ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

色々含めて90分

2015-03-31 07:50:01 | 日々の生活
 映画上映前に流れる「映画泥棒」も、公開してからもう8年近くになるとのことで。
 初めて見た時は、いきなりスーツを着たカメラ頭の男が踊りだすものだから、一体何が始まったのかと驚かされたものです。段々慣れてきたところへパトランプ男が現れて、最近ではフィギュアーツやガチャポンなんかでも見かけるようになりましたし、ポップコーンやジュース男も登場していました。

 そんなに頻繁に映画館に行くわけではないですが、映画泥棒と「携帯の電源はオフに♪館内禁えーん♪~」といったCMもすっかり映画の一部になっている気がします。後者は最近になって「NO KICKING!」といった感じのCMに変わっていましたが。年中見ているわけでもないのに、何故か刷り込まれてしまいます。

 私は映画館に行く時は少なくとも上映開始30分前、朝一ならば開場30分以上前に到着していることが多いです。最近ではネットで席が取れることもありますが、何となく早めに並びたくなってしまうのは昔からの習慣でしょうか。

 とはいえ、折角早めに行って上映時間になったところで、まずはあれやこれやの宣伝が始まります。昔はあの時間がじれったくて仕方がありませんでした。アニメ映画ならまだしも、一般的な邦画や洋画の宣伝を流されてもとんと興味の無い時代でしたから。「学校の階段」などホラーの予告は最早嫌がらせ以外の何者でも無かったです(苦笑。

 なので、予告が終わって本編が始まる時間も知らせてくれたら尚嬉しいかなとも思ったことがありました。最近は予告で気になる映画の宣伝が流れる時もあるので、宣伝の時間もさほど退屈はしませんが。

 様々な映画の予告に映画泥棒、鑑賞マナーについて。もろもろ含めてこその映画の時間。身近では映画館にしばらく行っていないという話も聴きますが、大スクリーンでの迫力のみならず、「あの映画ではこの予告があった」「映画泥棒のCMが変わっていた」と感じられるのも映画館ならではの魅力だと思います。
 そういえば、上映前に延々とゲド戦記orポニョの主題歌を流されていた頃はきつかったなぁ・・・(汗。
コメント

一番増えるもの

2015-03-30 08:09:00 | 日々の生活
 2015年もあっという間に3分の1が終わり、もうすぐ4月になろうとしています。

 この時期になると、大学入学時や社会人になった時の引越しを思い出します。大学入学時、後から荷物が運ばれてくるのを、備え付けの机と椅子、ストーブしかない部屋で待ち続けていたあの時間も懐かしい。確かあの時、ロックマンエグゼ5のリベレートミッション攻略してたんだっけなぁ。

 初めは木の棚を作って、いつの間にかそれに白アリが救っていたんで後々燃やしたりもしましたが、その他収納ケースを買ったり漫画やゲームを買って少しずつ物が増えていって、部屋を出る時には本を1つの箱に詰め込みすぎて怒られたっけ。

 で、社会人になった時。下宿の部屋とは違い、冷蔵庫やキッチン、洗濯機などか揃いました。そう、初めはその程度の品物が加わっただけだったんだ。それがどうしてこんなに物が増えた!(汗。考えてみれば私、社会人になるまでガンプラを買ったことはありましたが、フィギュアはゲームセンターで取った景品ぐらいだったんですよね・・・最近はフィギュアの増加は収まりましたが、一方で本はコンスタントに増えていきます。

 小説や漫画、ラノベと、買った時はさほど大きくない品なのに、気づけば部屋のスペースをどんどん占領していく。
 「手元に置いておきたい」という気持ちが強いので、レンタルや電子書籍ではなく実物を購入することを選んではいるものの、やはりそれなりに場所を取る。いい加減引越しを考えるべきか、いや引越しすればしたで「あ!ポケスペとガッシュにワンピース、全巻持ってこれるじゃん!」とか調子に乗り出すに決まってる。本棚を買っても同じこと。ここは抑えて、実家に持って帰る本を選ぼうか・・・でも、大分厳選したしなぁ・・・こうなればフィギュアを幾つか実家で保管してもらうか・・・

 本当、本を手放した後にその本が読みたくなるこの気持ち、何とかなりませんかね(苦笑。
コメント (2)

手裏剣戦隊ニンニンジャーVS仮面ライダードライブ 春休み合体1時間スペシャル

2015-03-29 10:02:31 | 手裏剣戦隊ニンニンジャー
 今週のニンニンジャーとドライブは合同で「手裏剣戦隊ニンニンジャーVS仮面ライダードライブ 春休み合体1時間スペシャル」となります。

 妖怪!ロイミュード!ショッカー!・・・ヨミシーコンボとか出来上がりそうな組み合わせですね。

 さて昨年に引き続き、今年も行われたスーパー戦隊と仮面ライダーのコラボ。重要な局面でコラボが挟まるのも去年と一緒!w
 今回は異なる世界にいたはずのニンニンジャーと仮面ライダードライブが、歴史改変の影響を受けて仮面ライダーの世界で合流することに。「仮面ライダーの世界」と聞くと、どこぞの破壊者がシンケンジャーとコラボした時のことを思い出します。思えばあの時からこの合体スペシャルは始まっていたのかもしれません。

 妖怪ブルブルはバイラルコアを取り入れた新種の妖怪であり、重加速を発生させることも可能。ニンニンジャーパートでは、天晴が八雲張りに頭を使い、重加速内でもきちんとブルブルを処理していたことに驚かされました。「単細胞がトップギアだぜ!」は伊達じゃなかったようですw
 時折迷い、エンジンにブレーキがかかることもある進ノ介に対し、迷わずに真っすぐ進んでいく天晴。考えすぎる馬鹿と考えない馬鹿のコンビは案外上手くいっていたように思えます。

 歴史改変の影響で「存在が古いものから消えていく」とのことでしたが、真っ先に消えたのがUFOマルということは、九衛門はUFOマルより後の存在ということなのでしょう。UFOマルは「宇宙人が好天に与えたもの」だそうなので、古くても納得がいくといえばいきますが、もしかして昔の牙鬼軍団に九衛門はいなかった可能性も・・・?

 相変わらずコラボ時期はもう少し何とかして欲しいところですが、今年もそこそこ楽しめました。貴虎兄さん、ブレンと来て、来年は一体誰が巨大ロボの存在に振り回されることになるのでしょうw出来ればブレンにはもう1回ぐらい、シュリケンジンに驚いて欲しかったところ。

 ニンニンジャーは次回は風花回で、更に4月12日はカクレンジャー、ハリケンジャーとコラボするとのこと。コラボもいいけど、ただでさえ1週遅れてのスタートなんですから、本編の進行がちょっと不安。ドライブは何だか剛がやばそうな悪寒。
コメント (4)

Go!プリンセスプリキュア 第9話「幕よあがれ!憧れのノーブルパーティー!」

2015-03-29 09:21:28 | Go!プリンセスプリキュア
Go!プリンセスプリキュア 第9話「幕よあがれ!憧れのノーブルパーティー!」


 「おどりましょう、ナイトさん」は凄く良いシーンでしたが・・・そんなに注視したことはありませんでしたが、プリキュアで胸の部分が描かれるって珍しいことなのでは?

 さて今回はノーブルパーティーの開幕。生徒会の面々や風紀委員のれいこ、テニス部の藍原などこれまで登場したキャラクターも集まっていました。あれほど犬が苦手だったれいこが、パフに対して優しい笑顔を見せたり衣装を褒めたり、パフに手を触れたりと関係の改善が見られて良いですね。料理部の1人は、以前ゼツボーグの素材にされていた子っぽいです。

 生徒会長の仕事を大変だと思ったことはなく、これくらいの仕事はこなせなければダメだとみなみ。はるかから、父や兄のようになるのが夢なのかと尋ねられた際、一瞬戸惑っていたのが気になります。家を継がなければならないと言われていて、実は他にもやりたいことがあるんですかね?
 一見完璧に思えるみなみも、実は肝試しで驚かされすぎたせいでお化けが大の苦手に。泣きじゃくる幼いみなみや、怯えるみなみ&マーメイドもレアなので可愛らしかったですwそしてそんな彼女の手を取るナイト・フローラ。これまで助けられる場面が多かった分、今回フローラがマーメイドを助けるというのは、フローラの成長も見られたので良かったです。出来れば手を繋いだまま戦い続けて欲しかったかなとも。

 ともあれ、毎度のこととはいえはるかとみなみのやり取りは本当に微笑ましい。みなみも普段からはるかのことをあれこれ話しているそうですし、余程はるかのことを大切に思っているのが伝わってきます。はるかもそんなみなみに憧れつつ、助けになりたいと奮闘するさまがまた良し。

 第9話にして最後のチャンスだと言われてしまったクローズ。次回では生存しているようですが、思った以上に早く退場するのか、それともドレスアップキーを手に入れて一応の許しをいただくのか。気になります。

 「いや、学校行事だし」という台詞で、ゆいの中の人がシンデレラガールズの美嘉だと改めて気づいたところでまた次回。今回、出来ればきららとゆいももう少し近づいて欲しかったかな。
コメント

プリパラ 第38話「み~んなトモダチ、かしこま!」

2015-03-28 10:57:29 | 2014年アニメ
プリパラ 第38話「み~んなトモダチ、かしこま!」

 さて前回ファルルが目覚め、今回は目覚めたファルルのパーティーを開催。しかしユニコンは自分の未熟さを痛感し、マネージャーを辞めてファルルと離れる決意をしたと。けれどもファルルのユニコンと一緒にいたいという思いもまた強く、2人はどこか別のプリパラへ。そして始まる新シリーズ!といった感じでした。一応今シーズンの最終回?にあたると思うのですが、これからの展望を感じさせるラストだったので寂しさはあまりありませんでした。いつかまた、成長したファルルとユニコンともライブを行って欲しいですね。
 ライラックの花言葉やユニコンの尻尾に気づいたりと、今日のそふぃは意外なところで活躍していました。

 そこへ訪れた突然の解散通告。新しく生まれ変わるプリパラとは一体何か!というのを1週間以上待たされるBSジャパン民。何か新しいアニメでもやるのかなーと思い、翌週の番組表をチェックしたところ、放送内容は「日経みんなの経済教室」・・・どうしてそうなった。

 ともあれ、次回放送分からは更新日が大分変わりそうではありますが、きちんと追っていきます。

 で、3月27日11時現在、あにてれのプリパラのキャラクター紹介に、そふぃが2人いるという謎。説明文は上のそふぃが2年生、下のそふぃが3年生・・・そっかー、そふぃ分裂しちゃったかー。プリパラならしょうがないなーw
コメント

アイドルマスターシンデレラガールズ 第11話「Can you hear my voice from the heart?」

2015-03-28 08:08:02 | 2015年アニメ
アイドルマスターシンデレラガールズ 第11話「Can you hear my voice from the heart?」

 
 みくと李衣菜、「*」のデビューにより、遂にシンデレラプロジェクトも全員デビューすることとなりました。OP冒頭の並び順でユニットを構成するのでは、と推測した人は凄いと思います。しかもそれぞれのユニット名を並べると「シンデレラ」になるそうで。すげぇなぁ・・・

 さて今回はみく&李衣菜回。これまでも意見が対立することはありつつも、気が合う場面も見られた2人がユニットデビュー。最初は猫耳の可愛らしさとロックが対立し、事ある毎に喧嘩に発展していましたが、見ていて不安になる喧嘩ではなく、とても微笑ましくなる喧嘩でした。
 考え方も好みも違う2人ですが、共同生活を通じて互いを知り、イベントを通して互いの個性を尊重していくことに決意。どちらかに押し付けるのではなく、それぞれの長所を生かしていくと。最後の衣装決めでは、みくが「これのどこがロックにゃ!?」とロックを説く側に回っていたのも面白かったですね。みくの中ではロックに対する考え方やイメージがある程度固まっているのでしょうけども、李衣菜の場合は「ロックだと感じたらそれがロック」ということで、考えるのではなく感覚的にロックを捉えているのでしょう。

 個人的にロックといえば、某ド腐れ外道神父の関係者であるシスターの「あなた、ロックスターみたい」という言葉が真っ先に思い浮かびます。とても素敵なシーンなのですが、その意味を捉えるのが難しく。これもまた、考えるのではなく感じた方が意味を捉えやすいのかな。

 それはそれとして、これまでもみくはみりあにセクシーポーズを教える莉嘉をたしなめたりと、猫耳キャラの一方でしっかり者のイメージもありましたが、今回でそれが更に加速したように思えます。6時起床はまだしも、夕食30品目を心がけるとか、細かい所にまで気を配っていますね。「お風呂は100まで数えて上がる」は、しっかり者というよりはお母さんっぽさを感じましたがw
 李衣菜はそんなみくの意外な一面に驚きつつ、彼女のためにカレイの煮つけを振舞うことに。残念ながら魚が苦手ということで食べてはもらえませんでしたが、料理が出来るのはちょっと意外でした。「好きだろうと思ってお魚にしたのに」と呟く李衣菜が健気で可愛すぎる・・・!あと、「みくちゃん」呼びも意外な点でした。
 イベントに関しては卯月たちのあれこれを思い出して不安になりましたが、今回は無事成功。黙って頷きを返すプロデューサーの頼もしさといったら!

 そういえば今回すれ違った美穂と紗枝ですが、美穂がやけに大きく見えました。気になったので手持ちの初期カードの身長を調べたところ、
 美穂 :155cm
 みく :152cm
 李衣菜:152cm
 紗枝 :148cm
でした。

 全員がデビューを果たしたシンデレラプロジェクトの面々。いよいよ1期もラストスパート!てっきり4月からもシンデレラガールズの話が続くと思っていたので、続きが7月からというのは若干テンションが落ちましたが、ともあれ1期のラストをどのように締めくくるのか、非常に楽しみです。

 また、先日発売された神崎蘭子(ローゼンブルグエンゲル)のCDを買ってきました。
 ラブライカ同様、ドラマパート(マジックアワー)が収録されているのですが、そちらには友人である白坂小梅も通訳・・・もといゲストとして登場しています。相変わらず難解な言葉が続々と出てきますが、今回は何とブックレットにドラマパートの台本が全て収録!しかも蘭子に関しては喋った言葉と訳の2通りが掲載されているので、私のような新米蘭子ファンにも安心の作りとなっています。
 標準語で歌い、喋る蘭子が超可愛いCDでした。
コメント

スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号

2015-03-27 15:21:26 | 仮面ライダーシリーズ
「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」を見てきました。

 仮面ライダー1号、2号によりショッカーは滅んだはずだった。しかし突如として現れた3号=黒井響一郎により1号と2号は倒されてしまい、歴史は改変され、その後生まれてきた仮面ライダーも皆ショッカーライダーに変貌。霧子と共にロイミュード事件を追っていた進ノ介もまた歴史改変の影響を受け、仮面ライダーを倒す仮面ライダーになってしまう。
 だが仮面ライダーBLACK南光太郎との出会い、大切な人との別れを経験した進ノ介は正義の仮面ライダー・ドライブとして復活。同じく正義の心に目覚めたという黒井、そして剛と行動を共にし、反撃の狼煙を上げるライダーが集う街・ライダータウンを目指す。その途中、黒井を見張っているという仮面ライダーゼロノス=桜井侑斗と遭遇し、進ノ介は黒井が1号を2号を倒した張本人だと知る。
 果たして黒井の目的とは一体・・・


 ・・・えー、まずは桜井侑斗が帰ってきました!「仲間?冗談、俺は俺だ!」「人の記憶こそが時間なんだ」「最初に言っておく、俺はかーなーり強い!」などなど、電王本編を思い出させる台詞や、戦闘スタイル、久々のデネブとの共演などなど電王ファンとしては嬉しい限りの活躍でした。しいたけのやり取りも懐かしいなぁ。あ、ゼロノスカードをばんばん使ってますが気にするな!(汗。出来ることならゼロフォームでの締めはデネビックバスターであって欲しかったなぁと。戦闘開始早々に退場というのが惜しかった。
 あと、個人的に面白かったのが侑斗が「泊!」と叫ぶシーンです。侑斗は電王の主人公である野上良太郎を呼ぶ際に「野上!」と叫びますが、「TOMARI」と「NOGAMI」は母音が一緒なので何となく「野上!」と叫んでいる風にも取れまして。なので侑斗が進ノ介を呼ぶたびに、電王を思い出していました。

 本人の顔出し出演は他に仮面ライダーBLACK(RX)の南光太郎、仮面ライダーギャレンの橘朔也、昨年に引き続き仮面ライダーファイズの乾巧となっています。光太郎は変身シーンがとにかくかっこよく、RXではリボルケインでのフィニッシュも華麗に決めてくれます。ファイズはアクセルフォームでマッハやカブトと激突。「またアクセルフォームの設定とクロックアップの設定がぶつかり合ってるなぁ」と、こちらも変な懐かしさを憶えました(苦笑。

 改変された歴史の中で、ひたすら勝つことにこだわり続ける3号。ドライブはそんな3号に一度は敗北を喫したものの、その敗北を糧に立ち上がることが出来ました。重たい過去を背負っていても、大切なのは今何をするかということ。彼の手足につけられた鎖の名残は、運命や後悔から逃れられない黒井の心情を具現化したものだそうです。決して、ババルウ星人に捕まっていたわけではないでしょう(笑。
 最後には1号や2号との共闘も見られましたが、「仮面ライダー」における3号というよりも、「仮面ライダーTHE FIRST」からの3号と言われたほうがしっくりくるかな。

 ショッカーの新怪人・チーターカタツムリはなかなか面白いデザインかつ能力の持ち主でした。カタツムリの能力で相手の動きを封じ、チーターの速さで追い詰める。カタツムリの体を上半身に大胆にあしらったデザインは結構好みです。
 ラスボスのライダーロボに対しては、シュリケンジン・トライドロンで対抗。トライドロンが人型に変形しシュリケンジンに乗り込むのを見た時は、「これなんてゴルドラン?」と思いましたw


 ・・・とまぁ、良い点もあるといえばあるのですが、それ以上に残念な点が多いと言いますか、話を端折りすぎている気がしないでもないというか。そもそもこの映画自体、この映画を見ただけではスッキリしません。入場者特典として配布された「仮面ライダー4号」の第1話、そして今後配信される2話、3話を見る必要があります。そうでなければ、剛死亡エンドの謎が解けません。この映画、終盤で何とデッドヒートマッハが破れ、剛が死にます。おまけに歴史の取りこぼしの影響を受け、剛は復活せず。こちらの謎は4号を見る必要があるとのことで・・・
 おのれディケイド!お前のせいで今度は映画館から家に足を運ぶことに・・・なるのは問題ないのか。でも、配信分を見なければスッキリしないというのは何だかなぁ。冒頭、霧子のもとに駆けつけたシグナルバイク?の謎も明かされるのでしょうか。

 ストーリーそのものも説明不足だったように思えます。特に霧子がヒルカメレオンの手から逃れ、建物の屋上から自ら飛び降りるシーン。あのシーン、見た瞬間は何で飛び降りたのか理解できませんでしたが、恐らく「このまま逃げてもまた捕まって人質にされてしまう。だったら進ノ介に迷惑をかけないためにも自ら死のう」ということかと。せめてヒルカメレオンに「人質になって貴様の足手まといになるより、自ら死を選んだか!」ぐらいの台詞があれば、分かりやすかったのに。
 また、光太郎の熱い台詞に関しては、その熱さは物語が盛り上がってきた後半にこそ欲しかったと思いました。
 黒井の立ち位置を最後まで不明確にした影響かもしれませんが、全体的にちぐはぐな感じが漂っていたように思えました。

 一応ウリであるはずのライダーグランプリも、ウィザードやカブトあたりは優遇されていますが、ダブルと鎧武はあっという間に退場。ついこの間まで頑張っていたライダーにその扱いは・・・
 その他のライダーも特に見せ場が無いまま負けていきます。リボルギャリーを出したんなら、ハードボイルダーのユニット換装ぐらいやれよと。オーズならトライドベンダー、フォーゼならパワーダイザーも参加させる、カブトもカブトエクステンダーのキャストオフとか、色々あったでしょうに。復活したライダーも、戦闘においては歴史改変ビームで次々に消えていく有様・・・
 唐突なニンニンジャーも最近だとテレビのコラボで十分に思えます。


 良い点もあるけれども、ストーリーや見せ場がイマイチだったのが気になってしまい、楽しめたかというと微妙なところ。私の中では、侑斗がいなかったらこの映画の評価は結構控えめになると思います。素材は良いのが揃っているのになぁ・・・

 仮面ライダー4号のDVDもみましたが、やはり1話だけでは謎は解明されないまま。

 1話の内容は、再び巧と侑斗が進ノ介の前に現れて、チーターカタツムリたちと交戦。剛もマッハに変身して勝利するものの、戦闘後にチーターカタツムリの自爆に巻き込まれて死亡。
 その後進ノ介が同じ日の同じ時間に再び目を覚ます。進ノ介はデジャヴュを抱えつつも戦闘に挑むが、先の戦いにはいなかったヒルカメレオンが出現。マッハたちの活躍によりチーターカタツムリは完全に倒されたが、ドライブ・タイプテクニックとの戦いで生き延びていたヒルカメレオンにより、またも剛が殺害されてしまう。
 三度目。今度はアリマンモスという怪人が出現し、進ノ介は剛を戦いに巻き込まないように行動する。だが戦闘中、アリマンモスの攻撃から剛をかばった進ノ介は死んでしまう。それを見つめる男性と、裏で進む4号開発計画とは一体・・・

 といった感じです。今のところ、映画より面白いんじゃないでしょうか(苦笑。映像ソフト化されたら見ようかな。
コメント (5)

ステージはまだまだ続く?

2015-03-27 07:45:03 | ポケモンシリーズ
 続くったら続く!

 さて2週間ほど前に記事を書いた「ポケとる」ですが、シンプルながらも頭を使うゲームで、気づけば毎日プレイしていました。昨日、ようやく先日追加されたステージを含め、メインステージ全てをクリアしました。
 序盤こそサクサク進み、毎回のようにポケモンをゲット、Sランククリアを繰り返していたものの、段々と敵のポケモンが妨害行為をし始めてAランククリアも目立ち始め、BランクやCランクを取ることも。メガシンカポケモンは頼りになるけれども、その分相手にした時が非常に厄介。メガオニゴーリやメガゲンガー、メガミュウツーYにいくつのライフを消費したことか・・・

 ステージクリア等で手に入るコインを用いて、プレイ前にサポートアイテムを購入できるのですが、ポケモンをゲットする際に捕獲率を上げてくれるスーパーボールの使用にもコインを消費します。後々目指さなければならないと気づいたSランククリアや、そもそもステージを突破するためにはスーパーボールに消費せず、アイテムを購入していればなぁ・・・でもゲットできなかった場合、もう一度その難関ステージに挑む必要があるわけだから、アイテムを買ってもスーパーボールを使用できる分のコインを残す必要もあると・・・このやりくりには困らされます。

 先にあげたメガシンカポケモンたちはアイテムを使ってもギリギリの勝利でしたし、追加ステージのイワークやタツベイといった普通のポケモンたちもなかなかの強敵でした。現状メインステージの最後を飾るミロカロスは
 ・外枠全て&中央4つのポケモンがバリアに覆われている状態でスタート
 ・中央4つのポケモンはヒンバス、外枠にもヒンバスが混じっている
 ・一度の妨害ターンで複数回行動
 とまぁ、メガシンカポケモンかと思うぐらい苛烈な攻撃をしてきます。ただ、このゲームはポケモンを動かせなくなる、つまり誰をどこに移動してもポケモンを消せない場合、パズルエリアがリセットされます。ミロカロスはこの動かせなくなる状態が頻発する点においては、他のメガシンカポケモンよりは楽だったように感じました。他の面子は下手にポケモンを動かせられる分、メガシンカポケモンを揃えたいのに揃えられなかったり、微々たるダメージしか与えられない、消しても状況が好転しないというパターンが多かったと思います。
 なのでデンリュウをメガシンカ枠に当てはめ、メガシンカゲージを加速させるサンダースと、ダメージ要因のサンダーとロトムの4匹を連れ、手数+5を使用して何とか勝てました。でもゲットならず。おまけにBランク。エキストラステージ出現の為にはSランククリア数が関連しているそうなので、またいずれミロカロスに挑む日が来るのでしょう。挑みたくねぇ・・・(汗。

 そんなこんなでエキストラ含めて180ステージほどクリアしました。しかし、結構な数をクリアしたとは思いますが、これでもポケモン全体の半分どころか3分の1にも到達してないんですよね。メガシンカポケモンステージを含んでの数ですから、改めてポケモンの多さを感じさせられるゲームでした。
コメント

その一冊を読むために

2015-03-26 08:11:19 | 本・音楽
 ざら先生の「わがままDIY」の2巻を購入しました。PCのことに関してはさっぱりですが、面白いので何となく読めます。PC掃除の大切さもこの漫画から教わりました。

 しかしこの漫画、本屋に行ってもなかなか見つけられませんでした。発売から日が経っていたというのもあるかもしれませんが、「しかくいシカク」などと同じ並びにあるかと思っても見つからない。2巻のコメントによると、分類上コミックではなく書籍として扱われているとのこと。
 結局、検索機能を使ったあと、検索結果の紙を店員さんに渡して持ってきていただきました。向かった方向からして、探した場所は悪くなかったはずなんだけどなぁ・・・パソコン関連のコーナーにあったのかな?

 こうした検索機能は助かりますが、最初から検索に頼るのではなく、まずは自分で探しに行きます。大体の見当をつけて探しに行って、置いてあったら嬉しいし、無かったら悔しい。同じ場所でも見落としが無いか何度も探して・・・というのを繰り返して、無かったら検索機能に頼ります。そういえば「ウルトラマン妹」も検索頼みだったなぁ、懐かしい。

 新刊は表紙が見えるように並べられていることが多いですが、少しでも購入時期を逃すと縦に並べられていることもあります。なのでそういった時は背表紙を頼りに探すわけですが、これが新しく手にとる漫画の場合は非常に苦労します。大体の場合、漫画のタイトルは知っていても、どこの出版社で、どんなデザインなのかを調べずに本屋に向かうので、探すのに一苦労です。背表紙にタイトルが書かれているとはいえ、うっかり見逃してしまうこともしばしば。特に古本屋に行くと、様々な背表紙がずらりと並んでいるので大変です。しかも探しているうちに、ついつい別の漫画を手にとって、結局目的の漫画を忘れていることも(苦笑。

 自分の足で探すのも楽しいけれども、特に本の量が多い古本屋とか、なんでも買い取る店にも在庫検索機能があればなぁと思う今日この頃です。多分、管理が超大変でしょうけど(汗。
コメント

袋の入れ方

2015-03-25 08:11:05 | 日々の生活
 アニメイトに行けるようになってから早数年。アニメ関連のCDは大体アニメイトですし、漫画やラノベの新刊が出ていればそれらも購入します。フィギュア以外のグッズは殆ど買ったことがありません。

 アニメイトの袋を持った方とすれ違うこともありますが、時折バカでかい袋を持っている方も見かけます。きっと一番くじで良い商品が当たったのだろうと思いつつ、あれを袋に入れるのにはさぞ気を遣うことだろうなと。

 コンビニでも店員さんが袋詰めをしてくれますが、暖かいものと冷たいものを一緒に買った時や、ゴミ袋と食品を一緒に買った時などは袋を分けるかどうか尋ねられます。前者はそんなに長い時間一緒にしないので気にしませんし、後者はまだゴミを入れてもいない袋なので気にしません。感覚的に嫌がる人がいるというのも分かりますが。

 アニメイトに話を戻すと、そういった店で商品を買うと特典がついてくることがあります。ブックカバーやポストカードと種類は様々ですが、そういったものをそのまま袋に入れるのではなく、グッズが多く掲載されている冊子に挟んで袋に入れてくれています。「お取り忘れの無いようにお気をつけください」と言われたこともありました。

 これまでで一番印象的だったのは、とある本屋さんで一番くじを引いた時のことです。一番くじは引いた券の「○賞」と書かれた部分が店側に、残りはダブルチャンスの券として引いた人に渡されるのですが、その残りの券をわざわざ小さな袋に入れてくださったことがありました。
 何もそこまで丁寧にしなくても、とも思いましたが、とても印象的な出来事でした。その店で引いたことは何回かありましたが、そうしてくださったのは1人だけでした。他の方の態度が悪いということではなく、その1人が特に素晴らしかったということです。

 そうした心遣いを出来るようにならなきゃなぁ・・・と思いつつ、資料の袋詰めの際は毎度頭を悩ませる日々が続きます(苦笑。小さいサイズから順番に、いや資料番号順に・・・
コメント (2)