ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

きっと、逆もまた

2014-06-30 08:09:49 | 日々の生活
昭和生まれに聞く、若者に理解してもらえなかった言葉「アッシー」「ラジカセ」

ラジカセと聞いて、真っ先に思い浮かぶのが「ドキドキ!プリキュア」のマナなのは我ながらどうかと思う。CDラジカセは夏休みのラジオ体操の時に使っていたなぁ。とはいえ、私も一応昭和生まれではありますが、平成生まれと2年しか違わないので、平成生まれの人でもラジカセを知っている人もそこそこいるのではないかと。

反対に、若者が知っている言葉で昭和生まれには通じない言葉も沢山あるのではないかと。例えば・・・例えば・・・最近の若者がどんな言葉を使っているのか知りませんでした(汗。

流行語大賞に選ばれてもあっという間に使われなくなったり、1年経ったらもう古いと思われることもありますが、年間どれくらいの新しい言葉が生まれてきているのでしょうね。
コメント (2)

烈車戦隊トッキュウジャー 第18話「君の名を呼べば」

2014-06-29 10:40:54 | スーパー戦隊シリーズ
烈車戦隊トッキュウジャー 第18話「君の名を呼べば」

ザラム改め虹野明参戦!ですが、まだまだその面倒な性格は直らず、烈車にも乗ってくれないようで。ともかく、今後は6人で上手くいくイメージが皆には見えていたようですし、ヒカリも「裏切られる前から疑うのはやめる」と考えを新たにした様子。今回は元シャドーということを不信がっていたヒカリに対し、珍しくライトが苛立ちを顕にしていました。それだけ仲間と信じた存在を疑われるのが嫌だったのでしょうね。そんな2人の間に割って入ったりと、相変わらずミオは世話焼きリーダーの名に恥じない行動をしてくれています。

ザラムは虹を見た。ならばゼットが闇の中で見たキラキラとは一体何なのでしょう。闇の中でも光るキラキラとは一体・・・?

名乗りでは指で「6」を現すトッキュウ6号・虹野明。新たにドリルレッシャーも加わり、次回はビルドダイオー完成!どんどん増える烈車たち。新合体も楽しみですね。
コメント (4)

仮面ライダー鎧武 第35話「ミッチの箱舟」

2014-06-29 09:59:25 | 仮面ライダー鎧武
仮面ライダー鎧武 第35話「ミッチの箱舟」

ロシュオはこの街を守ったのではなく、レデュエの城を守ったのみ。レデュエにはまだ重要な役割を残しているといい、ロシュオは貴虎を捕らえておく必要も無いとして、長たる者として世界が滅び行く様をその目で見届けるように告げるのだった。
全ては自分の思惑通り。そう言い残してレデュエは去っていった。グリンシャは再度鎧武極アームズとバロン・レモンエナジーアームズに攻撃を仕掛けてきた。グリンシャのパワーに対抗すべく、鎧武KWはマントを闘牛士のようにはためかせて挑発し、壁に激突させることに成功する。バナスピアー、キウイ撃輪、ソニックアローを用いてバロンLEと共闘し、バロンLEがグリンシャを捕らえている間に、火縄大橙DJ銃のパインチャージによって撃破するのだった。
その頃、晶が連れてこられた先には、紘汰の友人であるラットやリカも捕まっていた。きっと誰かが助けに来てくれることを信じる3人だが・・・


感想
まずはキウイ撃輪、久々の出番おめでとうございます。一体いつ以来なんだろう。戒斗も状況によってはゲネシスではなく、戦極ドライバーの方を使用するようですね。

さて今回は光実の計画が明らかに。サブタイトル通り、自分が選んだ人間のみを生き延びさせる箱舟計画を進める光実。「プロジェクト・アーク」の「アーク」も「箱舟」という意味がありますから、ユグドラシルのやっていた事と変わらないという舞の指摘は的を得ていたと思います。しかし、こちらは単に光実が気に入るか、必要ないと判断を下すかで決まってしまう分、たちが悪いと思います。そんな中で選ばれた人間であるラットとリカですが、あの部屋に立ち入ってしまった以上、おそらくレデュエに捕らわれるでしょう。あくまでも「あの部屋にいる人間」=「いらない人間」として、例え2人から養分を吸い取ったとしても、あの部屋にいた以上約束を破ったわけではないと言い出しそうです。

光実は、紘汰や舞を堕落させ、貴虎にも感染したのは「希望」という戯言であると指摘していました。確かに紘汰は「戒斗に黄金の果実を譲ってもいい」、「光実が裏切るはずが無い」などと、甘い発言や現実を直視しないような行動もありました。しかし、この状況下でここまで人を信じられるというのもなかなか無いことだと思います。誰も彼もを救いたいというのも、この状況では甘い考えかもしれない。しかし、それに向かって諦めずに行動し続ける、希望を持ち続けることもまた大切なことでしょう。頭が良い光実には決して取れない行動でしょうね。
光実の言い分にも正しい部分があるとは思います。しかし、それで紘汰が間違っているというのは光実の理論の押し付けに過ぎません。紘汰には紘汰の、光実には光実のやり方がある。現実を見てもなお諦めない紘汰の行動力と、現実を直視し最善の判断をくだす光実。2人が協力すればこの状況も打開できるかもしれないのに・・・

次回久々に斬月メロンアームズ登場!でも兄弟対決で、結局トドメがさせなくて、逆にやられてしまいそうで怖いです(汗。


バトライド・ウォーⅡか・・・スーパータトバは使ってみたいし、道中悠木碧さんのナビゲートがあるのは魅力だけども・・・安くなったら買います(苦笑。
コメント (4)

ハピネスチャージプリキュア! 第22話「新たな変身!?フォーチュンの大いなる願い!」

2014-06-29 09:27:14 | 2014年アニメ
ハピネスチャージプリキュア! 第22話「新たな変身!?フォーチュンの大いなる願い!」

今回の応援メッセージはスマイルプリキュアより、待ちに待ったキュアビューティ!キャラソンが「あなたの鏡」ですから、鏡つながりで今回の応援メッセージに選ばれたのでしょうか。久々のビューティさんマジビューティ。初登場回から、変身前・後ともに一番好きなプリキュアです。真面目なキャラかと思ったら、「道」の掛け軸を堂々と富士山頂で掲げ、でもその「道」が後々まで続くキーワードとなるとは思いもしませんでした。どうして勉強するのか、という回での友達を見つめる視線や、ジョーカーとの二度に渡る戦い、姫君の衣装、涙ながらに本音を告白し、キャラソンと共にジョーカーを圧倒した第43話は最高の回でした。
後はやはり「スマイル」プリキュアなので笑顔が可愛かったり、初めてのたこ焼きに微笑んだり、「こっちですよー」と巨大アカンベェを誘ったり、小さくなった時には自分の冷風で寒がり、ロボの操縦をあっという間に把握したり・・・折角フォーチュン新生回なのに、ビューティのことばかり書きそうなのでここまでにしておきます(苦笑。

「新たな変身!?」というサブタイトル通り、新たなキュアフォーチュンに変身することとなった今回。これまでのように、姉のプリチェンミラーを借りてではなく、自らの思いと力によって新生キュアフォーチュンに変身することとなりました。フォーチュンピアノは、フォーチュンのフォームチェンジの際にも使用されそうです。しかし「きらりんスターシンフォニー」や、スターライトアセンションを放つ際の動きなど、カッコいいイメージのあったフォーチュンにしては可愛らしい部分が多かったですね。第20話の応援メッセージのサンシャインもタンバリン使いでしたが、こういった繋がりも隠されていたのかな。

悪いのは幻影帝国だと分かっていても、ひめが箱を開けさえしなければと厳しく辛く当たっていた。けれども今のひめをきちんと見つめ、ひめがひめなりに償おうと頑張っている姿を知り、自分の方も悪かったと頭を下げることが出来たフォーチュンは立派だと思います。そんなフォーチュンこといおなとひめの和解はまた次回に持ち越し。非常に楽しみです。

スマイルも残すはサニーとピースの2人。ピースはじゃんけんをしてくれることを期待していますw


ところでラブリー、前に会った時は「ぐらさん」と呼んでいたのに、何で今回は「あの子は・・・」という、「見たことはあるけど名前までは」的な雰囲気だったのでしょう。
コメント

新たな基準

2014-06-28 08:33:06 | 日々の生活
以前、モンスターアーツのビオランテを購入してからというもの、どうにも1万円を越える商品に関しては「ビオランテより安いな」と思うようになってしまいました(汗。

家電などを見ていても、「ビオランテ1体買うと、これが○個買えるのか」と考えるようになりました。比較して安いからといって買うわけではないのですが、それでもビオランテ購入は私の金銭感覚に妙な影響を与えてくれました。先日、結構な金額を支払う場面があったのですが「まだビオランテは買えないな」と思ってしまったのには、我ながらどうかと思います(苦笑。

そんなことを思いながら新たなガンプラを手にとっていると、近くの棚に置かれていたのは2つの巨大な箱。それは「HG=比較的安い」という私のイメージをぶち壊したガンプラ。お値段はビオランテ以上で、拡張エフェクトユニットも受注したら諭吉さんが3人は吹き飛ぶであろうガンプラ。

購買意欲は沸きませんでしたが、箱を開けて、ランナーの数とパーツの大きさを確認して、そっと閉めたいと思う今日この頃。新たな金銭感覚の基準「ネオジオングより安い」が出来上がるのでした(笑。
コメント (2)

vividな5年間

2014-06-28 08:13:21 | 本・音楽
「魔法少女リリカルなのはViVid」が連載6年目に突入!初登場時から漫画の中ではもちろん、私が知る限りでの絵の中では一度も笑っていなかったアインハルト・ストラトスが、第61話にて、遂に笑顔を見せてくれました。覇王の記憶を強く受け継ぎ、「笑ってはいけない」と感じていた彼女が、ヴィヴィオやリオ、コロナたちと共に過ごす今の世界をしっかりと見つめ、見せてくれた笑顔。それは自分に勝利しながらも涙を流すヴィヴィオを、安心させるものでした。ヴィヴィオが悲しい顔をしていると、自分も悲しくなる。だから笑って欲しいと願いながら微笑んだアインハルトはとても素敵でした。

今月号の表紙でも「アインハルトが笑ってる!」という驚きがありつつ、これからはこういった絵が増えていくのかなとも思ったり。照れたり戸惑ったりするのも可愛らしかったですが、ヴィヴィオたちと楽しくはしゃぐ場面も見てみたいですね・・・とか思っていたら、眠ったままのイクスに異変が。あの小さいイクスは一体・・・?とりあえず、先月号から抱えていた「もしかしてそろそろ終わるのでは」という不安が払拭されて何よりでした(苦笑。

アインハルトが一番好きなキャラクターではあるものの、試合の模様が描かれる中で、リオやコロナ、ハリー、ミウラ、シャンテ、ジークと魅力的な新キャラクターが増えていきました。リオ対ハリーのバトルは熱く、双方のカッコよさが存分に伝わってくる戦いでした。リオはフィールドマッチの時から好きだったので、あの熱さは嬉しい限りでした。
コロナはゴーレム創生のみかと思えば意外な格闘戦を披露したり、シャンテの分身技術、ミウラの抜剣、チャンピオンでありながらも可愛らしい場面が多いジークなどなど・・・漢字の技が多くて嬉しいですw

既存のキャラクターの魅力も引き出されていますが、ノーヴェがここまで活躍するとは思いもしませんでした。こちらではバリバリコーチをやっていますが、INNOCENTの方ではスバルやウェンディ共々、ナカジマ家の子供たちとして活躍中です。意外な形でのStS勢の参戦、スカリエッティの登場もありつつ、更正していない面々の登場も気になるところ。そしてスバルがミウラ以上に男の子にしか見えないから困る(汗。
後はオットーやディードも表情豊かになっていたり、3巻の模擬戦ではティアナがなのはのブレイカーを相殺していたりと、印象的な場面も数多くありました。

マテリアル娘。やイノセントはもちろん、いつかForceの続きも読んでみたいと思いつつ、これからのViVidの更なる展開に期待です。いつかアニメを・・・!
コメント (6)

見たことない

2014-06-27 07:25:08 | 日々の生活
この記事のタイトルを考える際にふと、「ゴーゴーパンチで体当たり」って、パンチなのか体当たりなのか、突撃取材的な意味での「体当たり」なのかを考えてしまいました。


それはさておき「ガンダム知らず」20代が5割?

私も第1作「機動戦士ガンダム」を見たことはありません。昔、夜7時ぐらいからの2時間スペシャルで放送されていた「懐かしのアニメ特集」などで見かけたことがあるくらいです。そこで有名なキャラクターや台詞、モビルスーツの名前を知ってはいても、本編がどういう話なのかはさっぱり知りません(汗。

確かにお台場に立ったりと有名な作品だとは思いますが、何分35年前。名前を知ってはいても、見たことが無いという人も多いと思います。パッと思いついたのだと、フランダースの犬やハイジ、銀河鉄道999、タッチあたりも有名ですが、内容を知らない人も多いのではないかと。ちなみに私は、たまたま放送していた「タッチ」を見て調べるまで、達也和也が1話あたりで亡くなるものだとばかり思っていました(汗。
最近ラスカルのキャラクターのCMがありましたが、あれを昔のアニメのキャラクターだと知っている人は何割くらいなのでしょうね。何故実家にはラスカルのビデオ第1巻があるのだろう・・・

アニメに限らず、ウルトラマンやライダー、戦隊、ゴジラを知らない人も当然いると思います。「カネゴン」の名前を知っている人に「カネゴンはウルトラマンじゃなくて、ウルトラQの怪獣なんだよ」と話すと「ウルトラQって何?」という感じで驚かれるのにも慣れました。

35年後どころか、数年前、今放送しているアニメですら見たことが無い作品は数多くあります。ちょくちょくCMやらコンビニなどでキャンペーンが開かれる作品でも知らない場合があります。全部を知ることは非常に難しいことだとは思いますが、せめて今知っている作品だけでも、何年経っても「ここが良かった!」などと感想を持っていたいですね。
コメント (14)

駄菓子といえば

2014-06-26 07:53:32 | 日々の生活
先日買い物に出かけ、買った商品を袋につめている際、たまたま近くにカゴを置いた方の買った商品が目に入りまして。サトシやピカチュウ、ディアンシーが描かれていたので「ポケモンのアイスかー」と思った直後、何やら見慣れぬ少年もパッケージに・・・ガリガリ君がディアンシーのコスプレをしている・・・だと!?

どうやら最近発売された商品のようですが、一体全体、どういう経緯でこのコラボは誕生したのだろう。サトシの格好をするならまだ分かるけど、何故にディアンシーなんだよwそういえば「うまい棒」とまどかや物語シリーズのコラボもあったっけなぁ。

そういえば私はガリガリ君にしろ、うまい棒にしろ、殆ど食べたことがありません。その他の駄菓子、例えば「よっちゃんイカ」なども、話には聞いたことがあるけれども一度も食べたことがありません。近所に駄菓子屋はあったのですが、買ったことがあるもので、真っ先に出てくるのはフィリックスガムとポケパチですね。

お菓子は親が買い物ついでに買ってきてくれることが多かったですし、お小遣いの使い道はカードやコロコロに回っていました。なので自分でお菓子を買う機会はあまり無く。けれども学校主導の廃品回収のご褒美として「○円以外で好きなお菓子を買っていい」と言われた時は、大体フィリックスガムを選んでいたと思います。

懐かしいなぁと思う一方、ベイビーフィリックスをもう一度放送してくれないかなと思う今日この頃です。
コメント

ころがる&メロメロ

2014-06-25 07:37:04 | アニメ・ゲーム
「こいつは手ごわかった!」というゲームのボスキャラは?「ドラクエIIIのゾーマ」「バーチャファイター4のデュラル」

真っ先に出てくるのはポケモン金銀クリスタルのアカネのミルタンクですね。HG・SSでは何をしてくるか分かっていたから対抗が出来たものの、何も知らない金初プレイ時は悪夢のような強さでした・・・連続で当てると威力が上がる技は、ツクシのストライクの「れんぞくぎり」で体験しているものの、段違いの強さがミルタンクにはあったと思います。おまけにあいつ、メロメロを使ってくるんだぜ・・・?特性も無い時代ですし、とにかく先制or一撃で倒される前にまひ状態にしたり、「きんにく」ことワンリキーを交換してもらったりと、大変でした。初代にノーマルタイプのジムリーダーがいなかったのも痛かった。まぁジムリーダー並に強い、おつきみ山のロケット団のラッタはいましたが(笑。
ポケモンだと初代ならカスミのスターミー、RSEならセンリのケッキングも強敵でした。特にケッキングはまさかの2体という・・・

その他には、デモンズソウルのマンイーター、ダークソウルのオーンスタイン&スモウも手ごわかったです。1体倒したらもう1体がHP全快&パワーアップとか何なの?(涙。ロックマンゼロ1のアステファルコン、4のクラフト(初戦)、マリオRPGのクリスタラー&4つのクリスタル、デジモンアドベンチャーPSPのディアボロモン×3とガンクゥモン・・・

後はボスよりも道中の方が余程強敵だったデモンズソウルの病み村とか、ボスにたどり着くまでが大変だったゲームもありました。スーファミのクレしんのゲームも、なかなかに難しかったです。プレイしたゲームは少ないですが、こういう強敵がいるからこそ、どうやって倒すのか考えるのも楽しいですし、倒した時の嬉しさが増しますね。

ただ、こうした強敵が出る前はある程度身構えたり準備をしていますが、たまたま戦った一般トレーナーや、野生ポケモンに全滅させられそうになった時の焦りっぷりは凄まじいものがありました。まさかメタモンに負けそうになるとは思いませんでした(汗。
コメント

20年間の推移

2014-06-24 05:51:27 | 日々の生活
20年後に消える仕事

「20年後に新しく生まれている仕事」について問うとか、末恐ろしい入社問題もあったもので・・・

新しく生まれているものもあれば消えるものもあるかもしれませんか、今から20年前と今とで、消えた仕事ってどのくらいあるのでしょうね。仕事を意識しだしたのが中学3年生か高校生くらいで、様々な仕事を調べたわけでもなく、自分が興味のある範囲を調べた程度でした。ポケモンが好きだからポケモンセンターに勤めたいと思ったり、ブラック・ジャックに影響されて医者になりたいとか言ってたあの頃が懐かしいです(苦笑。

記事内でも上げられているように、高齢者の方々が中心となっている仕事は後継者探しが大変でしょうね。ただ、先日たまたま船頭さんの話をテレビで見たのですが、後を継ぐのが若者とは限らず、定年退職した方々がそれに携わることもあるんだなぁと。

昔はサッカー選手や野球選手、お花屋さんやケーキ屋さんのイメージがありましたが、今の小学生と、20年前の小学生とで「なりたい職業」にどんな変化があるのか見てみるのも面白いかもしれませんね。
コメント (2)