ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

プリパラ 第34話「ファルルのともだち」

2015-02-28 11:01:02 | 2014年アニメ
プリパラ 第34話「ファルルのともだち」

 ファルルへの熱い思いを告白するのんが見られましたが、「生活観が無くて」という感想はとても小学生には思えませんでしたw

 さて今回はファルルに大きな変化が見られた回となりました。これまでユニコンの言いつけを守ってきたファルルですが、初めて自分の思いを優先してユニコンの言いつけを破り、友達が壊れたことに動揺したり、友達の暖かさを知ったことで頬を赤らめるという感情を表に出していました。その影響もあってメイキングドラマも彼女オリジナルのものへと変化。ファンからすれば良い変化ですが、ユニコンからしてみれば、それは他のアイドルとやっていることが変わらないため、危機感を募らせている模様。

 ファルルに勝つべく、SoLaMi SMILEとDressing Pafeは再び1つになり、6人で友達への思いを綴った歌を歌うことに。らぁらたちのはまだしも、ドロシーの「僕を褒めてくれる人」をどう入れ込んでくるのか楽しみです。相変わらずなドロシーではありますが、らぁらがプリパスを見ながら歩いているのを見て「みれぃに違反チケットを貼られる」とアドバイスしたり、修理に必要なパーツを拾ってあげたり、「レオナがそういうなら」など優しい場面も見られました。
 そしてサラッと十得ナイフめいたものを取り出すレオナ。一体何を想定してあれを持ち歩いているんだ・・・
 
 らぁらたちの行動や友達への思い、のんの渡した花がファルルの変化を促した34話。いよいよパラダイスコーデをかけた最後の勝負へ!新曲、楽しみです。
コメント

アイドルマスターシンデレラガールズ スペシャルプログラム

2015-02-28 07:32:26 | 2015年アニメ
 アニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」の第1話から第7話を振り返るスペシャルプログラムが放送されました。メインは島村卯月役の大橋彩香さん、渋谷凜役の福原綾香さん、本田未央役の原紗友里さんの3人で、ゲストにプロデューサ役の武内駿輔さんが出演されました。

・Uzuki's activity report
 まずは卯月の活動報告として、第1話から第7話までの物語が卯月目線で語られます。卯月目線なので、凜がアイドルになる決心をした理由については「その夜、すごく考えたみたいです」と、凜から話を聞いたように語られます。アイドルになれることを嬉しそうに語る卯月の笑顔も、凜がアイドルを目指すきっかけの1つだったと思うのですが、それには気づいていないようで。
 美嘉たちのライブに参加することになった時は、凜が声をかけてくれたおかげで「私たちの臆病な心は、どこかに飛んでいったみたいでした」とのこと。「フライドチキン」を「飛べ臆病者」とか「臆病な心は飛んでいけ!」と考察されていたのを読んだ時は驚いたっけなぁ。そして、今週のぷちデレラ衣装がフライドチキンだったことで更に驚かされるという(苦笑。

 卯月はシンデレラプロジェクトの面々に対し、以下のように感じていました。
 前川みく:とってもしっかり者
 城ヶ崎莉嘉&赤城みりあ:いつも元気一杯
 諸星きらり:大きくて優しい
 三村かな子&緒方智絵里:仲良しで可愛い
 新田美波&アナスタシア:凄く綺麗で色っぽい
 神埼蘭子:自分を持ってて凄い
 多田李衣菜:いつもクール
 双葉杏:奥が深い
 蘭子や杏に関しては卯月らしい捉え方で面白いですね。みくに関して「とってもしっかり者」というのはちょっと意外でしたが、莉嘉がみりあにセクシーなポーズを教えていた時に注意したり、眠そうな雰囲気からパッと猫キャラになりきれるあたりを見ての感想でしょうか。

 そんなこんなでCDデビュー。これに関して莉嘉やみくもデビューしたいと焦りを見せていましたが、卯月も「たくさんオーディションに落ちていたから、なんていうか、置いていかれそうな気持ち、分かるんです」と、彼女たちの気持ちを理解していました。
 みんなの思いを背負って初のミニライブに挑むものの、緊張と目の前にある現実で心にあった光の海は遠くに消えてしまった。しかし卯月の言葉でプロデューサーは雨の中を走り、未央や凜に会いに行き、無事2人はシンデレラプロジェクトに復帰。次のステージがどうなるか分からないものの、とても楽しみとのことでした。


・1話~7話をふり返って
 あっという間に7話まできましたが、デビューに顔合わせ、美嘉のライブ出演にCDデビューに際してのあれこれ、ミニライブ後の一騒動など、短いながらも様々な出来事がありました。原さんはお母さんのような気持ちで彼女たちを見守っているとのこと。


・3人が選ぶベストシーン
 3人の意見は「美嘉とのダンスシーン」で一致しました。ライブの臨場感や緊張感、緊張の仕方も3人とも異なっている、未央が黙ると急に静かになる、凜が「行くよ!」とみんなを引っ張ったことが語られました。福原さんは、この出来事をきっかけに未央とも距離が近くなったように感じたとのこと。原さんも練習してきた「うん」と、掛け合いの中での「うん」はまた違うものがあったそうです。
 大橋さんは「フライドチキン!」で飛び出した時、一瞬無音になり、その瞬間をかみ締めている場面に注目。福原さんも、実際ライブでも緊張感で時が止まる瞬間があり、それをみんなが感じている!と思ったとのこと。
 シンデレラガールズのメンバーは武道館ライブも経験され、その経験がお芝居にも生かされていると原さん。大橋さんもアフレコをしたことでステージに立った時に生かされると語り、原さんは「良いサイクルが生まれる」と締めていました。


・プロデューサー役 武内駿輔さん登場!!
 「現役高校生」というのは話に聞いていましたが、「彼(プロデューサー)に近づけるため」にスーツ着用で、とても高校生とは思えないくらいの落ち着きっぷりと渋さがかもし出されていました。地声も低く、プロデューサーの声よりもちょっと低めでしょうか?


・プロデューサーが選ぶベストシーンについて
 「プロデューサーの初登場シーン」。アフレコの際には音が入っていなかったものの、卯月を勧誘しに行く際の音が「ズシン」と重量感があったことに驚いたそうです。
 765プロのプロデューサーのように、爽やか系の役が来ると思っていた武内さん。しかしいざ資料をもらった時には卯月と同じく威圧されてしまったといいます。「どこから来たのか分からない、得体の知れない大男」。この説明だけで、この役名がプロデューサーだと分かる人はそうそういないのではないでしょうか(笑。


・プロデューサーを演じるうえで
 「自分より年上を演じる気持ち」について問われた武内さん。年齢も年齢なので、誰かを支えていく立場ではなく支えられる側であり、支えていくことについては想像でしか補えない。なので「とにかく『彼女たちをプロデュースする、っていう気持ちは誰にも負けません』。ここだけは絶対曲がらないように演じようと思って、役作りをしました」とのことで、様々な方からも演技指導をしていただいたそうです。
 画面の向こうにいるのは現役高校生ではなく、プロの声優さんだということに改めて気がつかされた瞬間でした。この方にプロデューサーを演じてもらえて何よりです。

 現場でも迷惑をかけまいと台本を読み込む武内さん。大橋さんもそんな武内さんに「自分も頑張らねば」と影響されている模様。原さんたちがアイドルと一緒に成長していきたいと思っているように、武内さんもプロデューサーと手を繋いで成長しきたいと思っていました。


 そんなところでスペシャルプログラムは終了。第8話の予告も流れましたが、次回は蘭子回のようです。「私の秘めた思いを知って欲しい」といった感じのサブタイトルで、熊本弁じゃない蘭子も見られるのでしょうか?

 ニュージェネレーションズの3人が落ち着いたところでのスペシャルプログラム。あっという間にここまで来たようにも思えますが、短いながらも様々な要素が詰まっていたんだなと改めて実感します。名場面はあちこち多すぎて選びきれないくらいありますが、今回紹介された「美嘉のライブシーン」は本当に良かったですね。思わずCDを買いに行ったくらいです(笑。
 個人的には今回、武内さんがプロデューサーを演じるうえで心がけていることが印象的でした。プロデューサーさんの真っすぐさが第7話では語られていましたが、それも武内さんがこう思って演じてくださっているからこそ、より説得力が増すんだろうなと感じました。

 正直、放送前は「第8話を放送して欲しい!」という思いもありました。実際放送が始まるまでてっきり第8話が放送されるものだとばかり思ってましたし(苦笑。しかし、この番組を見たおかげで、より一層アイドルマスターシンデレラガールズが楽しみになりました。今後とも楽しみにしています。
コメント

プロだろうと初心者だろうと

2015-02-27 08:18:54 | 日々の生活
 左側の自己紹介文に、以前は「大学○年生」と書き、今では「社会人○年生」と書いていますが、もうすぐ6年目になります。もう小学校の6年間と同じくらい働いてきているのかと思うと、本当にあっという間に感じます。ブログを続けている期間も、大学卒業後の方が長いですし。

 改めて思うのは、就職した直後ぐらいに言われた「相手はこちらをプロだと思って電話してくるのだから、新人だといういいわけは通用しない」ということです。今でこそ当たり前のことですが、初めの頃は「新人だから電話に出られなくても仕方が無い」「質問に答えられなくても仕方が無い」という甘えもあったように思えます。

 プリンターやらネット回線などの業者さんがいらっしゃると、折角だからと思いあれこれ質問することもあります。その時にパッと回答が出てくるのを見て、業者さんの対応としては当たり前かもしれませんが、個人的には凄いなぁと思います。私が事前にその質問をするというのを伝えていたわけではないですし、どんな質問が飛んでくるかも分からない。その中で的確に回答をいただけるというのは、やはりその業者さんへの信頼も高まりますし、安心感も得られますね。
 東京駅に行くたびに、あまりの路線の多さにクラクラしそうになりますが、聞けばきっちり答えてくれる安心感。そこにたどり着くまでにどれほどの研修や実践経験を積んできたのか・・・

 まだまだ答えられない質問や判断が甘い時があるので、いつか先輩方のように答えられるようにならねばと思う今日この頃です。気づけばもうすぐ3月。もう2015年は2ヶ月終わったのか・・・・
コメント

二度目は迷わない、と思う

2015-02-26 08:42:42 | 日々の生活
 舞浜アンフィシアターで開催される、悠木碧さんのライブイベントに当選しました!ガラケーなのでファンクラブに申込が出来ず、そちらでの抽選が出来なかったのでどうなることかと思っていましたが、当たって何よりです。

 場所が舞浜アンフィシアターとのことで、以前悠木さん、早見さん、寿さんのイベントがあった場所なので、今回は迷いません。多分。あの時はうっかり住宅街の方に行ってしまいました。何故私は道に迷うくせに、地図を中途半端にしか信用せず、自分の勘で進んでしまうのか・・・

 そういえば昔、母の知り合いの家に遊びに行った時は何故かすんなり道を覚えてたっけ。何であの時だけは妙な方向感覚を発揮したのやら。よほどそこのお宅の「シムアント」を遊びたかったのだろうか。シムシティにシムアント、小さい私には難易度の高すぎるゲームでした。

 そんなこんなで4月の楽しみが増えました・・・ん?日曜日の夜開催?・・・ということは泊まる必要があるわけで・・・あ、これ、ホテルまでの道のりで迷うパターンだ(汗。
コメント

魅力再発見

2015-02-25 06:28:58 | アニメ・ゲーム
 デアゴスティーニから、クレヨンしんちゃんの映画DVDコレクションが発売されました。

 隔週刊で、1993年の第1作「アクション仮面VSハイグレ魔王」から、2013年の「バカうまっ!B級グルメサバイバル!!」までの21作品が揃うとのこと。まずは第1巻として2001年公開の「嵐を呼ぶ!モーレツ!オトナ帝国の逆襲」が発売中で、今後は戦国大合戦、ヘンダーランド、アクション仮面VSハイグレ魔王と続いていく模様。

 てなわけで早速購入してオトナ帝国を久々に鑑賞したのですが、この映画って大体90分だったんですね。言われてみれば金曜夜の2時間の枠内で放送できるとなればこれぐらいの時間なのでしょうけども、あっという間に時間が過ぎていき、とても濃密な90分を楽しめました。やはり何度見てもいいものです。もう14年も前の映画ということで、私が見たのはおそらく中学生の頃。その時はヒロシの回想シーンこそジーンときたものの、足の臭いに関してはただ「臭いんだな」ぐらいにしか思っていませんでした。

 しかし今回、付属のマガジンには「その匂いこそ汗を流して積み上げてきた、男の人生そのものの匂い」と書かれていました。見直してみると、回想シーンではちょくちょくヒロシの足や、彼が歩いている姿が映し出されていました。ただただ臭いのではなく、汗水たらして働いてるからこその匂いなんだなということを初めて知りました。ただ笑えていたシーンが、見返したりこうして解説が入ることで新たな発見がある・・・子供向けとはいえ、相変わらずしんちゃん映画は侮れませんね。

 次の戦国大合戦も楽しみですが、ヘンダーランドも一度か二度くらいしか見たことが無いので楽しみですし、第1作のアクション仮面は映画よりも漫画での記憶が強いので、これまたきちんと見たい作品です。レンタルはされているものの、ブタのヒヅメ、温泉、ジャングル、夕陽も手にとって鑑賞しようと思います。

 しんちゃんに続いて、ドラえもん映画も創刊してくれたら嬉しいところです。「ザ・ドラえもんズの映画がこの1本に!」というのがでたら即購入間違い無しなのに。「帰ってきたドラえもん」「のび太の結婚前夜」「おばあちゃんの思い出」の涙腺を壊しに来るラインナップもあぅったら良いなぁ。
コメント

感情移入の度合い

2015-02-24 06:58:10 | ポケモンシリーズ
 バトルしようぜポケモンバトル!OPが「めざせポケモンマスター」から「ライバル!」に変わった時は驚きました。リザードンやピカチュウの鳴き声が入るのも印象的です。

 さて最近レーティングバトルに挑戦中です。あちこちパーティを変えつつ先日100戦に到達したのですが、その時の成績は勝率4割程度。こうして実際にバトルをしてみて、改めてレートが高い方々の凄さを痛感しました。
 で、その後も同じパーティを繰り返したり、入れ替えたりしたのですが急に勝てなくなった時期がありました。楽しむことも大事にしたいとは思いつつも、折角レーティングバトルをやるのであれば勝ちたい思いが強い。なので試行錯誤したものの、やっぱり勝てない。

 結局パーティを大幅に変えてみることにしたのですが、やっぱりポケモンたちに申し訳ない気持ちが残ってしまいます。勝てないからパーティを変える、個体値が優れていないから逃がす、というのはどうにも慣れません。もっと私に勝たせてあげられる技術があれば・・・!そしてバトルリゾート周辺に一体何匹のフシギダネやらメリープがいることやら(汗。
 データだろうと言われればそれまでですが、データだとしても長年付き合ってきたポケモンだからこそ、ついつい感情移入してしまいがちです。対戦で放置してくる方とも稀に当たりますが、折角頑張って育てたポケモンたちが可哀想だとも感じます。他にも、相手の技を受けるために交代して別のポケモンに倒れてもらう時もありますが、申し訳ない気持ちがわいてきます。
 だからこそ、対戦で勝たせてあげることが出来た時は嬉しくなりますね。

 そんなわけでパーティは次のように変わっていきました。
 ハッサム  メガデンリュウ ゲンガー  オノノクス ミロカロス ゴウカザル
→ハッサム  メガデンリュウ クロバット ドリュウズ ミロカロス ゴウカザル
→ハッサム  メガデンリュウ フシギバナ シャワーズ リザードン フライゴン
 ハッサムとリザードンは好きなポケモンで、デンリュウは金の相棒。フシギバナとシャワーズは初代緑での相棒、フライゴンはBW2以来毎回お世話になっているポケモンということで選びました。もちろんゲンガーやオノノクス、ミロカロスも好きですし、クロバットやドリュウズはそれまであまり一緒に戦ったことが無かったのですが、頑張ってくれました。バトルを通して、これまで見えてこなかった魅力を発見できるのも面白いです。

 というわけで一番下のパーティで挑戦したところ、レートが1300から1450程度にまで上がりました。たまたま相手との相性が良かったのかわかりませんが、こうも勝てるようになるとは思いもしませんでした。勝てるようになったのは良いものの、今のところまともにフライゴンを活躍させてあげられていないので、いつか勝たせてあげられればなぁ・・・

 そんなこんなで今後も時たまレーティングバトルを頑張ります。
コメント (2)

プリパラ 第33話「らぁらのこと、おしえて」

2015-02-23 07:56:57 | 2014年アニメ
プリパラ 第33話「らぁらのこと、おしえて」

 ラスボス戦前にこれまでのことを振り返った第33話でした。前半、結構な時間を第1話の振り返りにしたのには驚きましたが、もう32週間も前のことだと思うと、何だか懐かしいですね。気づけば33話で、4月からは新シリーズ突入。この間にもそふぃの加入に関する紆余曲折、シオンたちとのあれこれ、大神田校長の過去と盛りだくさんだったはずなのに、あっという間にここまで来た気がします。

 ユニコンが教えてくれるのは、あくまでも神アイドルになってパラダイスコーデを輝かせるのに必要なことだけ。それ以外の感情や外の世界のことをらぁらが教えることになりました。強力なライバルのはずなのに、あれこれ親切に教えたり、急いでいるはずなのにちゃんと話をしたりと、らぁらの優しさも見える良い話だったと思います。何だかいつも以上に日常パートで動いていたような。

 そんなこんなで次回はプリパスを通してファルルと外の世界を体験することに。で、らぁらのファンの黒髪ツインテールの子の再登場はありますか?w
コメント

仮面ライダードライブ 第19話「なにが刑事を裁くのか」

2015-02-22 20:28:53 | 仮面ライダードライブ
仮面ライダードライブ 第19話「なにが刑事を裁くのか」

 バイクを合体させられて不利になるのなら、バイクを置いてくればいいじゃない!・・・バイクで来ると不利になる仮面ライダーとは一体(汗。

 さて今回は解決編。橘はロイミュードと共犯しジャッジを名乗ることで、真のジャッジをおびき出そうとしていたことが判明。そして案の定真のジャッジである宇津木は捕まり、デカ魂に感化されたデコトラベラーの活躍もあって証拠も無事発見。事件はようやく解決に至りました。最後、自らも捕まる覚悟をしていた橘でしたが、手錠をかけるべき相手は歪んだ心の持ち主だと進ノ介は告げ、その両手を下ろさせました。ジャッジ・ロイミュードと共犯なのでは?と思ってしまいましたが、あくまでもジャッジ・ロイミュードが勝手に橘の心とシンクロし利用しただけであって、橘自身が何かしらの罪を犯したわけではない、ということでしょうか。ジャッジ・ロイミュードの行動を知りながらも見過ごしていたため、橘は両手を差し出したのかな。
 刑事を裁くのは、同じ刑事の熱いデカ魂であったということで、よしとしましょう。

 真犯人の宇津木は「自分を助けた奴が、復讐代行をしている自分よりも正義のヒーローっぽかったから殺した」という歪みきった心の持ち主でした。剛を身代わりに選んだのも、その為だったのでしょう。ブラックキャンドルに襲われた際、新たなジャッジが出てきたのであれば彼を撮影し、その正体を世間におおっぴらにしていたかもしれません。
 ところで剛がマッハの変身時間を気にせず、ラボでも変身しっぱなしなのは気にするな!(汗。「追田警部補」と呼んで彼の拳を止めた場面がカッコよかったから大丈夫。あそこでわざわざ「警部補」とつけたのは、彼に自分が警察であることを思い出させるためでしょう。

 悪人を裁くことが正義とイコールなのではなく、誰かに代わって復讐をすることもまた正義ではない。誰かを痛めつけることでしかなしえない正義は正義とは呼べないのではないかと。復讐はまた別の復讐に繋がっていくだけ。復讐の連鎖を止められるのは、武力とは異なる、人の心に迫ることによる正義だと思います。

 そういえば正義の反対はまた別の正義だって、どこぞの博士が言っていたなぁと思いつつ、また次回。西城究が2人でどちらか片方はロイミュード・・・「マグマ大使」の双子の人間モドキを思い出します。
コメント (2)

仮面ライダードライブ 第18話「なぜ追田警部補はそいつを追ったのか」

2015-02-22 18:35:17 | 仮面ライダードライブ
仮面ライダードライブ 第18話「なぜ追田警部補はそいつを追ったのか」

 コミカルな場面が多かった追田警部補ですが、今回はデカ魂の本領発揮。真面目でカッコいい追田が見られました。わずかな証拠を探し、妹の証言を信じて真犯人を追い求める。しかしそれでもたどり着けなかった真犯人に、今度こそたどり着けるかもしれない。そう思った矢先、今回のジャッジを名乗っていたのが何と橘を模倣したロイミュードだったと。ある程度は予想していましたが、さてこれがどう次回へと繋がるのか、楽しみです。
 追田がカッコいい一方で、相変わらず残念なブレン。彼の明日はどっちだ。

 進ノ介も、ジャッジに正義は本物かと尋ねられた際、即座に「ああ!」と返答していたのがかっこよかったですね。悪人を倒すことが正義であることとイコールにはならないでしょう。悪人を倒すにしても、その方法が悪人と同じものでは悪をより強大な悪をもって倒したに過ぎない。それが重加速で相手に恐怖を植えつけつつの粛清だったら尚更でしょう。自分の守るもの、自分の正義を信じて戦うドライブはかっこよかったです。

 次回は決着編。
コメント (2)

Go!プリンセスプリキュア 第4話「キラキラきららはキュアトゥインクル?」

2015-02-22 09:18:28 | Go!プリンセスプリキュア
Go!プリンセスプリキュア 第4話「キラキラきららはキュアトゥインクル?」


 きららさん@がんばらない。

 さて今回は待ちに待ったきらら回!これまで出番が少なかったのは、仕事で忙しかったからということで。忙しいのに何度も誘ってくるみなみに「しつこいんですね」とバッサリ言ったり、「頑張ろうね!」というはるかにあっさり「頑張らないよ?」と返したりと、結構ズバズバ言う性格というか、裏表の無い真っすぐな性格というか。お嬢様、というイメージとはちょっと違う雰囲気のあるきららですが、夢に向かって一所懸命なのははるかと同じ。自分の夢に誇りを持ち、それを守るために必死になれる。立派にプリキュアをやれそうなものの、仕事の都合ということで断られてしまいました。まぁ次回のサブタイトルからして、次回中には解決するのでしょうw

 そしてキュアトゥインクルに変身!予告だけでもよく動いているのが分かりましたが、相変わらず黄色プリキュアへの力の入れ具合は何なんでしょうね(笑。片足を上げて振り向いているポーズやら、「お覚悟はよろしくて?」と尋ねる瞬間の目線など、魅力がそこかしこに詰め込まれている素晴らしい変身シーンでした。
 とうとう3人目のプリンセスまで復活させてしまったクローズ。彼もなかなかいい悪役をしてくれています。

 そういえばOPのOP・ED曲テロップが表示されているとき、毎回キャラクターが追加されています。2話はゆい、3話ではみなみが追加され、4話ではれいこや西峰、東が追加されていました。5話ではきららが追加される・・・のか?でも追加されてもテロップが邪魔でみんなの顔がしっかりと見えないのは惜しい・・・


 にしても、ニンニンジャーでは「話は半分ぐらい分かった」で、プリキュアでは「大体分かるわ」・・・おのれディケイドォォォォ!!お前のせいで話をきちんと分かっていない人が増えてしまった!w
コメント