ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

フィギュアーツ インペリアルドラモンファイターモード

2014-07-31 00:00:16 | おもちゃ・フィギュア

「ブイモン進化ー!エクスブイモン!」


「ワームモン進化ー!スティングモン!」


「ジョグレス進化ー!!パイルドラモン!!」


「究極進化ー!!インペリアルドラモン!!」


「モード・チェンジ!!」








「ファイターモード!!」




インペリアルドラモンファイターモード!インペリアルドラモンが全ての力を解放した姿だ!必殺技は右腕の砲門から放たれる「ポジトロンレーザー」、ポジトロンレーザーを胸にはめ込んで放つ「ギガデス」!
進化曲はOPでもある「ターゲット~赤い衝撃~」だ!



ということで、尻尾が届いたのでインペリアルドラモンファイターモード(以下FM)で遊んでみました。02勢からは、ブラックウォーグレイモン以来の発売となります。最初はパイルドラモンやマグナモンかと思っていましたが、まさかドラゴンモード(以下DM)をすっ飛ばしてのFMが来るとは。
初登場時は、インペリアルドラモンDMがスカルサタモンにデータを壊されるという大ピンチに。仲間たちから力を得て、このファイターモードにフォームチェンジモードチェンジ!そういえば究極進化とモードチェンジのいずれも完全体との戦いでした。トリケラモンなら、パイルドラモンでも何とかなったんじゃないかと(汗。スカルサタモンは思った以上に強かった。


届いた時は尻尾が無い!というトラブルに見舞われ、届いて遊ぼうとしたら翼がはまらない!と焦り、そして股にスタンドパーツはまらねぇ!となったので、結局全部背中にスタンドパーツを刺して撮影しています(苦笑。





とにかく良く動くインペリアルドラモンFMではあるのですが、なかなか自立してくれないのが困りもの。翼が重いのか、よく後ろに倒れます。



ポジトロンレーザー!!DM、FMのいずれでも主力として使われていた技です。DMでは背中から、FMでは右腕の砲門から放つ技で、「最後のアーマー進化」ではダブルポジトロンレーザーを披露。いつかフィギュアーツでも再現できたら良いなぁ。





皆の力を結集して、闇を祓う最大の大技「ギガデス」!こちらはテレビ版、最終話で披露されたバージョンです。専用の手首を使い、ポジトロンレーザーの両脇の取っ手を引っ張り出して掴む形に。
また、トップ画像に使っている開いた手も入っています。



で、こちらが劇場版「ディアボロモンの逆襲」版。「劇場のポジトロンレーザーってこういう感じなのか」と思ってましたが、ギガデスだったということを10年以上経った今年知ることになりました。




「ここでやろうぜ。下は海だから思いっきりやれる」
「いいだろう・・・ガイアッフォース!!」
「ガイアフォーース!!」
「ポジトロンレーザー!!」
この後、ワームモンから手厳しい一言が放たれます(汗。


無尽の力で空をも制す皇帝龍の飛翔!


凄絶なる浄化!巨弾を放つ超弩球の皇帝戦士!!


デジタルワールドの頂点に立つ、絶対的力を持つ至高の存在!





オメガモンと何枚か。オメガモンを撮影する際の最大の問題は、今回のメインであるはずのフィギュアよりも、オメガモンを撮影したくなるという点です(笑。



パラディンモードは来るのだろうか・・・




デュークモンも加えて、クロスウォーズ!


以上、インペリアルドラモンFMでした。届いてから数日経って、ようやく遊べて満足です。立たせ辛いという難点はあるものの、黒、白、金色がとても綺麗に仕上がっていて、インペリアルドラモンFMのカッコよさをより引き立ててくれています。

さて次は何が来るか。フロンティア、セイバーズ、ゼヴォリューション、クロスウォーズから1体ずつ出してもらいたいところ。ベルゼブモンブラストモード、インペリアルドラモンパラディンモードも欲しいなぁ。


余談
そして撮影後、箱にしまおうとしたら、今度は翼がはずれない。これ、無理に引っ張ったら根元からポキッといって取れなくなる奴だ!と思い、とりあえず尻尾を外して箱にしまっています。
コメント (4)

戦姫絶唱2013

2014-07-30 08:11:51 | アニメ・ゲーム
「シンフォギアライブ2013」のブルーレイを買ってきました!パッケージの響たちの衣装は、中の人たちが当日着ていた衣装となっています。

3時間にも及ぶ長時間のライブ映像ではありますが、見ているうちに、どんどん「生で見たかった!」という想いが強くなっていきました。もうとにかく熱い!楽しい!適合者にはたまらないライブ映像を堪能させてもらいました。キャラクターの声で歌われているので、本当に響やマリアがそこで歌っているかのような光景でした。

「不死鳥のフランメ」から始まり、まずはバラエティコーナーから。似合いすぎな杉田さんのウェル博士のコスプレ、クイズコーナーでの水樹さんの「武士ノイズ」、「翼さんがクリスに直して欲しいところ」という問いに対する悠木さんの「胸」という回答、サプライズゲストの井上喜久子さんのバナナノイズ、「じぇじぇじぇ」と言いながら心の臓を取り出すノイズを描いた茅野さんなどなど、音楽以外でも楽しませてもらいました。


続いてライブ!「Next Destination」「Bye-Bye Lullaby」「教室モノクローム」の3曲を歌われた高垣彩陽さん。やっぱり「ばーん♪」は欠かせません。「Next Destinaiton」の「パスワード」あたりの振り付けが印象的です。
続く日笠陽子さんは「烈槍・ガングニール」と「Dark Oblivion」の2曲。マリアのマントを意識された衣装、英語の歌詞を歌い上げる姿もかっこよかったです。

FIS組が続いて、南條愛乃さんの「PRACTICE MODE」から、茅野愛衣さんとの「Edge Works of Goddess ZABABA」。「ライブだと大変そうな歌」という印象がありましたが、見事に調と切歌のように息が合った歌声でした。更には「ORBITAL BEAT」まで披露されており、これまたカッコいい!そして、シンフォギアGの中で最も心配になった切歌の「手紙」!本当、死ぬかと思ってました(汗。茅野さんが「デス!デス!」と盛り上げるのを見て、一気にファンになりましたw

続いては井口裕香さんで「歪鏡・シェンショウジン」「かばんの隠し事」。前者は呪い殺されるような重い歌ですが、後半は明るいようで愛が重い歌ですw

そして我らが主人公!立花響役の悠木碧さんによる「Rainbow Flower」「正義を信じて、握り締めて」。初めて聴いた時からライブで盛り上がりそうな曲だとは思っていましたが、悠木さんがあらん限りの声で盛り上げてくれていて、更に熱い曲になっていました。皆の絶唱を束ねる響らしいライブだったと思います。あの空間に混ざりたかった!
前回のライブの最後で泣いてしまったことがトラウマになっていたとのことですが、今回のライブでトラウマを克服されたそうです。「少女の歌には血が流れている」というシンフォギアのキャッチコピーにあるように、まさしく全力全開で絶唱されている姿を見て、改めて悠木さんを応援していこうと、シンフォギアの主役が悠木さんで心から良かったと思います。

そんな涙腺が緩みそうになった弟子を助けるべく、師匠こと石川英郎さん登場。まさかの「英雄故事」を悠木さんと歌われ、最後には互いに名前を呼び合い続け、次の水樹さんへとバトンタッチ。

最初に披露されたのは「恋の桶狭間」。聴いてるこっちが「どうしましょう」ですw「月煌ノ剣」「Vitalaization」と続き、6人揃っての「始まりの歌」。3期決定の特報を挟んで「虹色のフリューゲル」で締めくくり。
Gが始まる前はどうなるのかと不安もありましたが、こうして6人で歌う姿を見ると、改めてGをやってくれてありがとう!と言いたくなります。

出演者1人1人からメッセージがあり、ラストは悠木さんと日笠さんの挨拶でシンフォギアライブ2013は終幕。次のライブへと続くことに。日笠さんが悠木さんの手を取って、適合者たちに手を振っていたり、挨拶のタイミングを合わせていた姿が印象的に残りました。あの時は響がマリアを助けていましたが、今度はマリアが響を助ける番に・・・こんな光景が3期でも見られますように。

とにかく熱くて、楽しい3時間のライブイベント映像でした。次こそは、シンフォギア3期のライブこそは絶対に!
コメント

ミニプラ ビルドダイオー

2014-07-29 00:00:26 | おもちゃ・フィギュア
ミニプラのビルドダイオーを買ってきました。



今回はビルドレッシャーが3種類で完成し、ドリルレッシャーも含めて全4種類となっています。
ビルドレッシャーは単体で烈車合体をするため、結構なボリュームです。ディーゼルレッシャーの方が若干長いものの、連結すればビルドレッシャーはかなり長くなります。おかげでスペースにはまらず、撮影していません。



ドリルレッシャーはランナーも少なくてシンプルではありますが、床を走らせるとギア?が連動してドリルが回転する仕組みになっています。

では烈車合体!





完成!ビルドダイオー!







トッキュウオー、ディーゼルオーと異なり腰が回るようになったため、より可動範囲が広くなっています。足も動くし、腕も動く。結構大きな動きもつけられるので楽しいです。




烈車武装でビルドダイオードリル!


トッキュウオーに武装してトッキュウオードリル!





ビルドダイオーポリス&ドリル、ドリル&シールド、タンク&ドリル、ビルドダイオーカーキャリア。実際に出てくることはあるのだろうか・・・



3体揃ったところで、8月10日登場の新ロボへ合体!



まずはビルドレッシャーを上下分離させ、下の写真のようにそれぞれ変形させます。これらのパーツを超トッキュウオーへと合体させます。



この、バイザーが下がる仕組み、凄い好きです。


連結完了!超超トッキュウダイオー!!



ビルドダイオーの上半身が変形し、超トッキュウオーの頭部を乗せてブルー&グリーンレッシャーに連結。


ビルドダイオーの下半身はブルー&グリーンレッシャーの底に連結し、ローラー?で移動する形に。


ビルドダイオーの両腕が連結し、更にフミキリケンと合体。これで超超トッキュウダイオーの完成です。何ともトッキュウジャーらしい、ド直球のネーミングですね。
見た目はどことなくグレートゴーバスターを思い出します。


背中にはまだまだ何かくっつきそうな・・・?


無理やり全合体!超超トッキュウダイオードリルファイヤーポリスシールド!今年の最終合体は全合体か、はたまたダイボイジャーやゴセイアルティメットのようなロボが来るのか・・・


以上、ミニプラのビルドダイオーでした。烈車もどんどん増えていますが、そう遠くないうちにサファリレッシャーも追加されそうです。

ビルドダイオーを存分に楽しめる一方で、超超トッキュウダイオーの登場が2週間後というのが惜しいなぁ・・・早くテレビで動く姿を見てみたいです。
コメント (2)

映画のお供?

2014-07-28 07:58:54 | 日々の生活
ここ2週間、土曜日は映画館に行っていました。映画を見終わって帰ろうとすると、近くの床にはポップコーンが落ちていました。

時折、上映中にこぼれたっぽい音も聞こえますが、そもそも何で映画館ではポップコーンがメインのように売られているのだろう。確かにせんべいとかだと音が大きくてうるさそうですし、夏場はアイスを売っている時もありましたが、映画館でアイスというのもしっくり来ません。小さい頃から行っていた映画館だと、お菓子の自動販売機もあったっけ。

ケーキやシュークリームなど、他のお菓子も考えましたが、やはりポップコーンが一番しっくり来ます。しかし何故に数あるお菓子の中からポップコーンなのか。2時間くらいの映画を見るにあたっては、量の多いお菓子が良いということなのでしょうか。
・・・まぁ、私は映画館では途中退席したくないので、お菓子はもちろん、飲み物も買わないので、何が売られていようとそんなに関係無いのですが(苦笑。

買いはしないけれども、映画上映前のポップコーンのCMは3Dで見てみたいなぁと毎回思います。そういえばダブル&ゴセイジャーの時は3D上映もありましたが、最近は無いような。3D映画はどうなっていくのかな。
コメント (2)

尻尾はどこへ

2014-07-27 19:21:49 | 日々の生活
えー、本日、大変楽しみにしていた某皇帝龍の格闘形態が届きまして。

1.箱を開ける
2.ケースの裏側にテープでくっついていた台座をはがす
3.ケースの裏側から見て「尻尾は別パーツなんだな」と気づく
4.ケースを表にして、箱を開けようとする
5.尻尾パーツが無いことに気づく

私は一度もケースを開けていません。それなのに、何故か閉まっているはずのケースの中に尻尾パーツが無い。ということで早速問い合わせして、返答を待っている状態です。8月1日も近づいてきて、凄く楽しみにしていたので残念です。
「スカルサタモンが尻尾のデータを完全に破壊した」という体で写真を撮ったり遊ぶのも何だかなぁと思ったので、しばらく遊ぶのも撮影もお預けです。


とりあえず、パッケージ裏はこんな感じです。チンロンモーン!早く来てー!(涙。
コメント (4)

ハピネスチャージプリキュア! 第26話「迷子のふたり!ひめと誠司の大冒険!」

2014-07-27 10:04:37 | 2014年アニメ
ハピネスチャージプリキュア! 第26話「迷子のふたり!ひめと誠司の大冒険!」

今回はスイートプリキュアより、キュアビート。ギターのSE付で登場とはまた豪華な。あとはミューズを残すのみ。

甘酸っぱい青春物語にひめ参戦!前半は誠司のめぐみへの思いをネタに散々茶化していましたが、後半は優しくて頼れる男・誠司を好きになったと気づくのでした。好きな人が傷つけられたことに全力で怒り、守るためにパワーを発揮する。これこそいおなが言っていた、誰かを守りたいという気持ちから生まれるパワーでしょう。そんな気合のこもったプリンセスの叫びも良い感じです。一方のラブリーはチェリーフラメンコでゆっくりと回転しながら「オレ!」と叫び、敵を吹き飛ばしていたのでしたw何なんだあの構図。

めぐみが自分のブルーへの気持ちが何なのか分かってない一方、ひめは誠司への思いに気づき、誠司も誤魔化してはいたもののめぐみへの何らかの想いがありそうです。戸惑うひめの様子を気にかけたのが、ゆうこでした。2人の中をどう取り持っていくのか、どう動くのか気になるところです。

さて次回もまだまだ恋愛話。ここ最近になって、結構恋愛話が前に出てきましたが、まだハピネスチャージも折り返し地点。これからどういった展開があるのか、そしてEDはいつ変わるのか、あれこれ楽しみです。
コメント

仮面ライダー鎧武 第39話「決死のタワー突入作戦!」

2014-07-27 09:50:21 | 仮面ライダー鎧武
仮面ライダー鎧武 第39話「決死のタワー突入作戦!」

紘汰は舞を助けるべく、凌馬にタワーへの侵入路を案内させることを決意する。戒斗から貴虎が出来なかったように、光実を止めることが出来ないと言われても、なおも紘汰は放っておけないという。戒斗はそれを「いい囮になる」「舞を救い出す絶好のチャンスだ」とし、タワーへの潜入に同意する。ザック、城乃内、そして負傷のペコも名乗りをあげるが、さすがにその怪我では無理。そんなペコから見つめられた凰蓮が「とことん面倒な子たちね」と立ち上がる!

感想
ロックシードのアーマードライダースペシャルを購入しました。紘汰、戒斗、光実、貴虎、凰蓮の5人のボイスがそれぞれ収録されているのですが、その中でも光実ボイス入りブドウロックシードは人気?のようで、なかなか見つかりませんでした。そして私が押すと、大体怖いほうのミッチで「変身」と鳴るんですが(汗。

サラッと舞が大好きだと告白した光実。レデュエが舞を囮に使いかねないと感じた光実は、ロシュオに彼女を預けることに。舞は自分が捕まったことの恐怖よりも、仲間が危険を冒してまで助けに来ることに恐怖を感じていました。オーバーロードの王に対しても、物怖じせずに自分の思いをはっきり伝える舞。それもまた、彼女の強さなのかもしれません。何度裏切られようとも、仲間を信じ、分かり合おうとする気持ちを忘れない。ウルトラマンエースを思い出します。

相変わらず何を考えているのか分からない凌馬ではありますが、とりあえず秘密の地下通路の件は本当でした。しかし、仲間を誰も信じていないというのもまた事実。自分だけの通路以外にも、ドライバーの性能も凌馬だけ特別仕様。それを全員に行き渡らせていれば、耀子ももう少し戦いが楽になるでしょうに。解析機能や幻影(CG?)を投影する機能もあるようで。まだまだ信用ならない相手です。
一方で最近戒斗の株が上がりっぱなしです。「これからは無駄口を叩く前に、殴られる覚悟をしておけ」と凌馬を殴ったシーンはスカッとしました。

次回予告を見ると、紘汰が初瀬のようにインベス化(オーバーロード化)しそうです。裕也がオレンジのロックシードを持っているということは、紘汰と裕也が入れ替わっていた場合の映像でも見せられているのでしょうか?気になる次回は8月10日。8月3日はゴルフかな?と思っていたら、ただの特番生放送SPとのこと。今じゃねぇよ!夜にやれよ!せめて9時からで良いだろうに・・・
コメント (2)

烈車戦隊トッキュウジャー 第22話「女帝の誕生」

2014-07-27 09:13:58 | スーパー戦隊シリーズ
烈車戦隊トッキュウジャー 第22話「女帝の誕生」

ノア夫人が誰の夫人なのか気になっていましたが、まさか結婚相手を飲み込む力が備わっていたとは。ノア夫人は結婚相手からどのような力を奪い取ったのか気になるところです。
皇帝を飲み込んだグリッタは能力はもちろん、性格も変わっていました。ですが、このままゼットが終わるとは思えません。いずれグリッタの中でキラキラを感じ取った新たな皇帝として生まれ変わってきたり・・・?そうなると間違いなくノア夫人は粛清されるでしょう。シュバルツも皇帝がいては自由に侵略できないと感じていましたし、一番皇帝に忠実なのはネロ男爵のようです。

ライトたちの街の手がかりに「1年に1度、星に関するお祭りがある」が加わりました。しかしミオはお祭りが楽しいだけのものではなかったと不安に感じており、更にダークネスフォールを受けた際に見えたイメージは、お祭りが闇に包まれていくイメージでした。闇の中で見たキラキラ、それは夜空の月や星のことなのかもしれません。ライトたちは自分たちのイマジネーションで、どんな大人になりたいかを思い描き、それが今の姿・・・とか。

次回は超超トッキュウダイオー!でも1週休み!おのれディケイドォォ!
コメント (2)

プリパラ 第4話「かしこま!元気 For You!」

2014-07-26 20:45:23 | 2014年アニメ
プリパラ 第4話「かしこま!元気 For You!」

「1分や2分くらいダメー?」「15分ですから」のやり取りには笑いましたw

今回はファン1号の栄子との物語。彼女に勇気を与えると約束したものの、グロリア校長の影響もあってライブを行えず。しかしそんな言い訳をしたところで、栄子に勇気が与えられるわけでもなく。再度約束を交わし、今度こそ約束を守り、らぁらは栄子に勇気を与えることが出来ました。始める前から緊張したり不安になるのではなく、自分のやってきたことを思い出し、元気に精一杯力を出し切る。ライブもスポーツも通じるものがあるのかもしれませんね。いつからぁらと栄子のライブも見てみたいです。

そんな栄子によって明かされたのは、グロリア校長がプリパラの半径100m以内に近づけないということ。「体は正直だから」とのことですが、あの、得体の知れないフィールドと火花が散っているのですがそれは一体(汗。案外本当に校長を寄せ付けないフィールドでも張られているのでしょうかw
ということなので、真中家がプリパラの半径100m以内に引っ越せばグロリア校長は少なくとも家には来なさそうですw
前回はヤギの物まね、今回は将来の夢がお相撲さん。今後、校長を誤魔化すためのらぁらの趣味や夢がどんどんおかしな方向にいきそうで不安です。

そういえばラジオ体操の際、らぁらがぶつかったのは北条コスモという人物だそうで。名字からするとそふぃの関係者っぽいですが、この人レインボーライブ34話にもチラッと出ていたような。ゲームのCMでも似たようなキャラクターがいましたし、それらとの繋がりはどうなるのかな。

のんが結構出来る妹だということが分かった一方、らぁらとのんが入れ替わったことに気づかないグロリア校長が敏感なんだか鈍感なんだか分からなくなったところでまた次回。身長差・・・
コメント

プリパラ 第3話「チーム解散?困るクマ~!」

2014-07-26 19:57:00 | 2014年アニメ
プリパラ 第3話「チーム解散?困るクマ~!」

土曜の朝っぱらから主人公(小学部)が紙を食うアニメがあるらしい。

第3話は、OPのみれぃのシーンが変わっていました。正体バレを防ぐためにここまでやるとは・・・あと、EDも両脇にクマの表情が流れるようになりましたが、こちらは何故ですかね?

さて1話、2話で悩んでいた「小学部はプリパラ禁止」の校則が、実は校則ではなく校長の独断だったと発覚。続く第4話を見ると、風紀委員はそれを知っていそうですが、小学部の生徒で気づけているのはどれくらいいるのやら。そもそもあれだけ校則が多い学校ですから、1つ1つ確認している子供も親もそうそういないでしょう。

みれぃは学校では厳しい風紀委員ではあるものの、プリパラでは別人のようなキャラクターに。それも全て計算のうちで、いずれここぞという時に明かされるようで、正体発覚回が楽しみです。「友達が出来るって素敵なこと」や、らぁらのために頑張っていたことを知られて照れたりと、単に厳しいだけ、計算高いわけではなく、友達思いの優しい一面も見られました。

そんなみれぃが集めたデータを突きつけられても、小学部のプリパラ禁止を撤回しないグロリア校長。過去にプリパラで友達と何かしらのトラブルがあったのでしょうか。グロリア校長を認めさせるだけの神アイドルというのも難易度が高そうな・・・紙を食べるアイドルにはなれそうですがw

そふぃのライブも見れたところでまた次回。らぁらからピザを受け取ったピンク髪の女性は、一体何条そふぃなんだ・・・
コメント