まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

思わぬ落とし穴 島田市の災害がれき=木屑にコンクリ片で溶融中止

2012年05月24日 | ニュース・関心事
放射能汚染への不安と早期復興支援の善意がぶつかり合い、脱原発市民活動の分裂
をもたらしているともいえる災害廃棄物の広域処理。いったんは広域処理サイドの強引な押し切りで事態は収束するかと思われたところに、とんだ「落とし穴」。

... 反対派も賛成派も予想外の展開となった島田市の本格溶融の緊急停止。一方、環境省は、宮城・岩手県の処理量が見直され、広域処理分401万tは岩手120万t、宮城127万t、計247万tに減量、しかしこれまで通り広域処理を進めると発表。

この際、放射性物質による健康被害の放射線学の基礎的知識や現地処理の遅れの原因や仮説焼却施設の本格稼動の見通し、バグフィルター99.99%吸収説や最終処分場の放射性物質のずさんな管理など徹底した対話姿勢が必要ではないでしょうか。

5月31日自治体議員政策情報センターは「国ー地方」政策研究会のテーマとして災害がれきの広域処理を取り上げます。木村真三さん(独協医科大学准教授)を講師に基礎的放射線学やこの間の論点はどこにあるのか、徹底討論を行います。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000003-mailo-l22

東日本大震災:島田市、がれき焼却中止 住民、憤りあらわ「一瞬にして駄目に」 /静岡
毎日新聞 5月24日(木)10時29分配信

 島田市で23日に焼却が始まった震災がれきの本格受け入れ。桜井勝郎市長は「やっとここまできたか」と達成感をにじませた。しかしその直後、木材チップに限ると取り決めたがれきの中から、コンクリート片が見つかるトラブルに見舞われた。対応を検討した市と県は、原因究明と住民の理解が得られるまで焼却中止を決定。地元住民は「一生懸命やったことが、一瞬にして駄目になった」と憤りをあらわにした。【山本佳孝】
 この日午前10時45分ごろ、大勢の報道陣が待ち構える中、同市伊太の処理施設「田代環境プラザ」に震災がれき2トンを詰めたコンテナがトラックで運び込まれた。
 桜井市長は「他の市が試験焼却をするなど連動してくれて良かった。岩手県の木材チップがなくなるまで支援していきたい」と語った。がれきは午後3時過ぎ、一般ゴミと混ぜられた状態で、クレーンで溶融炉に投入され、焼却を開始した。
 しかし、30分後。4基目のコンテナの中から約70キロのコンクリート塊(縦25センチ、横60センチ、高さ18センチ)や小石の混入が発見された。
 市は3基目までの計約6トンのがれきを予定通り焼却。同市伊太地区の佐藤博海・自治会長(73)は「大変憤りを感じる。混入の原因が究明されるまで、焼却を中止してほしい」と要望し、市と県は4、5基目の残り4トンの焼却を、混入の原因が判明するまで延期することにした。
 仮置き場の木材チップを積む際に混入した可能性があるという。
 ◇受け入れ広がり不透明 処分場の確保が課題に
 島田市の震災がれきの受け入れをきっかけに、県内の他の市にも受け入れへの動きが活発化してきている。ただ焼却灰を埋め立てる最終処分場の確保の問題が課題として残っており、今後の広がりは不透明だ。
 県が4月に公表した試験焼却の事前調査によると、条件付きで実施可能とした多くの自治体が最終処分場の確保を条件に挙げた。県によると、自治体の多くは最終処分場の容量に限界があり、県外の民間業者に処分を委託しているのが現状だという。
 一般廃棄物の処分を他の自治体の民間業者などに任せる場合、自治体同士の合意が必要となる。
 国は「市町に出向き(処分場への受け入れへの)理解を要請している」としているものの、要請に強制力はない。また、細野豪志環境相は昨年12月、最終処分場の確保について「焼却灰は被災地で処分することも検討したい」と発言したが、環境省は「被災地の処分場も逼迫(ひっぱく)しており、現在は考えていない」と話す。
 富士宮市では当初、試験焼却を行う意向を表明していた。しかし同市は、焼却灰の処理を埼玉県寄居町などの民間業者に委託。寄居町の担当者は「住民との合意形成が難しい」と震災がれきの焼却灰の受け入れに難色を示し、富士宮市は試験焼却の凍結を余儀なくされている。
 県も「自治体間の調整に介入できるのであればしたいが、権限はない」と頭を悩ませている。【山本佳孝】

5月24日朝刊


第19回議会改革特別委員会 明日10:00から

2012年05月24日 | ニュース・関心事
いよいよ議会改革特別委員会での最終条例案が確定し、市民への情報公開とパブリックコメントを呼びかけます。19回に至るまでの議論や提出資料はホームページにおいても公開されています。ただ、残念なのは、何が論点であったかがわからないことです。

大方の意見でまとまった(少数意見の放置)ものが示されますが、市民からの声には真摯に対応し条例に反映することになっています。果して実際にどのような対処が生まれてくるのか。前回はウクライナ訪問で欠席しています。宮澤議員が代理出席しました。

さてどのように対処するか、ここはじっくり考えたいものです。