の草刈りでほとんど刈られてしまうので、秋に背が伸びたのを見られるのは
 植物園で見かけるときぐらいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「善萌(よもき)草」の意で、よく萌え出でることから。
  または、「善燃(よもき)草」の意で、お灸に使うと、よく燃えることから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼邪気払いの願いを込めて3月の節句に欠かせなかった菓子は、
  現代でも春の甘味の代表格だ。

  一つ二つと携えて花見に出かけたいところだが、桜の便りはまだ届かない
~~~~~~~~~~~~~~
 ▼今年は暖冬で、春が駆け足でやって来るとみられていた。
  県内は先月下旬、春を飛び越えて初夏の陽気になった日があったほど。
  ここに来て平野部でも雪が積もったり、冷たい雨が続いたり、
  真冬に逆戻りしたかのようである
~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼気をもむ人々を横目に、桜前線は高知、宮崎、広島と北上中である。
  前橋は今週後半の開花予想となった。
  咲いてしまえばあっという間に満開となり、
  散ってしまう。

  今日か明日かと待っているうちが楽しいのかもしれない
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼〈花のさと心も知らず春の野にいろいろつめるははこもちひぞ〉和泉式部。
  筆者も昔、祖母とヨモギを摘んで草餅を作ったことがある。
  花見まで間があるのなら手作りもいい。
========================
◆小さいころ、ヨモギ摘みをさせられたなあ~!
 香りが強かった!
 今は畑にはびこる草でほっておけない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.28)

2024-03-28 10:04:58 | 日常
2024   3月28日  (木曜日)        曇り⇒雨
ジャガイモの芽が出るころ霜にやられることがある。
親父がこの時期は植えて、ようやく芽の出てきたころに
 霜にやられて落ち込んでいたのを思い出す。
 次の芽が出るまでに時間もかかる。
~~~~~~~~~~~~~~~
最もそんなにたくさん作っているわけではないが
戦後の食糧難の時代で”それなりに悔しい思いであったろうな”
~~~~~~~~~~~
自分でやってみてその状況が分かるようになったが
当時はいつまで悔やんも仕方ない・・野菜つくりは天気が8割以上の要素かも!
 農家さんはいつも目が離せないんだなあ・・
今日の霜注意報は解除された。少し肌寒い日だ。
私は植えたのが遅く少々土が盛り上がった段階だ。
=======================
突然、話題に出てきた・・・・・。紅麹
紅麹を使ったサプリメントで腎臓障害が出て亡くなった方が2人・・
大変な問題が発生してしまったなあ~・・
有名な製薬会社であるだけに利用する方も安心していたのであろう。
自主回収が始まった。

製品名が出ている。
==================
調べて「見たら
麹菌を混ぜていく過程で”カビ毒”というものができるとあった、
良いものも?あるのであろうが
~~~~~~~~~~~~~~
腎臓・肝臓などに影響がでるものもある

表を見てもちょっとややこしい!

★シトリニンの項目があるが小林製薬はこれは取り除いているといっている。
さて、何か別の毒性ができているのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一度できたカビ毒はなくならないとある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇検診で悪玉コレステロールが多いといわれ飲み始めた方もいた。
 今後被害が広がらなければいいのだが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする